旅ールのすすめ - ビールに会いに旅に出よう

山片 重嘉コウゴ アヤコ 1978 年東京生まれ。看護師を経て、旅するビアジャーナリストに転身。旅とビールを組み合わせた「旅ール」(タビール)をライフワークに、世界各国の醸造所や酒場を旅する。ドイツビールにほれこみ1 年半ドイツで生活したことも。「ビール王国」(ワイン王国)、「ビールの図鑑」(マイナビ)、「BRUTUS」(マガジンハウス)など、さまざまなメディアで活躍中。
www.jbja.jp/archives/author/kogo

今でなければいつ飲むの?国境なきビールたち

「これって本当にビールなの!?」……そんな声が聞こえてきそうだ。今回ご紹介するビールは、フルーツサワーエールというビアスタイル。発酵に野生酵母や乳酸菌などを併用することで酸味を出し、さらにフルーツを加えることが特徴だ。当製品は原料にベリー系果実のピューレとバニラをふんだんに使用。口に含むと濃厚な果実感と心地よい酸味に魅了される。とはいえ、ドイツ国内でも最も副原料の使用に厳しいバイエルン州では、当製品はビールではなく、「Biermischgetränke」(ビールミックス飲料)と見なされる。日本でも発泡酒の扱いだが、自由な発想のクラフトビールの世界ではれっきとしたビールだ。

このビールを造る「BrewHeart」の創設者であるアンドレアス・エアフルトとローランド・ミュラーは、仕事で訪れた米国でクラフトビールに魅了され、ドイツの自宅で自家醸造をスタート。彼らの目標は、ビールの多様性をドイツ国内でも知ってもらうこと。「Wann, wennnicht jetzt?」(今でなければいつ?)と決意し、2018年に会社を設立した。自らの醸造設備を持たず、ほかの醸造所の設備を借りて造るファントムブルワリーという新しい形態をとっている。

通年販売を行う定番商品はなく、常に新しいレシピと缶デザインで、斬新なビールを次々とリリース。一期一会の楽しみもある。ビールらしくないビールを造ることで、ドイツではなかなか受け入れられないのかといえば、決してそうではないようだ。消費者によるビールの評価サイト「Untappd」での醸造所の評価は高く、バイエルン州では1位を獲得。すでに世界16カ国に輸出されている。

ビールは原料や製法などさまざまな要素の組み合わせから造られ、奥が深い。世界的な審査会で、ビアスタイルは110以上あるのだ。皆さんもビールの多様性に触れてみてはいかがだろうか。いつ始めるか?Wann, wenn nicht jetzt?

www.brewheart.de

vol.86
CONVERSATIONS WITH BLUEBERRY MORE

CONVERSATIONS WITH BLUEBERRY MORE

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作