Hanacell
特集


ドイツの世界遺産を体験しよう

身近な財宝に出会う旅 ドイツの世界遺産を体験しよう

古来より今この瞬間に至るまで、数億年の地球の歴史と数千年にわたり人類が生きてきた証、壮大な自然 ── それが世界遺産だ。ここドイツは、登録件数33で世界第4位を誇る世界遺産大国。各地に堂々たる遺産が散在し、地球の神秘や人類の偉業、育まれてきた文明、磨き上げられた技術の集大成を肌で感じられるチャンスが身近に溢れている。でも、ただ観るだけでは面白味がない!今号では、ちょっと通で粋なドイツの世界遺産と関連イベントをご紹介。人類の壮大な歴史ロマンが秘められた世界遺産 を隅々まで味わう旅へ、いざ! (編集部:林 康子)

ユネスコ世界遺産

1972年にユネスコ(国連教育科学文化機関)が「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約(世界遺産条約)」を採択して以来、2008年現在までに世界145カ国、計878件が世界遺産に登録されている。(文化遺産679件、自然遺産174件)

文化遺産
顕著な普遍的価値を有する記念物、建造物群、遺跡、文化的景観など
例)インドのタージマハル、スペイン・バルセロナのア ントニ・ガウディの作品群

自然遺産
顕著な普遍的価値を有する地形や地質、生態系、景観、絶滅のおそれのある動植物の生息・生息地などを含む地域
例)オーストラリアのグレート・バリア・リーフ、タンザニアのキリマンジャロ国立公園

複合遺産
文化遺産と自然遺産の両方の価値を兼ね備えている遺産
例)ペルー・マチュピチュの歴史保護区


世界遺産リスト

登録については、ユネスコが独自に組織した多国間委員会が毎年、条約加盟国によって登録申請された候補地について、文化遺産の場合は「顕著な普遍的価値」「(歴史の)信憑性」、自然遺産の場合は「(周辺一帯との)統合性」の 前提を満たしているかを審査す る。さらに「人類の創造力を表現する傑作」「現存する、もしくは消滅した文化的伝統または文明を示す唯一または少なくとも希少な証拠」「人類史上重要な時代を象徴する建築様式、建築群、技術の集積または景観の優れた例」など10項目の登録基準のうち、少なくとも1つ以上満たしている候補地が、新しく「世界遺産リスト」に加えられることになる。

危機遺産リスト

なお、登録遺産の中でも後世に残すことが難しいと懸念されているものについては「危機遺産リスト」に加えられ、特別保護の対象となるほか、「顕著な普遍的価値」が失われたと判断された場合には、世界遺産リストから抹消されることになっている。これまでに抹消されたのは、オマーンのアラビアオックスの保護区のみ。

ドイツ世界遺産デー

ドイツでは2005年以来、毎年6月にユネスコ委員会とドイツ・ユネスコ世界遺産協会の共催により「世界遺産デー」が開かれている。このイベントは、これまでにヴォルムス近郊のロルシュ修道院やデッサウ、ゴスラーなどを 巡回し、今年は6月7日にマウルブロン修道院で催された。イベントでは主に子どもたちを対象にしたワークショップや展示、体験ツアーなどのプログラムが実施されたほか、開催地以外の世界遺産がある各地でも、この日に合わせた様々な催しが行われた。

※ ドイツでは文化財の保護は各州の権限に属するため、候補地を自ら連邦政府に申請する権利も州が所有している。このためドイツでは、通常は候補地の選択をする各国政府が担う遺産の維持・保全のための財政的負担を各州が負うことになっている。

ドイツの世界遺産

ドイツ世界遺産マップ 数あるドイツの世界遺産の中でも、ケルン大聖堂やポツダムのサンスーシ宮殿、ベルリンの博物館島などの大御所はあまりにも有名で、学校の歴史の教科書にも写真付きで紹介されているほど。しかし、そこまでメジャーでなくても、この国の文化や歴史の奥深さを物語る遺産はたくさんある。行く前にそれぞれの遺産にまつわるエピソードを知っておけば、実際に遺産を目の前にしたときの感動はずっと大きいはず。ここでは、知って見て触れて楽しめる世界遺産を厳選紹介しよう。

