ドイツワイン・ナビゲーター


白、それとも赤?

「ドイツの白ワインは酸が強過ぎる」とか「赤ワインを飲むと翌日頭痛がする」といった会話を時々耳にします。好き嫌いも関係しますが、ワインを楽しんだ後の身体の反応は人それぞれ異なり、同じ人でも飲んだ分量やその日の体調によって違ってきます。

1990年代の初めに、フランス人が動物性脂肪分を多く消費するにもかかわらず、ドイツ人やアメリカ人よりも心臓病による死亡率が低く、平均3年長生きするという「フレンチ・パラドックス」説が広まりました。その後、赤ワインを適度に消費すると、アルコールによって血管が広がるほか、赤ワインに多く含まれるポリフェノール(色素やタンニンなどに含まれる)の持つ抗酸化作用によって、心臓、循環器系の病気を予防できるという研究結果が発表され、「赤ワインの方が白ワインよりも健康に良い」というイメージが出来上がりました。私の周囲でも赤を好む人が多いような気がします。

事実、赤ワインの方が白ワインよりもポリフェノールの総量は多いそうです。しかし、フェノール化合物にはほかにも様々なタイプの身体に良い物質があり、白ワインにはそういった物質が多く含まれているとか。マインツ大学のクラウス・ユング教授は、ドイツ産の白ワインと赤ワインの成分を調べ、赤も白も心筋梗塞のリスクを下げる健康的効果は同等と発表しています。

ところで、あらゆる食品と同じようにワインに含まれる成分にもアレルギーの原因となるものがあります。この場合、赤ワインに含まれる成分が原因となることの方が多く、中でもアミン類のヒスタミンがよく知られています。収穫したぶどうに腐敗物が多く混ざっていると、出来上がるワインのヒスタミン含有量が高くなるそうです。また、ほとんどすべての赤ワインと一部の白ワインに対して行われるマロラクティック発酵の際に投入される乳酸菌の菌種により、ヒスタミンが形成されることもあるそうです。

ちなみに、白ワインのヒスタミン含有量は平均1mg/ℓ、赤ワインはその3~4倍です。ヒスタミンは2mg/ℓ程度で人体に悪影響が出ることがあるそうで、このような観点から、赤よりも白ワインを勧める医者もいます。

ワイナリーの取材をすると、醸造家たちは腐敗したぶどうを捨てて健康なぶどうだけを収穫しているということを強調します。美味しく、身体に優しいワインを造るためには、健康なぶどうだけを選別収穫することが第一なのです。

ワインはビールと比べ、アルコール度数が高いので、ほどほどに飲まれることをお勧めします。1日当たりグラス1杯程度、というのは多くの医者が勧めている消費量の目安です。ちなみに私は、テイスティングはすべて吐き出し、プライベートでは週に2~3回、グラスに1~2杯を楽しんでいます。

Weingut Stadt Lahr シュタット・ラール醸造所
(バーデン地方)

シュタット・ラール醸造所(バーデン地方)

ハンス・ヴォルレ、マルクス・ヴォルレ父子の営むエコワイン醸造所。フランスのアルザス地方を遥かに見渡すことのできるシュッターリンデンベルクにぶどう畑を所有する。1979年設立の若い醸造所だが、当初から厳格なエコ基準に従ってワイン造りを行い、完全無農薬栽培が可能な新交配品種、ヨハニーター、ブロナー(ともに白)、レゲント(赤)といった品種も栽培している。また、伝統的な農薬である硫黄の代わりにベーキングパウダーを導入するなど、父子ともに独自のエコロジー的ぶどう栽培の研究に余念がない。

Weinbergstraße 3, 77933 Lahr / Schwarzwald
Tel. 07821-25332
www.weingut-stadt-lahr.de


