特集


【保存版】ドイツ精肉事典 Fleisch

ドイツを味わい尽くそう! 精肉辞典

保存版
FLEISCH

ドイツ料理といえば、肉!たっぷり山盛りの肉の盛り合わせが名物として知られているが、素材の良さが繊細な味わいを生み出し、食が進む。今回はドイツ人が好む「牛」「子牛」「豚」「鳥」に焦点を当てて、各部位の調理法をおさらいしてみよう。(本文:ドイツニュースダイジェスト) 

牛 Rind

ドイツの牛肉事情は、日本と大きく違う。まず、赤身が一般的で、脂(さし)の入った肉はほとんどみられない。店頭に「薄切り肉」のパックはなく、グリルや煮込みなどに適した豪快な肉が塊りで売っている。和牛も人気だが、かなり高価。

1首肉 Rinderhals / Kamm / Nacken

首肉首肉は蒸し煮で食べることが多い。煮込み料理では弱火でじっくり火を通すと味わい深くなるため、シチューや鍋料理(アイントプフ)に適している。

2上部ばら肉 Querrippe

蒸し煮で利用することが多く、野菜たっぷりのスープを作ったり、豆類を入れて蒸して煮たり、ポトフにする。

3胸肉 Rinderbrust

蒸し煮で数時間煮る料理が多い。また数日間マリネにしてから蒸し煮にしても◎。

4上部背肉 Fehlrippe

ジューシーな部位のため、薄切りにして焼くか、スパイシーなマリネ液に浸して焼くのがおすすめ。シチューやグーラシュなどの蒸し煮にも適している。

5あばら肉 Hochrippe / Vorderrippe

あばら肉

第8~12助骨までのジューシーな部位。骨付きのままグリルしたり、バターで焼いてから蒸し煮にして、トマトソースやワインベースのソースと合わせるのもおすすめ。

6サーロイン Rostbraten / flaches Ende

非常に柔らかい部位で、ステーキ肉として人気。焼き色の目安はピンク色になるくらいがベストで、加熱しすぎると硬くなるので注意! 小麦粉をはたいてソテーし、ワインソースを合わせても◎。

フィレ

7フィレ Filet

柔らかく、最高の味わいが楽しめる。ローストビーフやゲシュネッツェルテス(薄く切った肉を生クリームと白ワインで煮て、キノコと玉ねぎを炒めて入れる)にしてもおいしい。

89牛バラ肉 Flanke / Bauchlappen

牛バラ肉

日本では薄切りで売っている牛バラ肉。ドイツでは、ステーキやバーベキューに人気の部位。

8上方腹部肉 Knochendünnung

牛の腹の部位「ともばら」の上部で、赤身と脂のバランスが良く、焼肉やステーキに適している。日本では「上カルビ」と呼ばれる部位。

9腹部肉 Fleischdünnung

あばら骨の端部分で、煮込み料理や蒸し煮に最適。骨の近くにある肉なのでスープやポトフにすると出汁が出て味わい深い。業者がソーセージを作るために利用することもある。

10肩甲骨周りの肉 Schulter / Bug / Falsches Filet / Schaufel

肩甲骨の下の部分は、脂肪が少なめな赤い肉と、比較的柔らかい肉がある。煮込み料理やローストに利用することが多い。また、クリーム煮のゲシュネッツェルテスにも適していている。

11もも肉 Ober / Unterschale

柔らかい上部は、ステーキや赤身のタルタルに。下部はグーラシュに最適。またローストする時はベーコンを巻いて焼くと、よりジューシーな味わいになる。薄切りにして、牛肉のロール煮リンダ―ローラーデンにも使われる。

12もも肉(クルミ) Nuss

ステーキに人気の部位。ローストビーフや串焼きにしても本来の味を楽しめる。

牛バラ肉

13ランプ Hüfte / Schwanzstück

腰肉は少し繊維質ではあるが、ステーキや蒸し煮にすることが多い。酢や香辛料を加えて作るマリネ液で数日間漬けたものを焼くザウワーブラーテン(写真)もこの部位を使うことが多い。

14すね肉 Hesse

骨から出る味を堪能するため、ポトフを作る際に利用することが多い。また赤ワイン煮込みやビーフシチューなど、じっくりと煮込む料理にも最適。

牛ひき肉の種類

牛ひき肉生食用赤身ひき肉
Tatar

生で食べる牛ひき肉。鮮度が大切で肉屋で購入するのがベター。

牛ひき肉 牛ひき肉 Rindergehacktes / Rinderhack

加熱用のひき肉。豚と牛の合いびきもある。

子牛 Kalb

子牛は生まれて1年未満の、草を食べずにミルクだけで育った牛。肉も内臓も濃赤な成牛と比べて灰色がかったピンク色。非常に柔らかくレバーを例に上げても成牛の5倍ほどの値が張るが、柔らかさと繊細な風味が魅力。

子牛 Kalb

1首肉 Halskoteletts

グーラシュ

煮込みやソテーなど、あらゆる料理に適している。グーラシュ(写真)やビーフシチューにもぴったり。子牛肉をスープで煮込み、パイの器に入れたラグー・ファンは、ベルリンの郷土料理。

2背中肉 Kalbsrücken

背中部分の肉は特に繊細な味わいで、蒸し煮やソテーに適している。

ウィーナーシュニッツェル3もも肉(足の前側、足の裏の筋肉も含む) Keule

上部は非常に柔らかく、ウィーナーシュニッツェル(写真)に使われることが多い。そのほかには、小さくスライスしたもも肉をマッシュルームとクリームソースで煮る料理も有名。クルミと呼ばれる部分はグーラシュやソテーにぴったり。

