特集


英国のEU離脱 - ブレグジット Brexit 英国の決断とEUの行方

英国のEU離脱 - ブレグジット Brexit 英国の決断とEUの行方

2016年6月23日、欧州連合(EU)への残留・離脱を問う国民投票が英国で行われた。大方の予想に反し、離脱支持が過半数を占め、英国はEU離脱(Brexit)へと大きく舵を取ることとなった。加盟国の離脱を、EUは初めて経験することとなる。前例のない離脱プロセス、その後のEUと英国の関係など、先行きの不透明感がいまだ世界経済を揺るがしている。
今回の特集では、英独仏のニュースダイジェスト編集部が総力を結集し、英国がEU離脱を選択した経緯、独仏の反応、EUの今後に焦点を当てる。
(英独仏ニュースダイジェスト編集部)

起こるべくして起きた!?
Brexit(ブレグジット)を理解するための
4つのポイント

1. 英国は欧州の一員にあらず?

度重なる戦争の反省から発足した欧州共同体(EC)。英国は、ECに加盟したのも1973年と遅く、加盟した2年後には早くもEC離脱の是非を問う国民投票を実施している。1975年の結果は、『残留』。経済的利益を求めながら、自国の主権を欧州大陸に預けることを嫌う英国の、EC/EUとの微妙な関係は、加盟当初から離脱決定まで、ずっとくすぶり続けていた。

2. EU加盟国の中で特別な存在

加盟国の域内を国境検査なしで自由に移動できるシェンゲン協定に、英国は参加していない。欧州単一通貨ユーロも導入していないので、もちろんユーロ圏の金融政策を担う欧州中央銀行のメンバーでもない。次第に政治統合の向きを強めるEUのあり方は英国の望むものではなく、ユーロ危機に際して負担を強いられることに拒否感を持っていた。

3. 選挙の道具にされたEU

2004年に加盟した東欧諸国のうち、8カ国の就労制限が2011年に廃止された。英国民は、東欧からの移民に職が奪われるという危機感を募らせていく。英国独立党(UKIP)が大きく支持率を伸ばし、2013年にはキャメロン首相が、2015年の総選挙で保守党が勝ったら国民投票でEU残留か離脱を決めることを、公約した。


実は、Brexit回避のためにEUも譲歩、「EU改革案」をまとめていた。

EU改革案の骨子(2016年2月)
1. 加盟国は移民に支払う社会保障費の一部を最長4年間制限できる
2. 今後の統合政策から英国を除外する
3. ユーロ圏で危機が発生した場合、非ユーロ圏の国々に負担させない

4. 国民がEU離脱を支持!

2016年6月23日に公約通り国民投票が実施された。開票の結果、残留支持が1614万1241票(約48%)、離脱支持が1741万0742票(約52%)で、離脱派が勝利。よもや英国EU離脱(Brexit)が現実のものになるとは、離脱を支持した人でさえ予想していなかったほどの大接戦で、その後、投票のやり直しを求める署名活動、英国の後悔(Bregret)という造語が生まれるなど、混乱が続いた。

英国のEU離脱までの道のり

1952年 欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)が発足
1967年 欧州共同体(EC)、6カ国で発足
1973年 英国がECに加盟
1975年 英国でEC離脱の是非を問う国民投票。過半数が残留を支持
1985年 5カ国がシェンゲン協定を調印。英国は署名せず
1993年 欧州連合(EU)が加盟国12カ国で発足
1998年 欧州中央銀行(ECB)が発足
1999年 欧州単一通貨「ユーロ」の導入。英国は導入せず
2004年 EUに、東欧10カ国が加盟
2012年 EUがノーベル平和賞を受賞
2013年1月 英国のキャメロン首相、EU残留の是非を問う国民投票の実施を表明
2014年9月 スコットランド独立の是非を問う住民投票。過半数が反対し、英国は分裂を回避
2016年6月23日 英国のEU離脱の是非を問う国民投票で過半数が離脱を支持
2016年7月13日 英国のキャメロン首相が辞任。テリーザ・メイが新首相に
来年? 英国がEUに離脱を正式に通知
通知から2年 英国とEUの離脱交渉の期限

英国ニュースダイジェスト・リポート
Brexitを生み出した
英国の多文化社会の限界

英国が、欧州連合(EU)を離脱することが決定した。この結果を生み出した社会的背景は様々だが、中でも移民問題に対する関心の高まりによる部分が大きいと伝えられている。「ウィンブルドン現象」*1という表現が象徴するように、これまで海外の資本や人材を巧みに取り 込んできた多文化社会の英国で一体何が起きたのだろうか。本稿では、今回の国民投票で、離脱・残留がそれぞれ圧倒的な多数派を占めた英国内の2つの街を比較しながら、その実情を探る。

*1:自由競争によって参入してきた外国勢に国内勢が淘汰されること。テニスのウィンブルドン選手 権で世界中から強い選手が参加するようになった結果、1970年代以降、地元英国の優勝者が 出なかったことから名づけられた。

英国で実施されたEU国民投票の結果

対照的な2つの地域

ロンドン中心部ランベス。大観覧車ロンドン・アイや、国立劇場のロイヤル・ナショナル・シアターといった観光名所が集中する同地区では、全体の78.6%がEU残留に票を投じた。この辺りを歩いていれば、様々な外国語が耳に入ってくる。テムズ川沿いを歩くと、中米の伝統楽器スティールパンを演奏している大道芸人がいたり、なぜか太極拳のようなものを披露しているアジア人がいたり、ギリシャ特産のチョコレートを販売する屋台があったり。ホテルやレストランといったサービス業の店員が、生粋の英国人であることの方がむしろ少ない。外国人ばかりが集まっているから、自分が外国人であることさえ時に忘れてしまう、そんな街。まさに多国籍都市ロンドンの魅力を凝縮させたような地域だ。  

所変わって、イングランド東部リンカンシャーの港町ボストン。こちらはEU離脱への投票が全体の75.6%を占めた、離脱派が圧倒的多数となった地域だ。同地区では、近年になって移民が急増。とりわけ農業に従事している東欧移民への風当たりが年々強まっているという。例えば彼らの一部は、街中の広場に座りながら、仕事場に向かう車に拾われるのをいつも待っている。その光景は、いわゆる「ドヤ街」の趣だ。地元の人々が口を開けば、移民たちが地域の病院や学校を侵食し始めていると危機感を示すことが決して少なくない。

移民の絶対数ではなく増加率

どちらも移民が街の光景の一部を成しているという意味では同じなのに、なぜこれほどまで移民の社会的地位が異なり、さらには極端なほどにEU残留派と離脱派に分かれてしまったのか。1つの答えを示しているのが、下に示した2つの表だ。左の表によると、ボストンの全体に占める移民の割合はわずか15%前後に過ぎない。しかし、右の表に目を移すと、同地域では移民の増加率が500%近くと群を抜いていることが分かる。つまり移民の絶対数の多少ではなく、急速に増加したからこそボストンでは移民に対する反発が大きくなったと推測することができるだろう。英国、とりわけ離脱派が多数を占めたイングランド各地には、このボストンのような街がたくさんあるのだ。

そしてこの急速な人口変化の主因として考えられているのが、東欧移民の存在である。2004年に加盟したポーランド、さらには14年まで移民規制が課されていたルーマニアとブルガリアの労働者たちの中には、EUが定める同域内の「人の移動の自由」の原則に則る形で英国へと出稼ぎにやってきた者が多数いた。しかし、EUに加盟している限りは、同域内の「人の移動の自由」を認めなくてはならず、独自の移民規制を実施することはできないのだ。それならばEUを離脱し、自国の法律を通じて、自分たちが望むような国の未来を築きたい。移民制限の必要を感じる人々が、EU離脱を訴える所以である。

2014年時点での都市別の外国生まれの人口比率と離脱派の比率 / 2001-14年における都市別の外国生まれの人口の増加率と離脱派の比率

今後の移民規制とは

それではEU離脱が決定した今、メイ首相が率いる新政権はどのような形での移民制限を念頭に置いているのだろうか。首相がEU離脱交渉は年内には開始しないとの意向を示しているため、その詳細については現時点では明らかになっていない。しかし、離脱派を自認する国会議員やその他の識者たちの発言を追っていくと、「ポイント制度」を導入することで移民制限を行おうとしていることが分かる。

このポイント制度とは、実は在英邦人を含む非EU移民に対しては既に適用されている。大まかに言えば、英国への移住を望む者は、滞在許可を申請する上で、最終学歴や想定年収といった項目を申告しなければならない。学歴や年収が高ければ高いほど、申請者はたくさんのポイントを得ることができる。そして高得点を獲得した者に対してのみ、滞在許可が与えられるという仕組みなのである。この仕組みが上手くいけば、移民の絶対数を減らし、かつ所得税をきちんと収め、知的・文化的レベルが高い者だけが英国に住む権利を得ることができるということになる。  

しかし、一部の離脱派の政治家が投票運動期間中に示した見方とは反対に、他の27加盟国は、英国が「人の移動の自由原則」を認めない限りは、欧州単一市場*2への英国の参加も認めないという点で一致団結している。このような移民制限を実現しようとするのならば、今後の交渉で英国が単一市場への参加を獲得するのは並大抵のことではない。

*2:欧州単一市場とは、域内の人・物・資本・サービスの移動が自由化された、一つのまとまった欧州を指す。

メイ首相
メイ首相と夫のフィリップ氏

英国離脱が決定!
EUの二大国、仏独は何を思う?

欧州統合の牽引役となってきたのは、フランスとドイツの二大国。英離脱に際して、強硬なフランスと、まとめ役らしく包容力のあるドイツ。微妙な温度差もありつつ、英国の勝手は許さないという点では一致するようだ。

フランス:英国離脱はショック、好機到来の側面も

大統領は、この機会に独に奪われた欧州のリーダーの地位を取り戻そうとアピール。EU内での租税や社会保障の統一、財政規律の緩和など、英国がいたら絶対に阻止しそうな改革を行う好機到来と見ているようだ。仏極右は、国民投票直後、非常に元気だったが、その後「Frexit」を要求する世論も沈静化し、最近はおとなしい。パリは、ロンドンの地盤沈下から利を得ようと画策。問題は、金融フレンドリーではない税制、金融界の公用語である英語が苦手な人が多いことだ。

オランド仏大統領オランド仏大統領(社会党) 「英国は離脱通告をできるだけ早期に 行うべき。事前交渉は行わない。離脱が重大な帰結を伴うことは分かっていたはずだ」
「フランスにはEUの将来への特別な責任がある。今後は、安保、国境管理、租税や社会保障の問題に集中する」

フィリポ副党首極右・国民戦線(FN)フィリポ副党首 「EUが崩壊しつつあるのは、いいことだ。
国民を無視し続けることはできない。
フランスでも国民投票をすべきだ」

ペクレス氏パリ地域圏会長 ペクレス氏(共和党) 「企業移転はウェルカム。ロンドンの企業幹部4000人に手紙を 出したら、もう返事が来た!社会党への政権交代の時にロンドンに奪われた雇用を取り戻す」


ドイツ:BrexitがドイツをEUの真のリーダーに?

