Hanacell

ケルンのモスク論争

ケルンのモスク論争

かつてこのコラムで、ドイツにとってイスラムとの関わり方は、21世紀の最大の課題になると書いたが、そのことを象徴する論争が、起きている。大聖堂で知られる町ケルンで、イスラム教徒たちが、2000人の信者を収容できる、大規模なモスク(寺院)を建設する計画を発表したところ、賛成派と反対派の間で激しい議論が起きたのだ。

ケルンに住むイスラム教徒の数は、12万人と推定されている。これまで彼らのモスクは、しばしば住宅の中などの目立たない場所に作られていた。キリスト教徒たちが立派な大聖堂でミサに参列できるように、彼らが堂々とした祈りの場を欲しいと願うのも理解できる。トルコ・イスラム宗教施設連合(DITIB)は、中東やトルコに見られるような、高い尖塔(ミナレット)と大きなドームを持つ、本格的なモスクの建設を望んでいる。

しかし、建設予定地の近くに住む非イスラム系住民の多くが、この建設計画に反対しているほか、極右団体もこの議論を外国人批判の材料として使っている。彼らはいわゆる「Überfremdung(外国文化が過剰に国内に浸透することによる疎外感)」に、強い懸念を抱いているのだ。さらに、ユダヤ人作家ラルフ・ジョルダーノや社会学者ネクラ・ケレクは、「モスクの建設は、イスラム教徒の力を誇示しようとするものであり、ドイツ社会との融和を阻害する」として反対している。ジョルダーノはこの問題に関連して、「ベールで全身を覆った女性は、ペンギンのようだ」と述べ、イスラム教徒から「差別的発言だ」と批判された。ユダヤ人作家と極右の意見が、モスク反対で一致するというのは皮肉な事態だ。

だが、モスクはすでにドイツのあちこちで建設されたり、計画されたりしている。デュイスブルクでは、ドイツ最大のモスクが建設されており、今夏には棟上げ式が行われる。建設地の周辺では、住民の 約30%がトルコ人なので、強い反対運動は起きていない。カトリック教会の影響力が強いミュンヘンに も大きなモスクが建つ。ゼンドリング地区には野菜の卸売市場があり、多くのトルコ人が働いているが、彼らも堂々とした祈りの場を望んでいる。このため、ミュンヘン市議会は2年前にモスク建設を許可し、来年には工事が始まる。近くにはキリスト教会があるが、ケルンほどの激しい論争にはなっていない。

ドイツに住むイスラム教徒の数は、300万人。彼らの出生率は非イスラム教徒よりも高いので、2030年には700万人に増えると予想されている。つまり人口に占める比率が、4%から8%に増えるのだ。イスラム教徒に改宗するドイツ人の数も、徐々に増えている。この現実を考えれば、ドイツ社会はいつまでも彼らの要求をはねつけることはできない。憲法を守り、民主主義を肯定するイスラム教徒の利益は保護するべきだ。ただしイスラム教徒も、ドイツ側の不安を減らす努力が必要である。宗教団体の関係者は、モスクの中でイマム(教主)が、キリスト教徒に対する敵意を煽るようなプロパガンダを行い、過激思想を広めることは防ぐべきだろう。彼らもドイツで暮らすからには、民主主義や男女同権など、西欧の価値を頭から拒否するべきではない。必要なのは、両者が互いの利益を尊重して、歩み寄ることではないか。

29 Juni 2007 Nr. 669

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


熊谷徹
1959年東京生まれ、早稲田大学政経学部卒業後、NHKに入局。神戸放送局、報道局国際部、ワシントン特派員を経て、1990年からフリージャーナリストとしてドイツ在住。主な著書に『なぜメルケルは「転向」したのか―ドイツ原子力四〇年戦争』ほか多数。
www.facebook.com/toru.kumagai.92
Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作