特集


年に一度の魔女祭り - ヴァルプルギスの夜 - Walpurgisnacht

年に一度の魔女祭り
ヴァルプルギスの夜

ドイツはハルツ地方の山中で、1年に1日だけ開かれるという
魔女の宴「ヴァルプルギスの夜(Walpurgisnacht)」。
子供の頃に魔女の本を読んで憧れていた、行ってみたいけれど
詳しい情報がなくて……という人も多いのではないでしょうか。
そんな夢をかなえるべく、ここで魔女祭りの全貌や
ハルツ地方の見どころをたっぷりとご紹介。
テーマパークでは味わえない、めくるめくおとぎの国体験が
あなたを待っています!(取材・文:坪井由美子)

魔女祭りを楽しむための基礎知識

ヴァルプルギスの夜ヴァルプルギスの夜とは

ヴァルプルギスとは春の女神の名に由来。もともとはキリスト教が始まる以前に行われていた春を祝う民間のお祭りでしたが、キリスト教化されるなかで魔女の宴に変化していったといわれています。

ドイツのハルツ山地にあるブロッケン山では、4月30日の夜にほうきに乗った魔女が集まって宴会を開くという言い伝えがあり、ゲーテの戯曲『ファウスト』に書かれたことで一躍有名になりました。

左)ゲーテの戯曲『ファウスト』の中の
ヴァルプルギスの夜の挿絵

ドイツに残る魔女祭り

ハルツ地方の20余りの町では、今もヴァルプルギス祭りを4月30日に開催。中世を再現したマーケットや大道芸、音楽やショー、魔女のパレードなど大人も子供も一緒になって楽しめるお祭りになっています。この日は町じゅう、あっちもこっちも(仮装した)魔女だらけ!夜中になるとかがり火が燃え盛る周りで魔女たちが歌い踊り、クライマックスを迎えます。

魔女のパレード

魔女のひみつ

古くは『奥様は魔女』や『魔女っ娘メグちゃん』、最近では『魔女の宅急便』や『ハリー・ポッター』など映画やアニメで大活躍の魔法使いですが、中世~近世の時代には人に害を及ぼすものとされ、魔女狩り や魔女裁判にかけられた痛ましい歴史があります。当時は妖術使いだけでなく、いわれのない嫌疑をかけられ犠牲になった人もたくさんいました。時代が変わって魔女は人気者となったものの、今も人間界を見るかぎり、悲しいことに偏見やいじめはその対象を変えて残り続けているといえそうです。

魔女のひみつ

ハルツ地方ってどんなところ?

ハルツ地方ハルツ山地は東西にドイツが分断されていた時代には国境地帯であったため、近づくことができない秘境でしたが、統一後に整備が進み、現在はたくさんの旅行者やハイカーがやってくる人気観光地となっています。魔女伝説とともに幽玄な自然や木組みの家並みが残るこの地域には、世界遺産の美しい町が点在。まるで魔法にかけられたような幻想的な風景と素朴で温かい雰囲気に誰もが魅了されることでしょう。

魅惑の魔女祭り体験記
ヴァルプルギスの夜の全貌

ヴァルプルギスの夜っていったいどんなものなんだろう……と長年憧れていたお祭りに、念願かなって初参加。今回拠点にした町は、ブロッケン山行きSL列車の出発地ヴェルニゲローデ。謎に包まれた魔女祭りの全貌をご紹介しましょう!(取材協力:ドイツ観光局)

ヴァルプルギスの夜
ヴァルプルギスの夜のクライマックス。かがり火を囲んで魔女たちが歌って踊る

1ヴェルニゲローデ城の中世市場

お祭り当日の4月30日、ヴェルニゲローデの町は一日中お祭りムードでいっぱい。午前中、まずはミニ観光列車に乗って丘の上のヴェルニゲローデ城へ。ここでは中世を再現したマルクトが開かれていました。屋台やお店の人たちの衣装、商品名にいたるまですべてが中世風で雰囲気たっぷり。手動の回転ブランコや魔女のコンサート、劇など子供が楽しめるアトラクションもたくさん。

ヴェルニゲローデ城
中世のマーケット
山上に建つ、美しいヴェルニゲローデ城で開催される中世のマーケット

2市庁舎の魔女セレモニー

お昼過ぎに町に戻ると、マルクト広場はすでに「魔女広場」と化していました。カフェでパフェをつつく熟女魔女グループや、ほうきに乗ったおばあさん、全身真っ赤な悪魔軍団など老若男女が思い思いの魔女コスプレで集う様子はなんとも微笑ましい限り。しばらくすると市庁舎前に市長さんと魔女が集合してセレモニーがスタート。掛け声に合わせて「イーヒッヒー!」と雄たけびをあげる魔女たち。実にゆる~く和気あいあいとした雰囲気です。

マルクト広場は魔女広場
魔女セレモニー
とんがり屋根のヴェルニゲローデ市庁舎に魔女たちが大集合!
みなさんコスプレの完成度がとても高い!

熟女魔女
カフェでリラックスしている熟女魔女さん達

3

この後、魔女一行は町を練り歩きながら次の会場であるニコライ広場へ。ここでもにぎやかな宴が続くそうですが、著者一行はさらに魔女度が高いというシールケのお祭りに参加することにしました。

4蒸気機関車でブロッケン山へ

夕方、世界の鉄道ファンが憧れるというハルツ狭軌鉄道のSLに乗ってブロッケン山麓の町シールケへ。じつはこの列車、先ほど町のお祭りで活躍していた魔女一団が乗り込む特別な「魔女列車」だったらしく、線路沿いに大勢の人たちが集まり手を振って見送ってくれました。ブロッケン現象で有名な霧がかかる森へと入っていく昔ながらの蒸気機関車(しかも乗客は魔女たち)……鉄道ファンでなくとも興奮せずにはいられません!

蒸気機関車でブロッケン山へ
蒸気機関車でブロッケン山へ
ブロッケン山の魔女祭りへ向かう蒸気機関車。鉄道ファン憧れのハルツ狭軌鉄道に乗り込む魔女の一団

5シールケのヴァルプルギスの夜

魔女列車に揺られること約1時間で山間のシールケ駅に到着。雨が強くなるなか、魔女たちのパレードが始まりました。この地に住む人々にとって、ヴァルプルギスの夜は待ちに待った年に一度のお祭り。雨なんて物ともせずに、大人も子供もとっても楽しそうです。お祭りのメイン会場では中世風マルクトが開かれ、コンサートやダンスなど魔女にちなんだプログラムが目白押し。夜になると燃え盛るかがり火を囲んで魔女たちが歌い踊りクライマックスを迎えます。

シールケのヴァルプルギスの夜
シールケのヴァルプルギスの夜
グループごとに趣向をこらした魔女パレードは、素朴でほのぼのとした雰囲気

宴のあとで・・・・・・

今回ハルツの山で体験したヴァルプルギスの夜は、生涯忘れられない思い出となりました。何より心に残ったのは、町と人々の素朴な温かさ。ドイツには「おとぎの国のよう」と称される場所がたくさんありますが、こんなにも幻想的な世界が残っているなんて奇跡のよう。皆さんもぜひ一度、ハルツ地方を訪ねてみてください。

ヴァルプルギスの夜
地元の人たちと一緒になって楽しめる参加型のお祭り

小さなおとぎの国 ハルツ地方を旅しよう!