そもそも、ドイツという脅威から欧州を守るために生まれたECであり、EU。ドイツは敗戦国として、欧州の一員になる以外に国際社会復帰の道がなかった。ゆえに、これまではEUを表立って主導することには消極的だったが、ユーロ危機、難民危機に続いてのBrexit。危機管理能力に定評のあるメルケル首相が、EUのリーダーとして手腕を発揮できるか。国内では、テロの脅威から急速にメルケル首相の支持率が下がり、極右AfDは、この好機に内輪もめする失態を演じたが、一定の支持率をキープ。

メルケル独首相メルケル独首相(キリスト教民主同盟=CDU) 「今日(英国国民投票の日)は、欧州 統合に向け、一歩を踏み出した日。EUは十分に強く、英国の離脱に正 しい答えを出せる」「(EUという)家族から抜けたい人は、義務だけなくなり、特典は残るということを期待してはいけない」

ガウラント副党首極右・ドイツのための選択肢 (AfD)
ガウラント副党首
「英国が直接民主主義で決断したのは素晴らしいこと。
しかし、EUから離脱してしまうのは残念。
この結果はメルケル首相の責任だ」

ベルリン経済担当評議員 イザール氏ベルリン経済担当評議員
イザール氏(CDU)
「Brexitは、ベルリンにスタートアップのブームをもたらすでしょう。特にフィンテック(FinTech)※分野で。なにしろ家賃はロンドンの4分の1」
※スマートフォンやビッグデータなどIT技術を使った金融サービス

離脱の連鎖?
どうなる、これからのEU

「EU離脱の連鎖が起こる」、「EU崩壊の危機」、英国が欧州連合(EU)離脱を決めた時、日本の報道では、これらのセリフが繰り返された。本当にそんなことが起きるのだろうか。EUを専門とするフランス在住ライターが予想する。(文:今井佐緒里)

執筆者プロフィール
今井佐緒里:出版社勤務を経て、渡仏。パリ第8大学政治学部卒業(国際関係・歴史専攻)。現在、ソルボンヌ大学大学院・ヨーロッパ学院(EUと欧州が専門)に在籍。編著に「ニッポンの評判―世界17カ国最新レポート」 (新潮新書) など。

英国メディア発の情報に偏る日本の報道

今までも、ユーロ通貨危機が起きるたびに、EUの危機をあおるセリフが繰り返された。どの国のメディアも、ドラマチックに書く傾向はある。それにしても、日本の報道はあまりにも英国メディア発の英語情報に偏りすぎであった。

欧州中央銀行の総裁をつとめたトリシェ氏はいう。「最初から英国の姿勢は懐疑的なものだった。EU加盟は遅く、しかも躊躇しながらだったし、ほとんど商業的利益のみを考えて決められた。離脱はエコーのようなものだ」「結局、今まで66年をかけた統合体としての欧州の構築という大プロジェクトに真に加わることなく去った」。

英国が離脱してもEUは崩壊しない

EUには28カ国が加盟している。英国が大国であるとはいえ、一つの国が去ったくらいで27カ国の組織が崩壊するとなぜ考えるのだろうか。EU市民の約7割が「EUの声は世界で考慮されている」と考えているのに。*1

そもそも欧州が団結を望むのは、中国やインドをはじめ、新興国の台頭という世界情勢がある。経済規模では、27カ国のGDPを合わせて13兆4000億ドルに上り、米国の17兆9000億ドルに次いで、世界第2位。中国の10兆9000億ドルを上回ることができるのだ。*2

金融面ではどうか。ユーロは世界で2番目に強い通貨である。崩壊どころか、リーマンショック以降もさらに4カ国が加わり、いまでは19カ国の共通通貨となっている。

EU首脳会議
6月29日、EU首脳会議の記者会見を終えたユンケル欧州委員会委員長(左)とトゥスクEU大統領(右)

スケープゴートとしてのEU

しかし、移民問題は、欧州を大きく揺さぶりかねない深刻な問題だ。来年は、フランス大統領選とドイツ連邦議会選挙がある。極右の台頭を防げるかどうかは、どれだけテロを防げるかにかかっている。テロさえ起こらなければ、人々が投票する際に重視するポイントは、移民問題よりも、景気や雇用問題、失業などの自分の日常生活に関わる問題である。トリシェ氏が言うように、「EUが人々の不満のスケープゴートに使われている」ことは間違いない。極右は、人々の不満をEUに向けさせようとしている。実際、人々が最も不満に思っているのは、EUではなくて自国の政府である。欧州委員会の調査によると、「信頼できない」のは、自国の政府と答えた人が63%を占めたのに対し、EUと答えた人は46%であった。*3

実際のところ、大陸の国々にとって移民問題は一国では対処が難しく、EUを離脱したところで解決しにくい問題だ。この点、英国は違う。国境を閉じようと思えば閉じられるし、人の流入を遮断できるという感覚。これは地続きの欧州大陸では持ちにくい感覚なのだ。

今の段階では、仏独で極右政権が生まれる確率は低く、EUの離脱連鎖は起こらないと考えられる。今後の成り行きは、テロを防ぎ、治安を維持できるか次第である。

*1:ユーロバロメーター・スタンダード2016春プレスリリース
*2:2015年世界銀行データ
*3:ユーロバロメーター・スタンダード2015春

EUとスコットランド

EUとスコットランド「減退した小さな英国ではなく、外に向かっている国に生きることが我々にはとても重要なのだ」。スコットランド選出のロバートソン議員は、EU離脱決定後の6月末、英国の下院でこう発言して、同地選出の議員たちの喝采をあびた。さらに彼は、再び独立投票を行うことも辞さない構えを見せた。スコットランドでは、国民投票で62%の人々がEU残留を望んだ。イングランドと違い、昔から親EUだ。2年前、ユンケル元ルクセンブルク首相が欧州委員会の委員長に選出されたとき、イングランド側は猛反発した。彼をEUの政治統合を目指す連邦主義者と見ていたからだ。しかしスコットランド自治政府首相で民族党の党首だったサモンド氏は、「彼は小さな国でもEUに影響を与えることができるという生きた見本だ」と賞賛していた。

英離脱で生活への影響は?

実際の英離脱までには2年以上かかりそうだが、影響が多方面に及ぶことは確実。ただ、悪いことばかりでもないようだ。

ロンドンでの買い物は今がお得?

離脱決定後、英ポンドは対ユーロで10%ほど下落。円高も手伝って、日本から旅行に行く人にはチャンス。また、離脱完了後は、独仏在住者も、英での買い物に、20%の付加価値税免除が受けられるかもしれない。

英国に行くにはビザが必要になる?

英国はEU内での国境検査を廃止していないので、日本人が他のEUの国から英国に入国するときにも国境検査はあった。あまり変化はなさそう。

英国で働くのは難しくなる?

EU加盟国出身者は、英国で働くのに許可を得る必要はなかったが、離脱後は不透明。日本人は、EU内のどこで働くにも許可が必要なのでこれまでと変わらない。しかし英国以外のEU加盟国の出身者と結婚し、配偶者の立場で英国で生活・労働している人などには、影響が及ぶ可能性はある。逆に、英国人と結婚して、他の加盟国で生活・労働している人も要注意か。

「ザ・ボディショップ」の商品が買えなくなる?

輸出入がストップするわけではないので、もちろん買える。しかし、英国が離脱して英国と大陸との間の関税が復活すれば、輸入品の値段にも影響がある。

留学への影響は?

EU加盟国の大学などに通う学生が、他の加盟国に留学するために利用していた「エラスムス・プログラム」から、英国が排除されるかもしれない。これまで英国は人気の高い留学先だったのだが、今後は費用が高くつき、魅力減。

サッカーのプレミア・リーグは凋落する?

同リーグでは、多数のEU内の選手が活躍中。しかし離脱後、これらの選手には「外国人選手」として移籍に厳しい条件が課されかねない。現在プレーする欧州出身の選手のうち122人もの選手がその条件を満たせないといわれる。

欧州統合は道半ば、挑戦は続く

英国のEU離脱決定は大きな衝撃だった。様々な問題や新たな火種を抱えつつも、EUは前進するしかない。(文:今井佐緒里)

財政赤字問題 ―「外圧」として頑張るEU

ギリシャ危機があったためか、「ユーロ圏=財政赤字」のイメージが強い。しかし、状況は改善している。財政赤字をGDPの3%以内に抑えるという義務目標を達成していない国は、フランスを含む南欧を中心に5カ国あるが、そのうち2カ国の財政赤字は4%未満で、目標達成までもう少しだ。2010年にはドイツもイタリアも未達成だったが解消された。オランド仏大統領が今年、世論や与党内の根強い反対を押し切って、労働法を改定し、国際競争力を上げて赤字解消に向けて努力したのも、EUからのプレッシャーが大きな要因だ。

EU内派遣労働者の「同一労働・同一賃金」

7月にEUでは、派遣労働者の「同一労働・同一賃金」を法律で義務づけることを決定した。現在、約190万人の派遣労働者が、主に東欧からやってきて、西欧の建設・屠畜・農業などの現場で働いている。EU内では国境を越えて労働者を派遣できる点が日本と異なる。例えばポーランド人が自国の派遣会社に登録して、ドイツの会社に派遣される場合、社会保障はポーランドの派遣会社が担い、給料はドイツの最低賃金が保障される。しかしボーナス、休暇、有給等に、これまでEUの規制がなかった。これに対して労働組合や仏社会党などが働きかけた結果、東欧諸国からの反対にもかかわらず、同じ職場における同一労働の平等が実現する運びとなった。

Brexitの影響は、原発問題から始まる?