4すね肉 Vorder / Hinterhaxe / Kalbshaxe

すね肉 子牛と言っても、すね肉の大きさは豚の3倍で、1本約1.5キロ。すね肉は時間を掛けて煮込むと、とろとろになり、ゼラチン質の骨の髄は好きな人にはたまらない味。丸ごと焼いて豪快に食べたり、スライスしてオッソ・ブーコにしてもOK。

5腹肉 Dünnung

子牛の腹肉は、ローストに適している部位。

クリーム煮6肩肉 Schulter / Bug

煮たり蒸し煮にするのがポピュラーな調理法。この部位は特に柔らかく、クリーム煮にするととてもおいしい。またグーラシュにもぴったり。

7胸肉 Brust

胸肉は、薄くスライスして、野菜やチーズなど、さまざまな食材を巻いて焼くとヘルシーにいただける。またシチューなど煮込み料理にも適している。

フィレ肉 Filet8フィレ肉 Filet

子牛のフィレは高価だが、ステーキとして焼くと最高。ただし焼き過ぎると固くなるので、火加減に注意。

牛・子牛の内蔵

牛タン Rinderzunge

ドイツでも、牛タンを食べる習慣があり、規模の大きなスーパーではパックに入って売られている。ソテーやグリルでいただくか、タンシチューにしてもOK!

牛の肺 Rinderlunge

ミュンヘンなど、南ドイツでは「ゾイレス・リュンゲール(Saures Lüngerl)」という牛の肺と心臓(Rinderherz)を使ったもつ煮込みのような郷土料理がある。

子牛のレバー Kalbsleber

風味がぴかいちな子牛のレバー。火を通すとぱさぱさになってしまうこの部位は、3分を目処にさっと加熱し、シンプルな味付けで仕上げるのがおいしくいただくコツ。

豚 Schwein

ドイツで最もポピュラーなのが豚肉で、厳格な基準によって高品質に保たれた豚肉が、安価で手に入る。各地の名物料理、ソーセージに使われ、頭からしっぽ、血や内臓まで、余すところなく食される。

豚 Schwein

12頭部 Schweinekopf

頭部は鼻、頬、耳があるが、豚の頭の肉をゼリーで固めたシュヴァインス・コプフ・ジュルツェ(Schweinskopfsülze)は、スーパーでもビン詰めで売られている。頬肉はシチューに使用することも。

3背脂肉 Rückenspeck

棒状の背脂を赤身肉に差し込む(zum Spicken)など、この部位の脂肪分をほかの部位に加えることで、よりうまみと柔らかさがプラスされる。

4首肉、肩ロース Halskoteletts / Schweinenacken

首肉、肩ロース程よい脂身と柔らかい肉質が特徴の豚肩ロースは、日本人好みの部位。ステーキ、豚カツなど、どんな料理にもよく合う。骨あり・なしの両方で売っており、値段も手ごろ。

5あばら肉 Dicke Rippe / Schweinekotelett

あばら肉肩と腹に挟まれている繊維の粗い部位。煮る、焼く、蒸す、グリルなど、さまざまな調理法に適応する便利な部位。スパイシーなシチューにも合う。

6背肉 Stielkotelett

厚みのある背肉は、骨付きのままでシンプルに塩コショウでグリルにするのがおすすめ。薄く衣を付けて焼いてもOK。

7腰肉 Lendenkotelett

骨付きだが肉と骨は分けやすいので、調理もしやすい。柔らかな肉質なのが特徴で、バターで焼くか、お好みのソースを絡めてグリルするのがおすすめ。

フィレ8フィレ Schweinefilet

繊細で柔らかな肉質のため、フライパンでさっと火を通すだけでも一品出来上がる。マスタードや生クリームとの相性が良い。

9ばら肉 Schweinebauch

ばら肉あばら骨周辺の肉で、脂身と赤身が交互になっているため、三枚肉とも呼ばれる。よく脂が乗っており、ベーコン(Speck / Frühstücksspeck)の材料にも。ドイツでは、グリル用のスライス以外だと、皮やあばら骨が付いたブロック状で売られていることが多い。皮は、こりこりとした特有の食感があり、コラーゲンが豊富な部位。

10胸肉、あばら骨肉 Schweinelappen / Schälrippen

豚の腹部に近いあばら骨を薄く帯状に切り取ったもので、グリル用に味付けしたものは、「スペアリブ」として売られている。日本でスペアリブと言うと、前足寄りのあばら肉(Dicker Rippen)を使った豪快な料理のイメージがあるが、Schärlrippenは小ぶり。ソーセージの材料としても使われる部位。

肩肉、腕肉11肩肉、腕肉 Schweinebug

豚の肩肉は少し硬めで脂身は少ないが、うまみのある部位。薄切りにして調理、または豪快にオーブンでじっくり焼いてもOK。ドイツでは、黒ビールをかけて焼くレシピもある。香辛料はクミンもよく合う。

もも肉12もも肉 Ober / Unterschale

豚のももは脂肪が少ない赤身肉。ヘルシーかつビタミンBなど栄養価が豊富。もも肉の上部(Oberschale)は、シュニッツェルを作るのに適した部位で、シンプルにソテーにしても味わい深い。もも肉の下部(Unterschale)はグリルするのに最適。

すね肉13すね肉 Eisbein

すね肉の代表的なドイツ料理は、アイスバイン(塩ゆでのすね肉)とシュバイネハクセ(脚をローストしたもの)。じっくりと火を通したすね肉は柔らかく、コラーゲンたっぷり。

豚足14豚足 Spitzbein

ゼラチンで固めたジュルツェ(Sülze)や燻製、塩漬けにしたものなどがあるが、近年のお肉コーナーでは生の豚足を見かけることはほとんどない。

しっぽ15しっぽ Schweineschwanz

グリルか蒸し煮にするのが一般的。アイントプフのような具がたくさんのスープに入れて調理するとおいしくいただける。

豚ひき肉の種類

生の豚ひき肉生の豚ひき肉 Mett

ドイツでは生の豚ひき肉をパンに載せて食べる。鮮度が大切なので、購入後はすぐに消費するようにしよう。

豚ひき肉豚ひき肉 Schweinegehacktes / Schweinehack

加熱調理用のひき肉は、「Hackfleisch」として販売されている。

鳥類 Geflügel

七面鳥 Puten (Truthhahn)

