特集


【保存版】ドイツ鮮魚事典 Fisch

ドイツは、北海や地中海、バルト海など、各地から魚が集まる欧州の中心地。日本ではなかなか食べられないような魚との出会いもある。手に入る素材で、ドイツのレシピにチャレンジしても良し、和風に味付けても良し、魚の味わい方のバリエーションを広げてみよう。
(本文:ドイツニュースダイジェスト、取材・撮影協力:NIK THE GREEK www.nikolaou-feinkost.de

サケ科の仲間

サケ Lachs

ドイツで一番人気の魚。市場はもちろん、この頃はスーパーマーケットでも手に入る食材。塩焼きにすれば、いつものご飯のお供に。サケとローズマリー1本を生ハムで巻いてフライパンで焼けば、香りを楽しめるおしゃれな一品の出来上がり。

サケ Lachs

ニジマス Regenbogenforelle

ニジマス Regenbogenforelle

赤紫色の模様があり、身はサーモンピンク。骨は軟らかいが、小骨が多い。バターやオリーブオイルとの相性が良いので、焼く、ムニエル、グリル、薫製にしていただくことが多い。ドイツのマスにはトラウト(Lachsforelle、Meerforelle、Seeforelle)もおり、生息地によって名前が異なるが、調理方法はニジマスと同じ。ドイツの湖にすむマスの類にはマレナ(Maräne)という魚がいる。南ドイツでは同じ魚を「Felchen」または「Renke」と呼ぶ。

スズキ目の仲間

スズキ(シーバス)スズキ(シーバス)
Seebarsch

良質なたんぱく質として人気。手軽な調理方法は、アルミホイルを用意し、シーバスに生クリームを掛けて、半輪切りにしたタマネギと一緒に包んでオーブンへ入れて焼くだけ。

スズキ

スズキ(ホタルジャコ)
Zander

エルベ川やヴェーザー川など北ドイツの川や湖に住んでいる淡水魚。皮を取らず、オリーブオイルにみじん切りのニンニクを一緒に焼くとカリカリでおいしい。

ヨーロッパ・マダイ
Meerbrasse / Dorade Rose

ヨーロッパ・マダイ赤みがあるタイで、日本のマダイに似ている。マダイと同じ調理方法で和風に煮付けても、焦がさないようにオーブンで焼いてもOK。魚を取り扱っているレストランでは、多くの場合、メニューにフランス語「Dorade」と表記がある。食べ比べても楽しい。

ヨーロッパ・タイ
Goldbrasse / Dorade Royal

ヨーロッパ・タイ日本のヘダイに似ているタイ。地中海で獲れ、銀色のうろこに覆われている。ドイツでは塩を振り一匹丸ごとオーブンで焼くのが一般的。生クリームと白ワインを少し掛けて、フェンネルと一緒にオーブンで焼いてもまろやかな味になる。フィレはフライパンで焼くか、吸い物などにしても。

メカジキ 
Schwertfischメカジキ
Schwertfisch

大きなくちばしを持つメカジキ。魚の切り身のジューシーさを維持するためにホイルに包んで、新鮮なハーブとレモンを掛けてオーブンで焼くとおいしい。

オオカミウオオオカミウオ
Bering-Seewolf

少し繊維質であるが、バターとの相性がよく、ソテーにするだけでおいしい白身魚。柑橘系(オレンジ、レモン)とも合うので、ソースなどに取り入れても美味。

タイセイヨウサバ
Makrele

タイセイヨウサバ季節に応じて脂肪含有量が変化するサバ。バターとニンニクで焼くのもお勧め。意外にもバター+味噌、または味噌+生クリームも合う。ドイツでは特に、薫製のサバが人気で、ジャガイモとバターで炒めて、生クリームベースのソースを掛けて召し上がれ!

カレイ目の仲間

カレイカレイ
Scholle

日本ではない小さな赤みを帯びたドットが特徴的なカレイ。繊細な味と低脂肪な身が魅力的。5月になると北海で獲れ、若いカレイは5月に食べる「Mai scholl e」として人気がある。日本料理と同じ方法で料理することができる。カレイはハンブルク郊外の漁村の名前からとった「Finkenwerder」がハンブルクの有名料理になっている。ムニエルにしたカレイにベーコンやエビ、玉ねぎがたっぷり乗っている。

イシビラメイシビラメ
Steinbutt

厚みがある身にうまみが凝縮しているイシビラメ。フライパンに入りきらないくらい大きいものもある。柔らかく、崩れやすい身を傷付けないように注意。フライにしても美味。

シタビラメ
Seezunge

シタビラメ

きれいな楕円形になっているシタビラメは、高価な食用魚の一つ。非常にデリケートな香りが漂い、シンプルにバターで焼くと最高。ホワイトアスパラガスに掛けるオランデーズソースとの相性も良い。ヒラメでもいくつか種類があり「Heilbutt」(オヒョウ)は北方海洋産の大ヒラメで、蒸し煮やグリルに向いている。

ニシン目の仲間

ニシンニシン
Hering

ニシンは、スモークやマリネ、また切り身をバターで炒めて食べることも。寄生虫病になる恐れがあるので、生で食べるときは一度冷凍したものを使った方が安全。脂肪が比較的多く含まれていて悪臭が発生しやすいので、すぐに調理するか、マリネなど保存性の高い状態にすることがポイント。マッチェス(Matj es)と呼ばれる若いニシンは、塩水に漬けて発酵させたもので6月からが旬。タマネギとパンがドイツ流だが、しょうゆで刺身風もお勧め。

イワシ
Sardine

シタビラメ

ドイツでも割と安く手に入り、中性脂肪を下げるDHAを含む優れもの。そのまま揚げてフライにすれば、ツマミとしても最高。缶入りのイワシは骨も柔らかいので、小麦粉をはたいてフライパンで焼き、ネギをたっぷり掛けて丼ぶりに。臭みが気になるときはしょうゆとバルサミコ酢を混ぜて焼くとおいしい。

タラ目の仲間

シタビラメタイセイヨウダラ
Kabeljau

大西洋や北海では「Kabeljau」、バルト海では「Dorsch」と呼ばれている。タラの肝臓のオイル漬け(Dorschleber)は缶詰で売られていて、ポン酢と大根おろしを添えて和風にも。

メルルーサ
メルルーサ Seehecht

タラ科ではないがタラ目の仲間で、フライパンでこんがり焼くのがベスト。トマトソースとも合い、トマトスープの具として入れてもOK。

スケトウダラスケトウダラ
Alaska-Seelachs

ドイツで最も売れている食用魚。名前に「Lachs(サケ)」の単語があるので誤解を招きやすいが、タラ科である。しっかりとした身はまろやかな味で、蒸し焼きにしても美味。子どもも大好きな棒状のフライ「Fischstäbchen」に使われていることも多い。

コダラコダラ
Schellfisch

淡泊な味を生かしてフライや、グラタンにしてもおいしい。薫製になったコダラは欧州で人気。ジャガイモとの相性が良く、マッシュポテトやフライパンで焼いたものを付け合わせに。

そのほかの魚

ウナギウナギ 
Aal

ライ麦粉をまぶし、バターで焼くとサクサク&ジューシー感を楽しめる。アールズッペ(Aalsuppe)と呼ばれるウナギのスープはハンブルクの名物料理。コクのある味で、ウナギはぶつ切りにして骨を抜いてあり、長時間煮てあるため軟らかくてとろけるよう。アンズやリンゴなどの乾燥果実と共に煮込んである。

