特集


ツール・ド・フランス 2017 - 今年はデュッセルドルフがスタート地

ツール・ド・フランス2017

2017年7月1日(土)~23日(日)にかけて開催される第104回ツール・ド・フランスはデュッセルドルフからスタートする。「グランデパール」と呼ばれる開幕地では、3521kmの距離を駆け抜ける輝かしい選手達を間近で見られる。この絶好の機会にツール・ド・フランスの面白さを探ってみよう。

ツール・ド・フランス

ツール・ド・フランス入門編

ツール・ド・フランスとは?

ツール・ド・フランス地図

1903年から毎年7月に開催されている自転車プロロードレース。その名の通りフランスを中心にレースが開催されるが、毎年フランス以外の欧州各地を走るステージも用意されている。今年はデュッセルドルフがスタート地に選ばれており、ドイツ、ベルギー、ルクセンブルグを通って、フランスへと続く。各地をめぐり、ゴールはパリのシャンゼリゼ大通り。

今年のコースの特徴は?

全21ステージ。ドイツ国内でのグランデパールは、ケルン(1965年)、フランクフルト(1980年)、西ベルリン(1987年)に続き、30年ぶりとなる4回目。フランス北部、中部、西部は通らず、1992年以来25年ぶりにフランスの5つの山脈(ヴォージュ山脈、ジュラ山脈、ピレネー山脈、中央山塊、アルプス山脈)を通る。

三大ツール(グランツール)とは?

欧州では、イタリア(ジロ・デ・イタリア、1909年~)、スペイン(ブエルタ・ア・エスパーニャ、1935年~)、ツール・ド・フランスと合わせて「三大ツール」と呼ばれる。イタリア、スペインは比較的山岳ステージが多いが、ツール・ド・フランスは平地ステージと山岳ステージが用意されているので、ステージによって注目する選手が異なってくることも特徴だ。

ツール・ド・フランスは誰が参加できるの?

国際自転車競技連合(UCI)のワールドチーム(18チーム)に加えて、UCIに1年ごとに認定されるプロフェッショナルコンチネンタルチームから4チームが参加する。ドイツのチームは「チーム・サンウェブ」と「ボーラ・ハンスグローエ」。ただし、世界中の選手が集まってチームがつくられているので、ドイツのチームに強いドイツ人の選手が所属しているとは限らない。

個人競技か、団体競技か?

選手達が一斉にスタートして誰が最速でゴールにたどり着くかを競うという意味では個人競技。長距離であることからマラソンにも例えられるが、実際にはチーム内で一番の実力者を優勝させるために、チームで戦う団体競技の様相を呈す。チームメイトを優勝させるため、いかにしてサポートするか、自転車ロードレースにおけるチームワークも見どころ。

ツール・ド・フランスの賞は?

総合優勝のほか、各ステージで優勝者を決める。賞を得た選手は、翌日に勲章となるTシャツを着てレースに臨む。右記以外に、各チームの上位3人のタイムを合計したチーム総合時間賞、審査員が選手に点を付けて、その合計ポイントで決まる敢闘賞がある。最終日には3週間のレースの合計所要時間、点数を計算し、その年の各部門賞受賞者を決定する。

マイヨ・ジョーヌ黄:総合1位の「マイヨ・ジョーヌ」

第1ステージからの合計所要時間を計算し、最も速い選手が「マイヨ・ジョーヌ」と呼ばれる黄色のTシャツを着る特権を獲得する。観客が1位の選手を一瞬で見分けられるように、1919年に誕生。主催社であった新聞「ロト」のシンボルカラー。

マイヨ・ジョーヌ緑:ポイント賞「マイヨ・ヴェーヌ」

ツール・ド・フランス50周年を祝った1953年に始まった賞。各ステージで設定されているスプリント地点を通過した順に得点を与えられる。スプリントポイントを多く得た人がこの緑のTシャツ「マイヨ・ヴェール」を着る栄誉を得られる。

山岳賞白地に赤い水玉:山岳賞「マイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュ」

山や丘、坂など、登り切った場所にポイントを設定し、通過した順位で点数を稼ぐ、いわゆる山岳賞。坂の傾斜度によって難関度を定め、難しい坂ほど点数が高く設定されている。

マイヨ・ブラン白:新人賞「マイヨ・ブラン」

25歳以下の選手の中で、総合タイムが最も良い人が新人賞を獲得する。この「マイヨ・ブラン」を取った人が次世代の王者になることが多いので、白いTシャツの選手も要チェック。

ツール・ド・フランス2017の見どころ

長いロードレースを初日から最終日まで楽しむコツは、見どころと山場を押さえること!スタートのデュッセルドルフから、フランスの山脈を越え、最後のパリ・シャンゼリゼ大通りまで、壮大なドラマと幾多の物語が紡ぎ出されるであろう今年のツール・ド・フランスのレース展開を追ってみよう。

Point 11つ目のタイムトライアル

STAGE 1 はデュッセルドルフ市内13kmを、個人タイムトライアルで駆け抜ける。最初の3日間はドイツ、ベルギー、ルクセンブルクを走り、STAGE 4 以降はフランスへ。

Point 2山岳ステージへ

本格的な山岳はSTAGE 5(ヴォージュ山脈)で、平均勾配8.5%、最大勾配20%の難関、ラ・ブロンシュ・デ・ベル・フィーユの頂上でフィニッシュする。

Point 3過酷な山岳ステージが続く

休息日の前に行われるSTAGE 8 (ドル→スタティオン・レ・ルス)、 STAGE 9(ナンチュア→シャン ベリー)は過酷な山岳ステージで、 山岳ポイントが合計6カ所ある。

Point 4一回休み

南部へ移動して一日休息。

Point 5また山を登る

ピレネー山脈を上り、STAGE 12 では、山岳ポイントが5カ所あり、ペラギュードの頂上でフィニッシュ!

Point 6

STAGE 13 は100kmとこれまでにない短距離で、 山岳ポイントが3カ所。ダイナミックなレースになりそう。

Point 7

その後は中央山塊に向かい、火山地帯ル・ピュイ・アン・ ヴレーへ。

Point 8

最終週、アルプス山脈での勝負の前に一日休息。

Point 9難関カリビエ峠へ

STAGE 17 、定番の難関とされているガリビエ峠が6年ぶりにコースに組み込まれた。イゾアール峠の頂上でフィニッシュするSTAGE 18 は、総合優勝にかかってくる見逃せないステージ。ここで山岳ステージは終了。

Point 102つ目のタイムトライアル

STAGE 20 は23kmの個人タイムトライアル。マルセイユは勝負どころで、このレースで総合順位が決まってくる。

Point 11栄冠は誰の手に?!

STAGE 21 はパリのシャンゼリゼ大通りでゴール。

世界中がデュッセルドルフに注目

7月1日(土) STAGE 1

デュッセルドルフ

初日はデュッセルドルフ市内の13kmがコース。個人タイムトライアルが競われる。メッセ・デュッセルドルフの前からスタートし、次の順番で市内を通る。

スタート
  • Stockumer Kirchstraße シュトックマー・キルヒ通り
  • Rotterdamer Straße ロッテルダマー通り
  • Cecilienallee ツェツィリエンアレー
  • Joseph-Beuys-Ufer ヨーゼフ=ボイス=ウーファー
  • Oederallee エーデルアレー
  • Oberkasseler Brücke オーバーカッセラー橋
  • Kaiser-Wilhelm-Ring カイザー=ヴィルヘルム=リング
  • Rheinkniebrücke ラインクニー橋
  • Kavalleriestraße カヴァレリー通り
  • Haroldstraße ハロルト通り
  • Graf-Adolf-Straße グラーフ=アドルフ通り
  • Königsallee ケーニッヒスアレー
  • Theodor-Körner-Straße テオドール=ケルナー通り
  • Heinrich-Heine-Allee ハインリヒ=ハイネ=アレー
  • Hofgartenrampe ホーフガルテンランペ
  • Fritz-Roeber-Straße フリッツ=ロエーバー通り
  • Joseph-Beuys-Ufer ヨーゼフ=ボイス=ウーファー
  • Cecilienallee ツェツィリエンアレー
  • Rotterdamer Straße ロッテルダマー通り
ゴール

これぞグランデパールの特権「パレードラン」

7月2日(日) STAGE 2

パレードラン第2ステージはドイツからベルギーへ移動する。まずブルク広場に集合。この日はレースのオフィシャルスタート地点まで9kmに渡ってパレードランが行われる。主にデュッセルドルフ港付近カイザー通り(Kaiserstraße)クレーヴァー通り(Klever straße)ハインリヒ通り(Heinrichstraße)グラーフェンベルク(Grafenberg)へ。グラーフェンベルクは最初の山岳賞ポイントだ。エアクラートへ向かい、ネアンデル谷を通過。ここはネアンデルタール人の化石が発見された歴史的な谷である。コースは北に進み、メットマン(Mettmann)へ。そしてラーティンゲン(Ratingen)を経て、再びデュッセルドルフのザンクト=フランツィスクス通り(Sankt-Franziskus-Straße)へ戻ってくる。テオドール=ホイス橋(Theodor-Heuss-Brücke)を渡り、ベルギーに向かう。

レースがもっと面白くなる ! 
世界で活躍するドイツ人選手に注目 !!