幽玄な大自然の中にきらりと光る小さな町が点在するハルツ地方。絵本の中から飛び出したようなカラフルな町並み、世界遺産の美しい旧市街、魔女伝説の舞台など、見どころがたっぷり詰まったハルツの町々を訪ねてみませんか。 地図

ヴェルニゲローデ Wernigerode

ヴェルニゲローデ Wernigerode
ハルツ山地にあるヴェルニゲローデ。赤い屋根の木組み家屋が集まる町はまるでおとぎの国!

ヴァルプルギスの夜の舞台であるブロッケン山を目指すなら、SL列車が発着するこの町を旅の拠点にするのがおすすめ。色鮮やかな木組みの家やとんがり屋根の市庁舎、ヴェルニゲローデ城など、町がまるごとおとぎの世界です。ブロッケン山頂には悪魔の説教壇と魔女の祭壇が残るほか、博物館や宿泊施設もあり。周囲にはハイキングコースが設けられ、この地域独特の植物が生息する豊かな自然を堪能できるとあって人気を集めています。

INFO
ベルリンからマグデブルクまで約1時間40分 → 私鉄HEXに乗り換えヴェルニゲローデまで約1時間。
www.wernigerode-tourismus.com

ゴスラー Goslar

ゴスラー Goslar
ゴスラー Goslar
「ランメルスベルク鉱山、歴史都市ゴスラーとオーバーハルツ水利管理システム」としてユネスコの世界遺産に登録されている

ハルツ山の西の玄関口であるゴスラーは、10世紀から始まった銀鉱採掘で発展した歴史ある町。しっとりとした魅力を醸し出しているグレーの木組み家屋が並ぶ旧市街は、郊外のランメルスベルク鉱山博物館とともに世界遺産に登録されています。ハインリヒ3世が築いた皇帝居城や城塔内にあるツヴィンガー博物館、ハルツの自然や昔の町の様子を展示したゴスラー博物館、近代美術館メンヒェハウス、楽器と人形の博物館など観光スポットも豊富。

INFO
ハノーファーからREで約1時間。ヴェルニゲローデからはREで約40分。
www.goslar.de

クヴェートリンブルク Quedlinburg

クヴェートリンブルク
ユネスコの世界遺産「クヴェートリンブルクの聖堂参事会教会、城と旧市街」、旧市街はみどころいっぱい

ハルツ山のふもとに広がるクヴェートリンブルクは1000年以上の歴史を誇る古都。大戦の被害が少なかった旧市街はカラフルな木組みの家並みが中世そのままの姿を保ち、世界遺産にも登録。「木組みの家博物館」では各時代の家屋の展示を見ることができます。町を見下ろす城山は、ドイツ初代の王ハインリヒ1世の居城が築かれた場所。12世紀に建てられた聖セルヴァティウス教会や、ハルツ山と美しい町が織り成す絶景も見どころです。

INFO
マグデブルクから私鉄HEXで約1時間15分。ヴェルニゲローデからはハルバーシュタット乗り換えで約50分。
www.quedlinburg.de

ターレ Thale

ターレ Thale
赤いリフトで山に登り、魔女たちの宴会場ヘクセンタンツプラッツに到着。
広場の一角には、いくつもの魔女や悪魔の像が

ハルツ地方のなかでもとりわけ大規模な魔女祭りが開かれるのが、ローカル線の終着駅がある小さな町ターレ。リフトで南の山へ上ると、魔女たちが宴会をしたというヘクセンタンツプラッツや野外劇が行われるハルツ山劇場、博物館のヴァルプルギスホールなど魔女ゆかりのスポットが点在。また“ドイツのグランドキャニオン”と呼ばれる西の山は「ロストラッペ(馬の足跡)」伝説の舞台として知られ、岩場に残る馬の蹄の跡を見ることができます。

INFO
クヴェートリンブルクからHEX で約10分。ヴェルニゲローデからはハルバーシュタット乗り換えで約1時間。
www.bodetal.de

ハルツ旅のアドバイス

  • 鉄道やバスなどの交通網は発達しているものの、小さな町への便数は少なく、乗り継ぎに思いのほか時間がかかることも。余裕をもってスケジュールを立てましょう。
  • 宿泊施設は家族経営のペンションや小規模ホテルが主流。とくに魔女祭りの日は満室のことが多いのでできるだけ早めに予約しましょう。
  • ハルツ地方をじっくり観光するなら、博物館やミニトレインなどが無料になる「ハルツカード」が便利。4日間有効のカードならハルツ狭軌鉄道にも乗車可能。www.harzcard.info

ハルツのお土産

この地域ならではのお土産は、なんといっても魔女グッズ。幸運を運んでくるといわれる魔女人形をはじめ、魔女をデザインした雑貨やお祭りに欠かせない魔女印のシュナップス(蒸留酒)など、ハルツ地方のあちこちで様々な魔女グッズが見つかります。また、ヴェルニゲローデでは専門店のバウムクーヘンもお土産に人気。 本店のほか、マルクト広場の市場で入手可能です。
www.harzer-baumkuchen.de

ハルツのお土産

最終更新 Freitag, 30 April 2021 08:10
 

アンゲラ・メルケル首相徹底解剖! - 第8代ドイツ連邦共和国首相

コロナ危機で再注目! ドイツの「お母ちゃん」 アンゲラ·メルケル首相 徹底解剖

ドイツ初の女性首相、アンゲラ・メルケル。2005年の就任以来、外交・内政の危機を抜群の安定感で乗り越え、国民から「ムティ(お母さん)」という愛称で親しまれてきた。しかし2015年のEU難民危機によって支持率を落とし、2021年の任期満了後の政界引退を表明。以降、求心力に陰りが見られたが、最近ではコロナ危機への真摯な対応で再び存在感を示している。この特集では、そんな彼女の波乱に満ちた半生を改めて振り返ってみよう。(Text:編集部)

アンゲラ・メルケル首相 徹底解剖!

アンゲラ・メルケル首相
プロフィール大公開!

名前
Dr.Angela Dorothea Merkel / アンゲラ・ドロシア・メルケル メルケルは元夫の姓、旧姓はカスナー

誕生日
1954年7月17日、ハンブルク生まれ

職業
第8代ドイツ連邦共和国首相(2005〜現在)
元キリスト教民主同盟(CDU)党首(2000〜2018年)

愛称
アンジー(Angie)、ムティ(Mutti)など。欧州連合(EU)では、その慎重な姿勢から「マダム・ノン」という異名も

月収
規定にある首相としての給与は約2万2000ユーロ(税抜き前)とのうわさ

言語
母国語であるドイツ語のほか、英語とフランス語、ロシア語を流暢に話す

頭脳
頭脳明晰で、学校の成績は常にトップクラス。アビトゥーア(大学入学資格)は「平均1」の最高評価で、大学の卒業論文も「Sehr gut(とても良い)」。一方、体育と美術が苦手だった。物理学の博士号を取得している。当時、研究者から政治家への転身は異色だった

髪型
首相候補に名が上がった2003年から、ドイツ一有名な美容師ウド・ヴァルツがヘアースタイルを担当し、格段に洗練された髪型に

ファッション
メルケルが政治家として出世するにつれて、メディアからファッションについて辛口な批評を受けるように。そのためスタイリスト・チームが組まれ、現在のスタイルが確立された。公の場で着用するジャケットのカラーバリエーションが豊富。休日は、「ジーパンに、着心地の良いトレーナーが1番」だそう

