Hanacell

ドイツの硬水 日本の軟水

質問: 息子がドイツの水道水は美味しくないと言います。日本の水と何が違うのでしょうか。溶けている成分が異なるとしたら、健康への影響はありますか?

Point

  • ドイツの水道水は「硬水」です。
  • 水道水の味はカルキによって左右されます。
  • 市販の浄化フィルターで軟水化ができます。
  • ドイツの水道水による健康上の心配はありません。

ドイツの水は硬水

● 水の硬度って?
水の硬度は、水の中に溶けているミネラル、主にカルシウムとマグネシウムのイオン量によって決まります。水が石灰岩などのミネラルを多く含む地層を、長い時間をかけて通過したものほど、硬度の高い硬水になります。ドイツ各地の美味しいビールの味も、その土地で採取される水の硬度と関係します。

● 日本は軟水
日本には、ミネラルの少ない地層が多く、川の流れも急なため、ミネラルの少ない軟水になります。ただし、沖縄や関東の一部地域の浄水場からは、硬度の高い水が供給されています。日本では、水の硬度が100mg/ℓ未満のものを「軟水(weiches wasser)」、100mg/ℓ以上を「硬水(hartes wasser)」と呼んでいます。

水の硬度の分類

● 食器やポットの底に白い斑点
食器洗い機で洗った食器に付着していることのある白い斑点は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムの堆積物です。電熱ポットの底に溜まる炭酸塩は、水に溶けにくい石灰鱗(Kesselstein)になります。どちらも口に入れたからといって健康を害するものではありません。石灰鱗は、酢酸を薄めた溶液やカルキ除去剤(Entkal ker)に漬け置きし、取り除くことができます。

美味しい水道水

● 水の硬度と味
軟水は、口の中にふわっと広がるまろやかさがあります。硬水のミネラルウォーターは、冷やして飲むと引き締まった味がします。薬局で売られているような精製水や蒸留水のように、ミネラル成分をまったく含まない水は、美味しくありません。

● カルキ、温度など
日本の厚生省が設立した「おいしい水研究会」(1985年)は、調査結果に基づき、ミネラル、硬度、炭酸ガス、酸素を適度に備えた冷たい水を、おいしい水と定義しています。水道水の味に大きな影響を与えるのは、カルキ(塩化石灰、Chlorkalk)の存在。消毒に用いている塩素がアンモニアや有機物などに反応すると不快なカルキ臭を発生します。

おいしい水の目安

● 市販のミネラルウォーター
ドイツのスーパーマーケットには各種ミネラルウォーターが並んでいますが、多くは炭酸入り(Sprudelwasser、Mineralwasser mit Kohlensäure)の硬水です。ドイツ西部のアイフェル火山の麓から採取した水で造るゲロルシュタイナーは硬度が1312mg/ℓの炭酸入り超硬水です。日本でも名の知れたボルヴィックは、硬度が62mg/ℓの軟水。ヴィッテルは硬度が317mg/ℓの硬水です。冷たい炭酸入りのミネラルウォーターは食事の際、ビールやワインの代わりのノンアルコール飲料として楽しむこともできます。

各種ミネラルウォーターの組成

● 浄水器で水を美味しく
市販されている家庭用の軟水・浄水器具を利用することで、水道水の質を向上させることができます。頻用されているのはBrita®社のポット型の軟水器で、スーパーマーケットなどでも手頃な価格で入手できます。中空糸膜からできた除菌フィルターも備わっている日本の三菱レイヨン社の軟水器Cleansui®も、ドイツで購入できます。

硬水と健康

● 下痢
下剤としても使われるマグネシウムは、腸管からの水の吸収を妨げる働きを持ちます。そのため硬水に慣れていない旅行者の中には、マグネシウムを多く含む硬水を飲むことで下痢をきたす人もいます。非常に硬度の高いフランスのミネラルウォーターContrex®などは、便秘の人に人気があるほどです。

● アトピー性皮ふ炎
硬水が、大人の皮ふに与える影響はほとんどないとされていますが、就学前の児童の場合、アトピー性湿疹のリスク因子になるとの調査結果もあります(英医学誌ランセット、1998年報告)。

● 石けんカスの皮ふへの影響
石けんは、硬水のカルシウムやマグネシウムと反応して洗浄力に乏しい「石けんカス(Metallseifen)」に変化します。「石けんカス」は水に溶けにくく、体をすすいだ後もヌルヌル感が残ることがあり、皮ふ表面や毛穴に残った「石けんカス」は、肌荒れの原因になる場合もあります。しかし、取り除こうとゴシゴシと強い洗浄を繰り返すと、皮ふ表面を傷つけ「皮ふ乾燥症(乾燥肌、trockene Haut)」の原因となることがありますのでご注意ください。

● ミネラルの補給源として
市販のミネラルウォーターは牛乳の1/4 (Gerolsteiner®)から1/10(Vittel®)程度のカルシウムを含みます。そのため、硬水のミネラルウォーターはカルシウムやマグネシウムの補給に役立ちます(2009年、WHOの飲料水に関する報告書)。

● 骨代謝への影響
軟水より硬水を飲んでいる住民の方が脊柱の骨密度が高かったというイタリアの研究調査(1999年、イタリアの内分泌学会誌)と、飲水中のカルシウムと大腿骨の骨密度に関係がみられたというフランスの調査報告(1999年、米国骨ミネラル研究学会誌)があります。

● 胆石・腎結石
硬水と胆石(Gallenstein)の関連はみられていません。かなり大量のカルシウムを摂取(1日2500mg以上)した場合を除けば、飲料水として飲む量の硬水と腎結石(Nierenstein)の関係は否定的です(2009年、WHOの飲料水に関する報告書)。腎結石の患者には、硬水・軟水に関わらず1日2リットル以上の飲水が勧められています。

● 唾(だ)石
硬水と唾石(Sialolithiasis)との関連はみられないという英国の調査報告(2000年の英国口腔外科学会誌)と、飲料水中のカルシウムやマグネシウムの量が唾石形成と関係する可能性があるという、最近のデンマークの報告(2015年の英国医師会雑誌)があります。

●動脈硬化
硬水が動脈硬化を促進して狭心症や心筋梗塞などの虚血性の心臓病を増やすという医学的な証拠はありません(2009年のWHOの飲料水に関する報告書)。

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


馬場恒春 内科医師、医学博士、元福島医大助教授。 ザビーネ夫人がノイゲバウア馬場内科クリニックを開設 (Oststraße 51, Tel. 0211-383756)、著者は同分院 (Prinzenallee 19) で診療。

同コーナーでは、読者の皆様からの質問を受け付けています。
ドイツニュースダイジェスト編集部
Fax: 0211-357766 / Email: info@newsdigest.de

Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作