七面鳥は鶏肉に似て淡泊で柔らかいが、コクと肉らしい食感があり、値段も手ごろ。英・米では感謝祭やクリスマスに食卓を彩る定番の食材。丸焼きにする時は180℃のオーブンで3時間前後、じっくり焼くのがポイント。

七面鳥

1頭部 Kopt

料理にはほとんど使われない。

2もも肉 Oberkeule

もも肉ジューシーな味わいのこの部位は、蒸し煮やロースト、グリルに特に適している。また骨を取り除いてサイコロ状に切り、串焼きにしてもおいしい。ほかにも皮と骨を取り除き、ぶつ切りにして煮込み料理にしたり、焼いて照り焼きソースをからめても美味。

3すね肉 Unterkeule

すね肉 Unterkeule

ももと同じような見た目。シチューやグーラシュなどの蒸し煮にすると、うま味が引き立つ。ローストにすると見た目は迫力満点。ただし筋が多くて食べにくいので、おもてなしには不向き。

4手羽 Flügel

皮に含まれる脂によって、部位の中ではカロリーが一番高く、ジューシー。グリルしても、フライにしてもおいしい。もちろん、もも肉のように蒸し煮もOK。

5胸 Brust

胸脂肪が少なくカロリーは低め、たんぱく質が多い。シュニッツェル、ステーキ、ジューシーさを生かしてローストにしても。ローストする時の調味料としてはカレー粉、ナツメグなどが合う。子牛のような風味の胸肉は、薄切りにしてチキンカツやソテーにしてもおいしい。

七面鳥のひき肉 Puten-Hackfleisch

七面鳥のひき肉鶏ひき肉の販売が禁止されているドイツで、その代打になるのが七面鳥のひき肉。鶏肉と比べて肉質は若干粗めだが、コクがあるのが特徴。胸肉を使っているので脂肪分が少なく、ミートソースやロールキャベツなど、ひき肉の定番料理もさっぱりヘルシーに仕上がる。

鶏 Hähnchen

鶏 Hähnchen鶏の丸焼き(Brathähnchen)はドイツの肉屋や屋台でよく見かける料理。半身でも買えることが多い。バイエルンでは鶏の丸焼きをバウエルン・ヘンドル(Bauern Hendl)と呼び、ビアガーデンの定番料理。

鶏の心臓(ハツ) Hähnchenherz

レバーより癖がなく、砂肝よりも柔らかいハツは、鉄分やビタミンA・Bを豊富に含む良質なたんぱく源。

若鶏の脚肉 Hähnchenschenkel

若鶏の脚肉は、オーブン焼きが定番だが、唐揚げにもぴったり。

鶏レバー Hähnchen-Leber

鶏のレバーは廉価で低カロリーの上、鉄分、ビタミンA、たんぱく質が豊富。コレステロールやプリン体を避けている人は、取りすぎ注意。

砂肝 Hähnchen Mägen

ほかの内臓と比べて臭みやくせが少なく、コリコリとした食感が特徴。高たんぱく質、低カロリー。じっくり煮込むと柔らかくなる。

ガチョウ Gans

ガチョウ Gans聖マルティン祭(11月11日)やクリスマスのごちそうとして丸焼きにする。11月~新年までは新鮮なガチョウが肉屋に並んでいることが多いが、それ以外のシーズンは冷凍ものが多い。家族用なら胸肉か、骨付きもも肉で十分。さまざまな香辛料を加えた赤ワインに浸し焼くか、キノコ類で作ったソースを掛けていただく。

カモ Ente

カモ Ente丸焼きにすることもできるが、胸肉のロースト(Entenbraten)が一般的な食べ方。良い出汁と脂が出る。ソースは甘めでオレンジ系が合う。また、アジア系のレストランではクリスピーのようにかりかりに揚げてとろみのある辛いソースとあわせて食べるメニューがポピュラー。

最終更新 Dienstag, 11 Januar 2022 15:53
 

ドイツの環境建築

日本とこんなに違う!?いまどきドイツの恋愛&結婚事情

ドイツでは東西ドイツ再統一以降、国をあげて環境にやさしい街づくりを進めています。中でもエネルギー利用量の約4割を占めている建築物は、ドイツの省エネルギー政策を理解する上で欠かせない要素の一つ。今回はそんな省エネルギーな建物、ドイツの環境建築について学び・体感してみましょう。普段何気なく見ていた建築物も違った目線で見ることで、ドイツでの暮らしがさらに楽しくなるはずです。
(編集部:栗原ちひろ)

金田真聡さん監修: 一級建築士 金田真聡さん

建築家・EA partners共同代表、ベルリン在住。1981年生まれ。建設会社設計部に5年間勤務した後、2012年からドイツ・ベルリンに移住し、plajer & franz studioに勤務。大型の集合住宅や省エネ改修の設計を担当した。2016年より、「Environment(環境)> Architecture(建築)」をコンセプトに日独を結んで活動する設計事務所「EA partners」を設立。日独で建築設計に携わる傍ら、ドイツの環境配慮建築に関する講演、リサーチ、文章を執筆。共著に「海外キャリアのつくり方~ドイツ・エネルギーから社会を変える仕事とは?~」、著書に「ベルリン建築日和」、「30歳からの国際化」がある。
masatokaneda.com

エネルギー消費の割合(ドイツ)

エネルギー消費の割合出展:「Energiedaten: Gesamtausgabe Stand:
Mai 2017 Bundesministerium für Wirtschaft und Energie (BMWi)」を基に金田真聡さんが作成したもの