2007 Lahrer Kronenbühl Grauburgunder Großes Gewächs
2007年産 ラーラー・クローネンビュール、グラウブルグンダー、
グローセス・ゲヴェックス(辛口)16,00€

2007er Lahrer Kronenbühl Grauburgunder
Großes Gewächs

グラウブルグンダー種(ピノ・グリ)はドイツでも昔から栽培されていたが、以前はルーレンダーと呼ばれていた。現在ではグラウブルグンター(グラウアー・ブルグンダー)と呼ぶのが主流である。南向き斜面で、2007年10月1日に104エクスレという高い糖度で収穫されたぶどうを使用。樹齢は30年で、収穫量は1アール当たりたったの35リットル。500リットル容量の木樽で自然発酵。熟した洋梨とカラメルを合わせたような重厚感たっぷりのワイン。
最終更新 Freitag, 21 August 2015 17:20
 

ボトルとコルク

現在のようなガラスのワインボトルとコルク栓がセットで広く使われるようになったのは、ワインの取引が活発になった18世紀の半ばごろからだそうです。両者の導入により保存や運搬が容易になり、ワインは時間と空間を駆け巡るようになりました。

現在のドイツワインのボトルはフルート型と呼ばれ、ブルゴーニュ型のボトルを縦に引き伸ばしたような、背の高いすらりとした形をしています。この形のボトルはドイツ系のぶどう品種であるリースリング、ジルヴァーナー、ゲヴュルツトラミーナーなどに使われています。ライン地方では茶色、モーゼル地方ではグリーンが主流ですが、色の規定はありません。濃い色のボトルの方が、ワインをあらゆる光線から守ってくれます。ドイツでは、シュペートブルグンダーやシャルドネなどのブルゴーニュ系のワインや、メルロ、ソーヴィニヨン・ブランなどのボルドー系のワインもフルート型のボトルに入れることが多いですが、中にはそれぞれに腰のどっしりしたブルゴーニュ型、または肩の張ったボルドー型のボトルを使っている醸造所もあります。

フランケン地方では、 通常のボトルのほかに、背が低くまるい形をしたボックスボイテル(Bocksbeutel)が使われています。1989年以降、このボトルは欧州連合(EU)の規定により、フランケンワインにしか使えなくなりました。ただ、バーデン地方の一部とポルトガルの一部で、例外的に使用が認められています。

コルク栓には、少なくとも6年以上を経たコルクオークの外皮で、弾力性があり、なるべく穴の少ないものが使われます。ワインはコルクを通して呼吸していると言われますが、その程度はコルクの品質によって開きがあるようです。また、ワインを保存するとき、瓶を寝かせてコルクを湿らせておくとコルクが収縮しないので良いと言われますが、最近ではコルクの処理も進化しており、瓶を立てておいた方がワインの気化が少ないという研究データもあります。

ナチュラルコルクを使用すると、ごくたまにコルク臭というトラブルが生じることや(統計により2~5%の発生率)、コルクが高価であることから、近年、コルク以外のさまざまなボトル栓が導入され、今では合成樹脂栓、合成樹脂製リングのついたガラス栓(ヴィノロック)、スクリューキャップなども使われています。醸造家によって考え方はさまざまですが、品質の良い長めのナチュラルコルクを長期保存向けのワインに、数年で飲み切ってしまうワインにはその他の素材で、というのが一般的です。

一方、コルク離れが起こり、ナチュラルコルクの消費が減少することで、地中海沿岸のコルクオークの森が、新たに植樹されないまま徐々に減っており、逆に自然環境悪化につながっているというニュースも耳にします。そのため、コルクの森の生態系維持のために、高価ではあるけれどナチュラルコルクを使用しようと呼びかけている団体もあります。

Weingut Schmitges シュミットゲス醸造所
(モーゼル地方)

シュミットゲス醸造所(モーゼル地方)