メルケル首相オペラ鑑賞「セクシー」とは無縁そうなメルケルだったが、2008年、ノルウェーでのオペラ鑑賞の際、
胸元の大きく開いたドレスで世界を驚かせたことも

アクセサリー
ボリュームのあるネックレスをしていることが多い。2013年の総選挙時のテレビ討論会で身に付けていたドイツカラー黒/赤/黄のネックレスは、「Merkel Kette メルケルの鎖」、「Deutschlandketteドイツの鎖」と呼ばれ、メルケルが愛国心を表したのではないかと話題に


お腹の前で両手をひし形に組むのが、「メルケルのひし形(Merkel-Raute)」と呼ばれるお決まりのポーズ。また、両手を地面と水平に開くポーズもよく見受けられる

メルケルのひし形

趣味
家庭では好んでキッチンに立ち、じゃがいもスープなどの鍋料理やローラーデン(薄切り牛肉のロール煮)が得意だそう。ガーデニングをする静かな時間を大切にしており、そこで英気を養っている。また、大のサッカーファンで、欧州選手権やワールド・カップでは「12人目のドイツ代表」と呼ばれるほど熱心に応援していた

休暇の過ごし方
自然の中で休暇を過ごすことを好み、登山やトレッキング、スキーを楽しむ。オペラ鑑賞は、夫と共通の趣味。日常のオフの姿も度々目撃されており、首相である現在もスーパーマーケットで自ら買い物をすることがある

東独の理系研究者がドイツ初の女性首相になるまで メルケルに影響を与えた7人

アンゲラ・メルケル

プロテスタントの牧師であった父と、ラテン語と英語の教師であった母の間に生まれたアンゲラ。学生時代は成績優秀だったが、あまり目立たない生徒だったという。そんな彼女が、ドイツ連邦首相になるまでには、どのようなストーリーがあったのだろうか? 彼女に影響を与えた重要人物たちとの関係性から、ドイツ首相アンゲラ・メルケルの軌跡をたどる。

1

西から東への移住を決意した牧師の父
ホルスト・カスナー
Horst Kasner

(1926-2011)

警察官の息子としてベルリンで生まれ育った、プロテスタント神学者。カスナー家は、1954年にハンブルクからドイツ民主共和国(東ドイツ、略称DDR)に移住。長女アンゲラが生まれてから数週間後のことだった。この頃、東西ドイツの経済格差が顕著になり、東から西ドイツへの人口流出が加速していた。カスナー一家はその流れに逆行する形で、DDRにおける牧師不足を補うためにクヴィツォウ(現ベルレンブルク)という村へと移ったのだった。

DDR時代のカスナーには「Rote Kasner(赤色のカスナー)」という通り名が付けられ、影響力のある牧師として知られるとともに、たくさんの教え子を抱えていた。社会主義が支配する世界で、積極的に牧師としての役割を果たそうとしていたのだ。

ホルスト・カスナー Horst Kasnerプロテスタント神学者の父を持つアンゲラも、宗派はプロテスタント

アンゲラは、いつも規則正しくあるように、と父から言い聞かせられて育った子ども時代を回想し、「私は、子どもにしては完璧主義すぎるきらいがあったようだけれど、それは父の影響ね」、「父と私が似ているのは、基本的には物分かりの良い顔をして話を聞いているけど、意見が対立すると曲げないところ」と語っている。

その言葉通り、アンゲラは14歳の時に父の望みに逆らい、共産主義への忠誠を誓う儀式「Jugendweihe」への参加を拒否したことがあるそう。1960年代、カスナーは東西ドイツ再統一に反対の立場をとっていたが、彼の元同僚いわく、「彼は心から社会主義に染まってはいなかった」そう。

首相となった娘について、カスナーはあまり多くを語ってはいない。メルケルが所属する政党であるキリスト教民主同盟(CDU)の思想や政策とは相容れないと、距離を置いていたことが知られている。

2

若かりし日のアンゲラの夫
ウルリッヒ・メルケル
Ulrich Merkel

(1953- )

アンゲラ・カスナーから「アンゲラ・メルケル」になったのは、学友だったウルリッヒ・メルケルと学生結婚をした1977年。彼とは、ライプツィヒのカール・マルクス大学で知り合い、共に物理学を学んだ仲だ。この結婚についてアンゲラは、「当時は、そのくらいの年齢で結婚することは珍しいことではなかった」と、23歳での結婚を「若気の至り」とドライに振り返る。

対するウルリッヒは、「彼女の優しさや自然体の魅力に惹かれ、3年間付き合って、彼女とならと思って結婚を決意したんだ」と反論。雑誌FOCUS(2004年)のインタビューでは、別れの理由についても語っている。

それによると、結婚から3年が経ったある日、「彼女は自分の荷物をまとめて出て行った。突然のことでショックだったよ」とウルリッヒ。離婚の原因は、簡単に言えば性格や人生に対する考え方の不一致で、「彼女は常々、ずっと研究者として働く将来は考えられないとこぼしていた」そうだ。

さらに現在のアンゲラについて聞かれると、「彼女が勝ち取った今の人生は、自分には合わない」とウルリッヒは言い切る。短い結婚生活を終え、他人になってからの時間の方が長い今、ポスターの中で微笑むアンゲラを見ても「元妻というより、ドイツの首相だ」と思うそう。

ウルリッヒとの結婚の翌年、アンゲラはベルリンの科学アカデミー付属物理化学中央研究所にただ一人の女性学術助手として就職した。離婚後の1986年、この研究所で博士号を取得。1990年の東西ドイツ再統一の過程で同研究所が解体されるまで所属していた。

3

アンゲラの政治家としての第一歩を後押し
ローター・デメジエール
Lothar de Maizière

(1940- )

1989年11月9日、ベルリンの壁が崩壊した。消えゆく祖国と新しい国家体制の構築を目の当たりにした経験は、一人の物理学者が政治の道へと舵を切るには、十分過ぎる理由となったことだろう。

壁が崩壊した年の12月、アンゲラは新政党「Demokratischer Aufbruch(デモクラシーの勃興=DA)」へ入党。党の指針や政策はまだ定まっていなかったものの、やりがいを感じていたそう。社会の情勢は混乱を極めていたが、東ドイツ市民たちは、新しい時代の到来に夢と希望を抱いていた。

左から:ゴルバチョフ、デメジエール、ワイツゼッカー2006年、元ソ連大統領ゴルバチョフ(左)と共にワイツゼッカー元大統領(右)から
欧州文化賞を受賞したデメジエール(中央)

1990年2月、ロタール・デメジエールは、東部CDUとDA、ドイツ社会同盟(DSU)の保守政党連合である「ドイツ連合(Allianz für Deutschland)」を発足。3月には、DDRで初となる普通選挙に臨んだ。アンゲラが所属するDAは惨敗したが、ドイツ連合としては大きく躍進し、デメジエールは東ドイツ(DDR)市民に選ばれた最初で最後の首相となった。

デメジエールは、アンゲラを新政権の政府副報道官に抜擢。彼は西ドイツとの再統一に向けて尽力し、その後はドイツ連邦議会の一員となった。東ドイツ出身の政治家としてさらなる活躍が期待されたのも束の間、過去に東ドイツ国家保安省(シュタージ)の協力者であったことが発覚し、政界を引退に追い込まれることになった。

4

アンゲラを異例の出世に導いた
ヘルムート・コール Hermut Kohl
(1930-2017)