離脱決定後、英国のメイ新首相から驚きの発言があった。フランスと中国が投資して英国に造る予定だったヒンクリー・ポイント原発の建設計画を延期するというのだ。時を同じくして、欧州委員会はフランスを告発しようとしている。大赤字に苦しむ原子力総合企業アレバを国(フランス)が救済するのは、EUの競争法の原則に反するというのだ。背後にドイツの後押しがあることは想像に難くない。今までは仏英が原発推進派で、反対派のドイツの立場は弱かった。英国離脱でEUのパワーバランスが崩れたのだろう。Brexitの影響はまず、原発をめぐる問題から吹き出したように見える。今後の欧州三大国の三つ巴+EUの攻防や、いかに。

最終更新 Dienstag, 06 September 2016 17:03
 

ドイツ語の履歴書 書き方マニュアル

ドイツ語の履歴書書き方マニュアル

ドイツで留学? ワーホリ? それとも就活? キャリアアップを目指す皆さんが最初に準備すべきもの、それは「ドイツ語の履歴書」。日系企業であっても、応募書類は「履歴書(日・独)」と、両言語の履歴書を求めるケースが多いようです。採用担当者の目にとまる履歴書の第一条件は、正確さと読みやすさ。履歴書を、あなた自身をPR する武器にするため、押さえておきたいポイントをまとめてみました。Viel Erfolg! = 成功を祈っています!(編集部:高橋 萌)

履歴書 Lebenslauf

履歴書 Lebenslauf 個人情報 職務経歴

1 個人情報

名前 / 名字:Tarō TANAKA
氏名
ドイツ人の採用担当者が名前と名字の区別をつけられるよう、名字を大文字で記すなどの配慮をすると良い。

住所:〒111-0032 東京都台東区浅草 X-XX-XX
電話: 0081-3-3853-XXXX
ファックス: 0081-3-3853-XXXX
Eメール: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
連絡先
採用担当者が求職者とスムーズに連絡をとれるよう、住所や電話番号、メールアドレスなどを明記する。

国籍: 日本
国籍
必須事項ではないが、外国籍を持つ場合は、滞在許可や労働許可が必要であるため、記入する。

生年月日: 1984年10月21日
年齢・生年月日
一般的な項目だが必須事項ではなく、任意で記入。

写真
必須事項ではないが、採用担当者へのアピールに利用する求職者は多い。

希望する部署・役職:人事部マネージャー

2 職務経歴

期間: 2012年2月~現在
期間
新しい職歴を上に、古いものを下に、時系列順に記す。

所属・役職: 人事部、採用マネージャー
所属・役職
同じ会社に勤めていたとしても、所属や役職ごとに職歴を区切る。

職務内容:
● 人事・採用プロセスの改善と指導、各支店長と協力して構造改革
● 採用プロセスの準備と実行
職務内容
箇条書きで簡潔に記す。3~5項目くらいを目安にまとめる。

雇用主:カリメラ・モバイル・マネー社、東京、日本
業種: 金融、決済代行
会社名・業種
会社名だけでは、業種が想像しにくいこともあるため、業種を記すと良い。

期間:2008年7月~2012年2月
所属・役職:人事部
職務内容:
● 採用の準備と補助
● 就職イベント、合同説明会の準備
● エキスパートのビザ管理
雇用主:カリメラ・モバイル・マネー社、東京、日本
業種:金融、決済代行
期間:2007年5月~2008年5月
所属・役職:保育(ワーキングホリデー)
職務内容:● 子供たちの遊びと学びの補助
雇用主:Kleine Spatzen Kindertagesstätte, Berlin, Deutschland
業種:学習困難児童のための保育所

Point 1

履歴書の写真から求職者の人柄や意欲をイメージする採用担当者もいる。ドイツ語の履歴書では、口角を上げ、やる気や積極性をアピールする表情の写真を使うと好印象。業種にあわせたファッションや背景にも気を配り、プロのカメラマンに撮影を依頼しよう。

Point 2

ドイツでは、採用に際して、求職者の性別や年齢、出自などが判断に影響を与えてはいけないという人権的観点から、履歴書の個人情報欄に、性別、宗教、未婚か既婚か、扶養家族の有無、両親の名前や職業などを記載しないことになっている。国籍は、労働許可の必要の有無にかかわるため、記載する。

Point 3

勤めた会社より、個人の成果や経験に焦点を当てた書き方をする。あれもこれもと欲張らず、応募する会社が求める職種や業務にマッチする内容を整理することも大切。ドイツでは、離職する際に「Arbeitszeugnis (労働証明書)」を発行してもらう。職務経歴や能力について記され、転職の際に必須の資料。個人的な理由による離職なら、理由を記載する必要はないが、会社都合(倒産や人員整理)の場合は、記載する。

履歴書 学歴 資格や能力 Point5 Point 6

3 学歴

期間:2004〜2007年
期間
学歴(大学や高校)を記入する。また、職業研修や、資格のための勉強も記す。

資格:学士
資格
卒業や、学位を記入。

主専攻:文学部フランス語フランス文学コース
学部
大学や専門学校の場合は、学部を記載。高校で、普通科の場合は、割愛して良い。

学校名:早稲田大学、東京、日本
学校名
学校名を、市町村、国など場所の情報と共に記入する。

期間:2001〜2004年
資格:卒業
学校名:高田馬場高校、東京、日本
● 野球部の部長

Point 4

学歴で悩むのが、大卒の表記。日本の学士に相当するのは「Bachelor」と一般に認識されているが、教育制度の違うドイツでより分かりやすい書き方をするならば、「Abschluss in XXX nach 4 Jahren Regelstudienzeit(4年制の大学でXXX学部を修了)」や、「jap. Titel GAKUSHI学士(日本の学位は学士)」と併記しても良い。

4 資格や能力

語学力:
● 日本語(母国語)
● 英語(TOEIC790点)
● ドイツ語(ゲーテ・インスティトゥートのドイツ語検定試験B2)
語学力
母国語と、その他の語学の学力を記入。証明できる学力が望ましい。

PC技能:マイクロソフト・オフィス、エクセル、パワーポイント、人材採用システムOpenHire など、採用システム
PC 技能
一般的なPC技能のほか、応募した職種に必須のソフトやシステムの経験なども記入。

その他の能力:コミュニケーション能力、高いプレゼンテーション能力、組織的な仕事
能力
コミュニケーション能力など、職歴や経験によって身に付けた能力を記入。

社会的な活動:週に一回、学習困難児童の宿題をみる家庭教師
社会的活動
ボランティア活動など、社会的な活動に従事している場合、活動内容や所属団体を記入する。

興味・趣味:ドイツ政治、ドイツ料理、水泳、自動車
興味・趣味
仕事に関わる趣味や、人間性を垣間見せるような趣味を記入する。

Point 5

社会的な活動に参加している人は、しっかり記入。信頼性や社会性の面で、採用担当者に評価される。趣味の欄では、「Lesen(読書)」「Kinobesuch(映画鑑賞)」など、仕事や人間性につながらない曖昧な表現は避け、具体的かつ、仕事での強みに直結するような趣味を書く。仕事以外の時間をどのように充実させているかも、ドイツの採用担当者の関心事と心得る。

Point 6

A4で2枚くらいに収まるように、手書きではなく、パソコンで作成する。文字の大きさは、10pt以上 が望ましい。ページ数が分かるようにフッター(下の部分)を活用する。採用担当者に読みやすいよう、シンプルなレイアウトでまとめ、郵送する場合は、印刷の質にも配慮しよう。

志望動機書 Motivationsschreiben

志望動機書
1応募する会社名と住所
2応募者の名前と住所
3場所、日付
4件名:人事マネージャー募集への応募

タイトル:どの部署・役職への応募かを記す。本文に、応募する部署などについて記載している場合、タイトルを省略し、宛て名から初めてもOK。

5HR Digest GmbH
ご担当者様へ

宛て名:採用担当者の名前が分かっている場合以外は、「Sehr geehrte Damen und Herren von 会社名」とする。

6御社の人事マネージャーに応募いたします。私は、日本のカリメラ・モバイル・マネー社で人事マネージャーの経験があります。

導入:どの部署、役職に応募するかを明記。募集要項の条件に合致した人材であることを、端的に示す。

7[・・・・・・] のため、御社に貢献することができます。
私の[・・・・・・]を、御社で発揮したく存じます。

志望動機:応募しようとしている仕事に対して、自分がどのように貢献できるのかを説明する。

8面接の機会をいただければ幸いに存じます。

結びの言葉:書類審査を通過し、面接審査に呼ばれるよう、結びの言葉を記す。この文章は、ほぼ定型文。

9田中 太郎 
Tarō TANAKA

自筆の署名を記す。その下に、自筆では読みにくいことを考慮して、ブロック体で名前を記載。

10添付資料:履歴書、証明書類

添付資料:この志望動機書に同封する資料について記載。各種証明書類の詳細まで記す必要はない。

Point 1

正式な手紙の様式で書く。右寄せ、左寄せなどに注意し、必要な余白を空ける。左のサンプルの「X」は余白を空けるべき行数を示している。

Point 2
志望動機の内容については、下記のポイントをおさえよう!
● 応募する職務内容や会社について、何に魅力を感じたのか
● 応募する職種の募集要項に合致する条件や能力についてまとめる
● 自分の興味・関心が、応募職種とどのように関係しているか
● 自分が入社した場合に、会社にどのような 貢献ができるか
Point 3
志望動機書でよく使われる表現

・・・・・・。そのため、興味を持ってこの仕事を遂行することができます。
・・・・・・. Somit würde sich für mich die Gelegenheit ergeben, meine Interessen mit dieser Position zu verknüpfen.

プレッシャーにさらされても、クオリティーを落とすことなく仕事ができます。
Auch unter Belastung behalte ich hohe Qualitätsstandards bei.

AAAとして勤務していたときは、BBBの分野の知識を深めました。
Während meiner Zeit als AAA habe ich meine Kenntnisse in BBB vertieft.

私の持つ(職業上の)技術・能力は、御社の仕事に適していると考えます。
Meine beruflichen Qualifikationen entsprechen den Anforderungen Ihres Unternehmens.

各種証明書類 Referenzen

● 労働証明書(Arbeitszeugnisse)
● インターン・研修証明書(Praktikumszeugnisse)
● 高校の卒業証明書 / 大学の卒業証明書 (Schulabschlusszeugnisse / Hochschulzeugnisse)
● 語学テストの結果(Sprachtests)
● 応募条件に応じて、滞在許可書(Aufenthaltstitel)など、ビザのコピー
● その他、資格や能力を証明できるものがあれば、添付する

Point 1

各種証明書類は、履歴書に記載した順に整理する!

各種証明書類は、履歴書

Point 2

労働証明書(Arbeitszeugnis)は、離職した会社に発行してもらうもの。ドイツでは、解雇でも辞職でも、離職理由にかかわらず、離職者が労働証明書の発行を求める法的な権利を有する。また、その内容は、「wohlwollend sein(好意的なもの)」でなければならず、所属部署や職務内容、人間性や、会社への貢献度など多岐にわたる。転職する際に、前職の労働証明書がないことは、悪印象を与えかねないため、離職することが決まったら、直ちに労働証明書の発行を会社に申請しよう。

Point 3

応募書類カバー郵送する際は、履歴書などの応募書類を入れる専用のカバーに入れる。A4の応募書類カバー(Bewerbungsmappe)が一般的。色やサイズ、質感のバリエーションが豊富で、応募する業種のイメージに合わせて選ぶ。また、採用担当者がめくりやすいものなど、手触りにこだわって選ぶ応募者もいる。

Point 4
求人情報で見かける役職や職業一覧

マーケティング担当責任者 Marketingdirektor
営業部長 Vertriebsleiter
カスタマーサービス部部長 Leiter Kundenbetreuung
IT部長 Direktor Technik
生産部部長 Produktionsleiter
会計士、会計、経理 Buchhalter
エンジニア Ingenieur
通訳者 Dolmetscher
翻訳者 Übersetzer
販売員 Verkäufer
秘書 Sekretärin
編集者 Redakteur
寿司職人 Sushikoch
美容師 Friseur
レジ係 Kassierer

最終更新 Samstag, 20 August 2016 01:21
 

オクトーバーフェスト攻略法 - ビール純粋令500周年

オクトーバーフェスト攻略法 ビール純粋令500周年

オクトーバーフェスト世界最大規模のビールの祭典、ミュンヘンのオクトーバーフェストが今年も近づいてきました。東京ドーム9個分の広大な敷地にビールテントが立ち、600万人に近い人々が押し寄せます。今年はバイエルンで「ビール純粋令」が公布されて500年目。特別な年を一緒にお祝いしませんか?