1中世の修道院・教会建築の最高峰
マウルブロンの修道院群(1993年登録)
Maulbronn – Kloster und Klosterstadt

マウルブロンの修道院群
マウルブロンの修道院群

>行き方(カールスルーエから約1時間)
Karlsruhe Hbf(IC)→ Mühlacker→ Maulbronn West(S9)→ここから修道院までは乗り合いタクシーを利用できる
※RE を利用する場合はKVV-24 Stunden-Karteで8.10 ユーロ

アルプス以北で唯一、中世の姿をそのままにとどめる修道院群。1147年にローマ教皇エウゲニウス3世の支援を受けて地元修道士たちの手によって建設が始められ、約400年もの歳月を掛けて完成した。ロマネスク様式からゴシック様式の移行期に建てられたため、両建築スタイルが融合された稀少な建築物として評価が高い。例えば、北、西、東の回廊の窓1つ取っても、石材彫刻による豪華な装飾が施されており、当時の最高峰の建築技法が結集している。修道院は墓地や池、沼などに囲まれており、そこでは当時すでに魚の養殖が行われていたそう。修道院は約1キロメートルの防御壁によって周囲の街とは隔てられていて、中庭に残る威風堂々たる住居や塔は、訪れる人に中世の修道院生活の息吹を肌で感じさせる。

宗教改革の後、クリストフ・フォン・ヴュルテンベルク公が1556年に同修道院にプロテスタントの神学校を創設。この学校が天文学者 のヨハネス・ケプラーや詩人で思想家のフリードリヒ・ヘルダーリンら著名人を輩出したほか、作家ヘルマン・ヘッセの自伝的小説「車輪の下」の舞台にもなり、今なお全寮制の学校として利用されている。

イベント
修道院祭り

修道院祭り隔年6月に開催される修道院の祭り。様々な中世の料理を味わえる屋台と並んで、当時の雰囲気そのままにピエロや道化師、剣士などが観客を楽しませる。目玉のプログラムは綱引き大会。通常の綱引きとはひと味違い、4チームが1度に競う。中世の騎士や市民の衣装を身にまとった勇士たちが、十字架の形になった綱を力一杯引き合う。修道院の中庭で開かれる中世のマーケットも見どころの1つ。木工細工師や鍋工、仕立て屋、製本師などあらゆる種の職人が、中世から受け継がれてきた技術を披露する。

6月27日(土)~ 28日(日) 
通行税(入場料):1日2.50 ユーロ 両日3.50 ユーロ
TEL: 07043-1030
www.maulbronn.de

2工業の歴史を物語る2大施設
エッセン・ツォルフェライン炭坑産業遺産群(2001年登録)とフェルクリンゲン製鉄所(1994年登録)
Industrielle Kulturlandschaft Zeche Zollverein &
Völklinger Hütte

フェルクリンゲン製鉄所
フェルクリンゲン製鉄所

>ツォルフェライン炭坑へ(エッセン中央駅から16分)
Essen Hbf( Straßenbahn 107)→ Essen Zollverein
>フェルクリンゲン製鉄所へ(ザールブリュッケンから約10分)
Saarbrücken Hbf(RE)→ Völklingen→ここから徒歩3分

ドイツの工業発展の歴史を物語る2大遺産が、ルール地方のエッセンとザール地方のフェルクリンゲンに存在する。

19世紀後半以降、ヨーロッパの重工業の中心地ルール工業地帯の発展を支えた炭坑。中でもエッセンのツォルフェライン炭坑とコークス炉は、世界最大、最新の石炭搬送装置を抱えていた。1932年にバウハウスの影響を受けた設計士フリッツ・シュップとメルティン・クレマーが左右対称、幾何学の原理に基づいて設計した第12抗とコークス炉の工業複合施設は、建築面、技術面で同業施設の傑作と評されている。施設は1986年に閉鎖され、現在は文化複合センター、当時の炭坑労働の様子を今に伝える博物館として公開されている。

一方フェルクリンゲン製鉄所も、同時代のドイツの工業化最盛期の興隆を物語る。1873年に製鉄技術者ユリウス・ブーフがザール川に面したフェルクリンゲン近郊に製鋼所を建設、その後徐々に拡大し、1928年にはヨーロッパ最大の製鉄・製鋼所に発展した。1984年の閉鎖後は、こちらも文化施設、テーマパークとして利用されている。

