特集


ドイツ街めぐり 4 ミュンヘン

ドイツの街めぐり ミュンヘン 3つのエリアをめぐるお買い物の旅

観光の目的の1つは、
その土地ならではのモノに触れることだろう。
地元の人々が行き交う、
ちょっと栄えていそうな通りに入ってみれば、
「これぞっ!」と思える味わい深いモノに出会える可能性大。
今号では、約1カ月後に迫った
オクトーバーフェスト(9月22日開幕)に代表されるように、
世界的な観光地として名高いミュンヘンの3つの人気エリアを中心に、
編集部が見付けた素敵なショッピング&グルメスポットをご紹介しよう。

-----

Münchner Freiheit 周辺

閑静な住宅街が広がるシュヴァービング(Schwabing)地区の西部にある広場ミュンヒナー・フライハイト。1980年代にテレビドラ マ「モナコ・フランツェ」で一世を風靡した俳優ヘルムート・フィッシャーの銅像が佇むこの広場の周囲には、長らく愛され続けてきた老舗から有名ブランド店、個性派ニューショップまで、数多のお店がひしめき合う。市内有数のショッピング・ストリートであるレオポルド通りやホー エンツォレルン通りを中心に散策してみよう。

Bella Natura1. ブティック
Bella Natura

健康志向の高まりを受け、食文化のキー ワードとして定着した「オーガニック」は今や、衣料の分野にまで浸透しつつある。身体と環境にやさしい天然繊維を使用したブランド品を揃えるお店がここ。欧州各地の著名デザイナーたちによる、着心地、履き心地とモード感を兼ね備えた ファッション&シューズが、女性の美と 健康をトータルサポートしてくれる。

月~金11:00~19:00 土11:00~18:00
Haimhauserstr. 6, 80802 München

Marc & Celine2. 子ども服
Marc & Celine

創業35年の子ども服屋さん。オーナー夫妻はオープン以来変わらず、「フェイス・トゥ・フェイス」 をモットーに、子ども1人ひとりの個性を考えたスタイルを提案し続けている。同店で扱う商品はベビー服からパジャマ、普段着、スポーツウェアまで豊富。対象年齢も0~14歳と幅広く、一度訪れたら長年通い続ける固定客も多いとか。

月~金10:30~18:30 土10:30~14:00
Marktstr. 10 / Ecke Haimhauserstr.,
80802 München

3. メガネショップ
 Leidmann Leidmann

レオポルド通りの一角、控えめな看板の矢印に沿って地下へと続く階段を下り、扉を開けると、シックな内装の広々とした店内にファッショナブルなメガネやサングラスが整然と並ぶ。特に注目したいのが、ドイツ製の高品質なグラスとフレーム。プロのアドバイスを聞きながら、自分好みのオリジナル・メガネをオーダーできる。

月~金10:00~19:00 土10:00~18:00
Leopoldstr. 54, 80802 München
月~金11:00~19:00 土11:00~18:00
Hohenzollernstr. 32, 80801 München
www.leidmann.de

sinneswahn4. 雑貨屋
  sinneswahn

人生は、ちょっとした部屋の模様替え1つで今よりもっと楽しく快適にできるもの。そのためのアイデアが詰まっているのが、北欧雑貨を中心に、ユニークでカラフルなアイテムが所狭しと置かれているこのお店。キッチン用品から食器、クッション、収納ボックスまで、店内にある豊富な商品の一部は、オンラインでも販売している。

月~金10:30~19:00 土10:30~18:00 Hohenzollernstr. 37, 80801 München www.sinneswahn-wohnideen.de

5. スープ・ジュース・調味料
 SUSA SUSA

野菜や果物、肉、魚、チーズなどの販売小屋が軒を連ねるエリザベートマルクト(Elisabethmarkt)の 一角に建つスープ専門店。スープ好きが高じてお店を開いたリカーさんが、毎日新鮮な素材を使った5種類の週・日替わりメニューを提供している。その美味しさに感激した周りの人々から勧められて出版したという彼女のオリジナルスープのレシピ本『Suppenglück』も好評発売中!

月~金8:30~18:30 土8:30~14:30
Elisabethmarkt 24, 80796 München
※SUSA Süße Sachen(洋菓子)
月~金8:30~18:30 土8:30~14:00
Elisabethmarkt 20, 80796 München
www.susaonline.de

-----

Maxvorstadt / Odeonsplatz 周辺

欧州を代表する名作の数々を所蔵・展示している美術館、ピナコテークを擁するマックスフォアシュタット地区は、市内最大規模の学生街。その中でもテュルケン通りには、お財布にやさしいカフェやデザイナーズショップがずらりと並ぶ。そこから南下したオデオン広場周辺は、観光客のメッカ。名所と高級店の合間に潜む、こだわりのショップを探してみよう。

AZUCAR6. バッグ&ファッション
  AZUCAR

洋服にベルト、アクセサリーと、様々な旬のおしゃれアイテムが並ぶ中、同店が特にこだわりを持っているのがバッグ。大小さまざまな革製のハンドバッグやショルダーバッグ、トートバッグの中には、南米エクァドルで生産されているというブランドDani Samaniego & Familiaも含まれる。ホーエンツォレルン通りには、系列の婦人靴屋Absatzがある。

月~金11:00~19:00 土10:00~18:00
Türkenstr. 71, 80799 München
※Absatz(婦人靴)
月~金10:30~19:00 土10:30~18:00
Hohenzollernstr. 33, 80801 München
www.der-absatz.de

SoulGoods München7. Tシャツ屋
  SoulGoods München

店内に飾られている大量のTシャツは、すべて見本。もちろんそこから選んで買うこともできるけれど、ここでは300以上あるモチーフの中から気に入ったものを選び、大きさ、色、型を決めて自分好みに仕上げるのが原則。選んだ後は店員さんがその場で、ほんの数分で仕立ててくれるという新感覚のオーダーメイド服屋さんだ。

月~土11:00~19:00
Türkenstr. 94, 80799 München
www.soulgoods-muenchen.de

BEARS & FIRENDS8. フルーツグミ
  BEARS & FIRENDS

ドイツ土産の定番の1つと言えるフルーツグミ。近年、ドイツ各地で続々とオープンしている専門店が、その人気のほどを示している。同店も全国展開するチェーン店の1つだが、特徴は各店舗が独自の工場を抱え、その土地縁の商品を手作り販売していること。ミュンヘン店の一番人気は、ビールジョッキ型のグミ!

月~金11:00~18:00 土11:00~14:00
Schellingstr. 42, 80799 München
※ゼンドリンガー門近くの店
月~土10:00~20:00 Sendlinger Str. 19, 80331 München
www.bears-friends.de

Därr9. アウトドア&旅行用品
  Därr

アルプスの山々が近いからか、ミュンヘン市内にはアウトドア・ショップが目立つ。中でも取扱商品数で群を抜くのが同店だ。リュックサックや寝袋はもちろん、登山用GPSナビや栄養補給用のスナックなど、多種多様なアウトドア・グッズは、インドア派にも一見の価値あり。

月~水10:00~18:30 木金10:00~19:00
土10:00~15:00
Theresienstr. 66, 80333 München
www.daerr.de
※LAUCHE&MAAS(Pasing の系列店)
月~金9:00~19:00 木9:00~20:00 
土9:00~16:00
Alte Allee 28, 81245 München
www.lauche-maas.de

Café MAELU10. スイーツカフェ
  Café MAELU

菓子職人のゾニヤ&ラルフさん夫妻が、観光エリアのど真ん中に洋菓子店をオープンして今年で4年目。最高級の原料のみを使った無添加のケーキ、チョコレート、トリュフの味は瞬く間に街中の評判を呼び、菓子製造業界で各賞を受賞している。オリジナル・チョコ「MAELU」が入ったケーキは、見た目の派手さからは想像できないほど繊細な味。

月~土10:30~19:00 日祝13:00~18:00
Theatinerstr. 32, 80333 München
www.maelu.de

-----

Sendlinger Tor 周辺

木組みの建物が中世の趣を漂わせるアルト・ザクセンハウゼン、美術館が建ち並ぶシャウマインカイ、街を代表する地ビールの醸造所ヘニンガーのタワー、今をときめくデザイナーズショップが密集するブリュッケン通りやシュヴァイツァー通りと、新旧さまざまな顔を持つザクセンハウゼン。地元っ子が闊歩する様子を眺めながら、下町風情を満喫したい。

Hackerhaus11. バイエルン料理
 Hackerhaus

市内に数あるバイエルンの伝統料理店の中でも、ここは本物の雰囲気と味を楽しめるレストラン。趣のある造りの店内を抜けて中庭へ出れば、まるで中世の昔にタイムスリップしたかのよう。席に着いたら、まずは地ビールの「Hacker Pshorr」で喉を潤し、焼き立てのブレッツェルを頬張ったら、いざボリューム満点の肉料理へ!というのがバイエルン流。

月~日10:00~24:00(料理LO 23:30)
Sendlinger Str. 14, 80331 München
www.hackerhaus.de

12. レーダーホーゼ&ディアンドル
  Wies’n Tracht & mehr

Wies’n Tracht & mehrバイエルンと言えば、男性はレーダーホーゼで女性はディアンドル。この民族衣装、今やオクトーバーフェストのみならず、普段も着用する人が増えているのだとか。市内に6店舗を構える同店のブランドSteindlは、伝統にとらわれない斬新なスタイルを追求する民族衣装界のリーダー。ミュンヘン滞在のお土産に、モダンな民族衣装はいかが!?