コイ
Karpfen

コイ旬は秋から冬。基本的にはオーブンで1匹丸ごと焼いて、4~5人で頂く。大きいものは40~50cm、5kgもある。フライにして、サラダに乗せて頂くことも。やや臭みがあるが、香味料やハーブを使えばおいしく頂ける。カルプフェンブラオ(Karpfen blau)は伝統料理で、新鮮なコイをワイン、エシャロット、グローブ、ローリエ等の香辛料と一緒に煮る。特にクリスマスや大みそかに食卓を彩る調理。

タイセイヨウアカウオ
Rotbarsch

タイセイヨウアカウオ

メバルの仲間。ドイツでは基本的にフィレのソテーに、クリームソースやレモンソースを掛けて食べる人気の魚。冷凍でもおいしい。しょうゆ、酒、みりん、砂糖で煮付けや蒸し焼き、フライにしても。付け合わせは、サツマイモやニンジンなどの根菜、ホウレンソウも合う。

ニシアンコウニシアンコウ
Seeteufel

主に北東大西洋と地中海で獲れる。新鮮なアンコウは、身がふっくらしていて、皮に艶がある。身の締まった白身は、バターで炒めたジャガイモやフェンネルと相性が良い。もちろん鍋や、唐揚げにしても楽しめる。

キュウリウオキュウリウオ
Sting

ドイツ北部で2月~4月が旬。新鮮なものはキュウリの匂いがするので、「キュウリ魚」と呼ばれ、春の訪れを感じさせる魚。ライ麦粉をはたいた魚をバターとベーコンと一緒に焼く。シシャモに似ている。

バサ

バサ
Pangasius

バサは主にベトナム、タイ、カンボジアに生息している魚で、ドイツでは冷凍売り場でよく見かける。衣を付けて焼き、クリームソースを掛けて食べられることが多い。

貝の仲間

ホタテガイホタテガイ
Jakobsmuschel

マイルドで豊かな味と柔らかい肉が美食家をとりこにする貝。貝付きで買うなら貝を開いてしょうゆを垂らし、グリルに。冷凍されているものを使うときはザルに入れて冷蔵庫で一晩掛けてゆっくり解凍する。

ムール貝
Miesmuschel

ムール貝ムール貝は調理する直前まで、生きたものでなければならないので要注意。鮮度の落ちた貝は、加熱しても開かない。呼吸をするために殻を少し開いているものもあるが、殻を叩くときゅっと殻を閉め始るのが生きている証拠。調理方法はワイン蒸しが一般的だが、良い出汁が出るのでおみそ汁の具にも。

アサリ Venusmuschelアサリ
Venusmuschel

ドイツではスパゲッティと合わせてヴォンゴレにすることが多い。クラムチャウダー風にミルクベースのスープ、トマトベースのスープにも合う。おみそ汁、酒蒸しはもちろん、バターとしょうゆで炒めても。

カキカキ
Auster

欧州各地の海岸で収穫される。ドイツではレモン汁を掛けて生で食べることが多いので、鮮度は重要なポイント。殻がしっかり閉じていて、海の匂いがする新鮮なカキを選ぼう。旬は9月から2月までの「R」が付く月!カキだけではなく、ほとんどの貝にこの旬の季節が当てはまる。

マテガイマテガイ
Meerscheide

「Schwertmuschel」「Navajas」ともいう。20cmまで成長することがある細長い狭い殻を持つ。わずかに甘味があり、非常に繊細な味の貝。耐熱皿にオリーブオイルを振りかけてグリルする。

エビの仲間

手長エビ手長エビ
Kaisergranat

高級食材として知られる。頭を付けたままで半分に切り、フライパンでオリーブオイルとガーリックで焼くとおしゃれで満足感たっぷり。そのまま素揚げにしてもカリカリでおいしい。エビは種類がたくさんあり、ドイツで見かける「Hummer」はロブスター、「Garnele」はクルマエビのこと。

小エビ
Krabben

小エビ

北ドイツへ行ったら是非食べてみたいのがクラッベンと呼ばれる小エビ。クラッベ(Krabbe)とはカニのことだが、北ドイツで獲れる小エビのことをクラッベンと言う。塩ゆでしただけのものを付け合わせと食べるのが一般的だが、ぜいたくに魚のフライに掛けるソースに使ったり、スクランブルエッグに入れたりもする。クラッベンのクリームスープも絶品で、北ドイツ料理のお薦めナンバーワン。

ザリガニ

ザリガニ
Flusskrebsfleisch

食用ザリガニで、むき身で売っている。しっかりした味があるので、そのままサラダにして食べても。生クリームとの相性もよく、パスタのソースに使うこともある。

イカ・タコ・ウニ

小イカ小イカ
Kleine Calamari / Tintenfisch

小イカは丸ごとオリーブオイルとニンニクで炒めると前菜にぴったり。小麦粉をはたいて焼くとカリカリ感を楽しめる。もちろん煮付けにしてもOK。リング状に切って衣を付け、揚げるイカリングも人気。

小タコ

小タコ
Pulpo / Oktopus / Krake

小タコはオリーブオイルで炒めて、お好みでパプリカ粉を振る。加熱時間によって変わるタコの食感を楽しんで。じっくり煮込んで柔らかくしても、まだ違った食感を味わえる。

ウニ
小タコ Seeigel

普段はあまり頻繁に使われない素材だが、高級食材としてシーフードに掛けるソースに使われる。生ウニを生クリームと白ワインと一緒に混ぜたり、スパゲッティの具として使う。

海藻

ゼータンゼータン
Seetang

海藻(Alge)の中でも、ノリやワカメは日本語がそのまま使われていることが多い。海藻サラダとして出されることが多いのがゼータン。ごま油と酢、レモン汁などを掛けて前菜に。

コンブコンブ
Kelp

新鮮なコンブを注文できる魚屋もあるが、多くは乾燥コンブ。日本のコンブは欧州のコンブに比べて甘さがあり、濃厚。コンブの心地よい塩味と魚介類はよく合う。

サムファイアサムファイア
Meerfenchel

魚料理と一緒食べたいサムファイア。ゆでたり煮込んだりして、付け合わせに。単品ではさっと油で揚げて天ぷらにしてもおいしい。タマネギやエビとかき揚げにしても。

オオバアオサオオバアオサ
Meersalat

穏やかな甘い味を持っているアオサ。ホタテガイ等、貝類と合わせると海のレタスとして、さわやかで力強い味わいを楽しめる。

最終更新 Dienstag, 11 Januar 2022 15:45
 

記念年を迎えるドイツの偉人たち

記念年を迎える偉人たち
彼らが後世に残してくれたもの

技術、音楽、文学など、ドイツの偉人が後世に残したものは、その人の生き様を反映している。 2017年、記念年を迎える人物に焦点を合わせ、彼らの功績や未来に託した夢を改めて振り返ってみよう。

没100年
「意思を貫き、かなえられると信じること」
フェルディナント・フォン・ツェッペリン伯爵

Ferdinand Graf von Zeppelin 1838-1917

フェルディナント・フォン・ツェッペリン伯爵

夢に取りつかれた狂気の伯爵と言われたツェッペリン。彼の夢は、推進装置を持つ航空機、「飛行船」を作ることだった。最初は誰からも相手にされず、私財を投じて開発する道を選ばざるを得なかった。1894年から硬式飛行船の試作に取り組み、1900年にとうとう第1号を完成させた。ボーデン湖で行われたテストフライトでは、全長127mもある巨大な飛行船の飛行が成功。12年に作られた「ビクトリア・ルイーゼ号」は、空飛ぶ豪華客船の趣だったという。第1次世界大戦が始まると軍用機として利用された。ツェッペリン伯爵はその大戦の最中、17年に79歳で生涯を終えた。