イベント
エクストラ・シヒト

エクストラ・シヒト年に1度、ルール地方を挙げて盛大に執り行われる文化イベント。2010年ヨーロッパ文化の首都に指定されているエッセン市が、「文化を通しての変化、変化を通しての文化」をモットーに主催するこの一大夏祭りには毎年およそ160万人が訪れ、ツォルフェラインを含め、ルール工業地帯の40カ所でストリート・パフォーマンスから各種コンサート、映画上映、朗読、さらには銀貨鋳造などの参加型コーナーまで多彩なプログラムが催される。当日は、開催スポットを結ぶシャトルバスが運行される。

6月27日(土)18:00 ~ 02:00
12 ユーロ(割引10 ユーロ)
TEL: 01805-181650
www.extraschicht.de

3ハンザ都市の軌跡をたどる
シュトラールズント及びヴィスマールの旧市街(2002年登録)
Stralsund und Wismar - Altstädte

シュトラールズントの街並み
シュトラールズントの街並み

>シュトラールズントへの行き方
(ベルリンから約2時間45分、ハンブルクから約3時間)

Berlin Hbf(IC)→ Stralsund Hamburg Hbf(IC)→ Stralsund
>ヴィスマールへの行き方(リューベックから1時間15分)
Lübeck Hbf(RE)→ Bad Kleinen(RE)→ Wismar

「2つの都市──1つの遺産」と謳われる海洋貿易都市シュトラールズントとヴィスマール。両市は12~13世紀にかけて行われたドイツ人によるスラブ地方の植民の結果、当地の領主によって建てられた都市で、その歴史はバルト海南岸におけるハンザ都市の誕生や発展の歴史そのものをなぞっている。

ヴィスマールは漁村のアルト・ヴィスマールから約1km、メクレンブルクから北へ約5kmに位置し、1229年に正式に都市として認められた。一方、1234年に都市として公認されたシュトラールズントにも都市建設以前はスラブ人の漁村があり、ドイツ最大の島リューゲン島への中継地となっていた。

13世紀以降の両地域における都市発展は目覚ましく、都市の安全を確保するために市内を取り囲む壁と塔の建設が始まった。その後、ハンザ都市リューベックに倣って通りや教会、市庁舎などの建設が計画的に進められ、両市は19世紀に初めて都市拡張が行われるまで誕生当時の姿をとどめていたのである。

イベント
ヴィスマール港祭り

この祭りの由来は、ヴィスマール港が東西ドイツ統一後の1991年6月17日に国からヴィスマール市に引き渡されたこと。この市の港で昔、ヨアヒム=アーレント・オロフソンという男が船の誘導員として働いていた。貧しいながらも自分の仕事にプライドを持っていた彼は、何度も市に賃上げを要求するが、掛け合ってもらえなかった。しかし彼は、最後まで誘導員として港で働き続けたという。そんな昔話に思いを馳せながら、伝統を今に残す古い船の帆行を眺めるのも粋なものだ。

6月12日(金)~ 14日(日)
TEL: 03841-2513260
www.wismarer-hafentage.de

4絵画のような自然風景が広がる
ムスカウ公園(2004年登録)
Muskauer Park

ムスカウ公園の南東に位置する新宮殿
ムスカウ公園の南東に位置する新宮殿

>行き方(ドレスデンから約3時間)
Dresden Hbf(RE) → Görlitz(OE Ostdeutsche Eisenbahn) → Weißwasser(Bus)→ Bad Muskau Siedlung

ドイツとポーランドの国境を流れるナイセ川両岸にまたがる庭園。1815年に、ドイツを代表する庭園設計士ピュックラー・ムスカウ公 が、モダンで芸術性のある公園というコンセプトの下、造園に着手した。ピュックラーは、何世紀にもわたる王家の支配・権力を象徴する英国の庭園や丘、宮殿に憧れを抱き、同国の庭園様式をモデルに建築家フリードリヒ・シンケルとともに独自の公園を構想したが、財政上の理由により計画を断念。実際の建設は後継者たちに引き継がれた。1945年の終戦時に庭園内の城や橋は壊滅的なダメージを受けたが、その残骸をもとに95年から「バート・ムスカウ・ピュックラー公園財団」主導で修復が開始された。このようにピュックラーの作品とその精神は、彼の構想に感銘を受けた多くの人々によって現在に至るまで受け継がれているのである。