モーゼルの名醸ワイン生産地エアデンにある素敵な醸造所。リースリングのエレガンスを徹底的に追及するアンドレアス・シュミットゲスのコレクションにはファンが多い。醸造所の歴史は1744年まで遡るが、世界的に注目されるようになったのは、1990年にアンドレアスが妻のヴァルトラウトと醸造所を継いでからのこと。重厚なワインが好まれる時代に、他地域では真似のできないモーゼル地方ならではの軽やかなリースリングを守り続けている。長年、土壌と向き合いながら、畑ごとの土壌の特徴を最大限に活かしたワインを造り出している。

Im Unterdorf 12, 54492 Erden
TEL:06532-2743
www.schmitges-weine.de


2007 Erdener Treppchen Riesling Spätlese
2007年産エアデナー・トレップヒェン、リースリング、シュペートレーゼ
(甘口)12,50ユーロ

2007 Erdener Treppchen Riesling Spätlese

「エアデンの小さな階段」と呼ばれる南向きの急斜面で太陽の恵みをたっぷり受けたリースリング。土壌はグレーとブルーの粘板岩。通常のシュペートレーゼは糖度90~95エクスレで収穫しているが、このワイン名に添えられた2つの星は100エクスレ以上で収穫したことを示している。トロピカルフルーツの香りにあふれ、ほど良い酸味と繊細な甘さのハーモニーは絶妙。ちなみに、世界的に有名なアメリカのワイン評論家、ロバート・パーカーのポイントは90点。アンドレアスによると2020年までは保存が可能だそう。
最終更新 Montag, 10 August 2015 18:22
 

Sulfit (ズルフィート)

2005年11月25日付で欧州連合(EU)食品法が改定され、ドイツでもワインに添加される酸化防止剤である亜硫酸塩、ズルフィートの表示が義務付けられました。日本では以前から表示が義務付けられていましたので、中には日本に輸出されるドイツワインだけにズルフィートが添加されていると思っておられた方も多いようですが、ズルフィートはドイツでも以前からずっと添加されていました。ごくたまに、ズルフィート・アストマ(Sulfit-Asthma)と呼ばれる喘息に似た反応を起こす人がいるそうで、そういったケースも考慮しての改定です。

醸造家たちは単に「硫黄(Schwefel)」と呼んでいますが、ズルフィートとは化学記号式ではSO2、つまり二酸化硫黄(気体)、亜硫酸(液体)、亜硫酸塩(固体)のことです。抗菌作用のある食品添加物で、その歴史は古く、18世紀半ば頃からワインに添加されていたそうです。ギリシア、ローマ時代から添加されていたと書いている専門誌もあります。

ところで、ワインにはもともと、醸造段階において酵母の働きによって形成されるズルフィートが少量含まれています。その量はワインにより30~40mg/ℓ 程度。つまりズルフィートが全く含まれないワインというのは存在しないのです。 ただ自然に含まれるズルフィートの量だけでは、ワインを保存するには不十分なケースが多いのです。EUの基準によると、たとえば白ワイン(辛口)は200mg/ℓ、赤ワイン(辛口)は150mg/ℓ、貴腐ワイン(甘口)は400mg/ℓ が総量の上限となっています。つまり白の辛口ワインで、すでに30mg/lのズルフィートが含まれている場合は、最高170mg/ℓ までの添加が認められることになります。甘口の方が様々な菌が活動しやすいので添加量が多くなります。

フリーの醸造家、ハンス=ギュンター・シュヴァルツ氏の話によると、健康なぶどうだけを収穫し、醸造においてなるべく手を加えず、衛生管理を徹底することで、ズルフィートの添加量をかなり減らすことができるとのことです。これまでに彼が手がけたワインでズルフィートの総量が最も少なかったケースは、白の辛口で100mg/ℓ、赤の辛口で60mg/ℓだったそうです。ビオワインの生産者に限らず、多くの造り手が、なるべくズルフィートの添加量を減らす努力をしています。

ちなみにワイン内には結合型亜硫酸と遊離型亜硫酸があり、結合型は酸化防止作用や抗菌作用がほとんどないため、遊離型を一定量維持する必要性があります。収穫したぶどうの質、できあがったワインの質やpHなどが、遊離型亜硫酸の量に影響を与えます。