1990年10月、36歳のアンゲラは当時の連邦首相ヘルムート・コールと初めて顔を合わせた。DAの解党を経て、正式にCDUに入党したアンゲラ。対するコールは、当時すでに首相として3期目、ドイツの悲願であった再統一という偉業の実現を目前に捉えていた。

東ドイツ出身、女性政治家、しかも若い……。コールはアンゲラのことを、再統一後のドイツにふさわしいマスコットと考えたのか、それとも政治家としての才覚を見抜いていたのだろうか。少なくとも世間一般には、前者だと受け止められていた。

アンゲラ(前)とコール1991年4月、連邦女性・青少年大臣に任命された当時のアンゲラ(前)とコール

アンゲラは、1990年にメクレンブルク=フォアポンメルン州のCDU候補として国政に出馬。初当選を果たしてすぐに、第4次コール政権の連邦女性・青少年大臣に任命されるという異例の人事に「コールのお嬢さん(Kohls Mädchen)」という二つ名が付いた。

1994年からは連邦環境・自然保護・原子力安全大臣を任されたが、人々はまだ「東から来た灰色のネズミ(graue Maus aus dem Osten)」と、アンゲラを色物扱いしていたようだ。

その後1998年の連邦議会選挙でCDUは大敗し、16年間に及んだコール政権は終焉を迎えた。その翌年にはコール政権時代の不正献金問題が発覚。スキャンダルに見舞われたコールをアンゲラは新聞の署名記事で公然と批判し、彼から距離を取ることを党員たちに訴えた(その後、コールとは和解)。

その後1998年の連邦議会選挙でCDUは大敗し、16年間に及んだコール政権は終焉を迎えた。その翌年にはコール政権時代の不正献金問題が発覚。スキャンダルに見舞われたコールをアンゲラは新聞の署名記事で公然と批判し、彼から距離を取ることを党員たちに訴えた(その後、コールとは和解)。

5

首相の座を争ったライバル
ゲアハルト・シュレーダー
Gerhard Schröder
(1944- )

戦争で父を亡くし、戦後の西ドイツで貧困から立ち上がったゲルハルト・シュレーダー(ドイツ社会民主党=SPD)は、アンゲラとはまったく正反対のイメージの政治家だった。彼は、自身の野心を隠さず、高級な背広に葉巻というスタイルでメディアをにぎわせていた。

シュレーダーとメルケル2005年の政権交代で、アンゲラに首相の座を譲った当時のシュレーダー

1998年、コール率いるCDUを破り、連邦議会選挙の勝者として首相の座に就いた彼は、同盟90/緑の党と連立政権を樹立。ドイツの脱原発が初めて国会で議論され、痛みを伴う財政改革に着手した。

2002年の総選挙では、CDUではアンゲラがエドムント・シュトイバーに首相候補を譲ることに。それもあってか、SPDは何とか支持を得てCDUを破り、シュレーダーは首相2期目を務めることができた。しかし2005年7月、国内の失業者が500万人を越え、戦後最多を記録。内閣信任案を与党に否決させ、連邦議会を解散した。

そして、急きょ行われた9月18日の総選挙では、アンゲラを首相候補に掲げたCDUに4議席及ばず、議会第二党へ転落。39年ぶりにCDUとSPDによる大連立政権が誕生した。しかしCDUとSPDの議席数が僅差であったことから、誰を首相にするかについておよそ2カ月間の協議が行われることに。最終的にシュレーダーが首相の座を退くことになり、同年11月、51歳のアンゲラは歴代最年少、女性初、そしてDDR出身者として初の首相に就任した。

その後、シュレーダーは2005年11月29日に議員職も辞職し、政界から離れている。彼が辞職した翌日、アンゲラは「シュレーダー首相に個人的に感謝したい。彼が『アゲンダ2010』によって、勇気を持って閉ざされた扉を開き、われわれの社会システムを今の時代に即したものにしてくれた」と、異例の謝意を述べた。

アンゲラには、その時点で分かっていたのだ。シュレーダーが嫌われ役を買って2003年に断行した労働市場・社会保障制度の改革「アゲンダ2010」が、やがて2010年代のドイツ繁栄の礎となることを。

6

コールの後継者に一番近かった男
ヴォルフガング・ショイブレ
Wolfgang Schäuble
(1942- )

アンゲラの首相までの道のりを一番間近で見てきたのは、車椅子の重鎮ヴォルフガング・ショイブレかもしれない。彼はフライブルク出身の法学博士、弁護士としての経験もある切れ者だ。CDUに入党したのは1965年、アンゲラがまだ11歳の頃だった。

当時23歳だった彼は、党内での下積みを経て、30歳にして連邦議会に初当選。大臣の座についたのは42歳で、第2次コール政権下で国務大臣を務めた。第3次コール政権が成立した1989年4月からは内務大臣に転じ、東西ドイツ再統一条約交渉の西ドイツ代表として参加。そこでアンゲラと出会った。

ヴォルフガング・ショイブレショイブレは、第1次メルケル政権で内務大臣、第2・3次では財務大臣を務めた

東西再統一の立役者の一人に名を連ね、政治家としての人気を確立したショイブレ。しかし再統一直後の連邦議会選中に、一人の男の銃弾に倒れる。背後から受けた銃撃によって下半身に麻痺が残り、以降は車椅子で活動することとなった。

その後もショイブレは精力的に活動を続け、コール首相の後継者として、首相の座まであと一歩と迫っていた。1997年には、いよいよコールがショイブレを次期党首に指名。ところが翌年、政権交代が起きて首相の夢は遠ざかってしまった。

さらにコール首相と同様に、ショイブレにも不正献金スキャンダルが沸き起こる。最初は沈黙を貫いていたが、2001年1月にはこれを認めて謝罪。2月にはCDU党首を辞任した。2004年には大統領候補にも名が上がったが、クリーンなイメージに欠けるとの理由で早々に除外された。

そして2005年11月、メルケル政権の誕生に伴って、ショイブレは14年ぶりに内務大臣として入閣。2017年からは連邦議会議長を務めている。

7

プライベートを守るファースト・ハズバンド
ヨアヒム・ザウワー
Joachim Sauer
(1949- )

現夫であるヨアヒム・ザウワーは、ノーベル賞の候補者としても名前が上がるほど著名な量子化学者。ベルリン・フンボルト大学では化学理論を教えている。プライベートについては秘密主義。アンゲラとの結婚前に、離婚暦があり、前妻との子どもが2人いる。

ヨアヒム・ザウワー Joachim Sauer2015年6月、ベルリンのベルビュー宮殿で英国のエリザベス女王を迎え、
公式晩餐会に出席したアンゲラと、ザウワー(右)

自身も多忙であるため、外交の場で姿を見せる機会も少ない。アンゲラいわく、「出席するかどうかを決めるのは彼」。しかし、ファースト・ハズバンドとしての役割も果たしており、2007年にドイツが主催国だったG7先進国首脳会議では、首脳陣の夫人やパートナーたちをしっかりともてなしていた。

アンゲラがザウアーと結婚したのは、1998年のこと。それ以来、2人のプライベートの住居では「政治に関係することは禁止」だそうで、アンゲラの同僚が私宅を訪れることはない。プライベートの時間を心静かに過ごせることこそ、アンゲラの強さの秘密なのかもしれない。

アンゲラは彼のことを「アヒム」と呼び、「fast lebenswichtig(自分のライフラインに近い)」と語る。対するザウアーは、「15年以上国家元首を務める妻を誇りに思うか?」との質問に、「えぇ、そうですね」と控えめに微笑む。

最終更新 Donnerstag, 15 Juli 2021 13:56
 

ドイツのラーメン、うどん - ドイツ・イギリス・フランス・ベルギーの麺もの大特集!