彼自身が「自然の風景画」と称している通り、森や丘、草原、川、宮殿などの計算しつくされた配置が公園全体の統一感を形成してい る。芸術作品としての公園は、1歩足を踏み入れると、まるで絵画鑑賞をしながら歴史の一片をたどるような気分を味わえる場所だ。

イベント
ピュックラー展覧会

ピュックラー展覧会同展覧会では、ピュックラーの人生を俯瞰することができる。1785年に生まれたピュックラーは、庭をこよなく愛する芸術家であったと同時に、女性にもてる道楽家でもあった。彼が女性に贈った愛のささやきや自筆のラブレターも展示されているので、まるで著名人の私生活を垣間見ているような気分になるかも。ハイライトは、庭園設計士としての彼の壮大なビジョンがいかに実現されていったかを示すシミュレーション展示。さらにピュックラーの作業室や図書館などは、細部に至るまで当時の様子をそっくりそのまま再現している。

11月1日(日)まで
www.muskauer-park.de

4宗教改革者ゆかりの地:
ヴィッテンベルク&アイスレーベン
ルター記念建造物群(1996年登録)
Wittenberg und Eisleben - Luthergedenkstätten

ヴィッテンベルクの城教会
ヴィッテンベルクの城教会

>ヴィッテンベルクへの行き方(ベルリンから約40分)
Berlin Hbf(ICE/IC)→ Lutherstadt Wittenberg
>アイスレーベンへの行き方(ベルリンから約2時間)
Berlin Hbf(ICE)→ Halle(Saale)Hbf(RE)→ Lutherstadt Eisleben

16世紀に宗教改革の中心となり、プロテスタント派の源流を築いた偉大な神学者マルティン・ルターはアイスレーベンという街で生まれ、1546年2月18日に同地で没した。この街のあちこちに彼の生き様が深く刻み込まれており、特に旧市街の生家はドイツ語圏で最古の博物館としても重要な意味を持っている。このほかにも、彼が洗礼を受けた聖ペトリ・パウリ教会やルター説教壇のある聖アンドレアス教会、ヨーロッパで唯一の石絵の聖書がある聖アネン教会など、彼の生涯の軌跡を物語る建造物がたくさん並ぶ。

またヴィッテンベルクには、ルターが有名な「95カ条の論題」を扉に張った城教会や1502年にザクセンの選定候フリードリヒが創設し、ルターが教鞭を振るったヴィッテンベルク大学もある。

アイスレーベンとヴィッテンベルク、この2つの街は宗教改革とルネッサンスの雰囲気を色濃く残す情緒あふれる聖地である。

イベント
ルターの結婚式

ルターは1525年6月13日42歳にして修道院を抜け出した元修道女カタリーナ・フォン・ボーラと結婚した。2人が教会へ趣いたのは通例の式の直後ではなく、少し日を置いた27日。朝から街中に祝祭の音楽が流れる華やかな雰囲気の中、皆が歓喜の踊りで祝ったという。1994年以来毎年行われている「ルターの結婚式」は、今やヴィッテンベルクを代表するイベントの1つとなっている。13日の14:00から始ま る祝賀パレードをはじめ、聖マリーエン教会、クラナッハ庭園、そして街中の通りでコンサートや演劇が繰り広げられる。

6月12日(金)~ 14日(日)
TEL: 03491-419260
www.lutherhochzeit.de


世界遺産に迫る危機!

世界遺産の登録は、遺産を抱える地域の知名度を高め、地元の観光産業の発展を活気付ける一方、景観や環境保全の義務を負うことを意味するため、周囲の住民の生活や経済開発との摩擦を生じることがある。

昨年10月、ヴァルトブルクにて「危機下にある世界遺産」と題されたユネスコの世界遺産会議が開催され、世界遺産の保護や観光に関する有識者、関係者ら250人が集まった。会議では、ドレスデンのエルベ渓谷が現在持ち上がっている「Waldschlossbrücke」という橋の建設計画のため、世界遺産の「レッド・リスト」(登録抹消の可能性が審議されるべきリスト)に名前が挙がっていることから、ドイツにはほかにも脅威にさらされている世界遺産があるのか、危機から救うためにどんな解決策が考えられるかなどが論議された。

