Hanacell

虐殺を記憶する国ドイツ

ポーランドのアウシュヴィッツ強制収容所跡に行かれたことがあるだろうか。私自身は、取材で3回訪れたほか、この煉獄を生き残った被害者たちにインタビューをしたことがある。1トンを超える死者たちの髪の毛の山、被害者たちの義足や義手、カバン、靴の山。親衛隊員が撮影した被害者たちの大量の写真。ナチスが作った殺人工場は、「人間はどこまでほかの人間に対して狼になれるか」という問いを突き付けてくる。

ドイツには、青少年のアウシュヴィッツへの研修旅行を支援するNPO(非政府系組織)がいくつかある。ベルリンのプロテスタント系組織「償いの証」(Aktion Sühnezeichen)は有名だが、デュッセルドルフにも2010年に「心に刻むことを可能にしよう(Erinnern ermöglichen)」という財団が創設された。

これは当時ノルトライン=ヴェストファーレン州の首相だったユルゲン・リュトガース氏と、2人の企業家が作った団体で、同州のすべての生徒たちにアウシュヴィッツへの旅を体験させることを目的としている。この財団は国からの支援は全く受けていないが、アウシュヴィッツへの旅行に参加する青少年1人につき、旅費を200ユーロ補助する。この2年間に、同財団の援助を受けてアウシュヴィッツを訪れたノルトライン=ヴェストファーレン州の生徒数は4000人に達する。

ドイツでも歴史の記憶が風化する兆しが見えている。ホロコーストを生き延びた人の数は、少なくなる一方だ。やがては、ナチス時代について証言できる人がゼロになる時代がやってくる。

アウシュヴィッツ強制収容所跡を訪れるドイツ人も、近年減る傾向にある。フォルザ社が行なった世論調査によると、30歳以上のドイツ人の95%はアウシュヴィッツが何であるかを知っていたが、30歳以下の回答者の内21%は、アウシュヴィッツがナチスの強制収容所の名前であることを知らなかったという。

国家社会主義地下組織(NSU)のテロ事件に表われているように、この国には今も外国人排斥を求める極右勢力が厳然と存在している。

それだけに「心に刻むことを可能にしよう」財団が、子どもたちにナチスの犯罪を伝えようとしていることは、有意義である。今日、ドイツが欧州連合のリーダー格の国として、各国から信頼されている背景には、この国の政府と国民が50年近くにわたってナチスの過去と対決し、歴史的事実を若い世代に語り継いできた努力がある。もしもドイツがこうした努力を怠り、歴史教科書の中でナチス時代を十分に取り上げていなかったら、かつて被害を与えた国々から信頼されることは決してなかっただろう。ドイツの首相や大統領は、イスラエルを訪問するたびに必ずホロコースト犠牲者の慰霊碑を訪れ、謝罪する。

日本とドイツの歴史を単純に比べることはできない。それでも、アジアでいまだに戦争中の虐殺事件をめぐる論争が行なわれていることには、心を痛めざるを得ない。

1989年にボンでインタビューしたヴィリー・ブラント元首相の言葉が、今も心に残っている。「自分の国の歴史を批判的にとらえる国は、周りの国々と友好関係を深めることができる。若者たちは、前の世代が行なった犯罪について、直接の責任はない。しかし若者は、自分の国の歴史から抜け出すことはできないということも、理解しなくてはならない。若者は歴史の良い点だけではなく、暗い面にも目を向けるべきだ」。私は、この言葉がドイツだけではなく、すべての国に当てはまると考えている。

25 Mai 2012 Nr. 920

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


熊谷徹
1959年東京生まれ、早稲田大学政経学部卒業後、NHKに入局。神戸放送局、報道局国際部、ワシントン特派員を経て、1990年からフリージャーナリストとしてドイツ在住。主な著書に『なぜメルケルは「転向」したのか―ドイツ原子力四〇年戦争』ほか多数。
www.facebook.com/toru.kumagai.92
Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作