先週の土曜日についに開幕した第174回オクトーバーフェスト。長年ドイツに住んでいても「行ったことない」という人も多いとか。10月7日の最終日までに延べ600万人が訪れるこのイベント、実際に経験してみなければその楽しさはわからない!一足先に初日に行ってきた編集部員R子が、熱気ムンムンのお祭り騒ぎをレポートします。
ミュンヘナーが初日に賭ける理由
「Oans、zwoa、drei、O'zapf is!」。オクトーバーフェスト初日の正午。バンドと客の息の合ったカウントダウンとともにビール樽の鏡割りが行われ、その瞬間、ついに174回目のビール祭りが幕を開けた。
 ここは地元っ子ミュンヘナーの若者たちに一番人気のあるテント「シュッツェン・フェストハレ」。ディアンデルとレダーホーゼの民族衣装を着込んだ給仕たちが、両手に約10マース(1マース=1リットル)を抱え、次々とテーブルにビールを運んでくる。喉をカラカラにした客がドッと群がる。ビールの取り合いだ。今年は1マース7.9ユーロ。席取りのために朝早く来て、すでに約4時間も待っていたのだから、その気持ちは痛いほどよくわかる。12時まではビールをテント内で買うことはできないのだ。みなおとなしく、家から持参したブレーツンにバターをぬりながら、バイエルンのカードゲーム「シャーフコプフ」をして気長に待つ。
ここは地元っ子ミュンヘナーの若者たちに一番人気のあるテント「シュッツェン・フェストハレ」。ディアンデルとレダーホーゼの民族衣装を着込んだ給仕たちが、両手に約10マース(1マース=1リットル)を抱え、次々とテーブルにビールを運んでくる。喉をカラカラにした客がドッと群がる。ビールの取り合いだ。今年は1マース7.9ユーロ。席取りのために朝早く来て、すでに約4時間も待っていたのだから、その気持ちは痛いほどよくわかる。12時まではビールをテント内で買うことはできないのだ。みなおとなしく、家から持参したブレーツンにバターをぬりながら、バイエルンのカードゲーム「シャーフコプフ」をして気長に待つ。
事実、朝9時にテントに着いた私でさえ、席を見つけることはできなかった。8時に来て3テーブルを確保していた友人がいなければ、通路で立ち飲みするしかなかっただろう。しかし、テントに入れただけ幸運だった。昼にはすでに入り口で入場制限されていて、色目を使おうがソデノシタを渡そうが、どうがんばっても入れない。でも夕方4時ころには入場制限も解かれるので、我慢強く待つといいとミュンへナーが教えてくれた。
開幕と同時にバンドが熱のこもった演奏を始め、お決まりのオクトーバーフェストの曲目が流れる。拍手、雄叫びとともに客たちはさっそくイスの上に立って、マースを手に一緒に歌い、はね踊る。隣り、正面、後ろ、向こう隣り、誰も彼もが知り合いのように、何度も乾杯。ただし初日以外、昼間からこれほど熱いバンド演奏はない。ミュンへナーのモリッツは言う。「昼間から盛り上がるのは初日だけなんだ。特別なんだよ」。地元っ子が早起きして、朝8時に席の確保のために並ぶ理由、そこまで情熱を傾ける理由が納得できた。ほとんどの曲を一緒に歌うことができた私は周りから頬ずりされ、けっきょく気がついたら夜10時になっていた。飲んだマースの数、それはご想像におまかせ……。