取材・文:コウゴアヤコ(攻略法1、3)
溝口シュテルツ真帆(攻略法2、4、5、ルポ)

ビール純粋令(Reinheitsgebot)って何?

ビールの原料を「麦芽、ホップ、水、酵母」に限定した法律で、1516年4月23日にバイエルン公ヴィルヘルム4世によって制定されました。現在まで有効な食品に関する法律としては世界最古。ビールの品質を格段に上げ、ドイツを“ビール王国”たらしめました。

攻略法 1
本場ドイツのオクトーバーフェストって
どんなもの?

歴史 起源は皇太子の結婚祝賀会

始まりは1810年。当時のバイエルン王国の皇太子ルートヴィヒ1世とテレージア妃の結婚祝いに、古代オリンピックを模したスポーツの祭典と競馬を催したのが始まりです。好評につき毎年開催する度にビールの小屋や遊具が増え、エンターテインメント色が強くなり、今日のビールのお祭りに発展しました。2010年からは原点をイメージしたノスタルジックなエリアDie Oide Wiesnが登場。戦争や疫病で何度か中断しましたが、今年で206回目の開催です。

オクトーバーフェスト
会場となる広大な緑地は皇太子妃に因みテレージエンヴィーゼと呼ばれる

何をする? 歌って踊ってビールがうまい!

テント内には長椅子と長テーブルがズラリと並べられ、昼間であっても大にぎわい。生バンドの音楽演奏が始まれば、長椅子の上に立ち上がり、足を踏み鳴らし踊りだす人たちも。「乾杯の歌」がかかれば会場が一体となって肩を組んで歌い、乾杯をします。「ビールを飲めば、みな友達」といったふうで、隣の席になった人たちともあっという間に仲良くなってしまいます。テントの外はネオンも鮮やかな移動遊園地。大観覧車や絶叫マシーン、射的、お化け屋敷などのアトラクションが並び、大人から子供まで楽しめます。

ビール 祭りのための特別なフェストビア

ミュンヘン市内にある伝統的な6つの醸造所だけがビールを出すことができます。提供されるのは祭りのために醸造されたフェストビア(ヴィーゼンビア)。マース(Maß)と呼ばれる1リットルのジョッキで運ばれてきます。アルコール度数は少し高めの6%前後。ビールの値段はテントごとに決められており今年は10.40~10.70ユーロの予定。

どこで、いつ? 9月開幕でもオクトーバーフェスト

毎年10月の第1日曜日を最終週とする9月下旬から16日間開催されます。今年は第1日曜日が2日、翌3日は祝日(統一記念日)なので3日まで。ほぼ“セプテンバーフェスト”です。ミュンヘンのテレージエンヴィーゼと呼ばれる緑地で行われます。会場は広大です。目指すテントに近い駅から向かいましょう。

期間:2016年9月17日(土) ~10月3日(祝・月)
会場:テレージエンヴィーゼ
アクセス:ミュンヘン中央駅からは徒歩、
もしくは地下鉄(Uバーン)か近郊電車(Sバーン)で会場へ
U3 かU6 で 「Goetheplatz(ゲーテプラッツ)」
または 「Poccistraße(ポッチシュトラーセ)」下車
U4 かU5 で「Theresienwiese (テレージエンヴィーゼ)」
または「Schwanthaler Höhe (シュヴァンターラーヘーエ)」下車
すべてのSバーン路線「Hackerbrücke (ハッカーブリュッケ)」下車
入場料:無料
開場時間:10:00~22:30 初日12:00~ 土日祝9:00~
ウェブサイト:www.oktoberfest.de

会場マップ クリックで拡大

会場の安全対策について

バイエルン州内での銃撃や爆破事件等を受け、左記の公式サイトには、安全対策についてのお知らせ「So sicher ist die Wiesn 2016」が掲示されています。警察官や警備員の増員、手荷物検査の強化、緊急車両の配備等が予定され、公式Twitter、Facebookでも、随時情報を流すとのことです。緊急時には思い込みによる集団パニックも予想されます。落ち着いて行動を。

クリックでマップ拡大

攻略法 2
ビールテントを100%楽しむ裏ワザ伝授!

オクトーバーフェストの真髄と言えばやはりビールテント(ドイツ語でBierzelt)。
その魅力を存分に味わうためには、ルールや慣習を知っておくことも重要です。
そこで、スムーズに楽しむためのポイントやコツをぎゅっとまとめました!

Q1 席の確保には予約が必要?

予約なしでもOKな時間帯(Q3参照)であれば、空いている席に自由に腰かけて飲食可能です。ただし、テーブルに「Reserviert ab ○Uhr(○時から予約済み)」などと貼られているメモの該当の時間は予約席にあたるため、座ることはできません。また、週末や夜の時間帯に確実に座りたいと希望する場合には、やはり予約が必要。予約方法は下記をご覧ください。

Q2 大人数や子供連れでもOK ?

大勢で訪れて一緒のテーブルで楽しみたい、なんてときにはやはり予約がベターです。ただし、予約可能人数は「10人単位」。それ以下、あるいは中途半端な人数では基本的に予約不可です。少人数の場合は予約なしで訪れましょう。また、20時までであれば6歳以下の子供連れでも問題なし(ベビーカーは18時まで、土曜は終日不可)。テントではソフトドリンクも注文できます。

Q3 確実に座れる時間帯はいつ?

予約なしで席を確保できるのは、平日の10~17時、週末の9~12時に限ります。万全を期すなら平日の午前中に訪れましょう。どうしても夜や週末午後にしか行けない場合は、飲食はテント外で済ませ、隙をみてテントの中に入り、スタンディングで雰囲気を楽しむ裏ワザも(ただし混雑具合によっては入場制限がかかることもあります)。

Q4 恥ずかしがらず相席で楽しもう!

ビールテントの席は、10人単位の長テーブルにベンチが基本。席は空いているけれど、同じテーブルにほかのグループが……。でも、そこで恥ずかしがっていてはいけません。知らない者同士、グラスを打ち合わせるのがオクトーバーフェストの醍醐味!「Ist hier frei?(ここは空いていますか?)」などと声を掛け、一緒に楽しみましょう。

予約先手必勝!
席を予約するには

席の予約はテントごとにインターネットで。ただし、例年3月頃に予約開始のため、すぐに売り切れることも。希望の方はお急ぎを!

予約の流れ
  1. www.oktoberfest.info/en/information/reservation/ にアクセス
  2. 好みのテントを選んで、各フォームから希望日時、人数などを送信
    ※予約人数は10人単位。
  3. 各テントの指定の方法で事前に飲食バウチャーを購入
    ※通常はビール1~2リットル & チキン半羽。1人当たり20ユーロ~。
  4. バウチャーが郵送で送られてくる
  5. 当日、指定の席でバウチャーをビール&食事と引き換える
    ※さらに飲食する場合は、都度払いで注文可能
★詳細は各テントによって異なります。

攻略法 3
ビアジャーナリストのお役立ち情報

コウゴアヤコ
教えてくれたのは……
ビアジャーナリスト コウゴアヤコさん
旅とビールをあわせた「旅(タビ)ール」をライフワークに、世界中を旅するビアジャーナリスト。『ビールの図鑑』(マイナビ)、雑誌『ビール王国』(ワイン王国)などを執筆。

おススメビールテントBEST3

オクセンブラーテライ牛1頭丸ごと豪快にグリル
Ochsenbraterei
オクセンブラーテライ

正面入り口の上で、グルグルと火であぶられる牛の人形が目印。テント内ではまさに牛が丸焼きにされています。ドイツらしい豪快な料理は圧巻です。ビールによく合い、牛さんありがとうと言いたくなるおいしさです。

ビール:シュパーテン
席数:屋内5900 屋外1500
www.ochsenbraterei.de

アウグスティーナフェストハレミュンヘンっ子のお気に入り
Augustiner-Festhalle
アウグスティーナフェストハレ

市内で最も歴史が古く、舌の肥えたミュンヘンっ子が最も愛している醸造所のテント。ビールはほとんどが市内で消費されてしまうほど。フレンドリーな雰囲気で、子供連れにも親切。古き良きミュンヘンに触れたいならココ。

ビール:アウグスティーナ 
席数:屋内6000 屋外2500
www.festhalle-augustiner.com

ホフブロイ フェストツェルト乾杯の嵐。にぎわいは会場随一
Hofbräu Festzelt
ホフブロイ フェストツェルト

天井にはハープを弾く天使のアロイシウスさんのマスコットが。天国にうまいビールがないことが不満で、神様の伝達役として地上に舞い戻って来たのだそう。彼が率いる音楽隊は盛り上げ上手で、テント内はいつもにぎやか。

ビール:ホフブロイ
席数:屋内6898 屋外3022 
www.hb-festzelt.de

パレードは初日と2日目

初日は11:00から、2日目は10:00からパレードがスタート。ビール樽と関係者を乗せた馬車や、楽隊が華やかに行進します。有料の観覧席もありますが、一般道での立ち見でも十分に楽しめます。ルートはウェブサイト等で確認を。

パレード

みんなで歌って楽しく乾杯しよう

演奏の合間に何度も演奏される「Ein Prosit(乾杯の歌)」。曲名でネット検索すると歌詞や動画がたくさん!事前に覚えて仲間に加わりましょう。

トイレ・治安情報

飲んだらトイレは必須。弓を構えた男の子の像が指し示す「00」(数字のゼロ2つ)の標識が目印。混み合うのでお早めに。スリや置き引きで嫌な思いをしないためにも、荷物はコンパクトにまとめ貴重品は身に着けよう。

攻略法 4
名物料理を食べ尽くそう!

オクトーバーフェストに来たなら、ぜひとも食べたいバイエルンの豪快料理の数々。
定番のヴルスト(ソーセージ)以外にもこんなにあります!
おなかを空かせて臨みましょう。

骨付き豚スネ肉のロースト骨付き豚スネ肉のロースト
Schweinshaxe
シュヴァインスハクセ

南ドイツを代表する豚肉料理の一つ。骨付きの豚のスネ肉をじっくりとローストし、ビールソースをからめていただきます。こんがりと焼かれた皮部分の香ばしさが最高!ボリューム大なので、シェアがおすすめ。

チーズディップ & プレッツェルチーズディップ & プレッツェル
Obatzter & Brezn
オバツタ&ブレツン

オバツタはクリームチーズにハーブ、玉ねぎなどを混ぜ込んだチーズディップ。プレッツェル(バイエルンの方言でブレツン)との相性抜群!