麺もの大特集!ロンドン、フランス、ベルギー、ドイツ各地のラーメン屋・うどん屋・そば屋を紹介

小腹が空いたとき、気の置けない友人を食事に誘うとき。そんなときに食べたくなるのが麺ものだ。懐かしい日本の味から、ユニークなご当地色あふれる麺まで、欧州で展開する麺処も侮れない店がたくさん! そこで独・仏・英に拠点を置くニュースダイジェストでは、さらにベルギーも加えて計4カ国の麺処を徹底取材! 欧州のおいしい麺もの大特集をお届けする。

※掲載情報(メニュー内容、価格、盛り付けなど)は2016年2月現在のものです。最新情報は各店のサイト等をご参照ください。

SARA本格関西風うどんが味わえる!
JAPATAPA

JAPATAPATOSHI の2号店JAPATAPA では「特製イベリコチャーシューうどん」が大人気だ。もちろんだしは関西風。じっくり焼いて煮込んだイベリコ豚のチャーシューはトロットロ!もう一つの自慢の味は、3日間かけて仕上げた「こだわり特製カレー」。イベリコ豚カツとの相性は抜群だ。週替りランチは、週ごとのテーマ(お好み焼き、丼、麺、カレー)でバラエティー豊かに楽しめる。

店舗情報

月~金12:00~14:00、18:00〜22:00
 土祝18:00~22:00
Maximilianstraße 35C, 80539 München
U4 U5 Lehel駅から徒歩3分、
 トラム19 Kammerspiele駅から徒歩1分
+49(0)89-23888628
www.japatapa.de

らーめん潤 RAMEN JUN「 おいしい」の笑顔のために今日も一麺入魂
らーめん潤 RAMEN JUN

らーめん潤 RAMEN JUNものづくりの里・新潟県燕三条(つばめさんじょう)発祥で、「都内十選」にも入る本格派ラーメンで知られる「らーめん潤」の海外1号店。フランクフルトでは、ドイツの良質な豚を2日間じっくり煮込んだ豚骨ラーメンと、コシの強いなめらかな自家製麺を提供。大人気の「手作り餃子」、ポルチーニ茸やガチョウを使った季節のラーメンも見逃せないおいしさだ。

店舗情報

月〜土 11:30〜15:00、18:00〜23:00
  日祝 11:30〜23:00
Wilhelm-Hauff-Str. 10, 60325 Frankfurt
U4 Festhalle/Messe駅から徒歩1分
+49(0)69-26918418
ramen-jun.de

麺屋たけぞうラーメン愛に満ちた手作りの「日本の味」
麺屋たけぞう RAMEN BAR TAKEZO

麺屋たけぞうこっくりとしたゴマの香ばしさが香るスープ、優しくとろけるチャーシュー、お店イチオシの「担々チャーシュー麺」を一口食べると、「麺屋たけぞう」のラーメン愛がひしひしと伝わってくる。愛知県でラーメン餃子の専門店を展開する「いわ家姉妹店」の6号店として2014年、デュッセルドルフにオープン。以来、熱心な研究を重ね、その味は今も、よりおいしく進化し続けている。

白濁させた鶏白湯スープや、日本の粉で打った自家製 麺など、「日本のラーメンの良さ」を追求した味が堪能できる。うま辛がやみつきになる「担々麺」や「辛味噌ラーメン」、炒めた野菜たっぷりの「野菜ラーメン」が人気。ボリュームアップした「手作りギョーザ」もお勧め。ラーメン+ もう一品の、お得な「セットメニュー」は、味、ボリュームともに大満足! 人気の「ホイコーロー」などのおつまみや、こだわりのお酒から定番まであるドリンクも充実。居酒屋メニューから締めのラーメンまで楽しめるのもうれしい。ベビー・チェアの用意や離乳食を温めてくれるなど、子ども連れも大歓迎。

麺屋たけぞう

店舗情報

月~土12:00~24:00(LO 23:30)、日祝12:00~22:00(LO 21:30)
Immermannstr. 48, 40210 Düsseldorf
Düsseldorf Hbf駅から徒歩5分
+49 (0)211-39022053
www.takezo.de
www.facebook.com/takezo.duesseldorf

RAMEN BARハンブルクで唯一のラーメン専門店
ラーメンバー RAMEN BAR

ラーメンバー RAMEN BARラーメンに合うドイツ産の小麦粉を使った自家製麺、化学調味料不使用のスープ、とろける自家製チャーシュー。3つの手作りにこだわった、日本人シェフによる“日本の味”が自慢の「ラーメンバー」。クリーミーでコクのあるポタージュのようなスープの「みそラーメン」や、肉と魚介のW スープで、昔ながらの味が楽しめる「魚介しょうゆラーメン」がイチオシだ。おつまみ&お酒メニューも豊富。

店舗情報

火〜日 18:00~22:00(LO 21:30)
Eppendorfer Weg 62, 20259 Hamburg
U2 Christuskirche駅から徒歩7分
+49(0)40-30703777(予約不可)
www.ramen-bar.de

麺処 匠本格札幌ラーメンをドイツで!
麺処 匠 TAKUMI

麺処 匠 TAKUMI100リットルの寸胴鍋でゲンコツ、鶏ガラ、香味野菜、昆布など、上質な素材を煮込んで8時間、独特のうまみが後を引くコクのあるスープが完成。塩も醤油も味噌も、特上の味わいに。麺は札幌の西山製麺から直送される匠オリジナルを使用。スープに引けを取らない存在感と喉ゴシの良さだ。月替わり限定ラーメンも食べ逃しなく!畳座敷もあり、家族での食事も楽しい。

店舗情報

月~金12:00~22:30 土11:45~21:45
  日12:00~22:00
Immermannstraße 28, 40210 Düsseldorf
U Oststraße駅から徒歩3分
+49 (0)211-1793308
brickny.com/takumi

麺処 匠 二代目豚骨と一口餃子の専門店
麺処 匠 二代目
TONKOTSU KITCHEN TAKUMI

麺処 匠 二代目ドイツの新鮮な豚を最大限に活かしたオリジナルの豚骨ラーメンは、濃厚な白濁豚骨スープが自慢。このスープのために西山製麺で開発された、コシのある細い麺との相性は抜群だ。看板メニューは、ニンニクが効いた黒マー油入りの「黒丸」、辛みを加えた赤マー油入りの「赤丸」、どちらもお試しあれ。トッピングで違いを楽しめる一口餃子は食べ過ぎ注意。

店舗情報

12:00~22:00 年中無休
Oststraße 51, 40211 Düsseldorf
U Oststraße駅から徒歩3分
+49(0)211-93654643
www.brickny.com/takumi_2nd

麺処 匠 ミュンヘン 一麺必笑、一杯のラーメンで幸せいっぱい
麺処 匠 ミュンヘン
TAKUMI München

麺処 匠 ミュンヘン 札幌の西山製麺が同店に届けているのは、つるつるしこしこの中太縮れ麺。麺の熟成度を計算に入れて日本から仕入れているので、お店で提供されるときが一番おいしいタイミング。一番人気は「特上みそラーメン」。濃厚な「豚骨ラーメン」も味わえる。天然素材を使用し、安心・安全に配慮したメニューには、こだわりが詰まっている。3月から平日も12〜22時まで休みなしで営業!