2001年からドイツ・ユネスコ世界遺産協会の代表を務めるホルスト・ヴァーデーン氏によれば、遺産が危機にさらされる理由の大半は、実務・専門レベルの都市計画担当者による横暴な決定や無責任な投資によるものだという。同氏は物議を醸した中流上部ライン川渓谷の橋建設計画においても、ライン川中流域が船舶や電車、自動車が絶え間なく行き交う交通の大動脈であることは確かで、世界遺産のためにその地域の経済発展が犠牲になるべきではないが、これらの交通が一帯の景観を変えてしまう程の振動を引き起こすような事態は避けなければならないと主張している。

また、2004年に起こったワイマールの「アンナ・アマリア図書館」の火災や2002年のエルベ渓谷流域の大洪水のように、災害が遺産を破壊することもありうる。さらには、時間を経るごとに建造物の自然朽廃の可能性も高まってくるので、将来、遺産保護のために莫大な財政的負担が必要になることが予想される。

地元の経済発展と遺産・文化財を共存させる方法として現在注目されているのが、それらの保護を重視した開発計画。実際にライン渓谷の橋建設では、ラインラント=プファルツ州の政府が景観に溶け込むようなモデルをヨーロッパ中から募ったという。また、同地域では遺産を抱える複数の地域が協力し合って観光力の強化、地域の活性化に努めている。

地球、そして人類の歴史を物語る世界遺産の魅力を次世代に伝えていく身として、私たち1人1人に世界遺産の保全に対する思慮が求められている。その第一歩として、まずは身近な世界遺産を観て知ることから始めよう!

最終更新 Mittwoch, 28 August 2019 12:17
 

Der Rote Punkt / 赤い点

Der Rote Punkt 赤い点

6月4日、1本の映画がドイツで封切られた。日本とドイツを舞台に、1人の若者が旅を通して成長していく物語。でも、よくある青春物語とはひと味違う。心の奥深いところにある感情にスポットを当て、浮かび上がってくるものとは・・・・・・。数々の国際映画祭で観る者の心を揺さ振り、大きな感動と希望を与え続けている 映画「Der Rote Punkt / 赤い点」。宮山麻里枝監督に、作品に掛ける想いと物語に込められたテーマについて語っていただきました。 (編集部:高橋 萌)

●ストーリー

記憶の彼方からこぼれ出たある夢の破片が、東京で学生生活を送る小野寺亜紀の頭から離れない。就職活動にも身が入らず、帰省した実家で、彼女は押し入れの奥にある古い小包を見つける。その中には、封印された記憶を解くための手掛かりがあった。古いカメラに残されたフィルムに写っている幸せそうな若い家族。黄ばんだ封筒の中の手紙と外国の地名が並んだ地図のコピー。そこに記された赤い点は、幼い亜紀の人生の分岐点だった。

その場所を見たいという衝動を抑えきれず、亜紀は失われた家族の記憶を辿って独りドイツへ旅立つ。そして、南ドイツの片田舎でバイクを乗り回す18才の少年エリアス・ウェーバーとその父ヨハネスに出会い、彼らの家に客として迎えられることになるが・・・・・・

受賞歴
2008年ホフ国際映画祭 ドイツ映画奨励賞受賞
バイエルン映画賞 2008年新人プロデューサー賞受賞

スタッフ
脚本・監督・編集:宮山麻里枝
脚本:クリストフ・トムケヴィッチ
撮影:オリバー・ザクス
音楽:ヘルムート・ジンツ
プロデューサー:マーティン・ブランケマイヤー、園木美夜子

配役
小野寺亜紀:猪俣ユキ
ヨハネス・ウェーバー:ハンス・クレーマー
エリアス・ウェーバー:オルランド・クラウス
エリカ・ウェーバー:イムケ・ビュッヘル
マティーナ・ウェーバー:ツォラ・ティーセン
亜紀の伯母:音無美紀子
亜紀の伯父:大和田伸也
長岡淳:斉藤悠
写真屋の店主:峰岸徹
亜紀の父:矢柴俊博
亜紀の母:フォート菜穂子

上映スケジュール
ドイツ全国29都市で上演!
Augsburg/ Bad Gandersheim/ Bad Wörishofen/ Berlin/ Bochum/ Bremen/ Dresden/ Düsseldorf/ Esslingen/ Frankfurt/ Freiburg/ Göttingen/ Hamburg/ Immenstadt/ Karlsruhe/ Kaufbeuren/ Kempten/ Köln/ Leipzig/ Lindau/ Marktoberdorf/ Memmingen/ München/ Nürnberg/ Oberstdorf/ Potsdam/ Regensburg/ Seefeld/ Stuttgart
※上映日程・劇場についての詳細は下記ウェブサイトをご参照ください。
www.derrotepunkt-derfilm.de/termine.html


緊急告知6月5日(金)19:00
Atelier-Kino im Savoy-Theater / Düsseldorf

デュッセルドルフの「Atelier-Kino im Savoy-Theater」にて上映と宮山監督、主演の猪俣ユキさんらによる舞台挨拶、質疑応答が行われる!映画人の生の声を聞くこの機会を是非お見逃しなく!!