丸ごとローストチキン丸ごとローストチキン
Bauern Hendl
バウアーン・ヘンドル

オクトーバーフェストの料理といえばこのチキン。毎年50万羽以上(!)が消費されます。素材が生きたシンプルな味。半羽から注文可能。

魚の串焼き魚の串焼き
Steckerl-Fische
シュテッケアルフィッシェ

オクトーバーフェストで魚? と意外に思うかもしれませんが、その場で丸のまま串焼きにされた魚のおいしさは格別。お勧めはサバ(Makrele)。おしょうゆが欲しくなるかも!?

攻略法 5
民族衣装で気分を盛り上げよう!

期間中は、民族衣装姿の人々が街にあふれます。
男性用のレーダーホーゼン(Lederhosen)、女性用のディアンドル(Dirndl)ともに、
ミュンヘン中央駅付近やマリエンプラッツ(Marienplatz)の土産物店で
比較的安価に購入可能です。

バイエルンの民族衣装

こだわり派は要チェック!

バイエルンモチーフのアクセサリーバイエルンモチーフのアクセサリー

宝飾細工師マイスター・武市知子さんの手による、キュートな民族衣装姿の「くまさん」と「うさぎさん」(ともに60ユーロ)、プレツェル(50ユーロ)のシルバーチャーム。
www.terraauri.net ※日本語OK

民族衣装風ベビー服民族衣装風ベビー服
民族衣装風にデザインされた、なんともかわいいベビー服(ともに26.50ユーロ)。色柄・サイズのバリエーションも多数。
www.anouketemile.de

ミュンヘン在住編集者の
"ビール苦手派"も楽しめるオクトーバーフェストルポ

溝口シュテルツ真帆さんオクトーバーフェストは、実はビールが飲めなくても十分に楽しめるお祭り。"酒より食"派の編集者である私、溝口が、ミュンヘン出身の夫と共に出掛けてきました!

溝口シュテルツ真帆さん
2014年よりミュンヘン在住のフリー編集者。著書に『ドイツ夫は牛丼屋の夢を見る』(講談社)。右はご主人のマンフレッドさん。
www.am-wochenende.com
オクトーバーフェスト

10:00
最寄り駅から大混雑!

オクトーバーフェストは午前中からの動き出しが肝心。最寄りのテレージエンヴィーゼ駅はすでにこの人ごみ!お祭り気分が高まります。

オクトーバーフェスト

11:00
まずは小腹を満たして……

午前中はテントの中はまだガラガラ。それほど酒飲みではない私と夫は、チーズ&ハムの盛り合わせをつまみながらラドラー(Radler、ビールのレモネード割り)で軽く乾杯。

オクトーバーフェスト

14:00
目的はアトラクション!

私たちがビールよりも楽しみにしているのは、巨大な移動遊園地。写真の「ノミのサーカス(!)」や、レトロな観覧車など、一風変わったアトラクションがたくさん!

オクトーバーフェスト

15:00
食べ歩きに最適なスイーツ

甘いものがほしくなったら、いい香りを漂わせる屋台で砂糖がけのアーモンドを買って。カフェテントでの休憩もおすすめです。そして夕方、酔っ払いが増えてくる前に退散!

最終更新 Montag, 13 September 2021 11:31
 

多和田葉子 - 言語、非言語、文化、異文化のはざまで言葉を編む

多和田葉子YOKO TAWADA 言語、非言語、文化、異文化のはざまで言葉を編む

多和田葉子 - 言語、非言語、文化、異文化のはざまで言葉を編む

多和田葉子

デビュー作は、1987年にドイツで出版した詩集『Nur da wo du bist da ist nichts:あなたのいるところだけ何もない』。日本語とドイツ語が鏡写しのように入り乱れる不思議な本。ここから、作家・多和田葉子が始まり、現在までに日本語、ドイツ語、それぞれ20冊以上の著作が出版されている。今年6月、ドイツ屈指の文学賞クライスト賞授賞が報じられたばかりの多和田葉子さんに、30年にわたるドイツでの創作活動について、日本語と、ドイツ語でお話をうかがった。

(取材: Hannah Janz, Megumi Takahashi、文: Megumi Takahashi)

プロフィール

1960年、東京生まれ。早稻田大学第一文学部ロシア文学科を卒業した1982年に渡独。ドイツの書籍取次会社に勤務しながら、ハンブルク大学で修士課程修了。1987年にドイツで詩集を出版。2000年、チューリッヒ大学で博士課程修了。2006年までハンブルグ、現在はベルリン在住。日本語、ドイツ語、英語と、多言語で詩、小説、脚本などの創作活動をする作家。

主な受賞歴

1993年(日) 芥川龍之介賞『犬婿入り』
1996年(独) シャミッソー文学賞 Adelbert-von-Chamisso-Preis
2000年(日) 泉鏡花文学賞『ヒナギクのお茶の場合』
2003年(日) 谷崎潤一郎賞『容疑者の夜行列車』
2005年(独) ゲーテ・メダル Goethe-Medaille
2009年(日) 坪内逍遥大賞
2011年(日) 紫式部文学賞『尼僧とキューピッドの弓』、野間文芸賞『雪の練習生』
2013年(日) 読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞『雲をつかむ話』
2016年(独) クライスト賞Kleist-Preis

ドイツ語を学ぶ者にとって、「多和田葉子」は憧れである。日本語とドイツ語を自在にあやつり、生み出される表現。しかもそのドイツ語は、ドイツ語を「Muttersprach(母語)」とする読者をうならせ、日本語は、「母語」の縛りをするりと抜けて躍動する。

日独で名だたる賞を受賞してきた多和田葉子さんは今年、ドイツの歴史ある文学賞であるクライスト賞の受賞作家に選ばれた。ベルトルト・ブレヒトや、彼女が修士論文や博士論文で取り上げたハイナー・ミュラーら、ドイツの一時代を牽引した作家たちが過去に受賞している。1996年には、非ドイツ人作家に与えられるシャミッソー文学賞を受賞しているが、それから20年。Yoko Tawadaは、ドイツ文学史に名を刻んだのだ。

「違和感」は、人間について考え直すチャンス

1982年にドイツに来てから34年間をドイツで過ごされています。初期の小説では、外国に来た一人の日本人から見た、暮らしている場所、外の世界との違和感や不安感が表現されているように感じました。ドイツでの生活が多和田さんの人生の半分以上を占めるに至る、その間に、「違和感」の所在はどのように変化し、どのように作品に投影されているのでしょうか?

「違和感」というと、ちょっとネガティブな感じを持つ人もいるかもしれないのですが、私にとって「違和感」は、最初にドイツに来たときから、すごく嬉しいものでした。新しい文化の中に暮らし始めると、当たり前に思っていたことも、当たり前ではなくなる。そして、新鮮な目でそれを見て、もう一度考え直すことができる。しかも、それが日常生活の中で、朝から晩まである。それが非常に、ものを書く人間にとってはありがたい環境。

ものを書かない人にとってもそれは良いことだと思うのですが、仕事の能率を悪くすることにもなるので、「違い」をじゃまに感じることもあると思います。日本では、何も言わなくてもすっと通じて先に進むはずのところを、つっかえてしまうのを、障害のように思ったり……。

私にとって、ふと訪れる「違和感」は、人間について考え直すチャンスであり、文化とは何か、言語とは何かということについて考えるきっかけになるので、とても嬉しいことである。そういう感覚は、最初の頃から今に至るまで変わっていません。でも初期の頃、日本語の作品で言うと、『ペルソナ』『かかとを失くして』には、非常に大きな「不安感」みたいなものがあった。ドイツに暮らす不安感。この「不安感」も、私はポジティブに捉えています。でも、確かに、2000年以降の私には、「日本から来た若い女性が、ドイツで暮らし始めた」という設定の小説はありませんね。  

「不安感」と「好奇心」というのは、私の中で非常に強く結びついていて、不安があるから、それを取り除きたいというようなことは全くない。危険を感じたときに、人間の精神は100パーセント活動し始めるわけです。危険を感じていないときは、それがのろくなって、悪く言えば、腐っていく。だから、「不安」のない生活は良くないと、私は考えます。

近年の日本語の作品で、ドイツを直に取り上げているものは、例えば『尼僧とキューピッドの弓』。ドイツのニーダーザクセン州の修道院に滞在したときの経験 を活かしていて、第1部では、滞在する主人公は日本人の女性なんですが、第2部では、突然ドイツ人女性に変わってしまって、ドイツ人の女性の視線で、ドイツを描いています。これは80年代にはやっていないことです けど、それが今は、まったく自然にそういうことになってしまった(笑)。

それから、『雪の練習生』という作品ですが、これはもう日本人とかドイツ人とか、そういうことをやめてしまって、白熊の視線から世界を見る。この白熊くんも、ソ連と東ドイツとの国境、東ドイツと西ドイツの国境を自由に-いや、自由でもなかったんですけど-超えていく。

国境を越え、言葉の壁を越え、人間と動物の壁をも突き抜ける多和田葉子さんの世界。その多面性に触れるべく、今回のインタビューは、日本人編集者が日本語で、ドイツ人編集者がドイツ語で、それぞれに質問を投げかけた。ドイツ語での、「30年間、異国に対する好奇心を維持するためにどんなことをしているのか?」との質問には、「それについては、まったく苦労していません……全ての文化、全ての人間が私に『Fremd(未知のもの)』」と話している。ロシア文学を学んだ後、20代前半の多和田葉子さんは、もの書きになるために積極的に異国での暮らしを選んだ。「不安感」を求めて。

Yoko Tawada

演劇は、 パブリックな空間を占める文学

近年、『ペルソナ』など、初期の作品が日本の劇団によって舞台化されていますね。もしかしたら、その不安感や変化の渦中にいるという自覚に、今の時代の日本の読者が共感し、再度掘り起こそうとしているのではないでしょうか?