ところで、ワイン以外でズルフィートが多く含まれている食品には、乾燥果実やナッツ類(500~2,000mg/kg)、乾燥じゃがいも(400mg/kg)、ドライトマト(200mg/kg)などがあります。また人間の体内では、食品たんぱく質から毎日およそ2,500mgのズルフィートが形成され、処理されています。ですから、グラス1杯のワインに含まれるズルフィートの量について心配する必要はなさそうです。

P.J.Valckenberg GmbH P.J.ファルケンベルク社
(ラインヘッセン地方)

P.J.ファルケンベルク社(ラインヘッセン地方)

創業222年のP.J.ファルケンベルク社は、ワイナリーであると同時にドイツ高級ワインの輸出業の草分けでもある。日本では、今年100周年を迎えたドイツ最古のブランドワイン「リープフラウミルヒ〈マドンナ〉」が良く知られている。〈マドンナ〉はラインヘッセン地方一帯で栽培されているぶどうを使用したデイリーワインだが、同社はオリジナルの「リープフラウミルヒ」の畑、つまりヴォルムス市のリープフラウエン教会の周囲の畑を所有しており、現在もその畑のぶどうから数々の偉大なワインを生み出している。

Weckerlingplatz 1, 67547 Worms
Tel. 06241-91110
www.valckenberg.com


2007 Liebfrauenstift-Kirchenstück trocken
2007年産 リープフラウエンシュティフト・キルヒェンシュトゥック、
トロッケン(辛口)18,50ユーロ

2007 Nierstein Riesling trocken

中世の頃から珍重され、19世紀末から20世紀初頭にかけてボルドーワインを凌ぐ人気だった「リープフラウミルヒ」。そのオリジナルの畑はわずか13ヘクタールで、正式名は「リープフラウエンシュティフト・キルヒェンシュトゥック」。同社は今年、この特級畑のオーナーとなって200年を迎えた。2007年産「リープフラウエンシュティフト・キルヒェンシュトゥック」の収穫量は1ヘクタール当たり35ヘクトリットルとごくわずかで、凝縮された味わいのリースリングに仕上っている。レトロなエティケットは19世紀後半に使われていたものを再現している。
最終更新 Montag, 10 August 2015 18:20
 

ワイングラス

ドイツワインを楽しむためには、どのようなグラスを揃えたらよいのでしょう。有名メーカーは、フランスワインやイタリアワイン向けのグラスのほかに、ドイツワイン向けのグラスも生産しています。

たとえば、オーストリアのリーデル(RIEDEL)社のソムリエシリーズには、リースリング・グランクリュ用、ラインガウ用といった目的別のグラスがあります。ドイツのシュピーゲラウ(Spiegelau)社のヴィノ・グランデシリーズにもリースリング用グラスがありますし、同じくドイツのショット・ツヴィーゼル(Schott Zwiesel)社は、ドイツ・ワイン・ソムリエ学校(Deutsche Wein- und Sommelierschule)と共同開発したグラスシリーズ、ファイン(Fine)を展開しており、この中にラインガウという名称のリースリング用グラスがあります。

最初は、一般的な白ワイン用、赤ワイン用、そしてゼクト用の3種類を少しずつ揃えていけば良いと思いますが、ドイツのリースリングを飲むことが多い方ならリースリング用グラスを、シュペートブルグンダーをよく飲むという方なら、ピノ・ノワール用グラスをいきなり購入するのも良いかと思います。

私がドイツワインを飲むようになって最初に購入したのは、飲み口が花弁のようにちょっと開いたリースリング用のグラス。次がロゼ用と赤ワイン用、その次がゼクトグラスでした。ゼクト用にはシャンパーニュ地方に出かけた時に、底がV字型に深く刻まれ、ムシアープンクト(Moussierpunkt)と呼ばれる、泡立ちを助ける仕掛けのあるシャンパングラスを購入しました。このグラスは洗って拭く時に、お箸の先などに布巾をからめ、底にたまった水分をとらなくてはならず、手間がかかりますが、旅の思い出とともに大切にしています。