アンドレ・グライペルアンドレ・グライペル(34歳)
André Greipel
所属:Lotto-Soudal

1982年ロストック生まれ。ロット・ソウダル所属。世界的なスプリンターで、ツール・ド・フランスでは2015、16年と続けて最終日となる21区で区間優勝を果たした。チーム「ロット・ソウダル」では絶大な信頼を受け、筋肉隆々とした体格からファンの間では「ゴリラ」の愛称で呼ばれている。三大ツールでのこれまでの成績は、ツール・ド・フランス区間優勝が通算11回、ジロ・デ・イタリアで区間優勝が通算7回、ブエルタ・ア・エスパーニャでは区間優勝が通算4回、ポイント賞1回。

トニー・マルティントニー・マルティン(31歳)
Tony Martin
所属:KATUSHA ALPECIN

1985年コトブス生まれ。カチューシャ・アルペシン所属。個人タイムトライアルのスペシャリストとして知られている。今年はデュッセルドルフの第1ステージの個人タイムトライアルで黄色Tシャツを狙う。これまでの成績は、ツール・ド・フランスでは区間優勝通算5回、ブエルタ・ア・エスパーニャでは区間優勝が通算2回。2011、12、13年の世界選個人タイムトライアルで優勝しており、2012年のロンドン五輪・男子個人タイムトライアルでは銀メダルを獲得した。

トニー・マルティンマルセル・キッテル(28歳)
Marcel Kittel
所属:QUICK-STEP FLOORS

1988年、アルンシュタット生まれ。クイックステップ・フロアーズ所属。スプリンターとして知られ、ツール・ド・フランスでは2013、14年に合計して区間8勝、2日間続けて黄色Tシャツを着る権利を得た。2015年は体調不良のため、ツール・ド・フランスにノミネートされなかったが、2016年から復活。三大ツールのこれまでの成績は、ツール・ド・フランス区間優勝が通算9回、ジロ・デ・イタリアでは区間優勝が通算4回、ブエルタ・ア・エスパーニャでは区間優勝が通算1回。

ヨーン・デーゲンコルプヨーン・デーゲンコルプ(28歳)
John Degenkolb
所属:TREK-SEGAFREDO

1989年、ゲーラ生まれ。トレック・セガフレード所属。2015年にはミラノ~サンレモ、パリ~ルーベ大会で優勝した。2016年、スペインでチーム練習をしていたところ、逆走した乗用車とぶつかり重傷を負ってしまう。そのため昨年前半は試合に出ることができなかった。ジロ・デ・イタリアでは区間優勝が通算1回、ブエルタ・ア・エスパーニャでは区間優勝が通算10回とポイント賞1回。ツール・ド・フランスの成績はまだ残していないが、十分な実力を持ったレーサーだ。

グランデパール都市を満喫
ツール・ド・フランス関連イベント

多くの市民に自転車の魅力を知ってもらおうとデュッセルドルフではイベントが盛りだくさん。ツール・ド・フランスの歴史にも触れてみよう。

ブルク広場にスターが大集合 Die Präsentation der Teams

グランデパール

毎年グランデパールで行われるイベント。参加者がデュッセルドルフのブルクプラッツに集まり、全22チーム、合計198人の選手が紹介される。大舞台を直前に控えた選手達の生の声を聞ける機会として注目が集まり、数百社ものメディアも駆けつける。入場制限があるため、会場に入りたい場合は早めの来場を。その後、デュッセルドルフの旧市街では自転車のパレードが予定されており、先端技術を駆使した自転車が披露される。

6月29日(木)18:00
Burgplatz, 40213 Düsseldorf

RADAKTIV feiert die Fête du vélo

ラートアクティーフ

毎年開催されている自転車の祭典「ラートアクティーフ」。デュッセルドルフがグランデパールに選ばれたことを記念して、さらに充実した内容で開催される。70以上の自転車の製造メーカーや関係者が集い、ライン川沿いが一大展示会場となる。ワークショップや自転車のショー、子供向けスペースもあり、家族連れでも楽しめる。

6月29日(木)18:00
Burgplatz, 40213 Düsseldorf

Schloss Benrath Lichterfest

ベンラート城

毎年1万人以上が訪れる光の祭典が、今年はグランデパールの開幕イベントの一つとして開催される。会場はカール=テオドール選帝侯が建てたベンラート城。当日はオープンエアーのコンサートも開催される。クラシック音楽と光の共演を楽しみ、クライマックスには花火の打ち上げも。

6月30日(金)18:00~
30.35ユーロ~(割引21.15ユーロ)
Benrather Schloßallee 100-106, 40597 Düsseldorf
www.schloss-benrath-lichterfest.de

Café Vélo - das neue Fahrrad-Café am Rathaus

自転車カフェ

サイクリングとコーヒー愛好家のための場、「自転車カフェ」。リビングルームのような居心地の良いカフェは、焙煎コーヒーはもちろん、フランスの料理、壁には自転車の道具など、ツール・ド・フランスのグランデパールにふさわしい雰囲気だ。コンサートやビデオの上映会なども企画している。

8月31日(木)まで 10:00~22:00 月曜閉店
Marktplatz 6a, 40213 Düsseldorf
www.facebook.com/cafeveloduesseldorf

Mythos Tour de France

Mythos Tour de France

「神話ツール・ド・フランス」と名づけられたこの写真展では、常に世界で著明な写真家が英雄姿を写した作品が集まる。毎年ドラマが生まれていき、レーサーに感銘を受けるカメラマンは多い。今回は80年前からのレースの様子を知る絶好のチャンス。

6月30日(金)まで
11:00~18:00(金、土~20:00まで)
月~木6ユーロ / 割引4ユーロ
金~日8ユーロ / 割引5ユーロ
Ehrenhof 2, 40479 Düsseldorf
www.nrw-forum.de

Sport im Park' meets Tour de France

Sport im Park

グランデパールを機に、デュッセルドルフの市民により多く自転車に乗る機会を提供しようと自転車トレーニングが開催される。スポーツジムでよく見かけるエアロバイクがアポロ広場に週2回置かれており、トレーニングに参加することができる。効果的なトレーニングのヒント、走る喜びと最先端の自転車技術を体験しよう。

6月27日(火)まで
火18:00~、金17:00~
Apolloplatz, 40213 Düsseldorf

最終更新 Freitag, 02 Juni 2017 11:52
 

摘みたてハーブのある暮らし

摘みたてハーブのある暮らし

「西洋の漢方薬」と呼ばれるハーブは、ドイツ語ではクロイター(Kräuter)。体調管理に風邪予防に、ハーブティーや植物療法フィトテラピーなどを積極的に取り入れている自然療法大国ドイツでは、ハーブがとっても身近な存在。草木が力強く茎や葉を伸ばす初夏、自然のパワーがいっぱいに詰まったハーブを丸ごと体に取り込みましょう!(ドイツニュースダイジェスト:高橋萌)

※ 効き方には個人差があります。また、妊娠中の方や疾患を持つ方は使用できないハーブがありますのでご注意ください。

プランターでもよく育つ!
初心者にオススメのハーブ

ドイツでは、スーパーマーケットにも栽培用のハーブが並んでいますが、やはりガーデニング専門店や、市場のハーブ屋さんで購入した方が、元気で長持ちするハーブに出会えます。

バジルバジル Basilikum

イタリア料理でお馴染みのバジルは、シソ科の1年草で、種からでも簡単に育てられるハーブ。乾燥に弱いので、水やりは忘れずに。花が咲き終わると枯れるため、早めに摘んでおく。便秘の解消や強壮、鎮静、抗菌、抗うつなどに効く。料理にもハーブティーにも使え、大量の葉を収穫したら自家製バジルペーストにも挑戦を。

カモミール Kamilleカモミール Kamille

風邪の引き始めや胃腸の不調を感じた時、ドイツの人が一番に頼るのがジャーマン・カモミールの花のお茶。ドライフラワーにしておけば保存も効く。青りんごのような甘い香りでリラックスでき、保湿効果も高いので、お茶に飽きたら入浴剤としても活躍。繁殖力が高く、乾燥にも強いキク科の1年草。水のあげすぎには注意。