バイエリッシュ講座
片言でもバイエルンの方言を話したら、周りと仲良くなること間違いなし!というわけで、少しでもバイエリッシュを覚えていこう。
| こんにちは/さようなら | Servus(セルヴス) | 
| こんにちは | Grias di(グリヤスデ) | 
| さようなら | Pfiat di (プフィアッデ) | 
| ありがとう | Merce(メルセィ) Dangg schee(ダンクシェー) | 
| お勘定を | Zoin(ツォイン) | 
| ビール1杯 | a Maß(アマース) | 
| プレッツェル | Breezn(ブレーツン) | 
| 鳥の丸焼き | Hendl(ヘンドゥル) | 
| 好き! | i moag di(イモークデ) | 
これだけは覚えていきたい歌
一緒に歌えなくてもラララ~とハミングしていれば楽しめるが、みんなと歌えたほうが100倍も盛り上がる。最低この曲だけは暗記しよう。
♪ Ein Prosit, ein Prosit der Gemütlichkeit♪ Ein Prosit, ein Prosit der Gemütlichkeit
♪ Oans, zwoa, drei, gsuffa!!!!!!(→乾杯する)
してはいけない3カ条
1. ビールを頼むとき「einen Maß(アイネンマース)」「ein großes Bier(アイングローセスビア)」と言うべからず。「a Maß(アマース)」と言うのが正解。
  2.「オクトーバーフェストに行く」と言うときは、「Ich gehe zum Oktoberfest」と言うべからず。「I geh auf d’ wiesn」が正しい言い方。
2.「オクトーバーフェストに行く」と言うときは、「Ich gehe zum Oktoberfest」と言うべからず。「I geh auf d’ wiesn」が正しい言い方。
3. マースは普通に持つべからず。1キロもあって手が疲れるので、これが正しい持ち方。
オクトーバーフェスト雑学クイズに挑戦
| Q1 | 会場のテントの数は? ① 6 ② 14 ③ 23 | 
| Q2 | 従業員の数は? ① 1万2000人 ② 2万5000人 ③ 3万8000人 | 
| Q3 | 一番大きいテント「ホーフブロイ」には何席ある? ① 5000席 ② 8000席 ③ 1万席 | 
| Q4 | 昨年飲まれたビールの量は? ① 690万リットル ② 840万リットル ③ 1200万リットル | 
| Q5 | 食された鳥の丸焼きの数は? ① 30万2564羽 ② 38万8312羽 ③ 49万4135羽 | 
| Q6 | 出たゴミの量は? ① 720トン ② 946トン ③ 1204トン | 
席を確保するなら午前中に
初日ほどではないが、週末には人が押し寄せる。テントの中の席を確保するなら午前中には行きたい。その後は、夜までひたすら飲んでねばる。夜の方がバンドも盛り上がって違う雰囲気になるから、我慢して待とう。仲間と途中交代で、気晴らしにジェットコースターなどの乗り物を楽しんでもいい。でも、移動は少人数ずつで。さもないと帰ってきたときに席がなくなっているかも。テーブルに「予約」と書いてあっても、ほとんどが18時か19時から。その時間までは座って飲めるのでお試しあれ。
DVDで余韻に浸る
 残念ながら行けないけれど雰囲気を愉しみたい人、余韻に浸りたい人にお薦めなのが、エピソード映画「Oktoberfest」。友情、出会い、恋愛、浮気、別れ、誘拐など、祭りの最終日に起こるさまざまな人間模様を描く。お約束で日本人?カップルも登場。
残念ながら行けないけれど雰囲気を愉しみたい人、余韻に浸りたい人にお薦めなのが、エピソード映画「Oktoberfest」。友情、出会い、恋愛、浮気、別れ、誘拐など、祭りの最終日に起こるさまざまな人間模様を描く。お約束で日本人?カップルも登場。
「Oktoberfest」 
ドイツ、2004-05年
 
監督:ヨハネス・ブルナー 
出演:ペーター・ローマイヤー、アウグスト・シュメルツァーほか
| 怒涛の初日 突撃レポ 「会場で聞きました!」 ① 何杯飲みましたか? (単位:マース=1リットル) ② 何時に来ましたか? ③ 何回目ですか? | 
|  |  |  | ||
| セバスチャンさん(24) ミュンヘン出身 ミュンヘン在住 学生 ① 4,5マース ② 9時 ③ 5歳のときから毎年 | アンドレアスさん(28) ワイマール出身 シュトゥットガルト在住 エンジニア ① 1,5マース ② 7時 ③ 初めて | マルティンさん(29) オスナブリュック出身 ミュンヘン在住 職業訓練中 ① 3マース ② 8時 ③ 初めて | ||
|  |  |  | ||
| 北村さやかさん(27) 長野出身 ミュンヘン在住 語学学校生 ① 2マース ② 14時 ③ 初めて | M.F.さん(31) 大阪出身 ミュンヘン在住 学生 ① 1マース ② 13時 ③ 4回目 | Fさん夫婦(25、29) 神奈川&名古屋出身 アメリカ在住 主婦&会社員 ① まだ。2マースは飲みたい。 ② これから向かいます ③ 初めて | 



 インベスト・イン・ババリア
インベスト・イン・ババリア スケッチブック
スケッチブック 
 


 
    





