第52回 見落としがちなUSBのデメリット
便利さの裏に潜む落とし穴
20年以上も前から、USB規格は大きな人気を博し、広く普及している。USBメモリは、写真や音楽、映画などの大容量データをインターネット回線を使わずに簡単に共有することができる。外付けのUSBハードディスクもバックアップなどによく使われ、なかなか便利だ。またUSBポートは、データだけでなくスマートフォンの充電など、電力の転送も可能であることは誰もが知っている。しかし、このように実用的な面があると同時に、デメリットや危険性もある。便利さの裏には必ず落とし穴があることを忘れてはならない。
USBの接続前にここをチェック!
        1 見知らぬUSBメモリは安易にパソコンに挿さない
        USBメモリにはマルウェアが入っている可能性がある。特にスティックをもらった相手をよく知らない場合は、気を付けなければならない。万が一、USBメモリをオフィスなどで見つけても、そのままパソコンに挿すのは非常に危険だ。見つけた人の好奇心を悪用して、コンピューターにマルウェアをインストールすることがよくある。
    
        2 スマホの充電時にはUSBデータブロッカーを
        信頼できないUSBポートにスマートフォンを接続するのも危険だ。データのやり取りではなく充電だけをしたい場合は、「USBデータブロッカー」、つまり電源ラインだけのUSBアダプター(データラインなし)を利用しよう。
    
        3 USBポートをホットグルーで封印
        特に高度なセキュリティーが必要な場合は、USBポートをホットグルーで封印し、コンピューターのUSBを完全に無効にすることをおすすめしたい。これは、見知らぬ人が勝手に悪意のあるUSBデバイスを差し込まないようにするための唯一の方法だ。犯罪者は、コンピューターを破壊してしまう強力なサージ(瞬間的に高い電圧が発生する現象)を起こす「死のUSBスティック」をよく使用する。
    
また、USBメモリは非常に小さいものが多く、紛失しやすいので注意が必要だ。USBメモリにデータを保存する場合は、データが暗号化され、パスワードで保護されていることを必ず確認するようにしよう。なおEU一般データ保護規則(GDPR)では、個人データのリスクを防ぐために、このようなモバイルデータキャリアは、常に暗号化しなければならないと規定されている。
         USBは容易に犯罪の道具になりうる
        USBは容易に犯罪の道具になりうる
    



 インベスト・イン・ババリア
インベスト・イン・ババリア スケッチブック
スケッチブック 
  Dr. Hermann Gumpp
ミュンヘン在住の IT コンサルタント、起業家。日独産業協会における IT ワーキンググループを率い、ミュンヘン大学(LMU)や日本企業での技術導入アドバイザーならびにGDPR Toolbox というデータ保護のプラットフォームをEnobyte GmbH (enobyte.com) で共同開発中。東京の国立情報学研究所(NII)での研究開発経験もある。専門家チームとの共同研究を進めながら、あらゆるコンピューティング・プラットフォームにプロトタイプを導入している。
Dr. Hermann Gumpp
ミュンヘン在住の IT コンサルタント、起業家。日独産業協会における IT ワーキンググループを率い、ミュンヘン大学(LMU)や日本企業での技術導入アドバイザーならびにGDPR Toolbox というデータ保護のプラットフォームをEnobyte GmbH (enobyte.com) で共同開発中。東京の国立情報学研究所(NII)での研究開発経験もある。専門家チームとの共同研究を進めながら、あらゆるコンピューティング・プラットフォームにプロトタイプを導入している。

 
    