ローリエ Lorbeerローリエ Lorbeer

肉料理の臭み消し、カレーやシチューなどの煮込み料理に重宝するのがローリエの葉。常緑樹で育てやすく、ガーデニング初心者向け。たっぷりと水を与え、増えすぎた枝を剪定して風通しをよくしておけば、どんどん伸びる。防虫、抗菌効果あり。フレッシュな葉を料理に使う時は、葉を折り曲げたりして、香りを引き出して。

ミント Minzeミント Minze

すーっとする爽やかな香りで、スイーツやカクテル、お茶などに使われる身近なハーブ。「雑草より強い」と言われるほど繁殖力が高く、寒さにも強いのでプランターでもどんどん増える。ミントの清涼感の元であるメントールという成分には、鎮痛作用と冷却作用があり、疲れた時やリフレッシュしたい時にミントが大活躍。

パセリ Petersilieパセリ Petersilie

料理の付け合せにちょこんとお皿に乗っているパセリ。実はビタミンや鉄分などがたっぷり含まれていて、食べないのがもったいないくらい栄養成分が豊富。胃腸を整え、デトックス効果も抜群で、美容にも良いハーブなのだ。大きなプランターで作ればどんどん増える、育てやすいハーブ。直射日光は避け、水は切らさないように。

ローズマリー Rosmarinローズマリー Rosmarin

抗菌作用があり、食べ物の持ちを良くするため、古くから肉や魚料理に使われているローズマリー。その抗酸化作用から「若返りのハーブ」としても注目されている。すっきりとした香りで、食欲を増進。集中力を高める効果もあるとか。地中海沿岸が原産で、ドイツの気候でもよく育つ。乾燥には強いが、水や肥料のあげすぎには弱い。

セージ Salbeiセージ Salbei

抗菌、鎮痛、精神安定作用がある健康促進ハーブ。ドイツでは家を浄化するハーブとして知られ、ドライハーブにしたセージの煙をお香のように利用していたそうだ。暖かい季節には、たっぷりと水をあげ、それ以外は控えめに。セージといえば、「ソーセージ」の名前の由来になったハーブ。豚肉など肉類や豆類との相性抜群。

チャイブ Schnittlauchiチャイブ Schnittlauch

見た目の通り、ネギの仲間で「セイヨウアサツキ」とも呼ばれる。味はネギよりもマイルドで、和洋中どんな料理にも合い、薬味として味を引き立てる。ビタミンCや鉄分も豊富で、食欲増進にも効く。日当たりが良い場所で、十分な肥料と水を与えながら育てる。初夏には、ピンクや薄紫色の花を咲かせる。

タイム Thymianタイム Thymian

ハーブの中でも特に抗菌作用が強く、古くから食材の保存剤として使用されてきた。柑橘系のさわやかな香りで、疲労回復や精神の安定に効果を発揮する。肉にも魚にもよく合い、フランス料理のブーケガルニにも使われる。日当たりの良い場所でよく育ち、1年中収穫できる。防臭効果もあるので、乾燥したタイムは、袋に入れて靴箱へ。

ハーブの楽しみ方いろいろ

ハーブを育てる楽しみは、使ってこそ実感できる! まずは、簡単に挑戦できるハーブのレシピから始めてみよう。フレッシュハーブでいつもの食卓を手軽にグレードアップ!

フレッシュハーブティー

フレッシュハーブティー

フレッシュハーブティーなら、植物の持つ有効成分と香りを同時に楽しめる。リフレッシュしたい時はミント&ローズマリー、胃腸を整えるならカモミールや、タイム&ペパーミントなど、気分や体調に合わせてハーブを選んで。

作り方:摘みたてのフレッシュハーブを洗っておく。1人分は手のひらに一つかみを目安にお好みで。ハーブをポットに入れ、沸騰したお湯を注ぎ、3~5分蒸らして出来上がり。ポットはガラス製がおすすめ。

フレッシュハーブウォーター

フレッシュハーブウォーター

ハーブティーより気軽に生活に取り入れられるのが、ハーブウォーター。ビタミン豊富なフルーツやベリー類をたっぷり入れたデトックスウォーターも人気。ブルーベリー&ローズマリー、レモン&ミントなど、彩り美しく。

作り方:水洗いしたフレッシュハーブを、フルーツと一緒にミネラルウォータ ーにつけておくだけ。フルーツを皮ごと使うとき

丸ごとハーブの天ぷら

ハーブの天ぷら

ハーブの苦味が気になる人には天ぷらがオススメ。今回は、パセリ、バジル、ミント、ローズマリー、タイムを使用。香りが引き立ち、それぞれのハーブの良いところと出会える。ローズマリーなどは、茎がやわらかいところを選んで。

作り方:フレッシュハーブは洗い、キッチンペーパーで水気をとる。天ぷらの衣は、少しゆるめに作り、薄めに衣をつけて、180℃の油でさっと揚げる。揚げすぎに注意。

ハーブオイル

ハーブオイル

料理の下ごしらえや仕上げに振りかけるだけで、ぐっと料理の味が引き立つハーブオイル。ガーリックや鷹のつめ、粒コショウを加えるなどのアレンジも楽しい。オイルからハーブが出ないように保存。

作り方:ハーブを洗い、しっかり水分を飛ばす。煮沸消毒した瓶にハーブとオリーブオイルを入れ、冷暗所で2週間つけこむ。ローズマリーのような枝ものは、1日天日干しし、鍋にハーブとオイルを入れ、5分ほど加熱。

ドライハーブの入浴剤

ドライハーブ

栽培に成功し、育てたハーブを食べきれないという贅沢な悩みを持ったなら、ドライハーブにしてリースを作ったり、入浴剤やバスソルトを作ってハーブのアロマを楽しもう。ミントやローズマリー、カモミールなどは、アロマテラピーに使われるなど癒し効果は抜群。

作り方:刈り取ったハーブを束にして吊り下げ、1週間ほど乾燥させてドライハーブにする。ドラ イハーブをティーバッグに摘め、お風呂に浮かべる。

ドイツでハーブ療法を生み出した
ヒルデガルト・フォン・ビンゲン
Hildegard von Bingen

ワインで有名なリューデスハイムに近いビンゲンの修道院でヒルデガルト・フォン・ビンゲン(1098-1179)が、ハーブ療法の基礎を確立してから約900年。彼女のレシピは、今も 人々を癒している。ベルリンでヒルデガルトの栄養学を研究しているワルター・ブリッツさ んに、明日から始められるヒルデガルトのレシピについてお話をうかがいました。

 Walter Britz

ワルター・ブリッツさん
Walter Britz

修道院薬膳料理研究家。ヒルデガルト・フォン・ビンゲ ンの教えに基づいたヘルスアドバイザー免許取得。トリ アー大学日本学専攻、慶応義塾大学社会学部卒業。日本 に17年間滞在し、現在はベルリン在住。ヒルデガルト・ フォン・ビンゲン通信講座を日本語で開講。

www.hildegard-von-bingen-berlin.de
https://ameblo.jp/umami-berlin

ヒルデガルトの3つの基本食材

まず、ヒルデガルトが万能の治癒力を持っている食材として勧めている3つの基本食材、スペ ルト小麦(Dinkel)、フェンネル(Fenchel)、栗(Esskastanie)から始めてみよう! 冷え性に も効くスペルト小麦は、味噌汁や雑炊に加えれば、お米に慣れている日本人にも取り入れやす い。フェンネルは、胃腸を整え、汗の臭いを抑える食材で、独特の風味に抵抗がある人はお茶 (Fencheltee)を試して。フェネルシードをカレーに加えても◎。3つ目の栗は、心臓や肝臓に 良い食材。丸ごと焼いて食べても良いし、栗粉(Kastanien-Mehl)を水に溶かせば、即席の健 康ドリンクに。

ヒルデガルトの3つの基本食材

ヒルデガルト・レシピに必須のスパイス

ワイルド・タイム(Quendel)、タイ料理に使われるしょうがのガランガ(Galgant)、バートラム(Bertram)は、ヒルデガルト学で特徴的な万能スパイス。自然食料店Reformhausなどの専門店で購入できる。使用方法は、少量を料理に混ぜるだけ。ひじきの煮物や具沢山の味噌汁、さばの味噌にちょっと加えれば、味の変化を気にすることなく取り入れられる。

ヒルデガルト・レシピに必須のスパイス

健康な心身を育むために大切なこと

ヒルデガルトの哲学において大切なことは、「人生を楽しむこと」とブリッツさん。食事の改善は、ストレスを抱えすぎないよう少しずつがポイント。厳格な食事制限を始める前に、人工調味料や保存料の入った食品を生活から減らすことも大切だ。そしてじわりと、体に良いものを美味しく感じるように味覚が変わってくるという……。