※は工場などの製造過程における熱エネルギー需要を指す

環境建築を知るための
4つのキーワード

ドイツにおける環境建築とは、国が定めた省エネルギー政令(EnEV)の基準を満たした建築物のことを指します。その基準は日本と比べても非常に高いものとなっており、新築はすべて環境建築と呼べる程です。また、空家の数を増やさないため新築の戸数が制限されているドイツでは、現状、環境建築のメインは新築のみならず既存建築物をEnEVの基準を満たすための改修工事になります。このような建築における環境への配慮の背景には、「2050年までにエネルギーの80~90%を再生可能なエネルギーでまかなう」というプロジェクトや、「2021年から始まるゼロエネルギー建築の義務化」など、国策として掲げた目標や、EUでの共通基準があります。では次に環境建築の定義について基本的なポイントをご紹介します。

1環境建築 定義とその基準

Point 1 省エネルギーであること

省エネルギーとは、電気や暖房、給油など普段私達が使用しているエネルギーを減らすこと。それは決して寒さや暑さを我慢することではありません。日本の省エネ対策は家電使用を節約するというイメージがありますが、冬の暖房に必要なエネルギーが全体の8割近くにもなるドイツでは、建物の断熱性を高め、冷暖房や空調に依存しないことで省エネにつなげるという考え方です。つまり冬なら室内の温かい空気を外に漏らさず、夏は暑い空気を室内に入れない、断熱性の高い建物にすること。また断熱性の高い家は室内の温度を一定にキープできるため、冬はヒートショックが起こりにくいという統計もあります。結露しにくい点にはカビの発生を防ぎ喘息やアレルギーにもなりにくいという、健康面でのプラスも。このようにドイツの省エネルギーの概念は「=快適で健康」であることが大前提になります。

Point 2 長寿命であること

ドイツの新築は設備や間取りの変更を除いては、大きな改修なしでも約80年以上使える建物を目標としています。100年以上の古い建築は先にご紹介したとおり、改修工事をして現在の環境建築の基準に近い性能に上げていくという政策が行なわれています。皆さんも古いアパートの外壁を大規模に工事している様子を目にしたことがあるのではないでしょうか? それこそが省エネの改修工事中の状態です。ちなみに日本では約40年くらい経過すると取り壊される建物が多いのが現状です。

Point 3 環境に負荷の少ない建材を選ぶこと

昨今ではさらに一歩進んで、リサイクル可能な素材・材料を採用するなど、環境建築を構成する建材そのものの環境性能に対しても意識が高まっています。単に建築物の断熱性能を高め、エネルギー消費を抑えるだけではなく、従来型の石油・発泡系断熱材の利用を減らすなど、環境への負荷が少ない建材を選ぶといった具体的な動きがあります。そういった配慮をすることで、本当の意味で環境にやさしい建築物と呼べるのではないかと、議論の的になっているのです。

2環境大国 ドイツが環境にやさしい国を目指す理由

ドイツ国内で環境問題や省エネルギーに対する意識が高まった大きなきっかけは、1970年代のオイルショックでした。今ある資源には限りがあることを実感し、現在の省エネルギー政令「EnEV」の前身である「断熱政令」と「暖房・給湯設備政令」が施行。その後も1980年代に起こったチェルノブイリ原子力発電所の事故で、特にドイツ南東部は大きな被害を受けたという背景もあり、環境に対する危機感が国民全体に広がっています。また、キーワード1でもご紹介したようにドイツでは国策として取り組んでいるので「やったほうが良い」ではなく「やらなくてはいけない」政策になります。未来に生きる人々が今の私達同様、豊かに暮らせるための取り組みを現在から進めているのです。

3経済効果 環境建築でドイツ経済が潤う!?

ドイツの古い建築物を今のペースで改修していった場合、今後数十年は工事が続く想定です。つまり新築の戸数を制限しても改修工事が続く限りこの仕事は必要とされ続けます。また、環境建築が広く根付き始めているドイツでは、高い建築技術力と質の良い建材を手に入れることが可能。その高い技術力を海外に向けて発信すれば、ドイツ経済にとってプラスに働きます。ちなみにこの改修工事は補助金が出るなど国からのサポートがあり、大家さんの負担も軽減されるという仕組みになっています。もちろん自分の暮らしているアパートが改修されれば、暖房費が安くなるなど、個人単位で考えた場合にもメリットがあるのです。

アパートの改修工事のイメージアパートの改修工事のイメージ

4省エネ対策 一人ひとりが省エネルギーに貢献できる

例えば電力会社を選ぶ際に、「再生可能エネルギー100%」や「料金の何%は環境対策に投資します」という会社と契約するなど、個人で出来ることもたくさんあります。引っ越しの際には「Energieausweis(エネルギー証明書)」を確認して、省エネルギーな物件を選ぶのも一つ。2000年以降に建てられた比較的新しい部屋を探す場合であれば、熱エネルギーを外に漏らさない二重、三重ガラスの窓、夏の直射日光を遮断する外付けブラインドを採用している家を選ぶことも省エネルギーにつながります。現在住んでいる部屋のエネルギー証明書や窓を改めて確認することは、自分の部屋のエネルギー使用量の大小を知るのと同時に、ドイツでの生活を快適にするきっかけにもなるはずです。

数値が0に近いほど省エネな物件数値が0に近いほど省エネな物件

ここが違う!
ドイツと日本の建築物

ドイツと日本では、建築や省エネルギーに対する考え方や求めるものにさまざまな違いがあります。ここでは二カ国の違いについて見ていきましょう。

建物に求めるものの違い
ドイツは省エネ・日本は耐震

日本は地震が多い国柄、建物に求める条件として耐震性に優れていることが最優先事項となっています。一方ドイツでは原発事故や地球温暖化など、さまざまな被害を目の当たりにしたことで高まった環境に対する危機感が根底にあります。そのためキーワード2でお話したように環境にやさしく省エネルギーな建築のみを建てていこうという政策を掲げています。どちらも国民の生活を守るために国が定めたもので、これはマストな条件となります。