月~土10:00~20:00
Sendlinger Str. 50/52,
Rückgebäude, 80331 München
※ほか市内6店舗
www.wiesn-tracht-mehr.de

Tea House13. ティー・ショップ
 Tea House

細長い店内の壁一面を埋め尽くす茶缶の数々。緑茶、紅茶、フルーツティー、ハーブティーなど、各国各地から集められたお茶の種類はなんと850以上というから、見ているだけで「世界お茶紀行」をバーチャル体験できそうだ。ここで取り扱っているのは、品質が保証されたビオのお茶のみ。本格的なティーセットの品揃えも充実している。

月~金10:00~19:00 土10:00~18:00
Sendlinger Str. 62, 80331 München
www.teahouse.de

Atelier für Schmuck14. ジュエリー・ショップ
  Atelier für Schmuck

金細工師でジュエリー・デザイナーのブリンクマンさんとフリードリヒさんが共同で構えるショップ。2人はお店の奥にある作業場で、指輪やイヤリングから、ネックレス、カフリンクスまで、身に付ける人の希望を最大限に取り入れながら、大人のさりげないおしゃれを演出する、クラシックなデザインのアクセサリーを生み出し続けている。

火~金11:00~19:00 土11:00~16:00
Fraunhoferstr. 4, 80469 München
www.brinkmann-friedrich.de

GötterSpeise15. お菓子&カフェ
 GötterSpeise

店名の「Götterspeise」は、ギリシア語で「神の食べ物」を意味する「Theo Broma」に由来する。フランス、ベルギー、イタリア、オーストリアなど、本場から取り寄せたチョコレートや毎朝専属の職人が焼くケーキは、まさにその名に違わぬ洋菓子の最高峰だ。同店自慢のエチオピア・コーヒーを添えて、とろけるような至福のひとときに浸ろう。

月~金8:00~19:00 土9:00~18:00
Jahnstr. 30, 80469 München
www.goetterspeise.info

-----

ミュンヘンで食べる・泊まる

世界中からひっきりなしに観光客が訪れるミュンヘンは、ホスピタリティーに溢れた街。
ここへ来たら、食べて、泊まって、居心地の良さを実感してみよう。

SHOYA am Platzl斬新な創作料理に、目も舌も大満足
SHOYA am Platzl

市内中心部の名所から程近いSHOYA am Platzl 店は、地元っ子や世界中から訪れる観光客で大賑わい。人気の秘密は、大豆を原料にしたソイシートを使い、揚げたてのサーモンフライなどの具材をサラダ、自家製マスタードソースと共に巻いた「オリジナル寿司ロール」をはじめ、和の食材に縛られない多彩な創作料理を楽しめること。暑い日には冷麺や和風サーモンカルパッチョに舌鼓を打ち、寒くなったら味噌仕立てのグラタンやアツアツの 鉄板で焼く和風味噌デミグラスライスに心も体もほっこり……。季節に合わせた繊細な料理の数々が、グルメな日本人の食欲を存分に満たしてくれる。

月~土12:00~23:30 ※日曜定休
Pfisterstr. 6, Platzl 3, 80331 München
TEL: 089-5428315
www.shoya.eu

Hotel Gautinger Hof自然豊かな高級住宅街に佇む
日本人経営のホテル

Hotel Gautinger Hof

ミュンヘン中央駅からSバーンで南西へ約25分、ガウティング駅下車、徒歩2分というアクセス至便な、高級住宅街の一角に建つ3つ星ホテル。文化財にも指定されている瀟洒な建築が優美さを醸し出すこのホテルは、日本人経営ならではのきめ細かなサービスで、欧州在住者を中心に多くのリピーター客を集めている。緑が生い茂るビアガーデンを備えた併設のレストランは、伝統的なドイツ料理と地ビールを楽しむ人々で常にいっぱい。観光名所として知られるシュタルンベルガー湖まではSバーンで2駅と程近く、バイエルン地方の大自然を満喫するには絶好のロケーションだ。

シングル78ユーロ~、ダブル99ユーロ~
(いずれも朝食付き)
Pippinstr. 1, 82131 Gauting
TEL: 089-8932580
www.gautingerhof.de

麺処・匠日本が誇るソウルフードを欧州で
麺処・匠

「日本人のソウルフードであるラーメンを欧州に広めたい」というオーナーの熱い想いが実り、2011年2月にミュンヘンに堂々オープンした麺処。麺はコシのある太めの縮れ麺を札幌の西山製麺から取り寄せ、スープの原料や具材も“美味しさ”と“安心”をモットーに現地の新鮮なものを厳選使用するという徹底ぶりが、「これぞ日本のラーメン!」と言わしめる本物の味を生んでいる。同店の人気メニューは丁寧に仕込んだスープの味が光る特上味噌ラーメン。このほか、坦々麺、餃子、唐揚げも定評を得ている。夜はたこ焼きや枝豆、コロッケなど、ビールやお酒が進むおつまみも豊富。

月~金 12:00~15:00 / 17:00~22:00
土12:00~22:00 日祝12:00~21:00
Heßstr. 71, 80798 München
TEL: 089-528599
www.takumi-noodle.com

Restaurant & Bar TOSHI特選素材を使用した逸品に酔う
Restaurant & Bar TOSHI

和モダンの内装が高級感を演出する日本料理店は、今年9月でオープン10周年。同店では純和食から創作料理まで、シェフ自らが太鼓判を押す欧州の最高級食材を使った逸品の数々を提供している。その髄を極めるのが、スペイン産本まぐろの鮨や豪州産和牛の鉄板ステーキ、フランス産活ウナギの白焼きなどの絶品メニュー。前菜からデザートまでの5品を各3種類の中から選べる「月替わりプリフィックスコース」なら、旬の食材の旨みを余すところなく味わえる。各種日本酒や焼酎、カクテル、常時100種類以上のラインナップを誇るワインと、ドリンク類の充実ぶりも群を抜く。

月~金12:00~14:00 月~土18:00~24:00 
※日曜定休
Wurzerstr. 18, 80539 München
TEL: 089-25546942
www.restaurant-toshi.de


より大きな地図で ミュンヘンお買い物の旅 を表示
最終更新 Freitag, 31 Mai 2019 10:44
 

ドイツ生活で役立つ手紙&メールの書き方

フォーマルにもプライベートにも対応 ドイツ語手紙の書き方解説

書類主義の国ドイツでは、契約関係などをはじめ、手紙を書く機会は意外と多い。ドイツ式の手紙の書き方をマスターして、せっかくなら誰かに手紙を書いてみるのはいかがだろうか? 思わずコレクションしたくなる切手もご紹介。すてきな切手を見つけて、手紙を出してみよう。(文: ドイツニュースダイジェスト編集部)

ドイツ語手紙の書き方解説

封筒&ポストカードの書き方

特にビジネスシーンでは、宛名は失礼のないように書きたいもの。また宛先を書く位置を間違えると返送されてしまうこともあるため、正しい箇所に記入するようにしよう。

封筒&ポストカードの書き方 国内

差出人 Absender

差出人の名前と住所は、宛先よりも小さい字で書こう。

受取人 Empfänger

企業名などは名前の下に記入する。

宛名の種類

個人宛ての場合

女性:Frau Angela Merkel
男性:Herr Joachim Sauer

メルケル首相は、自然科学の博士号を持っているため「Frau Dr. Angela Merkel」、夫であるザウアー氏は大学教授なので「Prof. Dr. Joachim Sauer」となるなど、称号を名前の前に記述する。

夫婦宛ての場合

連名1:Bernd und Hilla Becher
連名2:Frau Hilla und Herr Bernd Becher
連名3:Herr Bernd Becher Frau Hilla Becher

名前のみ連名、または苗字も連名にする書き方がある。親しい関係であれば、「Frau」や「Herr」を省略しても問題ない。名前の順序は女性が先でも、男性が先でもOK!