ツェッペリンの夢は、後継者のエッケナーが引き継ぎ、世界1周用の飛行船を完成。29年8月19日、全長235mという巨大な飛行船「グラーフ・ツェッペリン号」は世界一周の途中で日本に立ち寄った。東京上空を通過し、ドイツ出発時からの公式記録99時間40分で茨城県南部、土浦上空に到着。国立公文書館アジア歴史資料センターの資料によると、歓迎会場には30万人もの人々が詰め掛けた。現在、日本にある唯一の有人飛行船「スヌーピーJ号」が全長約39m。235mもある飛行船が東京の空に浮かぶ姿は、どのような光景だったのだろうか。

フリードリヒスハーフェンにあるツェッペリンの記念碑には、彼が残した言葉が刻まれている。「人はこうしたいという思いを、ただ貫けばいい。そしてかなえられると信じるのだ。そうすれば成功するだろう」。

没125年
「平和を祈って突き進んだ大女優」
マレーネ・ディートリッヒ

Marlene Dietrich 1901-1992

マレーネ・ディートリッヒ

「100万ドルの脚線美」と称えられた20世紀の大女優、ディートリッヒは1901年、ベルリンの裕福な家庭に生まれた。しかし、父を早くに亡くし、継父も戦死。生活費を稼ぐためにディートリッヒは舞台に立つようになる。映画出演を通して知り合ったルドルフ・ジーバーと結婚し、24年に娘マリアを出産。30年、映画監督ジョセフ・フォン・スタンバーグに認められ、ドイツ映画『嘆きの天使』に出演したことで、一躍有名に。ドイツにナチスが台頭してきた時代、ヒトラーもディートリッヒを気に入っていたが、政府からの出演要請は拒否。ドイツ哲学や文学を愛していたが、ナチスは許せなかった。39年に米国の市民権を取得し、戦時中は米軍兵の慰問活動を積極的に行った。彼女の「リリー・マルレーン」は反戦歌として流行したが、戦後ドイツで念願のコンサートを開いたときは暖かい拍手と同時に罵声を浴びることに。92年、パリで亡くなり、10年後の2002年、ベルリン名誉市民としてようやく迎え入れられた。

没120年
「重厚な曲に感じるロマンティシズム」
ヨハネス・ブラームス

Johannes Brahms 1833-1897

ヨハネス・ブラームス

ドイツ音楽の「三大B」として、J.S. バッハ、ベートーヴェンとならび称されるブラームスは、1833年にハンブルクで生まれた。53年には彼の音楽人生に多大な影響を与えることとなるロベルト&クララ・シューマン夫妻との出会いがあった。ピアニストとして評価されていたブラームスは、シューマンの批評のバックアップを受け、作曲家としての地位を築いていく。62年からはウィーンを拠点に作品を世に出し続け、クララが亡くなった翌年の97年にウィーンで息を引き取った。ハンブルクの生家は1943年に戦災で焼失してしまい、生家の近くに記念館がある。晩年ウィーンで過ごした住居は既に取り壊され、ブラームスが過ごした家としては1865-74年に過ごしたバーデン・バーデンの一軒のみ。ブラームスはバーデン・バーデンが気に入っていたが、その理由には敬愛していたクララがこの町に住んでいたこともあるだろう。2年に1度、バーデン・バーデンでは「ブラームスの日」が開かれる(2017年10月開催)。

生誕140年
「人間のあり方を問う」
ヘルマン・ヘッセ

Hermann Hesse 1877-1962

黒い森に囲まれ、ナーゴルト川が流れる小さな街カルフで1877年7月2日、ヘッセは生まれた。彼は最も美しい町だと言って、カルフを愛した。ヘッセの代表作「車輪の下」は自叙伝的作品と言われていて、カルフには小説に出てくるような風景が広がっている。18歳のとき故郷を離れ、テュービンゲンにある本屋「ヘッケンハウアー」の書店員となり、仕事の傍ら詩や散文を書き始め、次第に認められていく。しかし、早くからドイツの軍国政治を非難して平和主義を唱えていたため、ドイツ国内で居場所を失っていく。晩年はノーベル文学賞を受賞するほどの偉大な作家になり、戦後カルフの名誉市民となった。

生誕220年
「言葉の自由を追い求めた詩人」
ハインリッヒ・ハイネ

Heinrich Heine 1797-1856

詩人、作家、ジャーナリスト。1797年12月13日、デュッセルドルフで「ハリー・ハイネ」として生まれた。1825年ゲッティンゲンで法学博士号を取り、雇用に有利となるようにキリスト教徒に改宗したが、期待していた効果は得られなかった。この改宗によって、名前が「ハインリッヒ・ハイネ」に変わった。卒業後26~31年を旅に費やし、その間に文学作品や出版社と接触。これが将来に生かされることになる。31年、プロイセン王国による検閲が強化されたのを機にフランスへ移住。ここで多くの芸術家、文学者と交流を持った。ハイネは、フランスで文学的に自由に活動できることを喜びながら、最期まで祖国を想い続けた。

生誕300年
「美の本質を追究」
ヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマン

Johann Joachim Winckelmann 1717-1768

ヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマン1717年、ブランデンブルクの貧しい家族のもと誕生した。ドレスデンでギリシア美術に目覚め、当時主流であったバロック・ロココ様式ではなく、ギリシア美術模倣論、すなわち「古代人の模倣」を唱えた。「高貴な単純さと静かな偉大さ」を併せ持つギリシア美術が美の本質とし、ゲーテをはじめ、当時の人々に絶大な影響を及ぼした作家。

生誕200年
「詩的リアリズムに酔いしれる」
テオドール・シュトルム

Theodor Storm 1817-1888

テオドール・シュトルムテオドール・シュトルムは、フーズムで1817年に誕生した。学生のときに執筆した詩と短い散文の文章が、地元の新聞に掲載されている。キールとベルリンで法律を学び、法律家として進む傍ら、詩作に励む。政治問題によって、一時故郷を去るが、地元を愛する気持ちを持ち続けた。ドイツ文学の詩的リアリズムを代表する一人。

生誕150年
「ユーモアあふれる皮肉を学ぶ」
ルートヴィヒ・トーマ

Ludwig Thoma 1867-1921

ルートヴィヒ・トーマオーバーアマガウで1867年に誕生。父が営林監督官で、林務官の家に育ち、ミュンヘンとエアランゲンで森林科学と法律を学ぶ。93年からミュンヘン、ダッハウで弁護士として働いていたが、99年から「ジンプリチシムス」、1907年から「メルツ」というドイツの政治風刺雑誌で働き、方言作家としても市民から人気を得た。

生誕100年
「時には武器になる言葉の意味を考える」
ハインリヒ・ベル

Heinrich Böll 1917-1985

ハインリヒ・ベル20世紀の最も影響力のあるドイツ人作家の一人と称されるベルは、1917年ケルンに生まれた。50年代初めに執筆を始め、政治的な主張の強い評論家として70年代初頭、ペン・クラブの会長に就任する。72年にノーベル賞を受賞。国内外の政治的なイベントに積極的に参加し、平和と人権のために戦った、ペンを武器にした作家。