そうですね。私が不安感を感じていた80年代、日本 の人は全然、不安感を感じていなかったんですよ。もう、バブル崩壊前の「日本はこれで正しい!」「日本はよくやった!」という雰囲気が満ちていた時代ですね。わたしが一人、ドイツで不安感を感じていた(笑)。

でも、日本ではバブルが崩壊し経済危機、だけだったらまだいいんですけど、さらに福島の原発事故があり、それ以降、ガラっと変わったと思います。意識が。実は(日本は)、守られた平和な島ではない。大変な世界の危機の一部にあるという意識が出てきた。それで、特に若い世代が、また私の作品を読み直してくれているんじゃないかと思います。演劇のプロジェクトも、若い人たちの活動。非常に嬉しく思っています。

演劇というのは、文学と少し違って、その場に来てくれたお客さんたちと「共有する」もの。そして、劇を観た後にディスカッションが行われたりする、非常に社会的な出来事なんです。集会とか、デモとかが、政治的な出来事であるというのに近い。本は一人で読むものですが、演劇はパブリックな空間を占める文学みたいな感じで、社会に対する、直接的な影響力も少しはあるかもしれません。

日本には、皆が意見を交換する開かれた場所、公共の場所がありません。全く関係のない人たちが、朗読会とかイベントに集まり、あるテーマについて話し合う。(ドイツと比べて)そういう機会が少ないのは、日本の弱点だと思うんです。それを変えようと、若い人たちがインターネットなどを使って新しいかたちで意見の表明をしようとしているのを感じます。

言語化しなければ、成り立たない社会へ

言語にしない文化というのは、日本の美徳とも結びつけて考えられてきたもの。それを変えようとしている若いパワーを感じていらっしゃる。多和田さんは、言語の壁を越えるという試みを、文学を通じてされてきました。言語の壁を越える方法は、外国語を習得し、理解するのも一つ。そして、言語化されていないことを、無視せずに積極的に言語化することもまた一つの方法だと、多和田さんの作品を読み、感じます。

そうですね。そう(言語化)せざるを得ないように、日本の社会も変わってきていると思います。つまり、60年代の日本だったら、まだまだ「話さなくても分かるはずだ」という前提のもとで、社会が動いていた。例えば、学校に来たら、靴を脱いで上履きを履く。それは、「そういうものだ」という前提があって、そこにディスカッションはないわけですよね。特に反対する人もいないし。でも、最近は、子供たちから「どうしてそうするんだ」とか「私は上履きはイヤ、靴のまま入りたい」という声が上がるそうです。そうすると、先生たちも「上履きを履き替える理由」を言語化しなきゃならない。これ、今までしたことがなかったら、とても大変な作業ですよ。文化史を勉強しないと説明できないですからね。給食もそうです。皆で同じものを残さず食べるというのは、もはや常識ではない。ドイツだったら、(宗教に配慮したメニューなど)は普通の状況ですよね。  

「これが常識」と、説明しなくても皆が分かる。そういうことは、もうなくなってしまった。すべてを言語化しなければ、社会が成り立たなくなってきている。言語で表現する必要に迫られたとき、参考になるものの一つが、文学ではないかと思っています。

世代間で、「常識」「当たり前」に違いがあり、言語化されていない認識のギャップが壁となり世代と世代を隔てている。若者と年寄りのギャップは、いつの時代も語られることだが、時間軸でも、距離軸でも、劇的に変化し続けるグローバル社会において、個人が言語と非言語を駆使して、世界とつながる技術を習得する必要に迫られている。

発展と後退が表裏一体の激流に世界がのまれているような激動の時代に、多和田葉子さんの小説世界は、甘く、苦い。2014年に出版された小説『献灯使』が描いた近未来では、日本は鎖国状態、老人は健康で長寿、若者は身体が弱く短命、冗談と笑い飛ばしたいのに、泣けてくる。

……Aber genau das ist gut, das ist ein Schock und bringt neuen Wind
それで良い。ショックでしょう。それが新しい風を運んで来るんです

「多和田葉子」にしかできない表現で、言葉を生む「語母(Sprachmutter)」として、きっとこれからも読者に「違和感」と「不安感」という心のカンフル剤を与えてくれるだろう。

作品紹介

あなたのいるところだけなにもない

Nur da wo du bist da ist nichts
あなたのいるところだけなにもない

日本語で書かれた詩と短編を、ペーター・ペルトナーがドイツ語に訳した。日本語とドイツ語が交差する詩集。
雪の練習生

Etüden im Schnee
雪の練習生

2011年に野間文芸賞を受賞した 小説。ホッキョクグマの「わたし」 が自伝を書き、娘「トスカ」、孫の 「クヌート」へと続く白熊三代の 物語。
ボルドーの義兄

Schwager in Bordeaux
ボルドーの義兄

章題に、漢字1文字が付けられ ている。しかも鏡文字で。主人 公の旅の記憶を象徴する見慣れ た漢字が何か別のものに見えてくる。
翻訳

Überseezungen: Literarische Essays
翻訳

「翻訳」についてのエッセイ。「翻訳 Übersetzungen」「海外Übersee」「舌平目eezunge」などの言葉が組み合わさったタイトル。
旅をする裸の眼

Das nackte Auge
旅をする裸の眼

日本語のタイトルから分かるように、この小説の題材は旅。現地の言葉(フランス語)を解さな いベトナムの女子高生は、裸の目で世界を見る。
雪の練習生

Diagonal
Yoko Tawada,
Aki Takase
ダイアグナル

これまでに各国で700回以上の朗読会を開いている多和田葉子による朗読と、ジャズピアニスト高瀬あきの即興音楽が交じり合うCD。
人間の身体は八割が 水でできているそうだ

Abenteuer der deutschen Grammatik
人間の身体は八割が 水でできているそうだ

ドイツ語の文法についての詩集。ドイツ語の文法を、ドイツ人が意識・無意識下で認識している側面から表現したり、ドイツ語と日本語を組み合わせたり。

Doitsu News Digest: Ihr kreativer Antrieb ist das Fremdheitsgefühl zwischen der japanischen und der deutschen Kultur. Gleichzeitig haben Sie mittlerweile über 30 Jahre literarische Routine. Wie schaffen Sie es, neugierig zu bleiben?

多和田さんの創作活動における原動力は、日本とドイツの文化の間の違和感。と同時に、すでに30年以上、ドイツでの文学活動に従事されています。どのように、好奇心をキープしているのですか?

Tawada Yoko: Da muss ich mir überhaupt keine Mühe geben – Es gibt immer wieder neue Fremdheit. Im Moment denke ich über Dinge nach, über die ich mir in den 1980ern gar keine Gedanken gemacht habe oder die mir damals gar nicht fremd waren. Das heißt aber nicht, dass Japan mir vertraut ist und Deutschland fremd, sondern alle Kulturen, also die Menschen, sind mir fremd.

それについては、まったく苦労していません。新しい違和感は常にあります。最近私が考えていることは、1980年代にまったく考えもしなかったこと、または、当時は違和感を感じていなかったこと。でも、このことは日本が私にとってより馴染みがあり、ドイツが奇異であるということではなく、全ての文化、人間が、私にとっては未知のものなのです。

DND: Das beschreiben Sie ja wunderbar in dem Text (Etüden im Schnee) über Knut, den Berliner Eisbären. Er versucht zu erahnen, was die Menschen um ihn herum wollen, und darauf zu reagieren. Im Grunde muss sich jeder Mensch immer wieder den Kulturen, die ihn umgeben, annähern.

白熊のクヌートについて書かれた「雪の練習生」の中で、多和田さんのその感覚は表現されていますね。彼は、周りの人々が彼に求めるものを(分からないなりに)想像し、応えようとしていました。本質的に、人は皆、自分を取り巻く文化について繰り返し考える必要があるのでしょう。

TY: Das denke ich auch. Es ist wie in der Relativitätstheorie. Das Licht bewegt sich und deshalb können wir die Geschwindigkeit des Lichtes nicht messen. Und wenn unser Standpunkt sich ändert und das Licht sich aber auch bewegt… Es kommt mir vor, als würden wir Kultur so betrachten, wie man aus einem fahrenden Zug heraus das Licht betrachtet.

その通りだと思います。これは、相対性理論のようなものです。光は動いているので、その速度を計測することはできません。そして、私たちの立ち位置が変化し、光も動いているとき……私は、動いている電車から光を捉えるように、文化というものを観ているように思います。

Letzte Woche ist hier ein Buch erschienen, in dem auch ein Text von mir ist. Es geht um die nonverbale Kommunikation in Deutschland und Europa, wo man glaubt, dass die sprachliche Kommunikation sehr wichtig ist. Aber in Wirklichkeit ist auch die körperliche Kommunikation wichtig. Jede Bewegung von uns vermittelt etwas. Eine Gruppe kann sich verstehen ohne Worte, nur durch die Bewegung, und das ist in der Tanzkunst wichtig, aber auch für die Neurologie und die Soziologie. Ohne diese Kommunikation funktioniert die Gesellschaft nicht. Selbst wenn man etwas „durchdiskutiert“, wie man im Deutschen sagt.

先週、一冊の著書を出版しました。言語的なコミュニケーションが非常に重要視されていると思われがちな、ドイツと欧州における非言語コニュニケーションについての本です。実際は、欧州においてもボディランゲージはとても重要です。私たちの動作のすべてが、何かを伝えています。あるグループ内では、動作を通してお互いを言葉なしに理解し合うことができるでしょう。それは、ダンスという芸術分野において重要なだけでなく、神経学や社会学においても重要。非言語的コニュニケーションなくして、社会は機能しません。ドイツ語でいうところの「議論し尽くして」という行為も、その一種です。

In Japan gilt die nonverbale Kommunikation als selbstverständlich. In Japan musste ich deshalb aufpassen, dass die Leute mich nicht einverleiben durch diese Kommunikation. Es war wichtig für mich, die Chance zu haben, sprachlich zu sagen: Ich denke anders! Das finde ich sehr schwierig in Japan.

日本では、非言語的コミュニケーションが当たり前のこととして通用します。そのため、日本では注意する必要があります。人々が私の沈黙を同意と受け取らないように。声に出して「私は違うと思います」と言う機会を持つことが、とても重要です。日本でそのように発言するのは、難しいことです。

Das Wort Harmonie wird ja sehr gerne benutzt, um die japanische Gesellschaft zu skizzieren. Dieses System läuft hinter der Sprache und vieles funktioniert auf diese Weise reibungslos. Das muss aber nicht heißen, dass der einzelne sich wohlfühlt. Ich bin gestern von Berlin nach Düsseldorf gefahren, und am Berliner Hauptbahnhof funktionieren Fahrstühle und Fahrkartenautomaten nicht, die Züge haben Verspätung. In Japan hat man gar nicht die Möglichkeit, der nonverbalen Kommunikation zu entkommen. Es gibt keine Möglichkeit laut zu sagen: Ich habe den Fahrstuhl kaputtgemacht, aber keine Lust, ihn zu reparieren

「ハーモニー / 協調」という言葉は、日本社会を描写するのに好んで使われます。このシステムは、言語の背後で実行され、多くの場合、スムーズに機能します。でも、だからといって、個人個人がこのシステムを心地良く感じているということにもなりません。私は昨日、ベルリンからデュッセルドルフへ電車に乗ってやって来ました。ベルリン中央駅ではエレベーターが故障中で、自動券売機も機能せず、電車は遅延していました。日本では、非言語コミュニケーションから脱出することができません。なぜなら、大声で言う機会がありませんから。「私はエレベーターを壊しましたが、修理する気はありません!」なんて。

Jede Kultur kennt sprachliche und körperliche Kommunikation. Sie treten zu unterschiedlichen Zeiten mit unterschiedlichem Gewicht auf. Deshalb möchte ich diesen Kontrast gar nicht aufmachen: Hier Deutschland und da Japan. Wir beobachten gleiches mit unterschiedlichen Färbungen und Wichtigkeit, das finde ich spannend. Fremd und Nicht-Fremd sind wir gleichzeitig, in allen Gesellschaften.