Rezepte nach Hildegard von Bingen
ヒルデガルトのレシピ

心臓ワイン Herzwein

心臓ワイン材料

オーガニックワイン(白) 1リットル
ワインビネガー(白) 大さじ2
パセリ 8-10本
はちみつ 100-150g

ワインと、ワインビネガー、パセリを鍋に入れ、10分ほど煮込む。
その後、はちみつを加え、さらに5分煮込む。煮込むことにより、パセリとはちみつが強心配糖体となる。
パセリを取り除いてビンに移し、冷蔵庫で保存。

 

用法

小さなグラスにいれて、1日3回飲んでOK。睡眠不足の人は、半カップに。糖尿病の人は、はちみつを70gに減らして

効能

一般的な心臓の痛み、心臓発作の後、心臓弁膜症、疲労、ストレス、心不全、低灌流、無力症

クウェンデル・スティック Quendel-Stick

心臓ワイン材料

クウェンデル・スティック
スペルト小麦(Typ 1050) 250g
バター 80g
小さじ1
クウェンデル(タイム) 大さじ1
100ml
生クリーム
(サワークリームも可)
大さじ3

スペルト小麦、バター、塩、クウェンデルをボールに入れ、混ぜる。
中心にくぼみを作り、そこに水と生クリームを入れ、混ぜる。
生地としてまとまったら、ラップに包み最低1時間ねかせておく。
生地を厚さ約5mmに延ばし、1cm幅に切る
ベーキングシートの上に並べ、160度のオーブンで10-15分焼く。

 

用法

1カ月間、1日1個を食べ続ける。日持ちするので、作り置きも可能。クウェンデルを用いた脳の治療(クウェンデル・ブレイン・トリートメント)として、クウェンデルをパンケーキに入れても良い。ヒルデガルト学の第一人者ヘルツカ医師は、パンケーキを作る時も、卵と塩をいれないことを推奨している。

効能

食欲促進、咳止め、胃腸の調子の改善、
肌荒れ・にきび予防

最終更新 Mittwoch, 05 Mai 2021 08:27
 

2017 世界卓球選手権 - 水谷隼選手、石川佳純選手インタビュー

デュッセルドルフで開幕!2017世界卓球選手権 ドルトムントで開催された2012年の世界卓球選手権会場の様子

国際卓球連盟(ITTF)が主催する、最も権威ある卓球の国際大会「2017世界卓球選手権ドイツ大会」がいよいよ、5月29日から6月5日の日程で開催される。8日間に渡って繰り広げられる熱戦。息をのむラリーに弾ける技。世界トップを占める中国勢の壁を誰が破るかも見どころだ。ロンドン五輪、リオ五輪のメダリスト、最高世界ランキング3位の石川佳純選手と、日本人初の快挙、シングルスで五輪のメダルを獲得した水谷隼選手に大会への意気込みを聞く。

世界が注目!日本代表メンバー

日本を代表する16人の選手が世界を相手に挑む。4月に中国で開催されたアジア選手権では、現在世界ランク1位、リオ五輪金メダリストの丁寧ら中国のトップ3人を次々と撃破した平野美宇が、史上最年少で優勝を飾り、世界中に打倒中国の希望を与えた。続く韓国オープンで、躍進の平野にストレート勝ちし、女王の貫録を守ったのが石川佳純。アジア選手権、男子は準々決勝で丹羽孝希が世界ランク3位の許繒(中国)を打倒。リオ五輪男子シングルス金メダリストで世界ランク1位の中国代表、馬龍がベスト32で敗れるなど、波乱の展開も。今大会も数多くのドラマが待ち受けているだろう。

今季ドイツの卓球ブンデスリーガに参戦し腕を磨いた森薗政崇、13歳の張本智和は今大会史上最年少で代表選出された期待のルーキー。女子U21で世界ランクの伊藤美誠、続く2位の佐藤瞳は3月の世界ランクで18位から一気に9位に上昇した。アジア選手権男子団体3位に貢献した松平健太、男子U21の世界ランク3位の村松雄斗の今大会の活躍にも期待が膨らむ。大島祐哉と森薗は2月のITTF ワールドツアー・インドオープン優勝ペア。加藤美優と早田ひなは2016年世界ジュニア卓球選手権ダブルスで準優勝した。今年1月の全日本卓球で2連続3度目の混合優勝を飾った田添健汰、前田美優ペア。リオ五輪で男子初の団体金メダルに貢献した吉村真晴は石川佳純と混合ペアを組む。

8日間の激戦「2017世界卓球選手権」

男子シングルス(5人)

水谷隼(27)
丹羽孝希(22)
松平健太(26)
村松雄斗(20)
張本智和(13)

女子シングルス(5人)

石川佳純(24)
伊藤美誠(16)
加藤美優(18)
平野美宇(17)
佐藤瞳(19)

男子ダブルス(2組)

大島祐哉(23)
森薗政崇(22)

吉村真晴(23)
丹羽孝希(22)

女子ダブルス(2組)

石川佳純(24)
平野美宇(17)

伊藤美誠(16)
早田ひな(16)

混合ダブルス(2組)

吉村真晴(23)
石川佳純(24)

田添健汰(22)
前田美優(20)

*カッコ内の数字は年齢

Day 1&2
5月29日(月)~
5月30日(火)
予選、男女ダブルス1回戦
混合ダブルス1 + 2回戦
Day 3
5月31日(水)
男子シングルス1回戦
女子シングルス1+2回戦
男女ダブルス2回戦
Day 4
6月1日(木)
男子シングルス2回戦
女子シングルス3回戦
男女ダブルス3回戦
混合ダブルス3回戦 + 準々決勝
Day 5
6月2日(金)
男子シングルス3回戦
女子シングルス4回戦
男女ダブルス準々決勝
混合ダブルス準決勝
Day 6
6月3日(土)
男子シングルス4回戦
女子シングルス準々決勝
男子ダブルス準決勝
混合ダブルス決勝
Day 7
6月4日(日)
男子シングルス準々決勝
女子シングルス準決勝+決勝
男子ダブルス決勝
Day 8
6月5日(月)
男子シングルス準決勝 + 決勝
女子ダブルス準決勝 + 決勝

LIEBHERR Tischtennis WM Dusseldorf 2017
会場: Messe Düsseldorf(Stockumer Kirchstraße 61)
チケット:10ユーロ~
購入は下記ウェブサイト、または電話注文(0180-6050400)
www.wttc2017.com

水谷準インタビュー

Profile - 水谷隼
1989年 6月9日静岡県磐田市出身
2008年 北京・2012年ロンドン五輪日本代表
2004年 全日本選手権ジュニア史上最年少優勝
2006年 世界選手権史上最年少出場 全日本選手権史上最年少優勝
2008年 卓球ブンデスリーガ1部ボルシア・デュッセルドルフ所属
2011年 全日本選手権5連覇達成
2016年 リオ五輪シングルス銅メダル、団体戦銀メダル
2017年 全日本卓球選手権シングルス4年連続9度目優勝

交差する思い ──
一番輝く金がほしい!

オリンピックのメダル
卓球を始めて20年来の夢

── リオ五輪でのシングルス銅メダル、おめでとうございます!日本人初の快は、大ニュースでした。メダルの重みをどのように受け止めていますか?

オリンピックでのメダルは、私が卓球を始めたときからの夢でした。20年以上卓球をしていますが、そのために頑張ってきたと言っても過言ではありません。

── ロンドン五輪では、団体戦5位と貢献しつつも、掲げた「メダル」という目標に届かず、苦しまれました。世界を相手に戦いながら、ここまで成績を伸ばしてきた水谷選手の、人知れない努力について、また、その支えとなる経験や思い、人物などについて教えてください。

世界卓球の団体戦では2008年からずっとメダルを獲得してきました。しかし、オリンピックではチャンスがありながらも北京五輪そしてロンドン五輪ともに良い成果を残すことができませんでした。

特にロンドン五輪以降、安定して成績を残してきた全日本選手権、世界選手権でも勝てなくなり、スランプに陥りました。何とかこの状況を脱却しなければいけないと思い、2014年に男子では初めて、プライベートコーチ(中国生まれのドイツ国籍)を雇い、ロシアリーグに挑戦することを決意。そこから全日本選手権での4年連続9回目の優勝、オリンピックでのメダルと好成績を残すことができました。

── 2008年の本誌のインタビュー※でも、男子卓球の地位向上を掲げていましたが、目標に向かって確実に進んでいる姿をドイツからも応援しています。次の2020年東京五輪で狙うのは?