最終更新 Dienstag, 25 April 2017 00:27
 

ドイツ・英国で影響力を発揮する女性政治家たち

ドイツ・英国で影響力を発揮する
女性政治家たち

昨年11月に行われた米大統領選で敗れた民主党のヒラリー・クリントンは、「今回は最も堅く、最も高いガラスの天井を打ち砕くことはできなかったが、1800万のヒビが入った」と述べた。女性にとって越えねばならないハードルはまだ多いが、近年では世界各地で女性のリーダーが活躍している。英独の政界を率いるのも2人の女性。2017年の幕開けとなる今回の特集は、メイ英首相、メルケル独首相を始め、両国の政界で活躍する女性政治家たちに注目した。
(独英ニュースダイジェスト編集部)

現内閣の概要と政治運営システム

ドイツドイツ メルケル内閣

メルケル内閣

現在の第3次メルケル内閣が発足したのは、2013年12月17日。選挙の投開票が同年9月22日に行われ、メルケル首相が率いる保守のキリスト教民主同盟(CDU)とキリスト教社会同盟(CSU)が第1党を維持した。しかし単独過半数にはわずかに届かず、第2次内閣で連立していた自由民主党(FDP)は惨敗。そこで、第1次内閣で組んでいた最大野党・社会民主党(SPD)と再び大連立を組むことになったのだが、この交渉をまとめるまでに3カ月もすったもんだがあった。とは言え、2期を務め上げたメルケル首相への国民の期待と支持率は、このとき最高潮に達していた。連邦制を採っているドイツには、国レベルの決定をする連邦議会のほかに、16ある州それぞれに州議会があり、首相がいる。国政においては二院制を採用しているが、国民の選挙によって選ばれるのは連邦議会議員のみ。一方、連邦参議院は、国の決定に地方の意見を反映させるため、各州の代表により構成されている。

英国英国 メイ内閣

メイ内閣

英史上2人目の女性首相となるテリーザ・メイ率いる内閣が誕生したのは昨年7月のこと。英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)決定後、間もなく与党保守党の党首として残留派を率いたデービッド・キャメロン首相が辞任。新党首選では離脱派の大物が裏切りや自滅で脱落し、メイ内務相とアンドレア・レッドソム・エネルギー閣外相という女性同士の一騎打ちに。経験の差に加え、子供のいないメイと比べ母である自分が適任と示唆し批判を浴びたレッドソムが撤退、メイが頂点に立った。残留派だったメイは、離脱派の旗振り役ボリス・ジョンソンを外務相に据えるなどバランスを重視した内閣を組閣。困難が予想される離脱交渉に向けて歩を進めた。なお、英国はイングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドという4つの国(地域)で構成される連合王国であり、上院、下院からなる議会(中央国会)のほかにイングランドを除く各地域にも議会が置かれ、それぞれ自治政府を持つ。

女性政治家たちの今昔

ドイツ 英国
女性議員数
第1~3次メルケル内閣では、15ある閣僚ポストに一貫して6人の女性政治家が並んでいる。日本の衆議院に当たる連邦議会では、総議席630のうち女性が232人。連邦参議院は定数69人中、28人が女性議員となっている。 日本の衆議院に当たる下院では、総議席650のうち女性は195人。参議院に相当する上院は世襲貴族や一代貴族(国への貢献度が高い人物に与えられる)らで構成され、総議席809のうち209人が女性。現内閣では23人中、女性閣僚は首相含め8人。
女性政治家の誕生
女性に参政権が与えられたのは、第一次大戦の終戦直後。ドイツ帝国末期の1918年に法改正が行われ、1919年1月19日の国民議会選挙には、300人以上の女性が立候補し、37人が当選した。その後、女性議員が10%に満たない時代が続いたが、1979年に緑の党、1988年にSPD、1994年にCDUが、党の綱領に女性比率を規定するクオータ制を導入。参政権獲得から約100年で女性議員比率4割をほぼ達成した。 女性参政権運動が始まったのは19世紀中ごろ。1918年には30歳以上の女性の一部が国政選挙での投票権を獲得。男性と同等の投票権(21歳以上)を得たのは1928年だった。被選挙権は1918年に下院議員への立候補が可能に。長年にわたり世襲貴族が占めていた上院で女性議員が認められたのは1958年。しかしこのときは一代貴族のみで、世襲貴族は1963年まで待たねばならなかった。
著名な女性政治家
ドイツ史上初の女性大臣は、エリザベート・シュヴァルツハウプト(CDU)。1961年、西
ドイツのコンラート・アデナウアー内閣に保健大臣として入閣。新時代の女性の役割を示
した。政界の貴婦人と称され、その政治手腕だけでなくファッションでも注目を浴びたア
ンネマリー・レンガー(SPD)は、1972~76年まで女性初のドイツ連邦議会議長、76
~90年まで同副議長を務めた。
女性の政治参加の礎を築いた一人が、20世紀初め、時に放火など過激な手段も用いて女性参政権運動を展開したエメリン・パンクハースト。1919年に初の女性下院議員となったナンシー・アスターは米国出身。英貴族と結婚、夫は上院、妻は下院議員として活躍した。1979年に初の女性首相となったマーガレット・サッチャーは「小さな政府」を標ぼう、強固な姿勢で「鉄の女」と呼ばれた。

独・英を率いる2人の女性首相

党のゆるキャラ的存在から世界のリーダーに
アンゲラ・メルケル首相(62)CDU

アンゲラ・メルケル首相ドイツ初の女性首相、アンゲラ・メルケルは、第8代ドイツ連邦共和国首相として現在3期目。「世界で最も影響力のある女性」では6連覇と記録更新中だが、現在、向かうところ敵ばかり。ドイツ経済の好調を受け、無敵状態だったのは支持率70%超を記録した2015年夏まで。押し寄せる難民に門戸を開いた人道的決断に、世界からの称賛を浴びるも、100万人規模の人の群れに国民はパニックに陥った。2016年には、難民申請者による犯罪が増加し、難民を装って入国したIS系テロリストによるテロやテロ未遂が相次いで発生。メルケルはついに、「時間を巻き戻したい」と難民受け入れ政策が準備不足であったことを認めたのだ。

2017年の秋には、連邦議会選挙が実施。メルケルは熟慮の末、4選を目指す。ドイツにもポピュリズムの波は到来しているが、その防波堤としての役割をメルケルは期待されている。米国次期大統領トランプ氏へのつれない祝辞、ロシアへのけん制と、国外の敵への目配せも忘れない。人道主義と民主主義を守る最後の砦として戦う孤高のムッティー(母)の理想は、国民からの支持を得られるだろうか!?

data

生年月日 / 家族
1954年7月17日生まれ。プロテスタント牧師の父ホルスト・カスナー(2011年他界)と、ラテン語と英語の教師の母ヘルリントの長女。3歳下の弟と、10歳下の妹がいる。

学歴 / 職歴
ライプツィヒのカール・マルクス大学卒。ベルリンの科学アカデミー付属物理化学中央研究所に紅一点の学術助手として就職。1986年、博士号を取得。1990年、東ドイツ(DDR)デメジエール内閣の政府副報道官に。

ファースト・ハズバンド
ヨアヒム・ザウワー氏。著名な量子化学者。ベルリン・フンボルト大学の教授。妻の仕事には、興味を引かれたときだけ同行する。「メルケル」は、アンゲラが23歳のときに学生結婚した元夫の姓。

趣味
料理やガーデニングが好き。インドア派かと思いきや、サッカー観戦や登山、スキーにも熱心。「重要なのは見た目より政策」と言うが、オペラ鑑賞のときはお洒落も楽しむ。

ヒョウ柄パンプスで虎視眈々と獲物を狙う
テリーザ・メイ首相(60)保守党

テリーザ・メイ首相スタイリッシュなスーツにニーハイ・ブーツやヒョウ柄パンプス、自信に満ちた微笑。髪型も垢抜け、首相就任半年足らずで既に堂々たる風格を見せるテリーザ・メイは、1892年以来、史上最長となる6年にわたり移民やテロ問題などを取り仕切る内務省を統括した人物だ。