省エネルギーの概念
ドイツは建築・日本は家電

高断熱な三重窓は冬は暖かく夏は涼しい
高断熱な三重窓は冬は
暖かく夏は涼しい

日本で省エネルギーと聞いて真っ先に思い浮かぶものといえば、省エネをうたったエアコンやタイマー付き家電のCMではないでしょうか。このように日本ではスマート(省エネ)家電に代表されるような電化製品の省エネルギー化が発達していますが、暖房エネルギー需要が大きな割合を占めるドイツでは建物自体の断熱性を高めることで、暖房やエアコンの使用時間を減らしても快適に過ごせる家をつくり、省エネルギーにつなげるという考え方です。

直射日光を遮るブラインド
ドイツは外側・日本は内側

ドイツも日本の夏のように気温が30℃を超えることが多々ありますが、現在でも古いアパートや学校などには冷房の設備がないことが多いです。しかし、快適に過ごせるのには秘密があります。日光が室内に入り部屋の温度を上昇させる前に、窓の外側にブラインドを設置することで日の光を遮断します。窓ガラスの外で日射を遮ることで約80%も熱エネルギーをカットできます。新築はもちろん改修後の建築物でも見ることができます。

ドイツの外付けブラインドの例ドイツの外付けブラインドの例

住宅状況の違い
ドイツは低空家率・日本は高持ち家率

  • 持ち家率:ドイツ43.5%に対し、日本は61%
  • 空家率:ドイツ4.5%に対し、日本は13.5%
  • 戸建て率:ドイツ23.5%に対し、日本は55%

ドイツでは「新しさはつくれても古さはつくれない」という観点から古い住宅に不動産価値を感じる一方、日本では新築であることに不動産価値を見出す傾向があります。

持ち家率・空家率・戸建て率

最終更新 Montag, 10 Juli 2017 14:32
 

ドイツ環境建築巡り

実は身近なドイツの環境建築

環境建築マップ 旅して・学んで・感じる!
ドイツ環境建築巡り

環境建築の最先端を行くドイツには、環境にやさしい建物が各地に存在しています。ここでご紹介するものは実際に観賞することができるので、旅行に行かれる際にはぜひ足を運んでみてください。

ベルリン
1

ドイツ環境建築の先駆け的存在 Reichstagsgebäude ライヒスタークスゲボイデ

ドイツ連邦議会議事堂
ドイツ連邦議会議事堂

ドイツの首都ベルリンにある「ドイツ連邦議会議事堂」は、東西ドイツ再統一の後、旧首都であるボンからベルリンに移転した際に、旧ドイツ国会議事堂であった建物を全面的に修復したもの。再統一の象徴であると同時に21世紀のドイツ環境建築の先駆けとなった建物です。その中央にそびえる巨大なガラスドームは、ベルリンの街並みやティーアガルテンが一望できるとあって、人気の観光スポットでもあります。このドームは全面ガラス仕様のため自然光が入るようになっており、ドームの下にある連邦会議場にもその光が注ぎこまれるように工夫がなされています。使用しているガラスは太陽の動きに合わせて常に角度を変える仕組みで、直射日光が入らないよう配慮されています。また、周辺の政府機関とエネルギー供給網で結ばれているのも特長の一つ。このガラスドームの中は無料で見学もできますが、事前予約が必要になりますので、足を運ぶ際にはオンラインでの申し込みを忘れずに。

Platz der Republik 1, 11011 Berlin
www.bundestag.de/besuche
(上記ウェブサイトから事前予約が可能)

ハンブルク
2

街をあげての都市再生プロジェクト Hafencity Hamburg ハーフェンシティ・ハンブルク

ハーフェンシティ・ハンブルク
ハーフェンシティ・ハンブルク

古くから港湾都市として栄えるハンブルクのエルベ川河口に位置する、敷地面積157ヘクタールにもおよぶハーフェンシティは、欧州最大の都市再生プロジェクトとして有名な地域。かつてハンザ自由都市の港として栄えた後、1960年代に貨物保管庫としての機能のみを担うことになり、閑散とした低・未利用地を再生するためのプロジェクトとして1997年に開発が開始されました。そのコンセプトは「職・住の持続可能な街」であり、教育や観光にも力を入れています。2025年完成(予定)時には労働人口4万5000人、居住者1万4000人の街区を目指しています。かつての埠頭倉庫の上部に新設された銀色に輝くコンサートホールと住居、商業施設が入っている「エルプフィルハーモニー」はこの地区のシンボルとして2017年1月に開業したばかり。

ハンブルク=ミッテ区内
www.hafencity.com

デュッセルドルフ
3

豊かな緑と斬新な外観が共存 Kö-Bogen ケー・ボーゲン

ケー・ボーゲン
ケー・ボーゲン

2013年冬にデュッセルドルフのシュタットミッテ地区にオープンした商業施設「ケー・ボーゲン」は、ベルリンの「ユダヤ博物館」を手がけたダニエル・リベスキンドによる設計。隣接した緑地帯との連携が意図されており、ビルのファサード部分にはそれを象徴するかのように植栽が組み込まれていたりと、ダイナミックで斬新な外観デザインが訪れる人の目を惹きます。国際的な環境建築の達成度を示す上で非常に優れた性能評価システムである「LEED」において、最高ランクであるプラチナを獲得。デザイン性と環境性能が両立した環境建築の好例です。