店舗情報

月~金12:00~15:00、17:00~22:00
  土12:00~22:00 日祝12:00~21:00
Heßstraße 71, 80798 München
U2 Theresienstraße駅から徒歩5分
+49 (0)89-528599
www.takumi-noodle.com

麺処 匠 NINE ベルリン店ベルリンで味わう本格札幌ラーメン
麺処 匠 NINE ベルリン店
TAKUMI NINE Berlin

TAKUMI NINE Berlin本格札幌ラーメン・麺処匠が、昨年11月ベルリンにオープン。素材にこだわる同店では、醤油・味噌・塩味から選べる鶏ガラのうまみを凝縮したラーメンをはじめ、札幌スタイルのこってり味噌ラーメンなどが味わえる。札幌から直送の麺は、中太縮れ玉子麺と、健康に配慮した全粒粉麺を用意。濃厚な鶏スープで炊き込んだキーマカレーも自慢の一品。

店舗情報

火~金12:00~14:30、17:00~23:00
  土日12:00~21:00
Pappelallee 19, 10437 Berlin
U2 Eberswalderstraße駅から徒歩6分、
  トラム12 Raumerstraße駅から徒歩1分
www.brickny.com

Super DRY AjinomotoKunitorayayayoiSantop
最終更新 Freitag, 19 Februar 2016 17:19
 

フランスのラーメン、中華麺、うどん、そば - ドイツ・イギリス・フランス・ベルギーの麺もの大特集!

麺もの大特集!ロンドン、フランス、ベルギー、ドイツ各地のラーメン屋・うどん屋・そば屋を紹介

小腹が空いたとき、気の置けない友人を食事に誘うとき。そんなときに食べたくなるのが麺ものだ。懐かしい日本の味から、ユニークなご当地色あふれる麺まで、欧州で展開する麺処も侮れない店がたくさん! そこで独・仏・英に拠点を置くニュースダイジェストでは、さらにベルギーも加えて計4カ国の麺処を徹底取材! 欧州のおいしい麺もの大特集をお届けする。

※掲載情報(メニュー内容、価格、盛り付けなど)は2016年2月現在のものです。最新情報は各店のサイト等をご参照ください。

SARA挽きたて、打ちたて、茹でたてのそば屋
更 SARA

更 SARA東京、そしてパリで数々のレストランを手掛けた北田氏が、カジュアルにそばを味わってほしいとオープンした「更」。そばの実から自家製粉した麺が特徴のそばは、グルメでヘルシーだ。美肌に効果的なコラーゲンがたっぷり入った鳥南蛮もイチオシ。ボリュームある丼物も充実している。夜は季節の一品料理とともに飲みながらゆっくりと過ごせる。人数が多い場合は相談を。

店舗情報

12:00~14:30、18:30~22:00 / 日休
8 rue de Ventadour 75001 Paris
Pyramides駅から徒歩2分
+33 (0)1-42606365(予約不可)

なりたけ開店以来、毎日行列のできる店
なりたけ NARITAKE

なりたけ豚の背脂を浮かべたコクとうまみたっぷりのスープを求め、パリ中からファンが集まる「なりたけ」。日本と変わらぬ味を提供するため、日本人シェフが調理し、材料も日本から取り寄せるというこだわりようだ。スープの濃さは好みに合わせてくれるほか、背脂の量も「ギタギタ」「普通」「さっぱり」から選べる。背脂スープが絡んだ自家製麺をチャーシューと一緒に頬張れば、この味がやみつきに。

店舗情報

11:30~15:00、18:30~22:00 火祝休
31 rue des Petits-Champs 75001 Paris
Pyramides駅から徒歩2分

十兵 JUBEY優しく香るつゆと九州産小麦のうどん
十兵 JUBEY

十兵 JUBEY化学調味料を一切使用せず、干魚やかつを節から丁寧にとった優しい味のつゆと、100%九州産小麦を使用したコシのある自家製中細麺で仕上げた十兵のうどん。たっぷりのカラスミとうずらの卵が特徴の「九兵うどん」や、合わせ味噌と豆乳の優しいつゆでいただく「十兵うどん」など、メニューは日々進化を遂げている。炊き込みご飯、揚げ物、卵焼きが付く昼定食もおすすめ。

店舗情報

11:30~22:30(LO21:45)年中無休
39 rue Sainte-Anne 75001 Paris
Pyramides駅から徒歩3分
+33 (0)1-40159254

えびす食通もうなるパリの中華レストラン
えびす RESTAURANT EBISU

えびす RESTAURANT EBISU厳選した食材を用い、油や化学調味料を最小限に抑えた体に優しくておいしい四川・広東料理を提供する店「えびす」。エビやガーリックの香ばしい香りと野菜の食感がたまらない「えびタン麺」(ランチタイムのみ)や、ゴマの風味を感じられる「坦々麺」(夜はハーフサイズのみ)などが特に人気だ。新鮮な食材から作られたスープを味わえば、丁寧な仕事を感じることができるだろう。

店舗情報

12:00~14:30、19:00~22:30 日休
19 rue Saint Roch 75001 Paris
Pyramides駅から徒歩3分
+33 (0)1-42610590(夜要予約)

ひぐまパリジャンからも愛される元祖ラーメン店
ひぐま HIGUMA

ひぐまパリで最初のラーメン店、「ひぐま」。ボリュームたっぷりでお得感のあるラーメンを提供するこのお店。一番人気の「キムチ・ラーメン」は、自家製麺の上に白菜の甘みを残した本格派キムチがてんこ盛り。寒い日にいただくと体の芯まで温まる。小腹が空いたときには、パリでは珍しい「ざるラーメン」をツルツルっと頂くのはどうだろう。

サンタンヌ通り店のオープンキッチンでは、料理人たちがマジシャンのごとく中華鍋を片手に調理し、カウンターに次々とどんぶりが並べられていくので、その様子に多くのパリジャンたちも目を奪われている。パレ・ロワイヤル店は客席が多いので、家族連れにも大好評。120もの客席とガラス張りの店内が自慢のイタリアン通り店は、落ち着いて食事をしたい方におすすめ。

店舗情報

11:30~22:30 年中無休
www.higuma.fr

イタリアン通り店
27 bd des Italiens 75002 Paris
Opéra駅から徒歩3分
+33 (0)1-40071181

サンタンヌ通り店
32 bis rue Sainte-Anne 75001 Paris
Pyramides駅から徒歩3分
+33 (0)1-47033859

パレ・ロワイヤル店
163 rue Saint-Honoré 75001 Paris
Palais Royal - Musée du Louvre駅 から徒歩1分
+33 (0)1-58624922

博多ちょうてん 
HAKATA CHOTEN2015年オープンの注目店
博多ちょうてん HAKATA CHOTEN

博多ちょうてんラーメン激戦区のオペラ界隈で、昨年5月に産声をあげた「博多ちょうてん」。『本物』の豚骨ラーメン、日本の接客サービスをフランスで提供したい、という想いから誕生したこの店では、24時間以上煮込んで作る豚骨スープを使用した、本格的な豚骨ラーメンを食べることができる。2種類の豚骨を混ぜ、独特の臭みも抑えたというこだわりのスープにストレート麺を合わせてあり、フランス人のリピーターも多い。スープの濃さや麺の硬さは好みで選べる。

中でも一番人気なのは、辛味噌と焦がしニンニク油をトッピングした「豚骨ラーメンスペシャル(玉子入り)」。トッピングの混ぜ具合で味の変化も楽しめるうえ、チャーシューのボリュームもたっぷ りで満足間違いなしだ。テーブルに置いてあるゴマや紅ショウガを、好きなだけ加えることが出来るのも心憎い。また、サイドメニューの手作り餃子も人気で、特に「オリジナル辛味噌餃子」はぜひ付け合わせに頼みたい一品。カリッとした皮に食べやすいピリ辛の味付け、餃子とご飯だけを頼む常連がいるほどの実力だ。餃子はテイクアウトも可能。

店舗情報
掲載号持参で
替え玉をプレゼント!