不法移民には厳しい姿勢で臨み、2013年には「家に帰れ、さもなくば逮捕する」というスローガンを掲げキャンペーンを展開。多方面から批判され撤退という空回りを見せたこともあったが、ブレグジット騒動ではEU懐疑派ながら残留派として静かに状況を見極め、悠々トップの座に収まった。

1997年に40歳で下院議員に。当時の「喫煙室で座って話し合う」風潮など我関せずと仕事に打ち込む彼女に付いたあだ名は「氷の女」。一方で2005年には保守党の女性党員の政界進出を促進する組織「Women2Win」を共同設立、1997年には13人だった同党の女性議員が現在68人となる布石を敷き、独自の人脈を築いた。EU諸国と対峙する今後の舵取りは困難を極めるだろうが、鋭い目付きで獲物を狙い、ヒール音も高らかに望む道を切り開いていくに違いない。

data

生年月日 / 家族
1956年10月1日生まれ。父は英国国教会の牧師、母は保守党びいきの一人っ子。父の奉仕精神が自身の人格形成に影響を与えたと語っている。

学歴 / 職歴
名門パブリック・スクール(私立校)出のエリートが多い歴代保守党閣僚の中では珍しく公立校出身(ただし教育レベルの高い選抜式)。オックスフォード大学で地理学を学び、イングランド銀行勤務などを経て政界へ。

ファースト・ハズバンド
20代で父を交通事故で、母を病気で亡くしたメイが全幅の信頼を寄せるのが金融街シティで顧客担当マネージャーを務めるフィリップ氏。大学時代、後のパキスタン初の女性首相ベナジル・ブットの紹介で知り合った。

趣味
ファッションや料理が好き。スタイリストはつけず、夫の助言を受けつつ買い物するのだとか。高級ブランド品を身に着けることも多く、「一般庶民」とのかい離を指摘する声も。

ドイツの政界 注目の女性政治家 Who's who

与党議員編

ウルズラ・フォン・デア・
ライエン次期首相候補の呼び声高い7児のママ
ウルズラ・フォン・デア・
ライエン(58)
連邦国防大臣(CDU)

第3次内閣のサプライズ人事と言われたのが、フォン・デア・ライエンのドイツ史上初の女性国防相就任。家庭相、労働相を歴任したやり手。国防相としても「軍をドイツで一番魅力的な職場に」と、家庭と仕事の両立を重視する。彼女自身、7児の母。父親が政治家の二世議員だが、その印象は薄い。政治家になる前は産婦人科医として勤務する医学博士。2015年には博士論文盗用疑惑にさらされ、一応は無罪となったが、次期首相候補としては汚点が付いた。メルケル首相とは真逆のタイプ、異論反論おかまいなしに我が道を行く。

アンドレア・ナーレス労働者の味方、じわり支持を拡大中
アンドレア・ナーレス(46)
連邦労働大臣(SPD)

ドイツ初の全国統一の最低賃金法を導入し、注目を集めたナーレス。次の目標は、「18時以降の労働禁止」「8時間労働は長すぎる」など、労働者の健康を重視した労働法の抜本改正と息巻く。18歳のときの作文に将来の夢は「専業主婦か連邦首相」と書き、SPDの青年部に所属。28歳で国会議員に初当選し、労働者の党SPDで労働政策を磨いてきた。支持率が低下しているSPDで、他党の政治家も認める実力者。2010年に結婚し、娘もいるが、2016年1月に離婚したことを発表。家事と仕事の両立は、彼女にとっての難題でもあった。

ハンネローレ・クラフト政界のユーチューバー
ハンネローレ・クラフト(55)
ノルトライン=ヴェストファーレン州首相
(SPD)

人口数も経済規模も国内最大であるノルトライン=ヴェスト ファーレン(NRW)州の州首相。2010年の就任当初、短命 に終わるとみられていたクラフト政権は現在、2期目。元銀 行員で元経営コンサルタントという肩書きから分かるように、経済が得意分野。州首相に再選した2012年の世論調査では、一時的にメルケル首相よりも高い人気を獲得、SPDの連邦首相候補へとの声もあるが、「今はNRW州に集中したい」と一蹴した。2016年から始めたビデオ・ブログ(Vlog)で、ユーチューバー・デビュー。疲れた顔や弱音も見せ、親近感が沸くと市民から好評だ。

フラウケ・ペトリーポピュリスト政党のジャンヌ・ダルク
フラウケ・ペトリー(41)
ドイツのための選択肢(AfD) 共同代表

ギリシャ危機の際に反EUを標ぼう、難民問題の混乱を機に反移民へと矛先を変え、確実に支持を増やす右派ポピュリスト政党AfDを象徴するのが2015年7月から代表を務めるペトリー。東独生まれの化学者という経歴からメルケルとの共通点を指摘されるが、思想的には対極の立場にある。「私には4人の子供がいるが、メルケルにはいない。子供が人生の視野を広げてくれる」とメルケルを批判し、逆に非難を浴びた。2015年秋から夫と別居中、AfD幹部の一人との不倫関係を認めた。公私ともに激情型のようだ。

クラウディア・ロート平和を愛する現代のヒッピー
クラウディア・ロート(61)
緑の党 共同代表

カラフルなファッションにくっきりメイク、大きな笑顔がトレードマークのロートは、2004年から5期連続で共同代表を務める緑の党の顔。ボブカットのカラーリングはブロンドから赤、オレンジ、シルバーと変わるが、政治思想はグリーンな人権派。劇場の演出助手、ロック・バンドのマネージャーという経歴の持ち主で、党発足当時のヒッピーな雰囲気も。同性愛者や女性の権利獲得運動に熱心で、2004年6月30日には仏政府よりレジオンドヌール勲章(騎士級)を授与された。秋の連邦議会選は、党の首相候補として戦う可能性が高い。

ザーラ・ヴァーゲンクネヒト禁断の関係からのし上がった美魔女
ザーラ・ヴァーゲンクネヒト(47)
左派党 元共同代表 / 連邦議会院内総務

連邦議会で舌鋒鋭くメルケル批判を繰り広げるヴァーゲンクネヒトは、そのエキゾチックな美貌と革命家ばりの迫力ある演説で人気。2011年、左派党結成の立役者オスカー・ラフォンテーヌが、ザールラント州の大会演説で、「妻とは別居中、ザーラと付き合っています」と既婚者同士であるにもかかわらず恋人宣言し、時の人に。2016年には、議長を務めていた左派党の党大会中、彼女の発言に反発した左翼活動家から顔面にパイを投げつけられた。現在の民主主義に未来はないと断言、現代のドイツに合った共産主義のあり方を模索中。

英国の政界 注目の女性政治家 Who's who

内閣閣僚編

アンバー・ラッドメイ首相、期待の星
アンバー・ラッド(53)
内務相

メイ首相の後を継ぎ内務相となったのが、前気候・エネルギー変動相のアンバー・ラッド。メイが共同設立したWomen2Winの出身者でもある。そんなメイ期待の星であるラッドが不本意にもその名を広めたのが、昨年10月の保守党大会。移民減、英国人雇用推進のため、企業に外国人雇用者の数を公表するよう定める案を発表したラッドに対し批判が続出。「私を差別主義者と呼ばないで」と悲鳴を上げる事態に陥った。ヒュー・グラント主演映画「フォー・ウェディング」のエキストラ調達役を務め、ついでに自分も出演した経験あり。