今回、銀と銅の二つの色のメダルを獲得できたので、残された一番輝く金がほしいです。

── 現在、卓球専用の練習場も建設中とのこと。東京五輪までの3年間のプランをどのように描いていますか?

新しいスポンサーや新しい練習場、そして来年からは新しいリーグも日本でスタートするということで、環境が非常に良くなってきています。日々努力を重ねて、最高の状態で次のオリンピックを迎えたいと思っています。

── 小さいころからサッカーやバスケットボールなどスポーツ万能だった水谷選手。父の信雄さんが代表を務める「豊田町卓球スポーツ少年団」に入り、5歳から卓球を始めました。もうすぐ3歳になる娘さんも卓球が好きだそうですが、水谷選手の幼少期の一番の思い出は何ですか?

水谷準とにかく、毎日卓球の練習に明け暮れていました。

── 世界中から選手が集まり、毎週試合があるドイツのブンデスリーガ。中学、高校時代から留学していたドイツでの思い出は?

周りの選手のレベルがとても高く、毎日の練習が非常に充実していました。また、毎週試合があったので、そこで自分の成長を感じることができました。言葉の壁や、食事、移動など大変なことはたくさんありましたが、振り返れば良い経験だったと思います。

注目される選手になりたい
日本にとってドイツはライバルに

── 世界を舞台に、各地でプレーされる水谷選手。ドイツは同じ左利きで、「ボルシア・デュッセルドルフ」所属当時のチームメイトであるティモ・ボル選手がいますが、ドイツという国やドイツ人選手への思いは? また、今回の世界選手権で注目している選手はいますか?

今まで大舞台で幾度となくドイツに敗れてきていたので、リオ五輪の準決勝でドイツを倒した時は、いろんな思いが交差して胸が熱くなりました。これからも日本にとってドイツはライバルになると思います。特に注目してる選手はいませんが、デュッセルドルフでは自分が注目されるような選手になりたいです。

── オフの日はどのように過ごしていますか?

家族と一緒に出掛けることがほとんどです。たまに卓球もします。

── 語学や経済、自己啓発など様々な本を読まれているようですが、卓球以外に好きなこと、夢中になっていることはありますか?

あまりこれといった趣味がないので、模索中です。最近は英語の勉強にはまっています。

── 90年近い歴史と伝統を誇る世界卓球。偶数年に団体戦、奇数年に個人戦を開催し、今年は個人戦。会場のデュッセルドルフは水谷選手が過去にトレーニングを積んだ思い出の地。最後に、ドイツで応援する読者の皆さんへのメッセージをお願いします。

私の第二の故郷であるデュッセルドルフの地でプレーできることを非常に嬉しく思います。皆さんに卓球の素晴らしさ、そして日本人の強さをデュッセルドルフで見せることができるように全力で頑張ります。応援よろしくお願いします!

「輝け、原石たち」プロ卓球選手 岸川聖也さん&水谷隼さん(2008年5月16日)

Kasumi Ishikawa 石川佳純インタビュー

Profile - 石川佳純
1993年 2月23日山口県山口市生まれ
2007
~10年
全日本選手権ジュニアシングルス4連覇
2008
~10年
高校総体3連覇
2011年 ITTF プロツアーチリオープン
シングルス優勝
2012年 ロンドン五輪シングルス4位、団体銀メダル
2015年 全日本選手権3冠
世界選手権個人戦銀メダル
ワールドカップ準優勝
2016年 リオ五輪女子団体銅メダル
2017年 韓国オープンシングルス準優勝

最後まであきらめない!
── ライバルは自分自身

最後まであきらめない
今でも一番意識する母の教え

── 卓球選手の両親のもと、7歳の誕生日にユニフォームをプレゼントされたのをきっかけに本格的に卓球を始めた石川選手。元国体選手の母・久美さんの指導で今に生かされていることは?け止めていますか?

最後まであきらめない、ということは今でも母に教わったことで一番意識しています。試合で劣勢に陥っても、最後の最後まで試合をあきらめない気持ちを持って戦っています。

── 「笑顔で前に行こう!」というホームページのスローガンの通り、笑顔が素敵な石川選手。これまでの華々しい卓球人生で、一番の笑顔はいつですか。また、最もつらかった時期を、どのように乗り越えてきましたか?

試合に勝った時はいつも笑顔になります。一番つらかったのは、ロンドン五輪出場を掛けてワールドツアーを転戦していた時期。その時は、どのように乗り越えるかと考えるより、やるしかない、と思って戦っていました。

誰も助けてくれない試合中は
「大丈夫」と自分自身を励ます

── メンタル面のコントロールにも努力が隠されていると想像します。気を付けている点や、工夫されていることなどあればアドバイスをお願いします。

試合中はいつも自分を励ます言葉をかけています。試合に入ると誰も助けてはくれないので、自分がすこし第三者的な目線で、自分自身に「大丈夫」、とか「いいよ、いいよ」など、ポジティブに実際に声を出して励ましています。

── どのような競技でも継続するには毎日の努力の積み重ねが大事だと思いますが、世界トップレベルの選手として、期待もプレッシャーも大きい中、頂点を目指し続けられるモチベーションの源は?

卓球そのものが好きなので、プレッシャーを感じるというよりも、自分自身がもっと強くなりたい、世界一になりたい、という思いで日々、練習しています。

ライバルは自分自身、
経験はすべて自分の糧に

── 初めて挑戦した世界選手権、横浜大会(2009年)でシングルス8強に。女子シングルス2回戦。当時世界ランク99位だった16歳の石川選手が、10位の帖雅娜(香港)選手相手に粘りを見せ、驚異の逆転勝利。福岡春菜にも勝ち、日本女子唯一のベスト8進出の大健闘を見せました。世界ランク上位の選手と戦った、初の世界の舞台はどうでしたか。また、その後ロンドン五輪の団体銀、さらにリオ五輪の団体銅と2大会連続でメダル獲得を成し遂げました。大きな国際舞台での経験は石川選手にどのような影響を与えていますか?

ライバルは自分自身です。中学生のころから、たくさんの国際舞台を経験させてもらって、それはすべて自分の糧になっていると思います。自分自身に勝たないと、相手には勝てないと思っているので、大会前の練習でここまで練習をしたのだから、あとは試合をするだけ、という状態にすることが重要だと思っています。

── 世界各地の国際大会でプレーされる石川選手。ドイツという国やドイツ人選手について、石川選手の印象は? 東京五輪も控える今、今回の世界選手権で注目している選手はいますか?

石川佳純ドイツは世界選手権で合宿地として訪れたこともありますし、住みやすい国だと思います。注目している選手は、特にいません。

── 試合以外の活動として、全国で卓球教室を続けられていますが、日本における卓球文化についてどう考えていますか。ドイツは卓球台が設置されている公園も多く、休みの日には卓球のラケットとボールを持って来て子どもから大人まで楽しんでいます。オフの日はどのように過ごしていますか。卓球以外に好きなことや、夢中になっていることなどはありますか?

卓球は子供からおじいちゃん、おばあちゃんまで幅広い年齢層の方が楽しめるスポーツです。日常にそのような卓球台が公園にあることは素晴らしいことだと思います。日本での卓球人気も、今は上がってきていると思いますし、気軽にできる環境がさらに整備されるといいと思います。

私のオフの日は買い物とかが多いです。夢中になっているのは……やはり卓球です。

── ドイツ大会の開催地であるデュッセルドルフとその近郊には多くの日本人が暮らしています。ドイツの会場で声援を送る読者の皆さんへのメッセージをお願いします。

5月の世界選手権は、日本人の方が多く住んでいらっしゃるデュッセルドルフということで、会場へたくさんの方に足を運んでもらえると嬉しいです。私は、シングルス、女子ダブルス、混合ダブルスと3種目に出場させていただくので、すべてでメダルを獲得できるように頑張ります。温かい応援、よろしくお願いします!