※2016年3月31日まで
お1人様1回につき1枚のみ有効

12:00~15:00、18:00~22:00 年中無休
53 rue des Petits Champs 75001 Paris
Pyramides駅から徒歩5分
+33 (0)1-40209888
www.hakata-choten.com

サッポロ SAPPORO進化した「おふくろの味」
サッポロ SAPPORO

サッポロ SAPPORO日本の味が恋しくなったときに食べたいのが「サッポロ」ラーメン。同店では、このたびラーメンのスープに使う豚骨や野菜の量を増量、さらに伸びにくい麺の開発を経て、進化した「おふくろの味」を楽しめるようになった。王道の醤油、味噌、塩の各種ラーメンに、以前に増して深い味わいを感じられるようになったこの新しいスープを使用。絶妙な塩加減で、ホッとする優しい味だ。あっさりスープに、ラー油で和えたネギがたっぷりのったネギラーメンは、疲れた時にお勧めの一品。

また、優しい甘さも感じるシャキシャキのもやしといただく味噌ラーメンは、寒い季節にぴったりだ。パリパリの皮とジューシーな肉汁がおいしい手作りの餃子とラーメンのセットや、ハーフサイズでラーメンとセットにもできるチャーハンやカレーなどのサイドメニューも、リーズナブルな価格で提供している。カツ丼や牛丼などの丼物メニューも充実。併せて楽しみたい。

店舗情報

11:45~22:30 年中無休
37 rue Sainte-Anne 75001 Paris
Pyramides駅から徒歩3分

どさん子 DOSANKO日本でおなじみの北海道ラーメン
どさん子 DOSANKO

どさん子 DOSANKOパリでコクのある味噌ラーメンが食べられる店と言えば「どさん子」。日本に200店舗以上あるラーメンの老舗「どさん子」のパリ店は、日本人のみならずフランス人にも人気のラーメン店として、2014年のオープン以来すっかり定着した感がある。定番の味噌ラーメンのスープはあっさりしたチキン・ベースで、サンショウなどの香味料が丁寧に味噌に練り込まれており、味わい深い。味噌スープが太い縮れ麺とマッチし、食べ応えも満点だ。

また、海外展開に積極的な「どさん子」は、それぞれの土地で地元の人の舌に合うように、との願いからラーメンの改良には余念がなく、パリ店だけのオリジナル・メニューも充実。ぜひとも試したいのは、肉厚の柔らかいチャーシューが人気のチャーシュー麺や、辛味噌を和えたシャキシャキのネギがたっぷりのネギラーメンだ。さらに、3カ月ごとに変わる期間限定のメニュー目当てのファンも多く、黒ゴマのきいたマイルドな辛さの坦々麺も見逃せない。

掲載号持参でピリ辛
ミニチャーシュー丼を
プレゼント!
※ラーメンをご注文の方のみ
2016年2月29日まで
お1人様1回につき1枚のみ有効
店舗情報

月~金 11:30~22:30 土日 11:30~23:00
40 rue Sainte-Anne 75002 Paris
Pyramides駅から徒歩5分

一風堂 IPPUDO博多ラーメンの原点の味がついにパリへ進出!
一風堂 IPPUDO

30年前、福岡の路地裏でひっそりと暖簾を掲げた一風堂。今では世界13カ国で愛され、世界を虜にしている豚骨ラーメンを提供する店だ。2014年10月以降にロンドンで2店舗を出店後、今年2月にパリへの進出がついに決定。活気に満ちたサンジェルマン地区で、日本のラーメン屋を彷彿とさせる店構えとおもてなしの心で、おいしいラーメンを届けてくれる。お勧めは、一風堂の2大看板商品の博多豚骨ラーメン「白丸元味」と「赤丸新味」だ。豚骨のうまみを極限まで抽出し、豊かで香り高いシルキーなスープの「白丸元味」は、創業当時から引き継がれた原点の味。博多らしいストレートの自家製細麺との相性が抜群だ。一方、「革新派」ともいえる「赤丸新味」は、自家製の香味油とうま味玉(旨み味噌)でコクと深みを追求している。他にも、豚を使わない「鶏醤油ラーメン」や、フランスのマッシュルームをふんだんに使用したベジタリアン用のラーメンが選べる。日本各地の選りすぐりのお酒や、世界で腕を磨いたシェフが創り出す彩り豊かなサイドメニューにも期待できそうだ。

一風堂パリ

IPPUDO Paris写真左から)Saint Germain店、素材のうまみ溢れる 「ベジラーメン」、豚骨のうまみが凝縮された上品で香り高いスープ

店舗情報

www.ippudo.fr
www.facebook.com/ippudoparis

Saint Germain店
月〜木 12:00〜16:00、18:00〜0:00、金 12:00〜16:00、18:00〜0:30、
    土 12:00〜0:30、日 12:00〜22:30(LO閉店30分前)
14 rue Grégoire de Tours 75006 Paris
Odéon駅から徒歩2分
+33 (0)1 42 38 21 99

Louvre店 ※4月オープン予定
74-76 rue Jean Jacques Rousseau 75001 Paris

来々軒 LAÏ-LAÏ KENおつまみメニューも充実の中華レストラン
来々軒 LAÏ-LAÏ KEN

来々軒 LAÏ-LAÏ KEN日本人好みの中華と言ったら「来々軒」。麺メニューは、「四川ラーメン」や「五目ラーメン」など25種以上。目移りするほどの品ぞろえだ。とくに、トロトロの大きな角煮がたっぷり入った「豚角煮ラーメン」や、だしのきいたスープが決め手の「えびラーメン」などが人気。鶏の唐揚げなど、単品メニューも豊富にそろう。店内は広々とし、夜の宴会にもお勧め。

店舗情報

12:00~14:45、18:00~22:00 年中無休
7 rue Sainte-Anne 75001 Paris
Pyramides駅から徒歩2分
+33 (0)1-40159690

0 d'attenteこだわりのスープで仕上げた中華麺
0 d'attente

0 d'attente上海、四川のフュージョン料理が食べられる「0 d'attente」。この店の人気メ ニューの一つが、「牛の角煮入り麺(牛腩面)」だ。鶏、豚、魚を24時間煮込んで作った自家製スープは、栄養価の高い特別なもの。味わい深いこのこだわりのスープには、牛肉の甘みと独特のスパイスが溶け込み、やみつきになるおいしさだ。汁なし麺は、ピリ辛なソースが食欲をそそる。

店舗情報

月~金 12:00~14:30、19:00~23:00
   土日19:00〜23:00 年中無休
55 bd Saint Marcel 75013 Paris
Les Gobelins駅から徒歩3分
+33 (0)9-81496806