ジャスティン・グリーニング窮地に立たされた庶民の代弁者
ジャスティン・グリーニング(47)
教育相

誰もが入れる公立校を出て教育相へ。エリート教育を受けた富裕層出身者が幅を利かせる英国政界にあっては少数派の道を歩み、最もコスト・パフォーマンスの良い下院議員9位に選ばれた経歴も手伝って、庶民の味方的な印象のあるグリーニング。だがイングランドで新設が禁じられている公立選抜校の拡大案を発表したことで「公立校出身のくせに教育格差を広げる気か」と集中砲火を浴びてしまった。昨年6月、性的少数者のイベント開催に合わせ、同性愛の関係にあると公表、同性愛または両性愛者であることを公にした初の女性閣僚。

 エリザベス・トラス司法と行政の板挟み!?
エリザベス・トラス(41)
司法相 / 大法官

司法相にして、かつては国璽(こくじ)の管理を司り、上院議長の役目も担った大法官の座に就いたトラスは、史上初の女性大法官*として話題に。石油大手ロイヤル・ダッチ・シェルなどに勤務後、政界へ就任直後には、元大法官らが弁護士資格を持たないトラスの適性を疑問視、それに対し女性蔑視との声も上がった。EU離脱手続き開始には議会承認が必要との高等法院の判断を不服とした政府が上訴、最高裁の判決待ちという現在は、裁判官への嫌がらせも増えており、司法の長として毅然とした態度を示すべきとのプレッシャーが増している。*ヘンリー3世の妻エレノア・オブ・プロバンスが1253年に大法官の座に就いたとの説も

地方政党党首編

ニコラ・スタージョン小柄な体に秘めた情熱の炎
ニコラ・スタージョン(46)
スコットランド自治政府首相 /
スコットランド民族党(SNP)党首

スコットランドの英国からの独立を目指す地方政党党首なのに、英全土で評価の高いスタージョン。理由は反緊縮、核軍縮、親EUとぶれない姿勢にある。地元産業にサッチャリズムが大打撃を与えた20世紀後半に16歳でSNP入党。今も小柄な体に打倒保守党政権の炎を燃えたぎらせる。2014年のスコットランド独立を問う住民投票では独立派のけん引役を担い健闘、同11月に女性初のSNP党首及び同国自治政府首相となった。ブレグジット決定直後にはスコットランドのEU残留を実現すべく奔走、今後も一挙手一投足に目が離せない。

リアーン・ウッド郷土愛は誰にも負けません!
リアーン・ウッド(45)
ウェールズ/ プライド・カムリ党首

生まれも育ちもウェールズ、地元の公立校、大学で学んだ生 粋のウェールズっ子のウッドは、20歳でウェールズ独立を目指す地方政党のプライド・カムリに入党。地元労働者による1831年のマーサー暴動を率いた人物をヒーローと崇めるバリバリの闘士だ。2012年に初の同党女性党首となる。2015年の総選挙では、テレビ党首討論会に参加し全国区の顔に。こてこてのウェールズ・アクセントで奮闘するも、複数の世論調査で最下位となった。ちなみにウェールズ語を流暢に話せない初の党首でもあるウッド、現在勉強中なのはご愛嬌!?

アーリーン・フォスター「紛争」を肌で知る若き女性リーダー
アーリーン・フォスター(46)
北アイルランド自治政府首相 /
民主統一党(DUP)党首

英国との連合維持派と独立派が激しく対立した北アイルラン ドの「紛争」期に多感な時期を過ごしたフォスター。2015年に前者の強硬派で宗教右派のDUP党首、翌16年には45歳で北アイルランド自治政府の史上最年少、初の女性首相に任命された。8歳のとき自宅で父親がIRA(アイルランド共和軍)に狙撃され、16歳でスクール・バスの爆破騒動に巻き込まれるという壮絶な過去を持つフォスターだが、現在は元IRA司令官のマーティン・マクギネス副首相とタッグを組む。若さとウーマン・パワーで同地に新たな風を吹かせる。

最終更新 Montag, 09 Januar 2017 10:37
 

フォトコンテスト2016受賞者発表!

ニュースダイジェスト主催フォトコンテスト2016受賞者発表!

フォトコンテスト2016日常のふとした発見から、欧州ならではの伝統と歴史を切り取ったものまで、各自の解釈に基づく多くの力作が届いた、ニュースダイジェスト主催のフォトコンテスト2016、いよいよ受賞者の発表です。審査員によると今回は例年以上にレベルが高く、選考が非常に難しかったとのこと。では応募者の皆さんの思いがこもった作品を早速、見ていきましょう。

テーマ「海外生活の一コマ」

王冠 マチュア部門大賞

「見て!!」
クリチンスキ グジェゴジュさん英国

「見て!!」クリチンスキ グジェゴジュさん

息子の2歳の誕生日に、家族で彼の大好きな蒸気機関車に乗りに行ったときに撮影しました。初めて聞く汽笛の音にワクワクしている表情がガラス越しに見えているところが、とても気に入っています。思い出に残る写真をこれからも撮っていけたらと思います。

審査員コメント

汽車の窓から外を見る男の子の本当に幸せそうな顔が窓に映っていますが、この表情が作品の主役ですね。喜びと期待に満ちた様子が見事に捉えられています。親御さんとしても誇れる一枚ではないでしょうか。 by Canon Europe

大賞 キッズ部門大賞

「負けた~」
加藤 仁菜さん(7歳)英国 

「負けた~」加藤 仁菜さん(7歳)

ロンドン日本人学校の運動会で、白組の私は勝ちました。負けてしまった、赤組のお兄ちゃんとお友だちは、芝生に寝転んで悔しがっていました。大賞に選ばれたと聞いてびっくりしたけれど、すごくうれしかったです。これからは自分のカメラで、お友だちや家族の面白い写真をたくさん撮りたいです。

審査員コメント

小さなフォトグラファーの視点で世界を見つめ直すのは新鮮ですね。疲れ切った少年たちのうちの一人の妹さんによって撮影されたという点に興味惹かれました。才能ある妹さんによって、非常に親密な瞬間が捉えられています。 by Canon Europe

大賞 マチュア部門特別賞

「お誕生日おめでとう!」
関根 祥二郎さんイギリス 

「お誕生日おめでとう!」関根 祥二郎さん

カメラ歴は50年程です。王室の公式行事には、英空軍アクロバット・チーム「レッド・アローズ」のフライパスがあるので、以前にも撮ったことがあります。エリザベス女王90歳誕生日の今回は、今までの失敗と経験が生かされ、タイミング良く撮れたと思います。

審査員コメント

この作品は要点を押さえ、構図もほぼ完ぺきです。あっという間に飛び去るレッド・アローズと、スマートフォンを構える観客の姿が絵になっており、煙とユニオン・ジャックの色彩も鮮やか。新聞の1面にも使えそうです。by Canon Europe

「夏の日のお散歩」
竹野 佑哉 さんドイツ

「夏の日のお散歩」竹野 佑哉 さん

大好きなWürzburg Residenz の庭園。夏の日差しが始まった6月頭、いつもの散歩道でカモのカップルに遭遇。夏を待ちわびていた者同士、しばらく一緒にお散歩。初夏を感じたひとときでした。これからも何げない風景を撮っていこうと思います。

審査員コメント

カモ目線のローアングルから写した構図で、カモの背景に広がる淡い緑と空の描き方が秀逸ですね!公園の小道と木立がどこまでも続き、風景の奥行きを感じさせてくれる、空間を見事に表現した一枚です。 by JSTV