Königsallee 2, 40212 Düsseldorf
www.koebogen.info

ミュンヘン
4

ドイツ環境建築の技術を体感 Derag Livinghotel am Viktualienmarkt デラーク リビングホテル・ヴィクトゥアリエンマルクト

ケー・ボーゲン

ミュンヘンのマリエン広場からほど近いヴィクトゥアリエンマルクトに面した「デラーク リビングホテル」は、1970年に建てられた建物を改修した宿泊施設。2011年に建物の環境性能を評価するEUの「グリーンビル認証」を受けました。2013年にはヴィクトゥアリエンマルクトに面した場所に新築部分も建設され、新・旧の環境建築の違いが楽しめます。熱を外に逃がさない三重窓や、夏の時期に太陽の日をシャットアウトする外付けブラインドなど、ドイツの建物で用いられる建築技術に触れ、快適なドイツの住環境を体感できる場所となっています。

Frauenstraße 4, 80469 München
www.deraghotels.de/hotel-am-viktualienmarkt-muenchen

フランクフルト
5

消費する建物から生み出す建物へ Aktiv-Stadthaus Frankfurt アクティブ・シュタットハウス・フランクフルト

アクティブ・シュタットハウス・フランクフルト

2015年に完成した、長さ約150mにも及ぶ「アクティブ・シュタットハウス」は、欧州初となるプラスエネルギー集合住宅です。大きな船のような佇まいのこの建物は、南面と屋根面に配置された太陽光発電パネルによって250kWを毎日生み出しています。その他にも蓄電池や排水からの熱回収などの技術が用いられ、各住戸で必要な電力と熱(暖房・給湯)をまかなうことでプラスエネルギーを達成しています。「エネルギーを消費する建物」から「エネルギーを生み出す建物」へと移行していくきっかけとなった事例の一つです。 ※集合住宅のため中に入ることはできません

Speicherstraße 20-26, 60326 Frankfurt am Main
www.abg-fh.com/bauen/aktuelle-projekte/aktiv-stadthaus.html

フランクフルト
6

夏・冬でも快適に過ごせるオフィス European Central Bank ヨーロピアン・セントラル・バンク

ヨーロピアン・セントラル・バンク

マイン川沿いに2014年に完成した「欧州中央銀行」の新オフィスは、金融の街、フランクフルトならではの高層ビル。45階建てのビルと43階建てのビルの二つのタワーが連なる形になっており、ビルの間は「バーティカル・シティ」と呼ばれるガラス張りの大きなアトリウムで結ばれています。このアトリウムは、暑さや寒さが直接オフィスエリアに影響しにくい省エネルギーな設計となっており、ここで働く人々が夏でも冬でも快適に過ごせるのが特徴です。

Sonnemannstraße 20, 60314 Frankfurt am Main
www.ecb.europa.eu

ハンブルク
7

都会のオアシス的複合施設 Wälderhaus ヴェルダーハウス

ヴェルダーハウス

ハンブルグのヴィルヘルムスブルク地区にある、森のサイエンスセンターやホテル、レストランからなる複合施設「ヴェルダーハウス」。この地区では2013年に「IBA Hamburg(国際建築展)」が開催されたことにより、さまざまな環境建築を見ることができます。その中心となる当施設は、地上階とドイツ式1階が鉄筋コンクリート構造、上階が木造というユニークな構造。また、屋根の上には太陽光発電システムを設置し、エネルギーを生み出しています。内装にも木材が多用され、環境建築の心地良さを体感できる施設となっています。

Am Inselpark 19, 21109 Hamburg
www.waelderhaus.de

最終更新 Montag, 10 Juli 2017 13:57
 

いまどきドイツの恋愛&結婚事情

日本とこんなに違う!?いまどきドイツの恋愛&結婚事情

ロマンチックな「恋」には国境も常識も越える力があり、「愛」の力は世界を救う。けれど、恋愛関係や結婚観に、お国柄や社会、文化的背景が色濃く反映されていることもまた事実。現代のドイツにおける恋愛事情を知れば、等身大のドイツ社会がが見えてくる。まずは、身近な人と恋愛愛トークをしてみよう!新たな発見や出会いがあるかも……。(編集部: 高橋 萌)

1. 出会い
ドイツ人の62%が一目ぼれから始まる恋があると信じている

友達の紹介やイベントで居合わせるなど、自然かつ偶然の出会いを理想とする一方で、マッチングサイトなどインターネットを活用したり、新聞の告知欄に「恋人募集」を掲載する積極的な人(年齢層は高め)も多い。49歳までの成人の11%がインターネットに出会いを求め、50〜59歳ではその数が30%に上昇し、定番の検索ワードは「金髪・碧眼」。出典:https://yougov.de

一目惚れを信じる?

2. 恋人関係
恋人関係の始まりは2人の間の空気で感じ取れ!

ドイツでは、恋人関係(feste Beziehung)に発展する前の段階で相手との距離を縮めていく。その中で、「この人こそが自分の恋人!」との確信を深めていくようだ。裏を返せば、ほぼ恋人同士のような時間を共に過ごしていても、「恋人」とは認められていないケースもあり、「家族に紹介されなかった」「恋人ではないと言われた」と片思いを募らせることになる。

ドイツの例
最初のデート

一緒に行動

初めてのキス

両思い

一夜を共に過ごす

恋人関係

……

結婚という選択肢もある

愛情が冷めたら離婚
日本の例
連絡先の交換

デート

頻繁に会うようになる

両思い

交際の申し込み

初めてのキス

一夜を共に過ごす

……

結婚が一つのゴール

3. デート
デートの計画はいらない2人で過ごせれば、それで良し

気合いの入ったデートより、気の向くままに過ごすことを楽しむドイツ人カップル。デートの内容も、アウトドア派は散歩やサイクリング、インドア派はお家デートでまったり映画鑑賞など。プレゼントにお金をかけない倹約家な面もあるが、花束や手作りのものなどアイデアとムードでカバー。デートの際のお金事情も、男女平等が基本。

