ジャパンダイジェスト

旅ールのすすめ - ビールに会いに旅に出よう

山片 重嘉コウゴ アヤコ 1978年東京生まれ。杏林大学保健学部卒業。ビール好きが高じて2008年から1年半、ミュンヘンで暮らす。旅とビールを組み合わせた“旅ール(タビール)をライフワークに世界各国の醸造所や酒場を旅する。ビアジャーナリストとして『ビール王国』(ワイン王国)、『ビールの図鑑』(マイナビ)、『Coralway』(日本トランスオーシャン機内誌)など、さまざまなメディアで執筆。 www.jbja.jp/archives/author/kogo

労働者をねぎらうビールの王様

5月1日は、世界全土で労働者の祭典「メーデー」。ドイツも例にもれず、「Tagder Arbeit」として祝日に。労働者が主体となって労働環境の改善や賃上げを訴えるのだが、この季節、大都市での集会やデモ行進はドイツの風物詩にもなっている。ビールを愛する労働者としては、まずは毎日頑張る自分や家族を「お疲れさまの一杯」でねぎらいたい。

今回ご紹介する「König Pilsener」は、デュッセルドルフから北へ30キロほどの場所に位置するデュイスブルクのビールだ。ケーニヒ(=王様)ピルスナーの優しい麦芽の風味とノーブルなホップの苦みは、まさにビールの王様の名にふさわしいが、その名称は創業者であるテオドール・ケーニヒに由来する。

ケーニヒは、25歳で醸造家になることを心に決め、ウィーンやボヘミア地方で5年間の醸造修業を積んだ。当時、ボヘミア地方のピルゼンはピルスナーが誕生したばかりで、新進気鋭のビールの街だった。その後、ケーニヒはドイツに戻り、1858年に醸造所をデュイスブルクに構える。この場所はビール醸造に必要な豊かな水源があるだけでなく、「ビールを必要とする労働者たち」が大勢いたのだ。この街はライン川とルール川の合流地点に位置し、水運と石炭採掘を背景に、ルール工業都市として成長中だった。

ピルスナーは低温で熟成させる必要があり、それ以前のビールとは異なり冷蔵設備を必要とする。同時期に興った産業革命により、いち早く冷蔵設備がビール造りにも取り入れられたこと、肉体労働者に愛飲されたことで、この醸造所は発展した。2004年には世界的なビール企業であるビットブルガー・ホールディングスの一員になり、販路を広げている。

ゴクゴク飲める軽快なピルスナーは、今や世界中で愛飲されるビールの王様。「König Pilsener」もルール工業地帯の労働者ののどの渇きを癒やし、ドイツの発展と共に成長してきたビールなのだ。

www.koenig.de

vol.76
König Pilsener

König Pilsener

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express Hosei Uni 202409 ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作