全ての文化に、言語的、物理的なコミュニケーションがあります。それらは、異なる重量で、異なる時間に発生します。だからこそ、このコントラストを、こっちがドイツ、そっちが日本というようにはしたくない。私たちは、異なる色と重要性を持った、同じものを観ている。そのことに、わくわくします。すべての社会において、私たちは「見知らぬもの」であり、同時に「見知らぬものではない」存在でもあるのです。

DND: In Deutschland hält sich das Klischee, Japaner würden wegen der Wahrung der Harmonie nicht über politische Themen sprechen. Wie sehen Sie die politische Sprache in Japan?

ドイツでは日本人に対して、「日本人は(社会の)協調性を維持するために、政治的な問題について口にしない」、というステレオタイプを持っています。現在の、日本における政治的発言について、どう思いますか?

TY: Die Japaner sind da weniger geschult als die Deutschen. In der Schule lernen wir zum Beispiel nicht, über die Politik zu diskutieren, wie es hier üblich ist. Es ist sehr schade, dass das nicht zum Curriculum gehört.

日本人はドイツ人より、そのための訓練が不足しているのです。学校では、ドイツの学校では一般的かもしれませんが、(日本の学校では)政治について議論することを学びません。残念ながら、カリキュラムの一部に含まれていないのです。

Aber viele Japaner machen sich im Moment Gedanken und auch Sorgen um die japanische Politik, zum Beispiel über die Kernkraft. In Deutschland war die Reaktion nach Fukushima sehr schnell, besonders in der Presse. Das hatte auch sofort Auswirkung auf die Politik. Aber gleichzeitig vergisst man in Deutschland schnell wieder, denn es tauchen immer wieder neue Weltprobleme auf, durch Deutschlands Lage mitten in Europa. Jedes Thema wird schnell abgehakt.

しかし、この頃は多くの日本人が、日本の政治、例えば原子力問題について、考え、心配しています。ドイツでは、福島事故の後、特にメディアが素早く反応しました。そして、それが即、政治に影響を与えました。しかし同時に、欧州の中心に位置するドイツでは、新しい世界的な問題が次々発生するので、すぐに忘れ去られます。すべてのテーマについて、素早く検証が行われるのがドイツです。

In Japan war die Reaktion wiederum sehr langsam. Zuerst wurde nicht über das Problem gesprochen, aber als immer mehr Leute Angst bekamen, sind sie auch zu Demonstrationen gegangen. Das wurde in der japanischen Presse aber kaum gezeigt. Jetzt erst wird klar, wieviele Leute demonstrieren – mehr als in Deutschland. Außerdem sind alle AKW bis auf eines in Japan vom Netz. Das ist eine stille Leistung Japans. In Deutschland wiederum ist man sich zwar einig, dass die AKW abgeschaltet werden sollen, aber sie sind ja noch tätig – und ganz ehrlich gesagt ist es nicht sicher, ob sie abgeschaltet werden. Die Realität ist: In Japan sind die AKW zurzeit mehr abgeschaltet als in Deutschland.

日本での反応は、非常に遅かった。まず、問題について話されることはなく、しかし人々の不安が増大するにつれ、デモ行動が起こりました。日本のメディアは当初、そのことを報じませんでしたが、今になって、どれほど多くの人がデモに参加していたかが明らかになりました。その数は、ドイツのデモ参加者よりも多かったのです。また、1つを除いて、すべての原子力発電所が停止しています。これは、日本のサイレントパワーです。一方ドイツでは、脱原子力政策で合意し、原子力発電所を停止させなければならないところ、実際は稼働中です。-率直に言って、原発が停止されるかどうかは確かではありません。実際には、ドイツより日本の方が、多くの原発を停止しているのです。

In Deutschland gibt es mehr Demokratie. Japan muss vielleicht eine eigene Form der Demokratie entwickeln. Die Leute sind einfach anders, das liegt an der Geschichte. Man reagiert nicht schnell. Bei großen Naturkatastrophen, die es in Japan oft gab, war es günstiger, nicht in Panik zu geraten oder laut zu werden, sondern stillschweigend Ruhe zu bewahren, die Geduld nicht zu verlieren und langsam alles wieder aufzubauen. So haben sie überlebt und so reagieren sie heute noch.

ドイツは、より民主主義的です。日本は、たぶん独自の民主主義の形を発展させる必要があるでしょう。歴史も違えば、人も違うのですから。(日本では)反応は速くありません。日本で起こるような大きな自然災害において有効なのは、パニックになったり、騒いだりせず、暗黙のうちに冷静を保ち、忍耐を失わないこと、そして、ゆっくりとすべてを復興すること。こうやって、日本人は生き延びてきたし、今日においても日本人は(危機に際して)このように反応します。

DND: Sie hatten bereits fuankan erwähnt, Angst oder Unsicherheit als Antrieb, Dinge zu verändern. Welche Kraft kann fuankan zur Zeit in der japanischen Gesellschaft entfalten und wie können Sie als Künstlerin aus dem Ausland derzeit Einfluss auf die Veränderungen nehmen?

(日本語のインタビューで)「不安感」ということについて、不安や不確実性は、物事を変える力になるとおっしゃいました。不安感は、今の日本社会にどのような力を与え、日本国外に住むアーティストである多和田さんは、その変化にどのような影響を与えることができると思いますか?

TY: Es ist sehr schwierig für die Angst, Sprache zu finden. Da müssen die Künstler und Schriftsteller dabei helfen – auch wenn „helfen“ hier komisch klingt – die Worte zu finden. In einer mehr oder weniger geschlossenen Gesellschaft wie in Japan bilden sich außerdem schnell Tabus, ohne dass das den Leuten bewusst ist. Es ist möglich, öffentlich über Dinge zu sprechen, sie werden deswegen nicht ins Gefängnis geschickt. Aber trotzdem wird über bestimmte Dinge nicht gesprochen, bestimmte Wörter werden nicht benutzt. Das passiert so unbewusst, dass nur die Japaner, die im Ausland wohnen – unbewusst oder aus Tollpatschigkeit – in Japan ein Thema ansprechen und alle erschrecken sich: Was redest du denn da?! Aber genau das ist gut, das ist ein Schock und bringt neuen Wind.

不安に対して、言語を見つけるのはとても難しいことです。アーティストや作家が、言葉を見つける手助けをしなければならない ─この場合、「助ける」という言葉が奇妙に聞こえたとしても─。日本のような、多かれ少なかれ閉鎖的な社会は、それでなくても、すぐにタブーをつくります。人々が自覚することなく。公の場で物事について何でも話すことができるし、何か話したことが理由で刑務所に送られることもありません。それでも、特定の物事について話されなくなっていく。特定の言葉が使われなくなっていく。無意識のうちにそれは起こります。外国に住む日本人だけが、知らずにそのテーマについて話を始めると、ほかの人はのけぞります。「何の話をしているの?!」でも、まさにそれこそが必要です。そのショックが新しい風を運び込みます。

日本とドイツで開催される朗読会&イベント

8月19日(金) ベルリン(SOWIESO NEUKÖLLN e.V.)
パフォーマンス、ジャズピアニスト 高瀬アキ共演
9月14日(水) 東京都(くにたち芸小ホール)朗読会
9月19日(月) 福岡県(九州大学)朗読会
9月22日(木) 東京都(日本大学)朗読会
9月24日(土)
~12月11日(日)
埼玉県(さいたまトリエンナーレ)
インスタレーション
※期間中、11月に作家による朗読会を予定

最新のイベント情報は公式サイトで公開中
http://yokotawada.de

最終更新 Freitag, 30 August 2019 11:51
 

ドイツの秘境・絶景7選

雄大な大自然が織り成す 秘境・絶景7選

ドイツの人々が大切に築き上げてきた都市空間や、守り抜いた中世の街並みはもちろん素敵だけれど、この夏は、もう一歩奥へ。雄大な山々、神秘的な湖、渓谷の景観美、ドイツの大地が生み出した奇跡の絶景を全身で感じる旅は、驚きと感動の連続。ドイツの新たな魅力を探す旅に、さあ出発!(編集部:高橋 萌)

数字から見るドイツの自然

ドイツ国立公園マップドイツには現在、16の国立公園、15の生物圏保護区、104の自然公園、そして8000以上の自然景観保護地区があり、これらを合わせた面積は、国土の約48%に相当する。ドイツの森林は、モミの木に似ているトウヒ(25%)、松(22%)、ブナ(15%)などで構成され、7万7500種類の野生動物が生息している。ドイツには、北海とバルト海という二つの海と、ライン川(865km)、エルベ川(727km)、ドナウ川(647km)など国境を越えて流れるいくつもの河川がある。ドイツを旅する人は、田舎の楽しみ方をよく知っていて、昨年の宿泊統計では、約22%の旅行者が人口1万人以下の小さな町に宿泊していた。

1

1億年の時が生み出した奇岩地帯 ザクセン・スイス国立公園 Nationalpark Sächsische Schweiz

バスタイ橋
ザクセン・スイス国立公園内、バスタイ橋
ザクセン・スイス国立公園
岩の迷宮のようなザクセン・スイス国立公園
ザクセン・スイス国立公園
エルベ川沿いのサイクリング・ロード
ザクセン・スイス国立公園
フリークライミング発祥の地

「エルベのフィレンツェ」の異名を持つザクセン王国の古都ドレスデンから、東南へたったの45分。希少な動植物が生息するエルベ砂岩地帯にあるザクセン・スイス国立公園の玄関口、バート・シャンダウに到着する。ドイツとチェコの国境をまたぐこの一帯の、白亜紀にまで歴史をさかのぼる幽玄な侵食風景は、一度見たら決して忘れられない。この岩山は、登山というほど高くはなく、比較的ゆるやかなハイキングルートも整備されているので、観光客も基本的な装備で気軽にチャレンジ OK。奇岩の迷宮が織り成す風景に目を奪われながら歩けば、時間はあっという間に過ぎていく。

見所の一つであるバスタイ橋(Bastei)は、19世紀のドイツを代表するロマン主義の巨匠カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ(1774-1840)が風景画に描いたことで、一躍有名になった。自然を賛美する絵を描き続けた彼にちなみ、「画家の道(Malerweg)」というハイキング・コースもある。

一方、断崖絶壁の岩山が連なる荒々しさもザクセン・スイスの魅力。道具に頼らずに岩を登る「フリークライミング」発祥の地と言われ、ロッククライマーのメッカともなっている。エルベ川の遊覧船から岩山の迫力を楽しんだり、エルベ川沿いのサイクリングロードを満喫するのもおすすめ。

鉄道駅のあるバート・シャンダウは、「トスカーナ・テルメ」などの温泉施設のある保養地。歩き疲れた身体はここで癒し、19世紀から動いているレトロなキルニッチュ渓谷鉄道でリヒテンハイナー滝まで足を伸ばしてみて。

アクセス
ドレスデンから近郊鉄道(Sバーン)で45分、ザクセン・スイス国立公園の入り口、バート・シャンダウ(Bad Schandau)で下車。バスタイ橋へは、Sバーンでクロート・ラーテン(Kurort Rathen)で下車、船で対岸に渡る