「日没後のエルベ川に映るドレスデンの街」
車田 和寿 さんドイツ

「日没後のエルベ川に映るドレスデンの街」車田 和寿 さん

いつも通っている橋から見えるドレスデンの街並みです。ライトアップされた建物がエルベ川に映り、想像を超える美しさで時間が過ぎるのを忘れるくらい撮影に夢中になりました。写真を選んで頂き、皆様にご覧頂ける事を光栄に思っております。

審査員コメント

入賞、おめでとうございます! 今年の応募作品は、まるで自分がそこにいて風やまわりの音を感じながらカメラのファインダーを覗いているような気持ちになる素敵な作品が多く、選考が非常に難しかったです。日没時は一瞬で表情を変えます。空や雲の色、ドレスデンの荘厳な建物と優美な街並みに、街灯の柔らかさやエルベ川に映る景色、構図も素晴らしく、すべての一瞬を凝縮したとても美しい作品です。 By Steigenberger Frankfurter Hof

「散歩道のポピー」
車田 祐紀 さんドイツ

「散歩道のポピー」車田 祐紀 さん

自宅近くの散歩道で、一面のポピー畑を見つけ、すぐに好きなモネの絵画を思い出しました。これを写真に収めたいと、太陽が沈む頃を狙って数日通って撮影しました。夕日に照らされたポピーがとても綺麗で印象的でした。今回の入賞を励みに、また楽しく写真を撮り続けたいです。

審査員コメント

手前のポピー、夕日に暮れなずむ街並み、そして沈みゆく夕日を同時に捉えた傑作。夕日を真正面に据えた構図からは、写真に内包された世界では太陽が全ての光源であり、太古の昔からこのような風景が広がっていたかのような壮大なスケールを感じました。夕日に照らされたポピーのだいだい色と、花茎の緑のコントラストも美しい。 By Sunstar

「夏、ネッカー川のほとりにて」
佐藤 守 さんドイツ

「夏、ネッカー川のほとりにて」佐藤 守 さん

クラシックな建物の脇を走るテュービンゲンの象徴で、学生たちがボートに乗り、涼をとっている。色鮮やかなマリーゴールドがこれを臨み、観光客を出迎える。炎天下にもかかわらず、夢中になりシャッターを切りたくなる、そんなお気に入りの場所からの1枚。

(Sunstar より Green Juice とBrown Rice & Soy Drink のセット)

サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞
サンスター賞

「日光浴+ビール=ミュンヘンの夏」
高畠 啓輔 さんドイツ

「日光浴+ビール=ミュンヘンの夏」高畠 啓輔 さん

6月末にミュンヘンのハッカーブルッケで撮影した一枚です。夏らしい青空と鉄橋の上で、友人とビールを飲みながら語らう様子は海外ならではだなと思い、普段から鞄に忍ばせているカメラで撮影しました。入賞することができ、今はうれしさでいっぱいです。

審査員コメント

この写真は、私に非日常的なワンシーンを想起させ、語りかけてきました。写真は、生物である人物と無生物である橋の影絵のようです。鉄鋼の冷たさと、人物が向き合って楽しそうにお喋りしている暖かな雰囲気のコントラスト。この二人が私には世界の基準や義務から解き放たれているように思えました。彼らはこのフレームの中でとても自由なのです。自由の素晴らしさを切り取った一枚。By Land Gut Höhne

キッズ部門入賞

「森のナメクジの散歩」
ハス 仁菜 さん(4歳)英国 

「森のナメクジの散歩」ハス 仁菜 さん(4歳)

雨の降った翌日、「オバケの森」で地面に目を向けるとツヤツヤぽってりとしたナメクジたちが。それを見つけて遠巻きにキャーキャーいう娘が、友達から貸りて初めての一眼レフを持つと、不思議とグッとナメクジに近づいていたのがとても印象的でした。

審査員コメント

虫の息吹、枯葉の音、森の香りが漂ってくるような作品で、独特の世界観があります。慣れないカメラと見慣れない生きものへの興味が五感を鋭敏にさせたのでしょう。そこには構図・フォーカス・光といったうまく撮ろうとする意識がなく、あるのはただ「オバケの森でのドキドキ」。無意識の意識が捉えた絶妙な奇跡の一枚です。 By Distel Bioladen

キッズ部門入賞

「きれいなお花」
関野 由苗 さん(8歳)ドイツ 

「My Sisters」 ピラヤ 治美さん

入賞できてとってもうれしいです! これはお友達の庭にあったお花で、とてもキレイだったので選んで並べてみました。本当はもう一枚別の写真がありママはそっちの方が良いよと言ったけど、私は自分で決めた方にしました。本当にありがとうございました。

審査員コメント

入賞おめでとうございます! 花と同じ高さに目線を持ってきて、しっかりと花の輪郭を捉えていますね。背景の緑色が、花の赤や濃いピンク色をうまく引き立てています。 夏の太陽の光を受けた、鮮やかな色彩が印象的な作品です。 By BOOKstore NIPPON

審査員総評

今年も素晴らしい作品が勢ぞろいし、大変審査の難しいコンテストでした。マチュア部門では、構図など技術的な面が洗練されていることに加え、写真の背景にあるストーリーを感じさせる作品が多く、見るものに訴える力を持つハイレベルな作品が集まりました。キッズの作品についても、大人とは異なるピュアな視点で世界を切り取っており、才能溢れる注目すべき作品が数多くありました。 by Canon Europe

受賞者と賞品

    大賞・特別賞

  • マチュア部門大賞 :「 見て!! 」 クリチンスキ グジェゴジュさん(英国)
    Canon Europe より
    デジタルSLR カメラ Canon EOS 750D レンズ:EF-S 18-55mm f/3.5-5.6 IS STM
  • キッズ部門大賞:「 負けた~」 加藤 仁菜さん(英国)
    Canon Europe より コンパクトデジタルカメラ Canon IXUS 175
  • マチュア部門特別賞 : お誕生日おめでとう! 」 関根 祥二郎さん(英国)
    Canon Europe より インクジェット・フォトプリンター Canon PIXMA MG6850
  • ドイツマチュア部門入賞

  • 「夏の日のお散歩」 竹野 佑哉 さん
    NHK Cosmomedia (Europe) Ltd. より JSTV無料視聴2カ月分
  • 「散歩道のポピー」 車田 祐紀 さん
    Sunstar より Green Juice とBrown Rice & Soy Drink のセット
  • 「夏、ネッカー川のほとりにて」 佐藤 守 さん
    Sunstar より Green Juice とBrown Rice & Soy Drink のセット
  • 「日没後のエルベ川に映るドレスデンの街」 車田 和寿 さん
    Steigenberger Frankfurter Hof より THE SPA のご利用券
  • 「日光浴+ビール=ミュンヘンの夏」 高畠 啓輔 さん
    Land Gut Höhne より食事券
  • ドイツキッズ部門入賞

  • 「森のナメクジの散歩」 ハス 仁菜 さん
    Distel Bioladen より 元気おやつセット
  • 「きれいなお花」 関野 由苗 さん
    BOOKstore NIPPON より 子ども向けの本