家族宛ての場合

Familie
Ole und Kristina Schröder

夫の名前だけ、もしくは家族全員の名前を列挙する場合もある。

送料 Porto(ドイツ国内)※2021年6月現在

切手(Briefmarke)は郵便局の窓口や自動販売機、ウェブサイトで購入できるほか、オンラインで購入して自宅で印刷するタイプ(Internetmarke)もある。切手がない場合は、窓口から直接郵送も可能。

はがき(Post karte) 縦14-23.5cm / 横9-12.5cm 0.60ユーロ
封書1(Standard) 縦14-23.5cm / 横9-12.5cm /
厚み0.5cm以下 / 重さ20gまで
0.80ユーロ
封書2(Kompakt) 縦10-23.5cm / 横7-12.5cm /
厚み1cm以下 / 重さ50gまで
0.95ユーロ
封書3(Groß) 縦10-35.3cm / 横7-25cm /
厚み2cm以下 / 重さ500gまで
1.55ユーロ
書留(Einschreiben) 送料+2.20ユーロ
速達(PRI O) 送料+1.00ユーロ

国際郵便の場合

国名の表記を忘れずに入れる。
差出人と受取人を間違えられないよう「To:」、「From:」を明記する。

封筒&ポストカードの書き方 国際郵便

送料 Porto(ドイツ➡日本)※2021年6月現在

はがき 0.95ユーロ
封書1 1.10ユーロ
封書2 1.70ユーロ

受取人

日本に送る場合は、名前と国名をローマ字で書けば、住所を日本語で書いても届く。

LUFTPOST

国際郵便であることが分かるように、「AIR MAIL」または「LUFTPOST」と記入する。もしくは、郵便局でもらえるシールを貼る。

手紙の書き方ルール

特にフォーマルな手紙の場合は、ある程度決まったフォーマットがある。手紙を出す相手に失礼のないように、必要な項目が抜けていないかしっかりチェックしよう。

宛名

ドイツ語には、敬語に当たるSie(あなた、あなた方)と、家族や友だち、親しい関係で使われるDu(君)、Ihr(君たち)がある。ビジネスの場面などフォーマルな手紙やメールではSie、プライベートの付き合いがある人にはDuと、手紙を出す相手に応じて使い分けよう。

かしこまった関係の人へ(フォーマル(Sie))

女性:Sehr geehrte Frau Marlene Dietrich,
男性:Sehr geehrter Herr Albert Einstein,
会社、不特定多数:Sehr geehrte Damen und Herren,

何度か面識がある人へ(フォーマル(Sie))

女性:Liebe Frau Cornelia Funke,
男性:Lieber Herr Michael Ende,

親しい人へ(プライベート(Du))

女性:Liebe Heidi Klum,
男性:Lieber Michael Schumacher,

メールなど、気軽な呼び掛け(プライベート(Du))

女性:Hallo Sabine,
男性:Hallo Peter,

書き出し

なぜ連絡することになったのか、その経緯や目的について簡潔に記す。宛名の次に続く文章は、小文字から始める。

フォーマル

  • Mein Name ist ○○. Ich bin △△(仕事や学業などの身分).
    私は○○と申します。△△をしています。
  • Ich schreibe Ihnen auf Vermittlung von ○○.
    ○○さんから紹介を受け、ご連絡させていただきました。
  • Mit großem Interesse habe ich Ihre Anzeige in der Doitsu News Digest gelesen und würde mich gerne um die Stelle als Buchhalter/in bewerben.
    ドイツニュースダイジェストに掲載されていた御社の求人広告に興味があり、ぜひ経理職に応募させていただきたいと思っています。

プライベート

  • Wie geht’s dir?
    お元気ですか?
  • Lange Zeit nicht gesehen!
    お久しぶりです!
  • Es tut mir leid, dass ich dir so lange nicht mehr geschrieben habe.
    長い間、連絡せずにごめんなさい。
  • Vielen Dank für deinen Brief.
    お手紙ありがとう。

結び

本文の要求や内容について、最後に一言添える。

  • Ich danke Ihnen im Voraus.
    前もって、お礼を述べます。
    ※「よろしくお願いします」と言いたい場合に使われる。
  • Ich würde mich sehr freuen, wenn Sie ---.
    あなたが---してくれたら、とてもうれしいです。
    ※「やんわりとお願いする」場合に使われる言い回し。
  • Ich hoffe, bald wieder etwas von Ihnen zu hören.
    近々また、あなたとお付き合いがありますように。

締めのあいさつ

日本語の「敬具」や「草草」などに当たる、手紙の末尾に用いる言葉がドイツ語にもある。フォーマルとプライベートで使い分けよう。この末尾の言葉の下に、自分(差出人)の名前を添える。

フォーマル

  • Mit freundlichen Grüßen
  • Mit freundlichem Gruß
  • Mit den besten Grüßen
  • (Ihre) Hanako Yamada / (Ihr) Taro Yamada

プライベート

  • Viele Grüße
  • Viele herzliche Grüße
  • Alles Gute
  • Alles Liebe
  • (Deine)Hanako Yamada/(Dein)Taro Yamada

シーン別ドイツ語手紙例文集

ドイツ生活において、書面での通知が必要になるシチュエーションがいくつかある。ここでは、シーン別にドイツ語例文をご紹介しよう。

契約の解約(Kündigung)

往々にして、契約を解約するよりも結ぶ方が簡単だ。解約の際に書面で通知しなければならないケースは多く、さらに解約の意思を示してから実際に解約されるまで時間がかかる場合も。タイトルは「Kündigung」など、一目で分かるようにしよう。

参考:ImmobilienScout24Briefform.dewww.vorlage-formulare.com

賃貸契約の解約

Sehr geehrte Damen und Herren,

hiermit kündige ich meinen Mietvertrag für die Wohnung in der XXXstr. 11, 12345 XXXXstadt, Etage X, Wohnungsnummer XX.
これによって、XXXX市XXX通り11番、X階、XX号室の賃貸契約を解約します。

Laut Vertrag ist diese Kündigung mit einer Frist von X Monaten verbunden. Das Mietverhältnis endet also am TT.MM.JJJJ.
契約によると、Xカ月の(解約通達義務)期限により、この賃貸契約はJJJJ年MM月TT日で終了します。

Als Termin für die Übergabe der Wohnung schlage ich Ihnen den TT.MM.JJJJ vor.
住居の引き継ぎの日程についてですが、JJJJ年MM月TT日はいかがでしょうか。

Sollten Sie zur Weitervermietung die Wohnung besichtigen lassen, stimmen Sie bitte jeden Termin einzeln schriftlich oder telefonisch unter XXXX-XXXXXXX mit mir ab.
後の住人との契約のために住居の見学が必要な場合は、書面か電話XXXX-XXXXXXXで日程の調整をさせてください。

Vielen Dank!
ありがとうございます。

Mit freundlichen Grüßen
Hanako Yamada

ImmobilienScout24のサイトには、フォーマットに必要事項を記入するだけで、解約書類を作成できる無料サービスもある。

インターネットの解約

hiermit kündige ich meinen Internet-Zugang zum nächstmöglichen Termin.
これによって、インターネット利用契約を、次回の解約可能な期日をもって解約します。

Bitte senden Sie mir in den nächsten Tagen eine Kündigungsbestätigung mit Angabe des Vertragsende-Datums.
契約終了日を明記した解約通知書を、数日中にお送りください。

Kundennummer (契約番号)などの情報も忘れずに記入しよう!