Kumano南仏食材と自家製麺が人気のニース風ラーメン
くまの KUMANO

KUMANO南仏・ニースで本格的な日本のラーメンの味を提供するため、昨年オープンした「くまの」。オープンキッチンにすることで訪れる人に安心感を与え、照明に配慮することで清潔感を感じさせてくれる店内だ。横浜・青葉台で人気の「めん処しかた」とパートナーを組み、自家製麺を作る一方、現地の嗜好に合わせたヘルシーかつ濃厚な味わいのスープを追求。豚肉をあまり食べない土地柄から、豚骨スープは避けた。

日本のご当地ラーメンに追随するのではなく、南仏の食材を生かしたニースラーメンを心がけている。また「くまの」では、ベジタリアン用のラーメンも用意し、野菜だけからのスープを作ったり、小麦粉アレルギーの人には春雨ラーメンを提供したりと、あらゆる層がラーメンを楽しめる工夫がなされている。スープの味には塩、醤油、味噌、辛味噌があり、それぞれ豚、牛、鴨のチャーシューが選べる。ほかにも、つけ麺、冷やし中華、各種カレーやトンカツ定食などメニューが豊富だ。また、すべての麺メニューに大盛りサイズが存在している。

店舗情報

火~土 12:00〜14:30、19:00〜21:30 日月祝休 
  1月1日〜10日、8月7日〜28日休業(予定)
15 rue Biscarra 06000 Nice
トラムJean Médecin駅から2-3分(「Etoile」ショッピングセンター裏)
+33 (0)4-93045892(予約不可)
www.facebook.com/ramenkumano

Super DRY AjinomotoKunitorayayayoiSantop
最終更新 Mittwoch, 26 Juni 2019 13:05
 

ベルギーのラーメン - ドイツ・イギリス・フランス・ベルギーの麺もの大特集!

麺もの大特集!ロンドン、フランス、ベルギー、ドイツ各地のラーメン屋・うどん屋・そば屋を紹介

小腹が空いたとき、気の置けない友人を食事に誘うとき。そんなときに食べたくなるのが麺ものだ。懐かしい日本の味から、ユニークなご当地色あふれる麺まで、欧州で展開する麺処も侮れない店がたくさん! そこで独・仏・英に拠点を置くニュースダイジェストでは、さらにベルギーも加えて計4カ国の麺処を徹底取材! 欧州のおいしい麺もの大特集をお届けする。

※掲載情報(メニュー内容、価格、盛り付けなど)は2016年2月現在のものです。最新情報は各店のサイト等をご参照ください。

サムライ・ラーメン 
SAMOURAÏ RAMENブリュッセルで3店舗を展開中
サムライ・ラーメン
SAMOURAÏ RAMEN

ブリュッセルの老舗日本食レストラン「サムライ」が、2013年12月にオープンさせた「サムライ・ラーメン」。日本の建築家が手掛けたという店内は、おしゃれなオープンキッチンにガラス張りのスペースになっており、ゆっくりくつろいで食べることができる。スープは味噌、醤油、豚骨の3種類から選択でき、麺は縮れた中太麺。トッピング(2.50ユーロ~)にはトンカツ、チキンカツ、海老フライなどオリジナリティあふれるものが並び、気分や好みに合わせて選べる楽しみがあるのも嬉しい。また、セットメニューにもある自家製のギョウザ(6.50ユーロ)はサクサクした食感が人気の一品。ぜひラーメンと一緒に味わいたい。同店は現在ブリュッセルで3店舗を展開中だが、とくにToison d'Or店は、一見ラーメン屋と思えないほどおしゃれなテラス付き70席の空間で、日本人はもちろん地元の人々で連日にぎわっている。

SAMOURAÏ RAMEN

店舗情報

www.samourairamen.be
www.facebook.com/Samourai.ramen

Centre店
月~金12:00~14:30、18:30~21:30、土12:00~15:00、18:30~21:30 日祝休
28, rue du Fossé-aux-loups / 1000 Bruxelles
TDe Brouckere駅から徒歩3分
+32 (0)2 218 86 88

Toison d'Or店
月~金12:00~14:30、18:30~21:30、土12:00~21:30 日祝休
1, rue Capitaine Crespel / 1050 Ixelles
Louise Louiza駅から徒歩7分
+32 (0)2 503 05 50

Waterloo店
火~土12:00~14:30、18:00~21:00 日月祝休
58, Chaussée de Bruxelles / 1410 Waterloo
Gare de Waterloo駅から徒歩10分
+32 (0)2 353 24 65

七伴ラーメン nanaban RAMEN最高級の豚骨ベーススープと日本の麺を味わう
七伴ラーメン nanaban RAMEN

七伴ラーメン nanaban RAMENブリュッセル空港の近くにある「七伴ラーメン」は、2009年の開店以来、近隣の日系企業で勤める日本人が足繁く通う評判店だ。大手商社退職後に念願のラーメン店をオープンしたという店主、伴氏が試行錯誤の末にたどり着いた、こだわりの豚骨ベーススープが特徴。人気の「辛味噌ラーメン」は、札幌西山製麺から取り寄せる絶妙な縮れ麺と、濃厚スープの抜群の相性が病みつきになるおいしさだ。

店舗情報

12:00~13:30、18:00~20:30 日月祝休
Heldenplein 7, 1930 Zaventem
Zaventem市駅前
+32 (0)475 43 57 30
www.nanaban.be

黒板 KOKUBANダイニングバーのような心地良い空間
黒板 KOKUBAN

「Negikara miso ramen」13ユーロ木の椅子やテーブルが並び、そして店名にもある「黒板」がかけられた天井の高い空間は、まるで教室のような懐かしさを感じさせる。ブリュッセルのラーメン店「黒板」は、“日本”を伝えられる場所になればと、2009年に日英ハーフのマイケル氏がオープンしたお店だ。ヨーロッパの方々も入りやすいようにと考えられた店内で、本物の日本食を味わうことができる。テキパキとしていて、見ていて気持ちがいいサービスもポイントだ。

一番人気のメニューは味噌ラーメン。麺には札幌西山製麺の縮れ麺を使用し、だしにも工夫を凝らしている。おつまみやビール、酒、ワインなどアルコール類も豊富にそろっており、夜は一杯飲みに来る人も多い。シャネルの服を来て、シャンパンとラーメンを楽しむ女性…そんな光景を見ることが出来るのも、「黒板」ならではだ。また、昨年夏には2店舗目もオープン。テラスも備えており、早くも多くのビジネス客でにぎわう人気店となっている。

黒板 KOKUBAN 店内

店舗情報

www.kokuban.be/fr/index.php

KOKUBAN 1号店
月~土12:00~14:00、19:00~22:00 日祝休
53-55, rue Vilain XIIII, 1000 Brussels
トラム Vleurgat駅から徒歩30秒
+32 (0)2 611 06 22

KOKUBAN 2号店
月~土12:00~14:30、19:00~22:30 日祝休
180, rue Belliard | Sur la Place Jean Rey, 1040 Brussels
Bruxelles Schuman駅から徒歩5分
+32 (0)2 720 00 77

Asahi Super DRY Ajinomoto 味の素のギョーザKunitoraya 国虎屋弥生トレーディング ラーメン店ご開業に!Santop レストラン開業お手伝い
最終更新 Freitag, 19 Februar 2016 17:19
 

<< 最初 < 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 > 最後 >>
58 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作