最終更新 Freitag, 05 Mai 2017 18:14
 

【保存版】ドイツ乳製品事典 Milchprodukt

保存版!ドイツの乳製品事典

欧州一の牛乳生産量を誇るドイツは、国民一人当たりの年間平均消費量が、牛乳55.5kg、チーズ24.6kg! 日本の牛乳30.8kg、チーズ2.2kg*と比べても、かなり多い。スーパーマーケットに並ぶ乳製品の種類も豊富で、選ぶのに迷うほど。食べ方を知って、もっと身近な食材に!
(本文:ドイツニュースダイジェスト) *2015年一般社団法人Jミルクより

ドイツのチーズの種類

ハードチーズ
Hartkäse
Emmentaler, Bergkäse, Chester など

Hartkäse

長期保存が効き、コクのある深い味わい。薄切りにして味わうか、すり下ろして料理に使う。熟成期間は3カ月以上。1年以上熟成させるものも多い。低温殺菌牛乳から作るチーズは、より早く熟成し、マイルドな味になる。水分は少なく、脂肪分は45~50%。

スライスチーズ
Schnittkäse
Schnittkäse Gouda, Edamer, Tilsiter, Wilstermarsch など

柔軟性があり、薄くスライスするのに向いている。脂肪分は20~50%。最低でも5週間は熟成させる。棒状、球状、ブロック状など形も様々。乾燥を防ぐためにワックスなどのコーティング材で覆われているものもあり、食べる際に取り除く。

セミハードチーズ
Halbfester Schnittkäse
Halbfester Schnittkäse Steinbuscher, Edelpilzkäse, Butterkäse, Weißlacker など

シュニットケーゼよりも柔らかい。脂肪分は30~60%。羊、山羊の乳から作るフェタチーズは、ギリシャ産のものだけが「フェタ」と名乗ることができ、ドイツでは同じ製法のチーズをSchafskäse、Balkankäse、Hirtenkäseなどの名称で販売されている。

ソフトチーズ
Weichkäse
WeichkäseCamembert, Brie, Romadur, Limburger, Münsterkäse など

ヴァイヒケーゼは、カマンベールのように皮を白カビで覆い熟成させたものと、表面が黄色~赤茶色で湿っているリンブルガーなど、大きく2種類に分類される。20~60%の脂肪分で、中身はクリーミーで柔らかい。最低でも4週間熟成させる。

フレッシュチーズ
Frischkäse
Frischkäse Quark, Schichtkäse, Rahmfrischkäse, Doppelrahmfrischkäse など

熟成させず、牛乳を凝固、脱水したもの。水分が多く、保存期間は短い。ハーブ入りなどバリエーションが豊富。ドイツの食卓でお馴染みのクワルクは、軽く酸味があり、口当たり滑らか。無脂肪、ハーブ・調味料入りなど、クワルクも様々な商品が開発されている。

乳酸チーズ
Sauermilchkäse
SauermilchkäseMainzer Käse, Handkäse, Harzer Käse, Kochkäse, Olmützer Quargel など

無脂肪牛乳を乳酸によって凝固させて作る。脂肪分が10%以下と少ない。熟成方法は、二種類。一つは、特定の菌を振りかけることによって熟成を進める赤~黄色のマイルドな味のチーズ。ただし匂いは強い。もう一つはカビを植え付けて熟成させたもの。

ドイツの地方名産のチーズ

Harzer Käse
ハルツァー・チーズ

Harzer Käse ハルツァー・チーズ無脂肪クワルクで作られ、脂肪分は約1%。低カロリーで良質なタンパク質を取ることができる。バランスの良い健康食品としても知られており、カルシウムやビタミンBも豊富。そのまま食べても、もちろん良いが、独特の匂いが苦手な人は、酢とオイル、様々なスパイスを加えたマリネ液で数日間漬けておく。

Holsteiner Tilsiter
Holsteiner Tilsiter ティルジットチーズ ティルジットチーズ

ドイツで最も人気のあるチーズの一つが、ティルジットチーズ。名前の由来は東プロイセンの都市名で、「ホルシュタイナー・ティルジットチーズ」は、2013年にEUの原産地呼称保護を認められた。特長的な小さい穴が空いていて、色は明るい黄色。弾力性のある食感でマイルドな味。非常に香りが良いチーズ。熟成期間は5週間以上。

Frankfurter Handkäse
Frankfurter Handkäse フランクフルター・ハンドチーズ フランクフルター・ハンドチーズ

フランクフルトをはじめとするヘッセン州の名物。食べ方は厚くスライスしたチーズにマリネ(タマネギのみじん切り、酢、油、砂糖、塩、コショウとクミンを入れた液)をかける「Handkäse mit Musik(ハンドチーズと音楽)」。「音楽」とは、おならのこと。当地名産のリンゴワインとの相性は抜群で、辛口の白ワインとも合う。

Altenburger Ziegenkäse
アルテンブルガー・シェーブルチーズ アルテンブルガー・シェーブルチーズ

1897年からアルテンブルクの酪農場で作られている伝統的なレシピ。旧東ドイツのチーズとして知られている。牛乳85%と少なくとも15%のヤギのミルクを使用し、クミンで味付けされている。EUの原産地呼称保護を認められており、厳格な条件のもと、決められた地域で育った牛とヤギのミルクで生産される。

Bayerischer Blauschimmelkäse バイエルン産ブルーチーズ Bayerischer
Blauschimmelkäse
バイエルン産ブルーチーズ

ブルーチーズは、ペニシリウム・ロックフォルティという青カビで熟成されるソフトチーズ。バイエルンのブルーチーズは朝食に食べることが多いが、グラタンなど温かい料理にも適していて、ソースにも使う。ドイツのブルーチーズ系では、「カマンベール」と「ゴルゴンゾーラ」を組み合わせて作った「カンボゾーラ」も人気。

オーデンヴァルダー・朝食チーズ Odenwälder
Frühstückskäse
オーデンヴァルダー・朝食チーズ

1997年にEU原産地呼称保護に認定され、ヘッセン州オーデンヴァルトでのみ生産されているこのチーズは、手で成形されているのでオーデンヴァルト・ハンドチーズとも呼ばれる。ほかのハンドチーズは乳酸チーズに分類されるが、これはソフトチーズ。ワインチーズやカマンベールと似ているが、香りはひかえめで朝食にぴったり。

オバツタ Obatzter
オバツタ

バイエルン名物のオバツタは、カマンベールチーズとパプリカ粉で作るクリームチーズ。「混ぜて柔らかくしたもの」という意味で、ハーブと玉ねぎも加えてチーズと混ぜ合せる。ブレッツェルに塗って、ビールと一緒に食べるビアホールの定番。完成品をスーパーでも買えるが、自分のお気に入りのレシピを考案するのも楽しい。

ニーハイマー・チーズ Nieheimer Käse
ニーハイマー・チーズ

家の酪農場19世紀初頭に作られたこのチーズはニーハイムで生産されているサワーミルクチーズで、伝統的なレシピで作られている。その味は、クミンの味が効いていて、酸味があり、スパイシーな風味が人気。前菜としても出される。重さは35gで数週間はもつ。

Allgäuer Sennalpkäse
アルゴイ産ゼンアルプチーズ

アルゴイ産ゼンアルプチーズ

EU原産地呼称保護を、2016年に認められたばかり! アルゴイ・ゼンアルプチーズは、東アルゴイとオーバーアルゴイ、リンダウの標高800メートルの地域で作られている。「ゼンアルプ」とは、牧草地のこと。夏の間、牧草や香草など自然の恵みをたっぷりと食み、歩き回った健康なアルゴイ牛の上質な生乳が原料となる。

Allgäuer Bergkäse
アルゴイ産ベルクチーズ アルゴイ産ベルクチーズ

1997年にEUの原産地呼称保護を受け、「ベルク(山)」という名の通り、アルゴイ・アルプスの麓でのみ作ることが許されるハードチーズ。南バイエルンのアルプスの麓に位置するアルゴイは、薄茶色の毛のアルゴイ牛とともに古くから酪農が発展。「アルゴイ・チーズ街道」でヘルシーなチーズの旅も楽しめる。

Allgäuer Emmentaler
Allgäuer Emmentaler アルゴイ産エメンタール アルゴイ産エメンタール

「チーズの王様」とも呼ばれるエメンタール。EUの原産地呼称保護を受けているアルゴイのエメンタールは、良質な生乳が原料。美しい黄金色で均一に穴があり、独特なナッツの香りがする。形状に決まりはなく、正方形や長方形のチーズも。夏にはビアガーデンでプレッツェルと一緒に食べる光景がみられる。おやつにも人気。

Weinkäse
ワインチーズ ワインチーズ

ソフトチーズのロマドゥールに似ているが、ワインチーズの方がよりマイルドな味わい。熟成期間は8~14日でオレンジ色の皮に覆われている。サラダとして食べることも多く、薄い輪切りにした玉ネギ、短冊状に細く切ったパプリカを薄く切ったチーズに載せて、ビネグレットソース(酢、塩、コショウ、油)をかけて食べる。