定期購読の解約

hiermit kündige ich das Abonnement der Zeitschrift XXXX zum nächstmöglichen Termin. Bitte senden Sie mir eine Kündigungsbestätigung zu.
これによって、雑誌XXXXの定期購読を次に解約可能な期日をもって解約します。解約通知書をお送りください。

契約破棄(Widerruf)

hiermit möchte ich von meinem Widerrufsrecht Gebrauch machen und meinen Handyvertrag innerhalb der gesetzlichen Frist widerrufen.
これによって、私は契約破棄権を行使し、携帯電話の契約について規定された期限内に破棄する意思を示します。

Bitte senden Sie mir in den nächsten Tagen eine schriftliche Bestätigung.
書面での(契約破棄)確定通知を数日中にお送りください。

契約してから一定の期間は、無条件での契約破棄が認められている場合もある。

敷金の返金を求める(Rückzahlung der Mietkaution)

am TT.MM.JJJJ endete mein Mietverhältnis der Wohnung in der XXX Straße, Nr. XX in XXXXstadt. Bei Mietvertragsabschluss vereinbarten wir eine Mietkaution in Höhe von XXXX EUR. Die Mietkaution habe ich Ihnen am TT.MM.JJJJ übergeben/überwiesen.
JJJJ年MM月TT日に終了したXXXX市XXX通りXX番地の賃貸契約の件についてです。賃貸契約を結んだ際に、XXXXユーロの敷金をJJJJ年MM月TT日に納め(振り込み)ました。

Nach Beendigung des Mietverhältnisses sind Sie zur Rückzahlung der Kaution verpflichtet. Dem sind Sie leider bis heute nicht nachgekommen.
賃貸契約の終了後、敷金の返還が義務付けられています。残念ながら、それが今日まで行われていません。

Ich fordere Sie deshalb auf, den Kautionsbetrag in voller Höhe zzgl. der sich aus der Anlage als Spareinlage angehäuften Zinsen sofort, spätestens aber bis zum TT.MM.JJJJ auf mein Konto bei der XXXX Bank, BLZ XXX XXX, Kontonr. XXXXXXXX zu überweisen.
そのため、敷金の全額に、賃貸契約中に発生した利息を加えた金額を即刻、遅くともJJJJ年MM月TT日までに私の口座、XXXX銀行、銀行番号XXXXXX、口座番号XXXXXXXXへ振り込んでください。

グリーティングカードや招待状

誕生日や結婚式などのおめでたい日や、大切な人を亡くした友人や知人には、心のこもった手紙を送りたいもの。全部ドイツ語は難しいという人手も、それぞれのドイツ語フレーズを添えれば、より気持ちが伝わるはず。

誕生日祝い

  • Herzlichen Glückwunsch zum Geburtstag!
  • Ich wünsche dir alle Gute zum Geburtstag!
  • Ganz herzlichen Glückwunsch zum Geburtstag!
    お誕生日おめでとう!
  • Zum Geburtstag wünsche ich dir von Herzen alle Gute.
    お誕生日に心から幸せをお祈りします。

結婚祝い

  • Herzlichen Glückwunsch zu eurer Hochzeit!
    結婚おめでとう!
  • Wir wünschen euch alles Gute zu eurer Verlobung und eine glückliche Zukunft!
    ご結婚と幸せな未来をお祈りします!

出産祝い

  • Herzlichen Glückwunsch zur Geburt!
    出産おめでとう!
  • Wir freuen uns mit euch über die Geburt eures Babys. Alles Gute und viel Freude für die Zukunft!
    あなたたちに赤ちゃんが生まれたことをとてもうれしく思います。幸せでいっぱいの未来になりますように。

お悔やみ

  • Die Nachricht vom Tod deines Großvaters/deiner Großmutter hat mich tief erschüttert.
    おじいさま/おばあさまの悲報を受け、ただただ驚いています。
  • Mein herzlichstes Beileid.
  • In tiefer Trauer fühlen wir uns mit euch verbunden.
  • Ich möchte dir mein aufrichtiges Beileid und Mitgefühl aussprechen.
    心からお悔やみ申し上げます。

パーティーの招待(Einladung)

Liebe Laura, lieber Alexander,

wir geben unsere Verlobung bekannt und laden dazu unsere Familie und Freunde ein. Dabei dürft ihr selbstverständlich nicht fehlen.
私たちの婚約発表パーティーに、家族や友達を招待します。もちろんあなたたちも欠かすことはできません。

Wir wären sehr froh, wenn ihr auf unserer Verlobungsfeier am 17. Juli ab 19.00 Uhr in der Gaststätte „Zum großen Krug“ mit uns anstoßt und bei Musik, Tanz und einem leckeren Büfett einen fröhlichen Abend verbringt.
あなたたちが、7月17日19時、レストラン「Zum großen Krug」で開かれる婚約パーティーで私たちと共に祝杯を上げ、音楽にダンス、食事をしながら楽しい夜を過ごせたら、とてもうれしいです。

Bitte gebt uns bis zum 1. Juli Bescheid, ob ihr kommen werdet. Wir würden uns sehr darüber freuen!
7月1日までに、出席できるかどうかお返事をください。出席できることを願っています。

Herzliche Grüße,

Hanako und Taro

最終更新 Montag, 13 Dezember 2021 11:10
 

ドイツ街めぐり 3 フランクフルト

ドイツの街めぐり フランクフルト 4つのエリアをめぐるお買い物の旅

観光の目的の1つは、
その土地ならではのモノに触れることだろう。
地元の人々が行き交う、ちょっと栄えていそうな通りに入ってみれば、
「これぞっ!」と思える味わい深いモノに出会える可能性大。
今号では、フランクフルトの4つの人気エリアを中心に、
編集部が見付けたショッピング&グルメ・スポットをご紹介しよう。
店員さんとの何気ない会話からも、街の素顔が見えてくるはず。(編集部)

-----

Bornheim

市内で最も活気に満ちた街区の1つ、ボルンハイム。昔ながらの商店や居酒屋、映画館からモダンなカフェや雑貨屋、毎週水・土曜に 立つマーケットまで、新旧さまざまな要素が混在するベルガー通りを歩けば、その賑わいぶりを実感できる。若手芸術家の実験的な公演を積極的に行っているアーティストハウス「Mousonturm」も同街区にある。

Weltladen Bornheim1. フェアトレード・ショップ
  Weltladen Bornheim

発展途上国の生産者の自立を支援するため、適正価格で商品を 売買するフェアトレード。その精神の下、同店ではオーナーと 生産者が直接交渉して取り引きされた品物だけが置かれているから、買う方も安心だ。異国のコーヒーやチョコレート、ナッツ類、香辛料などの食材、アクセサリー、衣料品が並ぶ店内の様子は、まるで世界の縮図のよう。

月~金10:00~19:00 土10:00~18:00
Berger Str. 133, 60385 Frankfurt am Main
www.weltladen-bornheim.de

Jenny’s Cupcakes2. カップケーキ
Jenny’s Cupcakes

ここ数年で人気が急上昇しているカップケーキ。本場の味をドイツに届けようと、ジェニーとヨッヘンの2人が全米中のカップケーキを食べ歩き、フランクフルトに専門店をオープンしてから今年で3年目となる。ショーケースに並ぶ色とりどりのカップケーキは常時約10種類。クリームには無乳糖のミルクを使うなど、健康にも配慮している。

月~土9:00~19:00
Berger Str. 154, 60385 Frankfurt am Main
http://jennys-cupcakes.de

Kunst & Keule3. 遊び道具・パーティー雑貨
  Kunst & Keule

蛍光グリーンが眩しい店内には、ジャグリング用のディアボロやシガーボックス 、デビルスティック、一輪車をはじめ、カードゲームや仮装用アイテムなど、家族や仲間との時間を楽しく盛り上げる遊び道具が満載。ここに来れば、「世の中には可笑しなものがこんなにいっぱいあるのか」と、子どもも大人も遊びの面白さを再発見できるはず。

月~金10:00~19:00 土10:00~16:00
Berger Str. 222, 60385 Frankfurt am Main
www.kunst-und-keule.de

Denningers Mühlenbäckerei4. ビオのパン屋
  Denningers Mühlenbäckerei

地元で生産されるオーガニック原料のみを使用し、パン職人が手間を惜しまず、丹精込めて仕込んだ焼きたてのパンやケーキの味が口コミで評判に。「主食のパンはここでしか買わない」というコアなファンが毎日足を運んでいる。東チロル地方から取り寄せた、同店自慢の製粉機がゆっくりと粉を引く様子が、手作り感を引き立たせる。

月~金7:00~18:30 土7:00~14:00
Berger Str. 196, 60385 Frankfurt am Main
www.denningers-muehlenbaeckerei.de

-----

Nordend

その名の通り、市の北部に位置するノルトエンド。南北に伸びるエッケンハイマー・ラント通りとエーダー通りを中心に、そこを横切る複数の通りを巡っていると、思わず中をのぞいてみたくなる、小さいけれど洒落た雰囲気のお店が多いことに気付くはず。オーナーのこだわりが詰まった商品をじっくり堪能しているうちに、あっという間に時間が過ぎてしまいそう。

Brigitte Roos Hutsalon5. 子ども服
  Have Babies

指圧マッサージ師と助産師さんたち3人が共同経営する店では、環境にも肌にもやさしい天然素材の布地を使用したベビー服、子ども服、ベッドシーツ、ママと赤ちゃん双方の負担を軽減するスリング(抱っこ紐)などを厳選提供している。単色で無機質だと思われがちなエコ衣料に、子ども服らしいデザインを加えているのもポイント。

月~金10:00~18:30 土10:00~14:30
Eckenheimer Landstr. 45, 60318
Frankfurt am Main
http://havebabies.de/