プロ用のテイスティンググラスに、I.N.A.O.(フランス国立原産地名称協会)の規格グラスがあります。これは白ワイン、赤ワイン双方のテイスティングに使えるコンパクトなグラスです。

ドイツでは、I.N.A.O.のグラスよりも、ドイツ農業協会(DLG)とドイツワイン・インスティトゥート(DWI)が共同開発したDIN-Weinprüfglas(ドイツ工業規格ワインテイスティンググラス)のほうが好まれています。両者を比較すると、DINの方がステム(足部分)も長くエレガントなので、家庭向きかもしれません。グラスの直径もI.N.A.O.グラスより11ミリ大きく、赤ワインのテイスティングにはより適しているとのことです。このグラスはショット・ツヴィーゼル社からゼンスス(Sensus)という名前でリリースされています。グラスの底にはムシアープンクトもついており、ゼクトグラスとしても使えます。

グラスによって、ワインの香りの立ち具合や味覚が違って感じられるのは本当です。醸造所やワインショップなどでテイスティングした時に、手にしたグラスの使い勝手が良く、ワインを美味しくいただけたら、同じグラスを家庭用とするのも一案です。

Weingut Kühling-Gillot キューリング・ジロー醸造所
(ラインヘッセン地方)

キューリング・ジロー醸造所(ラインヘッセン地方)

前回ご紹介した醸造家カップル、ハンス=オリバー・シュパニア、カロリン・シュパニア=ジロー夫妻の妻の醸造所。「コントロールされた無為」、つまり、醸造・熟成過程において、できるかぎり手を加えず、ワインの力を信じて見守ることを信条とする家族経営の醸造所。広大なラインヘッセン地方の中でも、ライン川に面する「ラインテラス」あるいは「ラインフロント」と呼ばれている、オッペンハイム、ニアシュタインほかの特級畑を所有。醸造所の名刺となっているのは「Qvinterra(5つの大地)」と名付けられたグーツワイン・シリーズ。5つの大地とは、ライン川に面する5つの村を意味している。

Ölmühlstr. 25, 55294 Bodenheim
Tel. 06135-2333
www.kuehling-gillot.de


2007 Nierstein Riesling trocken
2007年産 ニアシュタイン・リースリング・トロッケン(辛口)12,50ユーロ

2007 Nierstein Riesling trocken

「ラインテラス」において最もその名を知られたニアシュタインのぶどう畑。その名前を冠したチャーミングなリースリング。キューリング・ジロー醸造所のぶどう畑のほとんどがニアシュタイン地区にある。赤底統の優れたテロワールの力を、リースリングという優れたぶどう品種によって最大限に引き出した。ミネラルがたっぷり感じられ、そこに完熟した果実の優しい甘みが交わり、爽快な辛口のフィニッシュ。ドイツならではのリースリングの魅力全開の1本。
最終更新 Montag, 10 August 2015 18:19
 

ワインの味覚

お互いに深く関わり合っている香りと味。今回はそのうちの味にスポットを当ててみましょう。前回ご紹介したドイツ版アロマラッドには、白ワインと赤ワインの味覚もそれぞれ簡単にまとめられています。2つを総合すると、大体以下のようになります。

・味 - 甘さ、酸っぱさ、苦さ
・強さ - 弱い、強い
・口の中での印象 - 刺激的、マイルド、ドライ、アルコールが強調された、タンニンを感じる
・ボディー- ライト、パワフル、ボリューム感
・全体の印象 - 不調和、調和的、重層的

味覚は、学問的には甘さ、塩辛さ、酸っぱさ、苦さ、旨味の5種類に分けられるそうです。旨味はドイツ語でも「Umami」と言い、様々なアミノ酸の味のことをいいます。このうち、塩辛さはワインの味覚表現からちょっと外れているように思えますが、ある種の白ワインには、自然塩の持つ味わいが感じられることがあります。