Nationalparkverwaltung Sächsische Schweiz
An der Elbe 4, 01814 Bad Schandau
Tel.: 035022-900600
www.nationalpark-saechsische-schweiz.de

2

自然と伝統、アルプスの宝を守る ベルヒテスガーデン国立公園 Nationalpark Berchtesgaden

ケーニヒ湖
ケーニヒ湖
ハイルシュトーレンで岩塩浴セラピー
ハイルシュトーレンで岩塩浴セラピー
名産品の木製おもちゃ
名産品の木製おもちゃ
ベルヒテスガーデン国立公園
アルプスの山々を背景にロッククライミング

バイエルン州の東南に位置するベルヒテスガーデン国立公園が、ドイツで唯一のアルプスの国立公園に定められたのは1978年のこと。アルプスの魅力を凝縮したようなこの国立公園は、画家たちを魅了するドイツの絶景の中でも、ひときわ風光明媚な場所。切り立つ山を隔てるケーニヒ湖はエメラルドグリーンに輝き、ドイツに留学していた日本画家の東山魁夷(1908-1999)に「緑深き湖」という作品を生むインスピレーションを与えた。ちなみに、風景画家カスパー・ダーヴィト・フリードリヒを日本に紹介した人物こそが東山であり、彼はドイツの巨匠から少なからぬ影響を受けたとされている。

国立公園内の最高峰は、標高2713メートル、ドイツで3番目に高いヴァッツマン山。登山やハイキングのコースが豊富にあり、ウィンター・シーズンにはスキーも楽しめる。脚力に自信がない人は、イエンナー・ロープウェイで一気に標高1800メートルへ。

ベルヒテスガーデンは、もてなしの文化が根付く家族連れにも優しい保養地。そして、環境に配慮したツーリズムの先駆けとしても知られている。ヴァッツマン山は、淡水の貯蔵量で世界最大、ケーニヒ湖は飲料水としても高いクオリティーを誇る。豊かな牧草地は高原酪農の伝統を受け継ぎ、野生の動植物の多様性は同地が自然の楽園であることを示している。

絵本の世界に迷い込んだようなラムザウ村を散策したり、ベルヒテスガーデン岩塩坑でトロッコ地底探検を楽しんだり、雄大なアルプスの山々を背景にした、ロマンチックかつエキサイティングな体験が旅人を待っている。

アクセス
ミュンヘン中央駅から電車(Meridian)で2時間半。1度、フライラッシング(Freilassing)で乗り換えて、ベルヒテスガーデン中央駅へ

Nationalparkverwaltung Berchtesgaden
Doktorberg 6, 83471 Berchtesgaden
Tel.: 08652-96860
www.nationalpark-berchtesgaden.de

3

自然の力に野生が目覚めるヤマネコの故郷 アイフェル国立公園 Nationalpark Eifel

アイフェル国立公園
空から見たアイフェル国立公園
アイフェル国立公園
車いす用のバリアフリーな散策ルート
アイフェル国立公園
絶滅危惧種であるドイツのヤマネコ

「アイフェルの真珠」と呼ばれるモンシャウをはじめ、深い森の中に小さくも愛らしい町が点在することで知られるアイフェル地方。ここに、ドイツ西部で最初の国立公園がある。ケルンから車で約1時間、ベルギー国境近くのアイフェル国立公園は、2004年から2034年までの30年間、敷地面積の4分の3に当たる範囲について、人間の手を加えずに自然に帰す活動をしている。

かつて木々が伐採されていた場所には現在、天然のブナや樫が生い茂り、森林には19世紀に絶滅しかけたヤマネコが1000匹以上確認され、2000種類以上の絶滅危惧種が生息している。

自然保護と、環境教育に力を入れているアイフェル国立公園の魅力は、多彩なプログラム。子供向け、家族向け、車椅子でも参加可能なバリアフリーなハイキ ング・ツアーなど、参加者のコンディションや需要に合わせたイベントが盛りだくさん。自然公園ツアーのスタートは、ニデッゲン(Nideggen)やハイムバッハ (Heimbach)、モンシャウ・ヘーフェ(Monschau-Höfen)、シュライデン・ゲミュント(Schleiden-Gmünd)、ジメラート・ルアベルク(Simmerath-Rurberg)から。それぞれの場所に案内所が設置されている。3つの小島が浮かぶルア・シュタウ湖をはじめ、水辺の景色も美しく、ボートやカヌーを楽しむ人でにぎわう。

人里離れた国立公園から見上げる夜空は、ロマンチックな満天の星空。アイフェル国立公園は、2014年にドイツ国内では初めて、「インターナショナル・ダークスカイ・パーク」に選ばれている。

アクセス
ケルン中央駅から電車(RE)でデューレン(Düren)へ。ルアタール鉄道(Rurtalbahn)に乗り換えてハイムバッハ駅へ。所要時間は、片道1時間20分ほど。ニデッゲンへは、デューレンからバスで

Nationalparkforstamt Eifel
Urftseestr.34, 53937 Schleiden-Gemünd
Tel.: 02444-95100
www.nationalpark-eifel.de

4

バルト海を一望する白亜の海岸 ヤスムント国立公園 Nationalpark Jasmund

ヤスムント国立公園
ケーニヒスシュトゥール「王の玉座」
ヤスムント国立公園
ヤスムント国立公園
ヤスムント国立公園
ヤスムント国立公園

ドイツの北東の端にあるバルト海最大の島、リューゲン島にあるヤスムント国立公園にも、風景画家カスパー・ダーヴィト・フリードリヒら、ロマン主義の画家たちが好んで描いた絶景がある。前長10キロ、最大約117メートルの高さの白亜の崖「王の玉座(Königsstuhl)」がそれだ。荒涼としたバルト海と豊かなブナ林、白い山肌のコントラストが美しく、2011年にはカルパティア山脈の「ドイツの古代ブナ林群」の一画としてユネスコの世界遺産に登録されている。高級リゾート地ならではの美しい街並みもリューゲン島の魅力。その街並みを縫うように走る機関車「リューゲン軽便鉄道」は、鉄道ファン必見。

アクセス
シュトラールズントから電車(RE)で 50分、ザスニッツ(Sassnitz)で下車。そこからバスに乗り換え20分でケーニヒスシュトゥールに到着

Nationalpark Jasmund
Stubbenkammer 2a, 18546 Sassnitz
Tel.: 038392-3501122
www.nationalpark-jasmund.de

5

数奇な歴史に守られた美しい自然 ハイニッヒ国立公園 Nationalpark Hainich

ハイニッヒ国立公園
遊歩道「バウムクローネンプファート」
ハイニッヒ国立公園
ハイニッヒ国立公園
ハイニッヒ国立公園
ハイニッヒ国立公園

ドイツが東西に分断されていた時代、東ドイツ(DDR)が軍事上の理由で立ち入りを禁止していた深い森が、ハイニッヒ国立公園のある場所。この歴史が、「ドイツ中央部の原生林」と呼ばれるこの公園の自然を守り、今なお巨木が生い茂り、絶滅危惧種を含め7000種の動植物が生息する自然の宝庫を生んだ。ユネスコ世界遺産「ドイツの古代ブナ林群」の一部で、ジャングルのような森を散策するのに、遊歩道「バウムクローネンプファート」の存在が心強い。全長306メートルの遊歩道は研究目的で建設されたものとあって、途中にある塔から森を一望できる。ハイキングルートも整備されていて、初心者向け散策ルートも豊富。

アクセス
アイゼナッハから電車(REかRB)で約40分。ゴータ(Gotha)で乗り換え、バート・ランゲンザルツァ(Bad Langensalza)へ。そこから、バウムクローネンプファート(Baumkronenpfad)行きのバスが出ている

Nationalpark Verwaltung Hainich
Bei der Marktkirche 9,
99947 Bad Langensalza
Tel.: 0361-573914000
www.nationalpark-hainich.de

6

ドイツで一番新しい国立公園 フンスリュック・ホッホヴァルト国立公園 Hunsrück-Hochwald National Park

フンスリュック・ホッホヴァルト国立公園
早朝のザール川
フンスリュック・ホッホヴァルト国立公園
フンスリュック・ホッホヴァルト国立公園
フンスリュック・ホッホヴァルト国立公園
レンジャーが国立公園内を案内

ラインラント=プファルツ州とザールラント州にまたがるフンスリュック・ホッホヴァルト国立公園は、2015年春にオープンしたばかりの国立公園。ここに広がるブナ林は、ヤマネコなどの希少動物にとっての緑のオアシス。そして人は、霧がかった湿原と奇岩が織り 成す神秘的な風景の中で、大自然の静寂に包まれる。全長410キロもある登山道ザール・フンスリュック(Saar-Hunsrück-Steig)は、人気のトレッキングルート。美しい渓谷や、山間の石垣などにケルト民族の足跡を発見し、牧歌的な村々を歩くスピードで満喫しよう。近郊のヘレンベルクやフィッシュバッハにある鉱山跡の見学スポットは、子供にも人気。

アクセス
フランクフルトから電車(RE)で約1時間40分、イーダー・オーバーシュタイン(Idar-Oberstein)下車。そこから、国立公園の各ルートへバスが出ている

Nationalparkamt Hunsrück-Hochwald
Brückener Str.24, 55765 Birkenfeld
Tel.: 06131–8841520
www.nationalpark-hunsrueckhochwald.de

7

地球上で最大規模の干潟 ワッデン海国立公園 Nationalpark Wattenmeer Schleswig-Holstein

ワッデン海国立公園
ヴェスターヘーファー灯台
ワッデン海国立公園
ワッデン海国立公園
ワッデン海国立公園
ワッデン海国立公園のアザラシ

ドイツ国内では、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州、ニーダーザクセン州とハンブルク市にまたがり、オランダとデンマークにまで及ぶのワッデン海。連続しているものとしては、地球上で最も大きな北海沿岸の干潟地帯に、国立公園はある。ここでは、1日4回の潮の満ち引きにより、6時間ごとに数キロ四方の陸地が海になるというダイナミックな景観の変化を見ることができる。ほかでは見られない生態系、塩性草原や沿岸の生物や野鳥に出会え、運が良ければアザラシが砂の上で日光浴をしている姿も眺めることができる。周辺の漁村に滞在し、ザンクト・ペーター=オルディングの水族館や干潟クルーズを楽しんで。

アクセス
ハンブルクから電車(IC)で約1時間半のハイデ(Heide)へ向かい、北鉄道(NBE)に乗り換えて約30分で干潟の町ビュズム(Büsum)に到着

Landesbetrieb für Küstenschutz,
Nationalpark und Meeresschutz
Schlossgarten 1, 25832 Tönning
Tel.: 04861-6160
www.nationalpark-wattenmeer.de

最終更新 Dienstag, 15 Juni 2021 08:41
 

<< 最初 < 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 > 最後 >>
56 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作