受賞作品は日本語テレビ局 JSTV で、2017年1月より順次放送予定

スポンサー

  • スポンサー
最終更新 Mittwoch, 26 Juni 2019 10:44
 

ドイツのクリスマス・マーケット

ドイツのクリスマス・マーケット

Nürnberg ニュルンベルク

17世紀から続くクリスマスの町の人気マーケット Nürnberger Christkindlesmarkt

ニュルンベルク

ニュルンベルクのクリスマスマーケットの名前に付けられた「幼児キリスト(Chiristkind)」は、ドイツではクリスマスの夜にプレゼントを持ってくる存在。ニュルンベルクでは、市民から選ばれた女性が幼児キリストになり、クリスマスマーケットの開場宣言をする役目を果たしている。ニュルンベルクは、蜂蜜や香辛料を練りこんだ生地を焼いたレープクーヘン(Lebkuhen)というクッキーが名物で、クリスマス用に作られた缶入りのものはお土産に最適。

11月25日(金)~12月24日(土)10:00~21:00
クリストキントによる開会式: 11月25日(金)17:30
12月24日(土)10:00~14:00
Hauptmarkt
www.christkindlesmarkt.de

Stuttgart シュトゥットガルト

豪華で個性的な屋根飾りがメルヘンチック
Stuttgarter Weihnachtsmarkt

シュトゥットガルト

バーデン=ヴュルテンベルク州のシュトゥットガルト。州都らしく、大規模のクリスマスマーケットで、市庁舎の窓はアドヴェンツカレンダーになっている。この窓に隠されているのは市区の紋章。12月1日~23日まで一つずつ窓が開き、この紋章の市区によるコンサートが市庁舎の階段で開かれる仕組みだ。また、このクリスマスマーケットの最大の魅力は個性的なブース。細部にもこだわっている屋根飾りを見るために訪れる人も多い。

11月23日(水)〜12月23日(金)月〜土10:00〜21:00 、日11:00 〜21:00
11月23日(水)17:00〜21:00
12月17日(土)10:00〜22:30
Marktsplatz, Schlosssplatz, Schillersplatz, Karlsplatz
stuttgarter-weihnachtsmarkt.de

Augsburg アウクスブルク

市庁舎前広場で天使の演奏を聞きたい
Augsburger Christkindlesmarkt

アウクスブルク

商業都市として栄えたアウクスブルク。街中にはいつくかクリスマスマーケットが、週末に訪れるなら市庁舎前広場(Rathausplatz)がおすすめ。市庁舎のバルコニーでは、町の人々による「天使の演奏(Engelesspiel)」があるからだ。市庁舎を仕掛け時計に見立てて、町の子どもを中心に、かわいい天使の格好をした人たちがバルコニーに現れる。この天使の演奏は、クリスマスマーケット開催期間中の金~日18時から。市庁舎前広場では大きなろうそく立て(ピュラミーデ)も必見。

11月21日(月)~12月24日(土)日~木10:00~20:00 金土10:00~ 21:30
11月21日(月)18:00~22:00
11月25日(金)10:00~24:00
12月23日(金)10:00~22:00
12月24日(土)10:00~14:00
Martin-Luther-Platz, Philippine-Welser-Str.,
Maximilianstr., Moritzkirche, Rathausplatz

augsburgerchristkindlesmarkt.com

Dresden ドレスデン

クリスマスのお菓子、シュトレンが生まれた町
582. Dresdner Striezelmarkt

ドレスデン

ニュルンベルクと並ぶ歴史あるクリスマスマーケット。ドライフルーツがたっぷり入った乾いたクリスマスケーキ、シュトレンが生まれた町で、1500年ごろから売られていたという。ドレスデンはザクセン選帝侯のもとで栄えた町で、アウグスト強王は1730年に2万人もの客を招待し、100人で8日間かけて1.8トンのシュトレンを作らせたと伝説が残されている。それにちなみ、クリスマスマーケットの時期に毎年シュトレン祭りが開かれている。

11月24日(木)~12月24日(土)10:00~21:00
11月24日(木)16:00~21:00、12月9日(金)10:00~23:00、
12月24日(土)10:00~14:00
シュトレン祭り: 12月3日(土)10:00~
Altmarkt
www.dresden.de/striezelmarkt 
※このほか市内11カ所でマーケットを開催。詳細は www.dresden.de 参照

Bamberg バンベルク

旧市庁舎のクリッペは必見
Bamberger Weihnachtsmarkt

バンベルク

11月24日(木)〜12月23日(金)月〜土9:30〜20:00、日 11:00 〜20:00 Maximiliansplatz
www.weihnachtsmarkt-bamberg.de

Hamburg ハンブルク

洗練された港町のクリスマス
Weihnachtsmarkt Hamburg

ハンブルク

11月21日(月)~ 12月30日(金)
Rathausmarkt, Jungfernstieg, Überseeboulevard, Gänsemarkt, Spielbudenplatz ほか
※期間、会場などの詳細は下記ウェブサイト参照 www.hamburg.de/weihnachtsmarkt

Berlin ベルリン

厳かなものからモダンなものまで
Weihnachtsmärkte in Berlin

ベルリン

11月21日(月)~2017年1月1日(日)
Alexanderplatz, Gendarmenmarkt, Roten Rathaus,
Altstadt Spandau ほか

※期間、会場などの詳細は下記ウェブサイト参照
www.weihnachteninberlin.de

Dortmund ドルトムント

45mのツリーに4万8000のライト
Dortmunder Weihnachtsmarkt

ドルトムント

11月17日(木)~12月30日(金)
月~木10:00~21:00、金土10:00~22:00、日12:00~21:00
12月24日10:00~14:00、
12月26日12:00~21:00 11月20日、12月25日は休み
Hansaplatz, Alter Markt ほか
www.dortmunderweihnachtsmarkt.de

Düsseldorf デュッセルドルフ

州都らしくきらびやかで華やか
Düsseldorfer Weihnachtsmarkt

デュッセルドルフ

11月17日(木)~12月23日(金)日〜水11:00~20:00、金土11:00~21:00
11月20日は休み
Marktplatz, Heinrich-Heine-Platz, Flinger Straßeほか
www.weihnachtsmarkt-duesseldorf.com

Köln ケルン

荘厳なケルン大聖堂が見守る
Kölner Weihnachtsmarkt

ケルン

11月21日(月)~12月23日(金)
日〜水11:00~21:00、木金11:00~22:00、土10:00~22:00
Kölner Dom, Neumarkt, Rudolfplatz, Altstadtほか
www.koelnerweihnachtsmarkt.com

Frankfurt フランクフルト

国際金融の中心地も心温まる空気に
Weihnachtsmarkt in Frankfurt

フランクフルト

11月23日(水)~12月22日(木) 月~土10:00~ 21:00、日11:00~ 21:00
Römerberg, Paulsplatz, Mainkai ほか
※詳細は下記ウェブサイト参照
www.frankfurt-tourismus.de

Annaberg アナベルグ

2015年のクリスマス市チャンピオン
Annaberger Weihnachtsmarkt

アナベルグ

11月25日(金)~12月23日(金) 月~木10:00~19:00、金~日10:00~20:00
Marktplatz
www.annaberg-buchholz.de/weihnachtsmarkt

Bremen ブレーメン

ヴェーザー川沿いのメルヘンの町
Bremer Weihnachtsmarkt

ブレーメン

11月21日(月)~12月23日(金)
月~金10:00~ 20:30、土10:00~ 22:00、日11:00~20:30
Marktplatz、Schlachte
www.bremer-weihnachtsmarkt.de

Rothenburg ローテンブルク

神話から生まれたライテレがやってくる
Rothenburger Reiterlesmarkt

ブレーメン

11月25日(金)~12月23日(金) 月~木11:00~19:00、金~日10:00~20:00
Marktplatz
www.rothenburg.de/messen-maerkte/weihnachtsmarkt

最終更新 Montag, 21 November 2016 14:50
 

<< 最初 < 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 > 最後 >>
54 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作