ワインを口に含んでから飲み干すまでの間、味覚は様々なドラマを繰り広げてくれます。まずそっと舌に乗せた時の第1印象があり、ワインによっては甘みを帯びた凝縮感やアルコールが感じられ、そのボディの輪郭が見えてきます。並行して酸味も顔を覗かせ、赤ワインの場合は徐々にタンニンが舌の辺りを覆ってきます。ワインの余韻である快い後味(Abgang)は長く持続すればするほど、そのワインの評価が高くなります。そしてその余韻を楽しんでいる時に、味のハーモニー、さらには香りと味とのハーモニーが感じられ、そのワインのキャラクターが見えてきます。

ところで、人間は甘さ、塩辛さ、酸っぱさ、苦さの4つの味覚を舌の別々の部分で感じると言われています。甘さを舌の先端で、塩辛さを舌の両サイドの端で、酸っぱさを、やはり舌の両サイドの、塩辛さを感じるところの内側で、そして苦さを舌の奥でそれぞれ感じるそうで、専門誌によく図が載っています。

しかし、これらの味覚は舌のあらゆる部分で感じられるものであり、上記のようにはっきり境界分けができないという説もあります。たとえば、舌先で感じられるという甘さは、舌の両サイドや奥でも感じられます。4つの味覚全てが、多かれ少なかれ舌のあらゆる部分で感じられるというのです。ですからワインを味わうときには、舌のどの部分へ転がそうかなどと難しいことは考えず、心おきなく楽しんで飲んでください。

味覚も香りのように、イメージを広げていくことができます。たとえば甘さを挙げると、白砂糖のような甘さ、黒砂糖のような甘さ、蜂蜜のような甘さなど、異なった甘さのニュアンスが感じられるはずです。また甘さと酸っぱさ、甘さと苦さのハーモニーにおいては、香りと同様、いくつもの果実やその他の食材などの名前が思い浮かぶことでしょう。

Wein-und Sektmanufaktur Battenfeld-Spanier
バッテンフェルト=シュパニア醸造所 (ラインヘッセン地方)

バッテンフェルト=シュパニア醸造所(ラインヘッセン地方)

今、注目の醸造家カップル、ハンス=オリバー・シュパニア、カロリン・シュパニア=ジロー夫妻の醸造所。1993年にハンス=オリバーが父親から継ぎ、15年の年月をかけ、ほぼ無名だった醸造所をラインヘッセンのトップクラスの醸造所に成長させた。ハンス=オリバーは、当初から「エコ・ヴァン」というドイツで最もエコ基準の厳しいエコロジー・ワイン生産者団体に属し、この団体の規定よりも、さらに厳しい独自のエコ哲学、洗練された美意識を持ってワイン造りに取り組んでいる。VDP(ドイツ優良ワイン生産者協会)の新会員。

Wein-und Sektmanufaktur Battenfeld-Spanier,
Bahnhofstr.33 67591 Hohen-Sülzen
Tel. 06243-906515
www.battenfeld-spanier.de


2007 Hohen-Sülzen Riesling S trocken
2007年産リースリング S、トロッケン(辛口)12,90ユーロ

2007 Hohen-Sülzen Riesling S trocken

ハンス=オリバーは「トップクラスのリースリングを生み出すこと」を信条に、18ヘクタールの所有畑の半分以上にリースリングを植えている。中でもフレアスハイマー=フラウエンベルク、ホーエンズルツァー=キルヒェンシュトゥックという2つの特級畑から生まれる重厚なリースリングは評価が高い。リースリングSは、ホーエンズルツェン一帯で栽培されているリースリングの最も優れたぶどうを使用。凝縮度とエレガントさのバランスは絶妙。身体に沁み入る滋養味たっぷりの、愛すべきリースリング。
最終更新 Montag, 10 August 2015 18:18
 

<< 最初 < 21 22 23 24 25 26 > 最後 >>
24 / 26 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作