4. 結婚する理由
3人に1人が結婚の理由に「税制上のメリット」と現実的な回答

ドイツ人は、「結婚」という契約について、現実的かつ倹約的に吟味していることがうかがえる。実際、パートナーと同居し家計を共にしているならば、年間で数百ユーロ以上を節税できる可能性もある。一方、若い世代(14〜29歳)はまだまだ結婚に夢を描いており、75%が「結婚は愛の誓い」であると答えている。出典:Süddeutsche Zeitung(2015年5月15日)

カップル文化が強いドイツでは、外食も各種イベントへも基本はカップルで参加

5. 結婚生活
ドイツでの結婚生活は平均するとたったの(?)15年

ドイツの平均結婚継続年数は約15年。1990年には11.5年だったことと比較すると、長期化の傾向にある。ドイツ人男性の平均初婚年齢は33.8歳、女性は31.2歳と晩婚化が進んでいるのは日本と同じ。結婚したカップル数は過去60年で半減。72%のドイツ人が「永遠の愛」を信じていて、金婚式を迎えたカップルは約100万組(2012年)。出典:WeltN24(2015年2月26日)

ドイツで法的なパートナーシップ(Lebenspartnerschaften)を結ぶ同性カップルは約4万組

6. 結婚しないという選択
3人に1人が結婚を古臭い風習だと感じている

恋人と長く関係を続けるために「結婚」は必要不可欠であると答えた人は、43%。結婚せずに子供を産んだカップルは、全体の35%。中でも旧東独地域は61%に上り、旧西独地域(30%)と、倍以上の差がついた。また、第一子を出産した時に未婚だったケースに限るともっと多く、ドイツ全国平均で44%。旧東独地域で71%、旧西独地域で38%。出典:ドイツ連邦統計局プレスリリース(2016年12月19日)

子供の存在が結婚のきっかけにはなるが、第一子を生んでから考えるカップルも多い

7. 国際結婚
国際結婚したカップルは7%配偶者の国籍で一番多いのはトルコ人

全人口の約2割が移民系住民という現代ドイツにあっても、国際結婚はまだまだ少数派。ドイツ人女性の国際結婚のお相手は、トルコ人(19%)、イタリア人(12%)、オーストリア人(7%)と続き、男性の場合はトルコ人(14%)、ポーランド人(9%)、ロシア人(8%)との結婚が多い。国際結婚カップルの離婚率は、同郷カップルより64%上昇するという統計も。出典:ドイツ連邦統計局プレスリリース(2015年2月18 日)

ドイツ人同士の結婚は87%、ドイツで暮しながら夫婦ともに外国籍の場合が6%

8. 離婚
3組に1組年間約16万組が離婚

離婚

離婚件数でみると、昨年比1.7%と減少傾向にある。離婚したドイツ人男性の平均年齢は46.3歳、女性は43.3歳。晩婚化により、結婚生活のトラブルを乗り越えられるカップルが増えたと見るむきもある。離婚原因の21.3%が「浮気」。離婚を切り出すのは、女性からのケース(51%)が多く、男性からは41%。2015年に両親の離婚を経験した未成年の子供は約13万人。出典:ドイツ連邦統計局プレスリリース(2016年6月15日)

「いつまでも恋人同士のような夫婦」が、ドイツの理想の夫婦像。再婚は年間6万組

ドイツ人女子が凍りつく
日本の恋愛における「ふつう」

日本で暮したことのあるドイツ人女性3人に、ドイツ人から見る日本の恋愛事情、「これはヘン!」について語っていただきました。

求められる「女子力」に当惑

まず、日本でいうところの「かわいい」は、ドイツ人女性にはハードルが高い。というか、控えめな表現や、食事の席で取り分けたりする「女性らしい」振る舞いは、ドイツでは誰にも求められなかった。それよりも、日本人男性にもっとスキンシップと花束を求める! そして、察し合うより、お互いの意見をとことん話し合おうよ。

改まって交際を申し込まれどん引き

小・中学生じゃあるまいし、改まって「付き合ってください」なんて……照れるというより、ちょっと引く。二人の関係はじっくり作っていくもので、宣言して始めることじゃないと思ってしまう。イベントのたびに気合いの入ったデートを計画するのも日本らしい。そういう特別な演出に対して、「かわいく」リアクションするのも大変。

親にもっと気軽に紹介してほしい

日本でも、家族に対して恋人との交際をもっとオープンにしたらどうだろう。ドイツでは結婚を前提としていなくても、親に恋人を紹介し、相手の親を「Du」で呼んで敬語も使わない。そして家族の前でもイチャイチャする。日本では、親に紹介した途端に「結婚」へ向かってまっしぐら。相手の家族とももっとゆっくり知り合いたい。

「亭主元気で留守がいい」はありえない!!

パートナーとは、結婚してもロマンチックな関係を続けたいし、むしろ恋が冷めたら結婚生活も破綻すると思う。仕事ばかりで家に帰ってこない夫は、それこそ離婚です! 日本の女性が、結婚相手の条件を吟味したり、夫の留守を喜ぶ風潮に大きなカルチャーショック。「夫はATMのようなもの」なんて、きついジョークだよね?!

ドイツ人がときめく恋愛映画4選

映画を通してドイツの恋愛を観察してみましょう。恋人同士が使うドイツ語表現も出てくるので、ぜひドイツ語で!