ドイツの牛乳

  • Vollmilch
    全乳

    脂肪含有量が3.5%以上

  • Fettarme Milch
    低脂肪乳

    脂肪含有量が1.8〜1.5%

  • Magermilch
    無脂肪乳

    脂肪含有量が0.5%以下


殺菌法によって異なる保存方法

Traditionelle Frischmilch

高温短時間殺菌法
Traditionelle Frischmilch

表示:traditionell hergestellt / pasteurisiert
殺菌:72~75度 / 15~30秒

生乳のビタミンなどの栄養素は若干失われるが90~95%は保たれる。保存は冷蔵庫内で。開封前は約10日間保存が可能。開封後は3日以内に消費しよう。

ESL-Milch

品質期限の延長殺菌法
ESL-Milch

表示:länger haltbar / extra frisch / maxifrisch
殺菌:85~127度 / 1〜 3秒

高温短時間殺菌法と同様、生乳のビタミンは90~95%保たれる。冷蔵庫内で開封前は12~21日保存が可能。開封後は3日以内に消費しよう。

Haltbare Milch, H-Milch

超高温滅菌殺菌法
Haltbare Milch, H-Milch

表示:ultrahocherhitzt / UHT-Milch
殺菌:135~150度 / 1~2秒

ビタミンB1やB2が失われやすいが、生乳の栄養素は約80%保たれる。開封前は約6カ月間常温で保存が可能。ただし開封後は、3日以内に消費。

発酵乳製品 Sauermilchprodukte

Joghurt
Joghurt ヨーグルト ヨーグルト

原料乳に乳酸菌を加えて38~42度で発酵させたもの。腸内環境を良好に保つ役割を果たす。ドイツでは脂肪分でヨーグルト(3.5%以上)、低脂肪ヨーグルト(1.5~1.8%)、無脂肪乳から作られたヨーグルト(0.3%以下)、クリームヨーグルト(10%以下)と分類。一人当たり年間約17kgを消費している。

Buttermilch
バターミルク バターミルク

バターの生産の過程で、クリームを分離するときに出る低脂肪液体がバターミルク。発酵乳飲料として親しまれており、脂肪分は最大1%。タンパク質やカルシウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛などを多く含む。バターミルクは香りが良く、パンケーキやケーキに使うと、しっとりして軽やかな味になる。

Kefir
ケフィア ケフィア

ケフィアは、牛乳にケフィア菌を加えたもの。ケフィア菌には乳酸菌と複数の酵母が入っていて、共生発酵する。発酵時にアルコールと炭酸が発生し、0.3~2%以下のアルコール分を含む。酸味が強いので、砂糖やハチミツを加えても。良質なタンパク質、ビタミンA、D、ビタミンB群、葉酸が多く含まれている。

Dickmilch
ディックミルク ディックミルク

低温殺菌牛乳から作られる発酵乳製品。北欧諸国で愛飲され、スウェーデンのミルクとしても知られている。脂肪分は1.5~3.5%と高めの「Dick(濃い)」ミルクで、ドロッとしている。カルシウムやビタミン、タンパク質が豊富。特に、カルシウムを多く含む。お菓子に使うこともある。

サワークリーム Sauerrahmprodukte

Schmand
シュマント Schmand
シュマント

サワークリーム(Saure Sahne)はクリームに乳酸菌を添加し、とろみが増したクリーム。サワークリームとシュマントの違いは、脂肪分。サワークリームの10%に対し、シュマントは20~29%と高脂肪。

Crème fraîche
クレーム・フレッシュ Crème fraîche
クレーム・フレッシュ

クレーム・フレッシュは、高脂肪(少なくとも30%)のサワークリームで、ソースを作るのに適している。メーカーによってハーブや玉ネギ、ニンニク入りのものも売られている。クレーム・レジェール(Crème légère)は脂肪分を低くしたもの。

クリーム Süßrahmprodukte

Kaffeesahne
コーヒークリーマー Kaffeesahne
コーヒークリーマー

名前の通り、コーヒーや紅茶に合うクリーム。脂肪分は、10、12、15%とあるが、低脂肪なので温度の変化に強く、熱いコーヒーに入れてもよくなじむ。料理に使われることも多い。写真は、ラクトース(乳糖)フリーの商品。

Schlagsahne
ホイップクリーム Schlagsahne
ホイップクリーム

ホイップクリームはザーネ(Sahne)、またはラーム(Rahm)。脂肪分は30%以上。ケーキにデコレーションする場合は36%が理想的で、粉末のザーネフェスト(Sahnefest)を混ぜてクリームを固める。クレーム・ダブル(Crème double)は脂肪分40%以上。

最終更新 Dienstag, 11 Januar 2022 15:53
 

ドイツのジャパンフェス8選 - ヨーロッパの日本OTAKUが熱狂

ドイツ、桜の名所10選

日本をテーマにした、いわゆる「ジャパンフェス」はドイツ各地で開催されており、大規模イベントだけでも年間20以上。伝統文化からポップカルチャーまで熱狂的なファンを持つ、愛され上手な日本文化。イベント会場では、世界各国の日本ファンから日本文化の知識を逆輸入することも。ジャパンフェスで、海を超え、場合によっては少し形を変え、世界の人を魅了し続ける「JAPAN」の魅力を再発見してみよう!(編集部:高橋 萌)

Düsseldorf

欧州最大の日本文化イベント
Japan-Tag Düsseldorf / NRW

Japan-Tag Düsseldorf / NRWJapan-Tag Düsseldorf / NRW
Japan-Tag Düsseldorf / NRW武田信玄をモチーフとして陣を張り、武具の展示や武術のデモンストレーションを行う「侍グループTAKEDA」
Japan-Tag Düsseldorf / NRW日本デーは、コスプレーヤーたちのメッカとしても有名に
Japan-Tag Düsseldorf / NRW毎年違ったテーマの花火が打ち上がる
Japan-Tag Düsseldorf / NRW日本の歌や踊り、日本から招待されるゲストのパフォーマンスにも注目
日本度

2017年5月20日(土)
ライン川沿い遊歩道、ほか
入場無料
www.japantag-duesseldorf-nrw.de

デュッセルドルフとNRW州における日本デー

昨年の来場者数、なんと75万人! 日本デーは、日本人約7000人が暮らす同地の市と州、在デュッセルドルフ総領事館によって2002年から開催されている、正統派日本文化イベント。会場は旧市街のライン川沿い遊歩道に集中し、全長約1キロの範囲に70以上のテントや舞台が設置される。日本舞踊や和太鼓、武道などの古典・伝統文化から、アニメ、グルメ、着付けや書道の体験コーナーまで、日本文化の多様性を紹介。世界各国から駆けつけるコスプレーヤーが町中にあふれる様子も風物詩となったが、市民と日本コミュニティーの交流の場というアットホームな雰囲気が日本デーの持ち味。ハイライトは、ライン川上空に打ち上げられる豪華な日本の花火!!

Berlin

日本人アーティストのゲスト出演も多数
Japan Festival Berlin

Japan Festival Berlin米国在住のパフォーミングアーティスト松永みゆきさん
Japan Festival Berlin日本のお菓子も人気
Japan Festival Berlin雑貨や家具の展示
Japan Festival Berlinいけばなや着物など伝統文化を紹介
日本度

2018年1月27日(土)~28日(日)
Urania(An der Urania 17)
入場料:1日券15ユーロ、ほか
www.japanfestival.de

ベルリン日本フェスティバル

今年1月に8回目を終えたベルリンの日本フェスティバルは、一人のドイツ人男性が日本文化にほれ込んだことからはじまった。クリスティアン・ワーグナー氏が育ててきたベルリン日本フェスティバルの見どころは、多数の日本人アーティストを招待するステージ・プログラム。今年1月には、「36 時間ノンストップ・ライブ・プログラム」と銘打ち、民謡や三味線、和太鼓からアニメソングまで、多彩なパフォーマンスで来場者8000人を楽しませた。伝統的な日本文化と、ポップカルチャーの両面がバランス良く紹介されており、コスプレーヤーも含め、日本の伝統文化に真剣に向き合う若者の姿に出会う。日本食も人気で、グルメやアニメグッズ、伝統工芸、旅行情報を提供する80以上のスタンドで賑わった。

Frankfurt am Main

日本国外で最大の日本映画祭
Nippon Connection

Nippon Connection映画祭関連イベントを含め会場は6つ
Nippon Connection映画館の入場料8ユーロなど
Nippon Connectionコンペティション部門の授賞式に注目
Nippon Connection折り紙や酒のワークショップも人気
日本度

2017年5月23日(火)~28日(日)
Künstlerhaus Mousonturm、Naxoshalle、ほか
入場料あり
www.nipponconnection.com