6. お花&小物
  Blumenbar

Blumenbar外から見たら、ちょっとポップなお花屋さん。でも、一歩店内へ足を踏み入れると……ん?お花屋さんじゃない?そう、ここはお花と雑貨のコラボレーションが楽しめるお店なのだ。地元フランクフルトをはじめ、ドイツ各地のアーティストによる陶器や布製の雑貨は、植物との調和を考えて作られたもの。お部屋に飾れば、心がほんわり和みそう。

月8:00~18:30 火~金9:00~18:30 
土9:00~14:00
Eckenheimer Landstr. 74, 60318 Frankfurt am Main
www.blumenbar.net

Eis Christina7. アイス屋
 Eis Christina

1974年にイタリア人のスパドットさんが開業した老舗の アイス屋さん。創業当初から変わらぬ家族経営のお店は、今なお素朴な味と気のいいオーナーのスパドットさんとの触れ合いを求めてやって来る地元の人々で賑わい、暑い日には常に行列が耐えない人気ぶりだ。同店の一番人気は、いちごシロップがかかったスパゲッティーアイス。

10:00~22:00
Eckenheimer Landstr. 78, 60318
Frankfurt am Main
www.eischristina.de

8. デザイナーズブティック
  apfelgrün

apfelgrün今年3月にオープンしたばかりのブティック。オー ナーのシュミットさんが欧州中を巡り、直接交渉した15のデザイナー、ブランドの洋服が並ぶ。彼女のこだわりは「顔が見えるファッション」。顧客に安心感を与えるため、各デザイナーの写真とプロフィールが添えられている。良質な布地で仕立てられた服はどれも、女性をフェミニンかつエレガントに演出してくれる。

月~金10:00~19:00 土10:00~15:00
Glauburgstr. 95 / Ecke Oeder Weg 60318
Frankfurt am Main
www.apfelgruen.eu

-----

Sachsenhausen

木組みの建物が中世の趣を漂わせるアルト・ザクセンハウゼン、美術館が建ち並ぶシャウマインカイ、街を代表する地ビールの醸造所ヘニンガーのタワー、今をときめくデザイナーズショップが密集するブリュッケン通りやシュヴァイツァー通りと、新旧さまざまな顔を持つザクセンハウゼン。地元っ子が闊歩する様子を眺めながら、下町風情を満喫したい。

designe, kleine!9. デザイナーの雑貨
 designe, kleine!

いくつもの小さなケースの中に飾られた、コンセプトの異なる雑貨たち。ここは、建築家でデザイナーのシュタールさんが、自身の作品のみならず、地元デザイナーにオリジナル作品を展示販売する場所を提供するギャラリー・ショップだ。ここでしか手に入らない若手デザイナーによるお洒落で個性的なアイテムはプレゼントにぴったり。

火~金11:00~19:00 土11:00~17:00
Wallstr. 26 / Ecke Brückenstr. 60594
Frankfurt am Main
www.designe-kleine.de

10. 中古CD・LP・DVD
  No. 2

No. 2クラシックにポップ&ロック、ジャズと、あらゆる ジャンルの音楽CD、レコード、DVD の中古版が揃う。ただし、取り寄せ注文は行っていないのでご注意を。つまり同店の棚にびっしり詰まった商品は、ここにしかない貴重なものばかりなのだ。古き良き時代の音楽ファンにとっては、掘り出し物に出会える宝島のようなショップ。

火~金11:00~20:00 土10:00~16:00
Wallstr. 15, 60594 Frankfurt am Main
www.no2-records.de

Affentor-Schänke11. アップルワイン&ドイツ料理
 Affentor-Schänke

ここで必ず試したいのは、フランクフルト名物のアップルワインとグリーンソース。7種類の香草をすりおろし、バターやクヴァルクなどと混ぜ合わせたグリーンソースは、どんな肉や 魚とも相性バツグン!ちなみに店名の「Affentor」はその昔、市内を囲むマイン川沿いの市壁の外へ出る際、この場 所で人々が安全を祈願して聖母マリアを拝んだことから「Ave Maria Tor」、 後に方言で「Affen Tor」と呼ばれるようになったことに由来するそう。

11:30~24:00
Neuer Wall 9, 60594 Frankfurt am Main
www.affentor-schaenke.de

TeeDeUm12. 地中海の食材& キッチン用品
  TeeDeUm

オリーブオイルにバルサミコ酢、コーヒー、ハーブティー、アルコール類など、地中海の特産を中心とした豊富な食材のほか、熟練の職人技が光る手作りの食器やカトラリーなど、同店には食卓を華やかに彩るアイテムがずらり。量り売りされているオイルやバルサミコ酢の中には、20年以上熟成させた貴重な年代ものも多く、ものによっては購入に予約が必要なほどの人気。

月~金10:00~18:30 土10:00~16:00
Schweizer Str. 54a, 60594 Frankfurt am Main
www.teedeum.de

-----

Innenstadt

欧州随一の金融街を象徴する銀行の高層ビル群と、アルテ・オーパーや市庁舎レーマーなどの歴史建築が混在するフランクフルトの心臓部、イネンシュタット。高級ブランド・ショップが続くゲーテ通りからツァイル、シラー通りまでが定番のショッピング・エリアだが、小さな路地まで隈なく歩けば、知られざる街の魅力を伝える個性的なお店がいっぱい。

13. 木製工芸品・おもちゃ
  Handwerkskunst am Römer

Handwerkskunst am Römerクリスマスのデコレーションでお馴染みのくるみ割り人形や煙出し人形をはじめ、大小さまざまなカッコウ時計、木のおもちゃなど、本場エルツ山地の木彫工芸品が大集結!典型的なドイツのお土産品として観光客に人気なのはもちろん、1年に2つずつ新作が登場するという「天使の音楽隊」を揃えようと、毎年足を運ぶコアな地元ファンも多いとか。

月~金10:00~18:30 土10:00~18:00
Hasengasse 9, 60311 Frankfurt am Main
本店:Braubacherstr. 39, 60311 Frankfurt am Main
月~土10:00~20:00 日11:00~20:00
www.cuckoo-clocks.biz

Branco Azul14. ポルトガル産の品
  Branco Azul

ドイツで唯一、ポルトガル産の商品のみを取り扱うお店。大西洋の青い空と海を想起させるブルーを基調とした店内で、ワインから紅茶、食器、石けん、ベビー服、ナイトウェアまで、ポルトガル人オーナーのアゼヴェドさんが故郷から取り寄せた、上質で繊細な品々を眺めていると、夏の浜辺が恋しくなるかも。店内の商品はオンライン注文もできる。

月~金10:00~19:00 土10:00~18:30
Domstr. 4, 60311 Frankfurt am Main
www.brancoazul.com

Bitter & Zart15. チョコレート・ショップ
  Bitter & Zart

1930~40年代のレトロなダンス音楽が流れる店内は、チョコレートのパラダイス。世界中から集められた絶品の板チョコや見た目にも美しいプラリネ、チョコレートクリーム、砂糖菓子が所狭しと並び、眺めているだけで頬が落ちそう……。家まで我慢できないときは、お店の併設サロンで、コーヒーと一緒にあま~いお菓子をいただいちゃおう!

Chocolaterie:月~金10:00~19:00 土10:00~16:00
Salon:月~土10:00~20:00 日10:00~18:00
Braubachstr. 14, 60311 Frankfurt am Main
www.bitterundzart.de

WALDEN16. カフェ
  WALDEN

モダンな装いのカフェが軒を連ねる通りの一角に建つお店に入ってまず驚くのは、そのメニューの豊富さ。 朝食、ランチ、ディナーと食事のタイミングごとにバラエティーに富んだドリンク、創作料理が並ぶ。広々とした屋外テラスで日光浴するもよし、フランスの建築家ル・コルビュジェのスタイルを取り入れたコスモポリタンな雰囲気の店内で寛ぐもよし。

月~土8:00~01:00 日09:00~18:00
Kleiner Hirschgraben 7, 60311
Frankfurt am Main
www.walden-frankfurt.com

フランクフルトで食べる

フランクフルトの人気エリアをめぐる旅で歩き疲れたら、ほっと一息休憩タイム。
ご紹介したスポットから程近い、とっておきのカフェ・レストランをご案内します。

Steigenberger17. 老舗ホテルで優雅なティータイム
Steigenberger Frankfurter Hof

創業1876年、絢爛豪華な外観が圧巻の5つ星ホテルで、ちょっと贅沢なティータイムを。街の代表的な見本市「フランクフルト・ブックフェア」にちなんで名付けられた同ホテルのラウンジバー「Autorenbar」では、「クラシック」と「フランクフルト」という2種類の「ロイヤル・ハイ・ティー」(1人29ユーロ)が優雅な午後のひとときを華やかに彩ってくれる。また、権威あるグルメ雑誌『ゴー・ミヨ』が2012年の最優秀パティシエに選んだオリバー・ネーフェ氏作の「フランクフルターホフ・トルテ」は、街の新名物と呼ぶにふさわしい絶品スイーツ。お土産としても最適だ。

