Hanacell

地域のものづくりの基地 Makerspaceの会員になりました!

私は子どもの頃から手を動かして何かを作るのが大好きで、ドイツに移ってからは仕事の一部になっています。そんな私が数年前から気になっていた場所が、自宅から自転車で10分ほどの距離にある、ライプツィヒ市北部のゴーリス地区の「Makerspace Leipzig」(以下 、Makerspace)です。

大好きな広々とした木工スペース大好きな広々とした木工スペース

Makerspaceは、ライプツィヒ市内中心部にあるソーシャルカルチャーセンター「Die VILLA」の非営利のコミュニティによって運営されている、ものづくりのためのスペース。運営母体のDie VILLAはgGmbHという公益目的の法人で、市民・文化活動を支えることを目指しています。木工や洋裁、陶芸、電子工作、金属加工など、目的に応じたスペースがあり、ボール盤や木工旋盤、レーザーカッター、3Dプリンターまで、個人ではなかなかそろえられない本格的な設備も。ものづくり好きにとっては夢のような場所で、まさに大人の秘密基地です。

これまで何度か説明会や公開イベントに参加して、長い間、会員になるかどうか迷っていました。というのも、平日の開館時間が夕方から夜にかけてで、家族との時間と両立しにくく、メンバーになっても利用できないかなと考えていたからです。そんななか、昨年から木材加工を含む仕事を始めて、この夏についにMakerspaceの体験会員になりました。実際に通ってみると、意外にも日常生活と両立しやすく、子どもも気に入っていて、ついてくることもあります。

木工旋盤のような大きな機械も完備木工旋盤のような大きな機械も完備

基本は自分の責任で作業するスタイルですが、経験豊かなメンバーがいることもあり、困ったときには快く助言してくれる雰囲気があります。私自身、木工に挑戦した際、久しぶりに使う木工旋盤の使い方を教えてもらったり、材料選びを手伝ってもらったりと、とても心強く感じました。Makerspaceでは、ものづくり以外にもさまざまなコミュニティ活動が行われていて、私も一度子どもと一緒にコミュニティの朝食会に参加しました。移民向けのドイツ語の練習を目的としたゲームやピクニックも毎週企画されていて、私もいつか参加したいと思っています。

気になるお値段は良心的で、私は2カ月の体験会員として50ユーロを支払いました。金額はメンバーシップによりますが、高くても月額30ユーロほど。大人が趣味を楽しむための毎月の出費としては、お財布に優しい金額といえるのではないでしょうか。

木製のチャットロボットの制作もMakerspaceで行っています木製のチャットロボットの制作もMakerspaceで行っています

そろそろ体験会員の期間も終わり。庭仕事が落ち着く秋冬が来ることもあって、本会員としてメンバーシップを延長しようと考えています。気軽に見学できる雰囲気なので、ものづくりが好きなライプツィヒ在住の人も、ほかの街のものづくりの拠点を見てみたいという人も、連絡をとって立ち寄ってみてはいかがでしょうか。私も何か作っているかもしれません!

Makerspace Leipzig:https://makerspace-leipzig.de

髙橋 亜希子 たかはし あきこ
IT系の翻訳者・プログラマー。オーストリア、インドを経てドイツへ。ライプツィヒには2016年より在住。三度の食事と、手に入らない食材を自分で育てるのが何よりの楽しみ。古巣のアート分野に戻りつつある。
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作

ドイツ便利帳サーチ!

詳細検索:
都市
カテゴリ選択