ニッポンコネクション

日本から俳優や監督、アーティストを招待し、100作品以上の日本映画を上映する一大イベント。この映画祭、もともとはフランクフルトのゲーテ大学の学生が「構内で日本映画を上映したい」と企画し、立ち上げたもので、現在もボランティア中心に運営されている。映画製作者自身による作品紹介や上映後の質疑応答などが活発に行われ、観客と映画制作者の距離がとても近く感じられることも特徴の一つ。今年は、「ニッポン・アニメーション」部門で上演される山田尚子監督による長編アニメーション映画『聲の形(こえのかたち)』がドイツプレミアで上映される。幅広いジャンルの最新の日本映画をドイツで鑑賞できる貴重な機会。コンペティション部門「ニッポン・シネマ」「ニッポン・ヴィジョンズ」は観客参加型で、気に入った映画に投票できる。1万6000人の来場者が日本映画を楽しみ、屋台で日本食を味わい、日本文化を紹介するワークショップなどに参加する、映画と文化のジャパンフェス。

Kassel

アニメと漫画と夏祭り
Connichi

Connichi全欧コスプレショーの予選、ワールド・コスプレサミットの予選、コンニチ・コスプレ・コンテストと、3日間連続でコスプレ大会が開催される
Connichi会場の「コングレス・パレス」に打ちあがる花火
ConnichiステージでJ-Popやパフォーマンスを披露
Connichi日本の雑貨や和装の物販も

2017年9月22日(金)~24日(日)
Kongress Palais Kassel(Holger-Börner-Platz 1)
日本度 入場料:1日券29ユーロ、ほか
www.connichi.de

コンニチ

「Connichi(今日)」は、ドイツ最大のアニメ・漫画ファンクラブ「Animexx e.V.」が主催するイベント。2014年には、「ドイツにおける日本文化の普及」に貢献したとして、日本政府から外務大臣表彰を受賞している。16回目の開催となる今年も、3日間合計2万6500人規模の来場を見込む。企業やクリエイターがアニメや漫画作品を並べるブースが並び、人気アニメの物販ブースや、任天堂などが参加するゲーマー向けのコーナーもファンを夢中にさせる。連日のコスプレ・コンテストも盛り上がりを見せる一方、2年前からはポップカルチャー以外の日本文化を紹介することにも力を入れており、夏祭りをコンセプトにした縁日が開かれ、夜には花火が打ち上がる。入場無料のスペースでカラオケを楽しめるなど、市民も気軽に参加できる雰囲気のイベントに。

Düsseldorf

ドイツ最大のアニメ・エキスポ
DoKomi

DoKomコスプレグループのパフォーマンスを楽しむコスプレステージ
DoKomDoKomiの公式マスコット。7人のメイドやホストと、マフィンのCreamy
DoKom所狭しと並ぶ、700以上のスタンドは、熱気がすさまじい
DoKomショーでは、新たな才能も発掘される
日本度

2017年6月3日(土)~4日(日)
Messe Düsseldorf (Stockumer Kirchstr. 61)
入場料:1日券25ユーロ、ほか
www.dokomi.de

ドコミ

アニメ・漫画や音楽、ファッション分野の日本文化に熱狂する約4万人が大集合! ドイツ最大のアニメ・ジャパンエキスポに成長したのがデュッセルドルフのDoKomi。「DoKomi」とは「ドイツ・コミックマーケット」の略で、日本の「コミックマーケット」を手本にしているという。期間中は、会場とその周辺が一大撮影スポットと化し、ノルトパーク公園はコスプレーヤーの楽園に。漫画家などが参加する700以上のスタンドが並び、世界各国からアーティストや人気コスプレーヤーが招待される。日本からは今年、きゃりーぱみゅぱみゅの元バックダンサーという新世代ダンスボーカルユニット「TEMPURA KIDZ」も参加予定。J-Discoなどのショープログラム、コスプレ舞踏会、メイドカフェ、ホストクラブなど、ドイツにいることを忘れさせるような濃厚な日本文化体験が待ち受けている。

München

バイエルンと日本が出会う
Japanfest

Japanfestiステージ上では、演劇や合唱、邦楽器の演奏が披露される
Japanfest囲碁や書道、いけばなを紹介したり、日本の工芸品が並ぶテントも
Japanfestドイツ人来場者はバイエルンの民族衣装に身を包み、日独交流の場に
Japanfest合気道・剣道・居合道・弓道など、緑の中で武道のデモンストレーション
日本度

7月に開催予定
会場はミュンヘン英国庭園内
入場無料
www.japanclub-munich.de/veranstaltungen

ヤーパンフェスト

ミュンヘンの英国庭園内にある、小川で区切られた茶室「閑松庵(Kanshoan)」の一角。普段は散策を楽しむ人がいるだけの静かな場所で、約2万人が賑わうのがヤーパンフェストだ。在ミュンヘン日本国総領事館、バイエルン独日協会、ミュンヘン日本人会による三者協賛の恒例行事で、当地の同好会やサークルが一堂に会して日本文化を紹介する。まさに、日本文化の「愛好家」が集まるという風情のイベント。コスプレーヤーも楽しんでいるが、それよりも武道や武術のデモンストレーションをする若者の熱気に驚かされる。

Hamburg

ちょっとアウトローな日本映画祭
Japan-Filmfest Hamburg

Japan-Filmfest Hamburg2016年のポスター
Japan-Filmfest Hamburg映画『KARATE KILL/ カラテ・キル』
Japan-Filmfest HamburgAKB48グループ映画『9つの窓』
Japan-Filmfest Hamburg映画『せんそうはしらない / The Girl Who Never Knew War』
日本度

2017年5月31日(水)~6月4日(日)
3001、Metropolis、Studio-Kino
入場料:7ユーロ、ほか
www.jffh.de

ハンブルク日本映画祭

1999年からハンブルクで開催されている日本映画祭は、今年で18回目を迎える。在ハンブルク日本国総領事館と社団法人「ニホン・メディア」が共催し、3つの提携映画館で80作品以上の日本映画を上映。人気の長編アニメから、落語やヤクザ映画、時代劇、ドキュメンタリーまでバラエティーに富んだセレクションで、来場者約3000人を楽しませる。今年は、「日本の裏社会」をテーマに三池崇史監督と園子温監督の近年の話題作を網羅。表も裏も、日本社会を様々な角度から切り取る、意欲的な映画祭として定着している。

Mannheim

アニメ好きが大集合
AnimagiC

AnimagiC会場移転に伴い、コスプレーヤーのためのゾーンを拡大
AnimagiC日本でもお目にかかれないような人気歌手や漫画家が登壇
AnimagiCアニメのコスプレーヤーだけでなく、ゴスロリも人気
AnimagiCAnimagiC 2017

2017年8月4日(金)~6日(日)
Congress Center Rosengarten(Rosengartenplatz 2)
日本度 入場料:3日券67ユーロ
https://animagic.animania.de

アニマジック

1999年から開催されているドイツで最も古い大型アニメコンベンションの一つ「AnimagiC(アニマジック)」が今年、会場をボンからマンハイムに移す。昨年は約1万5000人が来場するほどの大盛況で、ドイツにおけるアニメ・漫画ファンの急成長ぶりを感じさせる。アニメコンテンツ専門雑誌「AnimaniA(アニマニア)」編集部が主催しているため、出版社やアニメ制作社の出展が多く、運営もプロフェッショナル。コアなファンを満足させる内容と、日本から人気漫画家が駆けつけるなど、ゲストの質の高さと多さも人気の秘訣。

その他の日本関連イベント

  • Hamburg
    ハンブルク桜祭り、花火は19日
    JapanischesKirschblütenfest

    2017年5月19日(金)、20日(日)
    www.hamburg-tourism.de
  • Augsburg
    日本の伝統文化を紹介
    Japanisches Frühlingsfest
    2017年5月14日(日)
    www.djg-augsburg.de
  • Frankfurt am Main
    アニメ、漫画、コスプレと音楽
    CosDay2
    2017年7月15日(土)、16日(日)
    www.cosday.de
  • Frankfurt am Main
    書籍見本市で全独コスプレ大会
    Deutsche Cosplaymeisterschaft
    2017年10月15日(日)
    www.dcm-cosplay.de
  • Frankfurt am Main
    2016年にスタートしたジャパンフェス
    Epic Con
    2017年12月予定
    www.epiccon.de
  • Berlin
    アニメ・漫画コンベンション
    Mega Manga Convention
    2017年10月27日(金)~29日(日)
    www.mmc-berlin.de
  • Düsseldorf
    無料で盛りだくさんの日本映画週間
    Eyes on Japan
    2018年1月予定
    www.eyesonjapan.de
  • Leipzig
    漫画専門のコンベンション設置
    Leipziger Buchmesse
    2018年3月予定
    www.leipziger-buchmesse.de

Japan Digest

最終更新 Freitag, 21 Juni 2019 12:19
 

<< 最初 < 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 > 最後 >>
52 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作