Autorenbar: 08:00~01:00
Royal High Tea: 15:00~18:00
TEL: 069-21502
Am Kaiserplatz, 60311 Frankfurt am Main
www.frankfurter-hof.steigenberger.de

Steigenberger18. 日本人の郷愁をそそるスイーツ&軽食
Japanisches Café Iroha

地下鉄ヴィリー・ブラント・プラッツ駅至近の和風カフェ。日本のスイーツの味が恋しくなったら、同店とパルメンガルテン内の有名フレンチパティスリー Caféhaus Siesmayer との共同企画による オリジナルケーキ「抹茶の苺ショートケーキ」がお勧め。豆乳との相性抜群のひんやりコーヒーゼリーは、のど越し爽やか、暑い季節にぴったりの新商品だ。そして、こちらも大人気の牛丼や照り焼き丼、カレーなどのランチは、テイクアウト・サービ スも行っている。その他にも魅力的なメニューがいっぱい!詳しい情報は、フェイスブックでチェックしよう。

Friedensstr. 6-10, 60311 Frankfurt am Main
月~金10:00~19:00、土10:30~19:30
日・祝10:30~20:00
TEL: 069-21089737
www.iroha.de

鮨元19. 欧州を代表する鮨・日本料理を堪能
鮨元

「欧州一」と誉れ高い日本料理の名店は、1989年の開業以来20年以上にわたり、数多の美食家たちの舌をうならせてきた。日本米を用いたシャリ、良質な素材のみを厳選し、手間を惜しまず丁寧に仕込んだ白身や光もの、脂ののったスペイン産まぐろなどのネタ。その徹底したこだわりぶりを堪能できる鮨の「おまかせコース」は、同店一の人気メニュー。もちろん、鮨だけでなく鉄板焼きや 天ぷらなど、定番の日本食や日本酒類も豊富に提供している。ほっと心を和ませる、縦格子や障子などを使用した純和風な店内の雰囲気と相まって、粋な日本料理の真骨頂が味わえるお店。

火~土12:00~15:00(LO14:30)
火〜日・祝18:00~22:00(LO21:30)月・定休
Konrad-Adenauer-Str. 7, 60313
Frankfurt am Main(Westin Grand Hotel内)
TEL: 069-1310057 
www.sushimoto.eu

Distel Bioladen20. ビオ・プロダクツと言えばこのお店!
Distel Bioladen

市の中心部からは少し外れるものの、ビオ好きなら必ず訪れたいお店がここ。「美しさは内側から」というコンセプトの下、コスメから生鮮食料品までが揃う。商品は、日本人オーナーが納得して仕入れたものばかり。量り売りのお茶は50gから買えるので、色々な種類を揃えて楽しみたい。昔ながらの製法にこだわった石けんや小規模農家の手詰めワインなどは、お土産にも最適。

月~金11:00~19:30 土10:00~17:00
Homburger Str. 17, 60486 Frankfurt am Main
http://distel-bioladen.jimdo.com


より大きな地図で フランクフルトお買い物の旅 を表示
最終更新 Freitag, 31 Mai 2019 10:18
 

日本について100人に聞きました。

日本について100人に聞きました。
デュッセルドルフの日本デー

今年、ドイツ国内外から約70万人が訪れたというデュッセルドルフの日本デー。ここで出会う人は、日本に少しは興味を持ってくれているはず!ということで今回、かなりベーシックな2つの質問を柱としたアンケート調査を実施。照り付ける太陽の下、聴いて、聴いて、聴きまくりました!!想定の範囲内の回答と、予想外の結果とが入り混じるアンケート調査の結果を、ここに発表いたします。今回は、総勢106人にご協力いただきました。(編集部:高橋 萌)

日本デー

調査対象

2012年6月2日(土)に開催された日本デーの会場内、ドイツニュースダイジェストのテント前で用紙を配布し、その場でご記入いただきました。有効回答数:106人



好きな食べ物は?(複数回答可)

寿司1寿司 24票

日本食と言えば、やっぱり「SUSHI」が筆頭に挙がりますね。今やREWEなどのスーパーマーケットのお惣菜コーナーにも常時、並んでいますし、持ち寄りホームパーティーの人気料理ナンバー1は、巻き寿司や手巻き寿司だという感触を得ている在独日本人の皆さんも多いのでは?

ラーメン2ラーメン 14票

ラーメンを食べるために他都市からデュッセルドルフに来たという人も。中国の麺料理から独自の発展を遂げたラーメンは、ドイツでも大人気!お味はこってり系の味噌ラーメンが好きだと答えてくれた人が多かった印象です。ラーメンと餃子をセットで回答していた人も。わかっていらっしゃる!

おにぎり3おにぎり 12票

パンやジャガイモが主食のドイツから見て、「お米」を主食にっていうのが、とてもアジアを感じさせるようです。ドイツ各地におにぎり専門店がオープンしていることもあり、急激にファン層を拡大!コンビニ風のごはんと海苔の別包装で、ぱりぱりの海苔が楽しめるタイプに支持が集まりました。

たこ焼き4たこ焼き 11票

今回、予想外に上位に食い込んできたのがたこ焼き。ドイツの皆さんは、いつの間にたこ焼きの魅力に気付いていたのでしょうか?日本関連イベントの出店で出会い、病みつきになったという人や、漫画の描写から憧れて・・・・・・という人もいました。

焼きそば5焼きそば 10票

アジア料理としてドイツに定着している「Gebratene Nudeln(焼きそば)」。この回答のすべてが日本のソース焼きそばのことを指しているかについては正直、不安が残るところ。もしかしたら、中華系インビスの焼きそばの支持者も入っているかも。

6日本のスイーツ 全9票

特に、抹茶アイス(2票)、ドラ焼き(1票)、雪見大福(1票)、いちご大福(1票)、だんご(1票)などが挙げられていました。

7麺類(そば・うどん)8票

ラーメン以外の麺類も人気です。そば、うどんの回答の中では、「天ぷらそば/うどん」が一番人気がありましたよ。

8お好み焼き 6票

ドイツでは、「Okonomiyaki」のほか「Japanische Pizza(日本風ピザ)」と呼ばれたりもします。甘辛ソースが人気の秘訣とみた!

9焼き鳥、餃子、天ぷら 各4票

酒のつまみ、ラーメンやうどん、そばのお供と、名脇役が揃った第9位。天ぷらは「自分でも作れる」と、日常の献立にくわえている人も。

その他の回答

ごはん(3票)、味噌汁(3票)、すき焼き(2票)、バブルティー(2票)、カレーライス(2票)、トンカツ(2票)、きりたんぽ鍋(1票)、焼肉(1票)、からあげ(1票)、魚料理(1票)


日本デー

どこに行ってみたいですか?(複数回答可)

東京1東京 64票

ダントツの人気!初めて日本旅行に行くなら、やはり首都・東京からスタートしたいようです。「東京スカイツリーを見たい」と、日本の旬の情報をいち早くゲットしている人も。伝統と最先端の技術、ありとあらゆる美食、文化の粋がぎゅっと詰まった街は、見どころに事欠かない。

京都2京都 36票

旧市街を大切に保存するドイツ人は、やはり古都がお好き。京都には、変わり行く日本にあって、変わらない日本の伝統や文化があちらこちらに息づいています。そんなところに魅力を感じているようです。長い歴史を感じさせる美しい街並みの中で、深く日本を体感していただきたいですね。

大阪3大阪 17票

京都に遅れをとったものの、関西圏が続いてランクイン。西の大都市・大阪の存在感はやはり大きい。天下の台所と言われた商人のお土地柄から、エネルギッシュかつ「東京的ではないもの」が溢れているその個性が受けているようです。お好み焼きやたこ焼きなど大阪ならではの食文化も高評価。

北海道4北海道 6票

緯度で言うと、日本の最北端辺りから、ドイツの最南端が始まります。ドイツって想像以上に北に位置していますね。そんなドイツと気候が似ていて、特産物がジャガイモという北海道は、ドイツ人との相性が良さそう。豊かな自然と美食が楽しめる場所。

