旅ールのすすめ - ビールに会いに旅に出よう

山片 重嘉コウゴ アヤコ 1978 年東京生まれ。看護師を経て、旅するビアジャーナリストに転身。旅とビールを組み合わせた「旅ール」(タビール)をライフワークに、世界各国の醸造所や酒場を旅する。ドイツビールにほれこみ1 年半ドイツで生活したことも。「ビール王国」(ワイン王国)、「ビールの図鑑」(マイナビ)、「BRUTUS」(マガジンハウス)など、さまざまなメディアで活躍中。
www.jbja.jp/archives/author/kogo

凍える夜のとっておき、「秘密のビール首都」で安らぎの1杯

バイエルン州北部のオーバーフランケン地方は、古くから大麦やホップが栽培され、それらを原料とするビール醸造も盛んだ。なかでもクルムバッハは、「Heimliche Hauptstadt des Bieres(秘密のビール首都)」とも呼ばれるドイツ屈指のビール醸造の街。1349年には修道僧によるビール造りが始まっており、19世紀には56もの醸造所があったと言われる。毎年夏には「Kulmbacher Bierwoche」というビール祭りが開催される。移動遊園地などはなく、酔っての乱痴気騒ぎとも無縁で、旅人をビールと笑顔と音楽でもてなしてくれる。街がビール一色に染まる1週間だ。

メンヒスホーフ地区には、古い醸造所を改装したバイエルン・ビール醸造博物館が。この地方のビールに関連するジオラマや歴史的な機械、希少なボトル類が展示されている。併設の小規模醸造所では、透明な煮沸釜でビールが造られている。釜の中で麦汁が躍る様子を実際に見ることができ、大変興味深い。

街の名を冠した醸造所KulmbacherBrauereiは、小さな醸造所が併合した巨大な醸造所だ。Kulmbacher、Mönchshof、Kapuziner、EKUの4つのブランドを持つ。EKUはErste(最初)、Kulmbacher(クルムバッハ)、Union(結束)という意味があり、伝統的なレシピに基づいたビールが造られている。

寒い季節にぜひとも飲みたいのは「EKU28」だ。「28」はかつての発酵前の麦汁エキス濃度を示している。アルコール度数は11%で、世界で最も高いアルコール度数を誇っていたことも。現在ラベルには「世界で最も強いビールの一つ」と記されている。ウイスキーのようなアルコール感。豊かな麦芽のニュアンスに、オレンジの皮やレーズンを思わせるような複雑な香りが寄り添う。心地よい酩酊感に、心身の緊張がほぐれていく。音まで凍り付いたような静かな晩にゆっくりと味わいたい1杯。

vol.24
EKU28

EKU28

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作