KeinohrhasenKeinohrhasen

英題:Rabbit Without Ears
公開:2007年
監督/脚本/主演:ティル・シュヴァイガー
年齢制限:12歳

ゴシップ記者のルードは、誤報の罪として幼稚園での勤労奉仕を命じられる。プレイボーイとして名を馳せる彼はそこで幼馴染アンナと再会。正反対の2人は罵り合いながら距離を縮め……。
amazon.co.jp

MännerherzenMännerherzen

英題:Men in the City
公開:2009年
監督:ジモン・フェアヘーヴェン
年齢制限:6歳

ベルリンに住む5人の男たち、彼らの唯一の共通点は同じジムに通っていること。出会い系サイトに運命を求める男から、モテモテのエグゼクティブまで、彼らの恋愛模様と「男ごころ」が描かれる。
amazon.co.jp

Wolke 9Wolke 9

英題:Cloud 9
公開:2008年
監督:アンドレアス・ドレーゼン
年齢制限:12歳

60歳半ばに差し掛かった女性インゲは、既婚者でありながら激しい恋に落ちた。それまでタブー視されてきた高齢者の性と裸と恋愛に、アンドレアス・ドレーゼン監督が正面から向き合った作品。
amazon.co.jp

SommersturmSommersturm

邦題:サマー・ストーム 〜夏の突風〜
公開: 2004年
監督:マルコ・クロイツパイントナー
年齢制限:12歳

ドイツ各地から高校のボート部が合宿に集まる夏休み。彼女がいながら親友に特別な想いを秘めている主人公は、そこで全員がゲイだとカイミングアウトしているチームと出会い……。
amazon.co.jp

最終更新 Dienstag, 15 Juni 2021 08:42
 

日独恋愛エッセイ:こんなに違う恋愛観! 恋するドイツ人 VS 恋する日本人

日本とこんなに違う!?いまどきドイツの恋愛&結婚事情

日独恋愛エッセイ

こんなに違う恋愛観!
恋するドイツ人 VS 恋する日本人

恋愛。それは人間のもっとも「人間くさい」部分です。
どこの国であっても、そこには人の本質というか思わぬ本音や好みがあらわれるもの。
では、日本VSドイツを比較した場合、それぞれの恋愛観はどのように違うのでしょうか。

サンドラ・ヘフェリン

サンドラ・ヘフェリン ミュンヘン出身の日独ハーフ。日本在住歴16年。『ハーフとバイリンガル問題』『ハーフはナニジン?』『ハーフといじめ問題』など、ハーフを中心とした執筆・講演活動を行っている。著書に『浪費が止まるドイツ節約生活の楽しみ』(光文社)ほか、『ハーフが美人なんて妄想ですから!!』(中公新書ラクレ)、『ニッポン在住ハーフな私の切実で笑える100のモンダイ』(メディアファクトリー)など。 http://half-sandra.com

日本人は「いつ、結婚するの?」 
ドイツ人は「いつ、一緒に住むの?」

カップルが長年付き合っていると、周りの人から「いつ結婚するの?」という質問を多く受けるのが日本。言葉には出さずとも友人や娘、息子に対して「あの2人いつ結婚するのかな?」と気になっている人も多いのではないでしょうか。

ところがドイツの場合は、カップルが長く付き合っていると「君達、早く一緒に住んだほうがいいよ」とアドバイスされることも多いのです。つまりは「君達、いつ同棲するの?」というわけです。そして同棲は必ずしも結婚につながるわけではありません。年配の人でも若いカップルに対して、同棲を薦めたりするのは、日本的な感覚だとちょっとビックリするかもしれません。

ドイツ人男性はサプライズ好き?!

はい、ドイツ人の男性はサプライズ好きです。恋人のバースデーには、彼女に内緒でサプライズ・バースデー・パーティーを企画したりします。誕生日の当日、女性が自宅の玄関を入った瞬間、恋人が(秘かに招待した友達一同とともに)“Happy Birthday To You♪ ……Happy Birthday Liebe Yuriko~!“などと歌い出すことはよくあります。そして家の中には風船などの飾りがたくさん。その瞬間に心の底から「ありがとう♡」と思えるなら、あなたはドイツ人男性との恋愛に向いているかもしれません(笑)。ほかにも、ドイツ人男性(成人しています)が恋人の日本人女性の家に遊びに来た時に、「ハックルベリー・フィンの冒険」の本を庭の花壇の陰に隠して帰って行った話(その後は何回も「何か見つけなかった? 何か見つけなかった?」との電話があったそう)など、こと「サプライズ」に関するドイツ人男性のエピソードには枚挙に暇がないのです。ちなみに筆者サンドラは恋愛に関する感覚が日本人的なのか、サプライズを全く喜べず面倒くさいと思ってしまうタイプです……。

かわいいドイツ人カップル

ドイツ人のカップルを見ていて本当にかわいいなあ、と思うところ。それは、お互いのことを小動物の愛称で呼び合うこと! 「Kätzchen(子猫ちゃん)」とか「Spatzi(スズメちゃん)」と呼び合ったり。でも、日本人的な感覚だと一番ビックリするのが、愛しい人のことを「Mausi~~♡(ネズミちゃん)」と呼ぶことかもしれません。ドイツのカップル間のコミュニケーションにおいて「ネズミ」はあくまでも「かわいいもの」という認識なのです。

日本人がドイツでモテるには……?

最後に、日本人がドイツでモテる方法をご紹介しましょう! まず、女性の皆さんは髪を茶色に染めたり、段を入れたりしないほうが、幅広くモテます。理想は、日本が美少女ブームだった頃(1988年~89年頃)の後藤久美子や宮沢りえのような髪型。「長く伸びたまっすぐな黒髪」はドイツ人男性にとって永遠の憧れです。なお、男性の皆さんに関しましては来独の際「巻きす」をご持参ください。ドイツはここ数年「寿司ブーム」ですので、ホームパーティーなどに招待された際「巻きす」でササッとカッパ巻などが作れると、それまで透明人間を見ていたかのような目つきだったドイツ人女性の目がワッと輝き出したりするので不思議です。何かのマジックみたいですね。当然その後は会話も弾みますしモテます。というわけで、男性陣の皆さん、来独の際には「巻きす」をお忘れなく!?

続きはサンドラの著書「男の価値は年収よりお尻!?ドイツ人のビックリ恋愛事情」でどうぞ。

最終更新 Dienstag, 22 September 2020 10:47
 

<< 最初 < 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 > 最後 >>
51 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作