北海道5沖縄 5票

日本に行ったらバカンス気分を味わいたいというタイプの人には、沖縄が人気。独自の文化を持つことからも注目を集めています。照り付ける太陽と、透明感のある南の海に縁遠いドイツから飛び立てば、沖縄はまさにパラダイス。泡盛やゴーヤなど沖縄料理も楽しんでいただければ。

6奈良 4票

日本という国の発祥地とされる奈良も堂々のランクイン。寺院や仏閣が立ち並び、鹿が我がもの顔で闊歩する奈良時代の都。

7愛知 3票

愛知の中でも名古屋に行きたいと回答した人が多くいました。神話の時代から戦国時代まで、何度も歴史の舞台となり、名所も多い。

8三重(伊勢)、広島、四国、福岡、千葉 各2票

8位に挙げられたこれらの地域に行きたいと答えた人は、ほとんどがすでに一度日本へ行ったことがあり、同地に愛着を持っている人。

その他の回答

鎌倉、宮島、浜松、宝塚、熊本、松島、長浜、鳴門、屋久島、横浜、新潟、和歌山、松本、高松、温泉、寺、富士山(それぞれ1票)。

日本デー

ちなみに、日本について、どんなことが 知りたいですか?(複数回答可)

文化1文化 29票

日本画、建築、現代アートなどの芸術分野から、漫画やアニメなどのサブカルチャーまで、日本で独自に発展してきた文化に熱視線。

2言語・日本語 15票

日本語日本を知るため、大好きな漫画やアニメを楽しむため、一生懸命勉強中という人、回答欄をすべて日本語で埋めてくれた人も。

3伝統 11票

日本語剣道や柔道、茶道やいけばな、能や歌舞伎など、日本が世界に誇る伝統芸能。実際にドイツで習っている人は、本場に憧れている。

4ライフスタイル・習慣 10票

ライフスタイル・習慣お風呂の入り方や履物を脱ぐタイミングなどから、ビジネスの場での慣例、冠婚葬祭まで日独で違いはいっぱい。日本の日常に興味深々。

5食・レシピ 9票

食・レシピ日本食がブームの域を超えて人気の食品として定着。本格的な日本食レストランだと高いから、自分で作ってみたいという人も。

6歴史 6票

7日本人 5票

8モード・ファッション 4票

9音楽 3票

10地理、ナイトライフ、宗教、アニメ・イラスト 各2票

その他の回答 (それぞれ1票)

住居、学校制度、自然、哲学、ウェルネス・健康法、日本人と友達になる方法、エネルギー問題、カプセルホテルでの宿泊はどんな感じか、フリーランスの芸術家をめぐる仕事環境、震災後の日本の様子はどうですか?

facebook

最終更新 Dienstag, 16 Juli 2019 17:00
 

オランダ&オーストリアの旅

オランダ&オーストリア 夏休みは、魅力に満ちた隣の国へ!

マップいたるところで豊かな自然、歴史、文化を
目の当たりにできる欧州。
日本からは遠くてなかなか行くチャンスがない観光地へも
気軽に訪れることができるのが、
ドイツ生活のメリットの1つと言えよう。
しかし、「いつでも行けるから……」と思って
意外に見落としてしまいがちなのが近隣の名所。
今回は、 夏休みの予定に頭を悩ませている人に
朗報をお届けしましょう!
今年は何やら、お隣の国オーストリアとオランダが、
大きなイベントで熱く盛り上がっているみたいですよ~。
(編集部:林 康子)

オランダ Nederland

ライン川、マース川、スヘルデ川によって形成されているデルタ地帯を中心に広がるオランダ。国内に約1000基あるという風車が織り成す長閑な田園風景、愛らしい絵柄が施された木靴、延々と続くチューリップ畑、ユトレヒト出身の絵本作家ディック・ブルーナが描いたうさぎのミッフィー……。ここには、おとぎ話から飛び出してきたような、色鮮やかな光景が広がる。

2012年フェンロー国際園芸博覧会「フロリアード」
10月7日(日)まで

フロリアード1960年以降、オランダで10年に一度開かれている世界 最大規模の国際園芸博覧会。第6回目の今回は「自然と現代人の共存」をモットーに、世界40カ国から100以上の出展者が集結する。総面積66ヘクタールの広大な会場は、自然の健康への効果を考える「リラックス&ヒーリング」、ガーデニングを重要な経済要因と捉える「グリーン・エネルギー」、将来の自然の在り方を探る「教育&革新」、緑の空間が生活の質に与える影響に注目する「環境」、そして自然と音楽、食、アートを融合させる「ワールド・ステージ・ショー」の5つのテーマゾーンに分かれている。様々な体験プログラムやワークショップ、ショーを通して、五感を使って自然を生活に融合させる喜びを感じよう。

www.floriade.com
www.floriade2012.jp (日本国政府出展公式サイト)


フロリアードの 注目プログラムミュージック&シアター Music & Theater

毎日、様々な音楽ライブやショーが行われるフロリアード。中でも多国籍のミュージシャン・グループThe Balcony Players(7月2~6日&9~13日)やアフリカ・ベニンのパーカショングループPercus Nomades(7月17日~12日)、地元オランダの人気トリオTrio Strong(7月30日~8月3日)など、世界的に活躍するアーティストの演奏は見逃せない!

フロリアードの 注目プログラムウィローマンと遊ぶ Der Willowman

ウィローマン自然をテーマにしたアートを手掛けるベルギー出身のアーティスト、ウィル・ベッカース(通称ウィローマン)。フロリアードの林の中で木の枝や幹、葉を使って家を作り、エコな生活を送っている彼が、子どもたちを自分の"村"に招く。ヴィロウマンと一緒に 木の枝を編み、オリジナルの彫刻作品を作る中で、アートの面白さ、自然や環境保護の大切さを学ぼう!

フロリアードの 注目プログラム日本ブース Japan Stand

日本ブース西部ハーグ・ズータメアで開催された1992年、アムステルダム近郊のハールレマミーアで開かれた2002年に続き、3度目のフロリアード出展となる日本。今回のブースでは、襖や障子で仕切られた空間から縁側、軒下、土間、庭へと連続する日本の伝統的な住まいをモチーフに、日本の庭文化の変化や多様性を、「現在」「過去」「未来」という時間軸に沿って総体的に紹介する。

フロリアード・ジャパンデー
日本から特別ゲストを迎え、公式式典を開催。また、8月1~3日の3日間は 「ジャパンフェスティバル」と称し、琴の演奏や書道、折り紙のワークショップ など、日本の伝統文化を紹介する多種多様なプログラムを披露する。

フェンローマース川にローマ帝国の風致を見る
フェンロー Venlo

マーストリヒトを州都とする南東部リンブルフ州のフェンローは、古代ローマ帝国が重要な交易 の拠点としていたという歴史深い街。ドイツのクレーフェ、フィールゼンと国境を接することから、ラインラントやルール地方の人々に人気のショッピング・スポットとなっている。市内から周辺にかけてサイクリングロードが発達しており、自転車で市内を流れるマース川を眺めながら、ルールモントやヴェールト、ヘルモントなど近隣の街へも気軽に行ける。

電車デュッセルドルフから電車(ERB)で約1時間

アムステルダム活気溢れる運河と芸術の都
アムステルダム Amsterdam

17世紀に世界海上貿易の拠点として栄華を誇 り、今なおオランダの産業の中心であり続ける首都アムステルダム。中央駅から扇状に張り巡らされた運河が、「アムス川のダム(=アムステルダム)」と呼ばれる街の所以だ。水の上から地元の 人々の生活を垣間見る運河巡り、大きな窓が特徴的なアムステルダム式の家屋が並ぶベギンホフの建築探訪、連日行列が絶えないゴッホ美術館やアムステルダム国立美術館での芸術鑑賞など、この街の楽しみは尽きない。

電車フェンローから電車(IC)で約2時間。
ドイツ主要都市の空港から直行便で約1時間~1時間30分

デン・ハーグ政治の中枢に、王室の気品が漂う
デン・ハーグ Den Haag

国際司法裁判所をはじめ、約150もの国際機関が存在するほか、国会議事堂(ビネンホフ)など国内政治の中枢を担う都市デン・ハーグは、王宮を擁するロイヤルシティーとしても知られ ている。家族で行くなら、欧州最大規模の温水プールを有する遊園地「ダウンレル」(www.duinrell.com)は見逃せない。国内随一のビー チ・リゾート地スヘフェニンゲンや、「デルフトブ ルー」で有名な陶器の産地デルフトなど、近郊にも見どころがいっぱい!

電車アムステルダムから電車(IC)で約40分。スキポール空港から電車(IC)で約30分

オランダの味

ハーリング ハーリング
Maatjesharing / Hollandse Nieuwe

水の国オランダで最もポピュラーな魚、ニシン。生もしくはマリネにした若いニシンをパンに挟むか、尻尾を掴んでそのままパクッと。
  モールコップモールコップ
Moorkop

生クリームを挟んだ生地の上にチョコレートをかけ、さらにその上にホイップクリームをのせたオランダ風シュークリーム。
  ストロープワーフルストロープワーフル
Stroopwafel

2枚の薄く固いワッフルの間に蜂蜜やキャラメルを挟んだお菓子。オランダっ子は、熱い紅茶やコーヒー・カップの上で軽く温めて食べる。

ひと足延ばして、ベルギーへ
ブリュッセル Bruxelles重厚な建造群に囲まれてグルメ三昧
ブリュッセル Bruxelles

中世に活気に満ちた交易の中継地として繁栄したブリュッセルには現在、欧州連合(EU)の本部が置かれ、欧州政治の中心的役割を担う一方、ビールにムール貝、チョコレートにワッフルと、絶品名物は枚挙に暇がないグルメの都でもある。凝った装飾が目を見張るギルドハウスに囲まれた市の中心広場「グラン=プラス」では8月15日(水)から5日間、2年に一度のフラワーカーペットが開催される。今年はアフリカをテーマに、ベゴニアの花々が2000㎡の広場を埋め尽くす。

電車アムステルダムから電車(Thalys)で約1時間50分

オーストリア Österreich

国土の約半分を森林が占めるオーストリア。登山列車に乗ってアルプスの高地を行けば生い茂る 多種多様な植物との出会いが待ち受け、街へ出れば640年もの長きにわたり当地を支配したハプスブルク王家の遺産を至る所に見ることができる。息を呑むほど美しい自然と、その下で栄華を極めた音楽、芸術、建築……。あらゆる観光の醍醐味が詰まった贅沢な国だ。

クリムト生誕150周年記念「クリムト・イヤー」

クリムト生誕150周年型にはまった伝統的な芸術様式から脱却し、心の奥底に潜む情緒を自由に表現することを目指してミュンヘンやウィーンを中心に巻き起こった世紀末の芸術運動 「ユーゲント・シュティール」。この新たな時代の潮流を築いた立役者とされるウィーン生まれの画家グスタフ・クリムト(1862~1918)の生誕150周年を迎えた今年、市内各地で記念イベントや展覧会が開催されている。既存の具象描写を重んじる芸術家たちと対立しつつも、絵画や建築装飾における象徴と抽象性の発展を求め続け、エゴン・シーレやオスカー・ココシュカら後継者の育成にも力を注いだモダニズムの祖クリムト。彼の軌跡をたどりながら、今なおこの街に色濃く残る激動の19世紀末の息吹を感じてみよう。
www.klimt2012.info

フロリアードの 注目プログラム9月16日(日)まで
ウィーン・ミュージアム Wien Museum

ウィーン・ミュージアムのクリムト・コレクション
Klimt. Die Sammlung des Wien Museums

同美術館が誇るクリムトの膨大なデッサン・コレクションに加え、傑作「パラス・アテナ」 (1898)、「エミーリエ・フリーゲの肖像」(1902)、クリムトが制作の際に着用していたスモッグ、ポートレイトなどが並ぶ。 www.wienmuseum.at

フロリアードの 注目プログラム7月13日(金)~2013年1月6日(日)
ベルヴェデーレ上宮 Oberes Belvedere

グスタフ・クリムト生誕150周年
Meisterwerke im Fokus: 150 Jahre Gustav Klimt

世界最大のクリムト・コレクションを所蔵する同美術館では、装飾性を強調し、金箔を多用したクリムト全盛期の最高傑作「接吻」をはじめ、名作の数々を余すところなく展示。彼が後世の画家たちに与えた影響にも焦点を当てる。 www.belvedere.at

フロリアードの 注目プログラム8月27日(月)まで
レオポルド美術館 Leopold Museum

クリムトという人物
Klimt persönlich: Bilder – Briefe – Einblicke

自身について多くを語らなかったというクリムト。同展では絵画展示と並び、生涯の伴侶と言われるエミーリエ・フリーゲに宛てた書簡や自作の絵画に対して綴ったコメントなどを通して、ベールに包まれた彼の素顔に迫る。 www.leopoldmuseum.org

フロリアードの 注目プログラム9月2日(日)~10月7日(日)
キュンストラーハウス Künstlerhaus

「グスタフ・クリムト:ミュージカル」
Gustav Klimt – Das Musical

美術工芸学校で絵の才能を見出された青年期、画家として脚光を浴び始めたウィーン分離派創設時、美術界内外に波紋を呼んだ「学問の絵」の発表など、クリムトが生きた波乱の人生を壮大な音楽、舞台セットと共に再現する。 www.k-haus.at

ウィーン歩くところ、歴史遺産尽くし
ウィーン Wien

街のあちこちからカフェの香りが漂い、格調高い音楽が響き渡るオーストリアの首都ウィーン。ここは、中世から20世紀初頭に掛けて中欧で 強大な勢力を誇ったハプスブルク家の帝都として、政治、文化、芸術の中枢を担った街だ。歴代の皇帝が住んだホーフブルク宮殿や王家の夏の離宮シェーンブルン宮殿、艶やかな色彩が美しい世紀末建築、数々の不朽の名作が揃う美術館・博物館など、歴史情緒溢れるスポットが、この街には溢れている。

飛行機ドイツ主要都市の空港から約50分~1時間30分

ザルツブルクモーツァルトを育んだ絶景が今に残る
ザルツブルク Salzburg

映画「サウンド・オブ・ミュージック」(1965年)の舞台として知られるザルツブルクは、天才音楽家モーツァルトの生誕地としても有名で、これを記念し、毎年夏には世界有数のクラシック音楽祭、ザルツブルク音楽祭で賑わう。モーツァルトの生家や住居、壮麗な大噴水が目を引くレジデンツなどが定番の観光コースだが、世界で最も有名な人形(マリオネット)劇場や街のあちこちに点在するモダン・アートも、この街の個性的な側面をのぞかせる。

電車ウィーンから電車(RJ)で2時間45分

インスブルック Innsbruck雄大な自然と文化が一体となった古都
インスブルック Innsbruck

「イン川に架かる橋」という意味のインスブルックは、ドイツとイタリアに近いことから、両国を結ぶ宿場町として発展してきた。大自然に囲まれ、夏はハイキング、冬はスキーと、スポーツ好きには最高の環境が整う。18世紀、女帝マリア・テレジアの時代に建設された凱旋門や、チロル公国を継承したマクシミリアン1世が1496年に完成させた、2675枚の金箔貼りの銅板から成る「黄金の小屋根(Goldenes Dachl)」など、歴史的な遺産も豊富。

電車ザルツブルクから電車(RJ)で約1時間50分


必食

オーストリアの味
FOTO: © Österreich Werbung/ Eisenhut & Mayer


ヴィーナー・シュニッツェル  ヴィーナー・
シュニッツェル
Wiener Schnitzel

日本のとんかつの元祖と言われるボ リューム満点の「ウィーン風カツレツ」。仔牛のモモ肉を使うのが一般的だが、鶏肉や豚肉を使うことも。
  ケーゼシュペッツレケーゼシュペッツレ
Käsespetzle

インスブルックを州都とするチロル州 の代表的な料理の1つ。小麦粉とチー ズを練り込んだ団子のもちもちとした食感が癖になりそう。
  カイザーシュマレンカイザーシュマレン
Kaiserschmarren

オーストリア=ハンガリー帝国時代から受け継がれているデザート。一口大のパンケーキに砂糖をまぶし、ジャムや果物のソースと共にいただく。

ひと足延ばして、スイスへ
ザンクト・ガレンバロック様式の傑作建築が街を見据える
ザンクト・ガレン St. Gallen

スイス北東部、アルプスとボーデン湖の谷 間に位置する街ザンクト・ガレンは、8世紀に建設されたザンクト・ガレン修道院を中心に発展してきた。威風堂々たるバロック様式の修道院は当時、欧州の学芸の総本山として興隆し、付属図書館は15万冊にも及ぶ貴重な書物を所蔵。世界文化遺 産にも登録されている。中世の街並みが美しい市内からローカル電車で北へ30分、ロマンスホルンの駅で降りれば、目の前に はスイス、ドイツ、オーストリアの3国にまたがるボーデン湖畔の絶景が広がる。

電車インスブルックから電車(RJ)で約3時間45分(ブレーゲンツでREに乗り換え)

最終更新 Dienstag, 16 Juli 2019 17:25
 

<< 最初 < 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 > 最後 >>
81 / 118 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作