●宮山麻里枝監督にインタビュー

Marie Miyayama (脚本・監督・編集)
1972年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、1995年に渡独。ミュンヘン大学演劇学科を経て、1998年に初の日本人学生としてミュンヘン・テレビ映画大学への入学を許可される。短編やドキュメンタリーの習作を経て、2008年卒業制作として独日合作初長編「赤い点」を完成させ、各国の映画祭で高い評価を得る。

ドイツの撮影チーム
ドイツの撮影チーム。主演の猪俣ユキ(中央)、宮山監督(中央右)ほかドイツの撮影チームの皆さん


「赤い点」から始まるこの物語は、2007年8月16日~9月6日(撮影日数20日)に東アルゴイ地方で、2007年10月2日~6日(撮影日数5日)に東京、千葉で撮影された。初の長編映画に挑んだ宮山監督に、映画ができるまでと、これからについて伺った。

ブンデスシュトラーセ17の「赤い点」

私は、ドイツでの学生生活のため、語学関係のアルバイトで生計を立てていたんです。ある日、たまたま通訳として1人の日本人旅行者に付き添ったことがありました。彼女が「ここに行きたい」と、持っていた地図の上を指差すと、その先にはポツンと赤い点が打ってあったのです。ロマンチック街道と呼ばれるブンデスシュトラーセ17の道半ば。よく訳もわからないまま、とりあえずタクシーで赤い点を目指しました。

到着したその場所で、彼女はその理由を話してくれました。その現実をなんとか映画にしたいと思い、その後、彼女とその家族を取材しながら少しずつストーリーを膨らませて脚本を書き上げました。私が通訳を担当したという偶然の出会いをきっかけに、10年以上の歳月を経て、この物語は生まれたのです。

卒業制作、10年越しの想い

この映画は、ミュンヘン・テレビ映画大学の卒業制作として作った作品。私の場合は、とにかく大学に10年間在籍していたので、「これを仕上げなくちゃ卒業できない」「これだけは作らないと」と思って、その後どうなるかなんて考えずに作り続けました。こんなこと、もう2度としたくないって思うこともたくさんありましたが、出来上がった映画をお客さんに見せると、「すごく良かったよ」と声を掛けてくれたりして、やっと作って良かったなぁという気持ちになれました。

日本の大学に通っているときから映画を作り始めて今までそればっかりやってきたわけですが、この映画は私にとって初の長編映画で商業映画としてドイツ各地の映画館で上映してもらえる作品に成長した映画でもあります。このタイミングを逃さずに、なるべく早く次の作品を作りたいと考えています。

映画祭での収穫

1番最初は、モントリオール世界映画祭。ちょうど滝田洋二郎監督の「おくりびと」がグランプリを獲っていました。 私たちの映画は、デビュー作ばかりを集めた「ファースト・フィルム・ワールド・コンペティション」に出ていました。「Der Rote Punkt / 赤い点」は、有名な俳優が大勢出演しているわけでもない、監督も含めて名も知れぬ人たちが作った映画です。ほかにもたくさん作品がある中で、果たしてお客さんが来てくれるのかというのが、私の第一の心配だったんです。

ところが、カナダのモントリオールはフランス語圏ということもあり、ヨーロッパ的な感覚を持っていて、さらに日本映画に興味がある人も結構いたようです。4回上映し、回を重ねる度にどんどんお客さんが増え、最後の2回は売り切れ!すごく嬉しかったですね。

それをきっかけとして、初めてドイツで上映されたのがホフ国際映画祭。この映画祭では賞をもらい、配給会社も決まりました。

やっぱり映画というのは、もしそこに人間の根源的な感情というものがあるのなら、文化を超えて分かってもらえるもの。私の映画は静かで、物事がたくさん起こらない。でも、観客は私が思った以上に多くのことを汲み取ってくれる。こういう風に、映画を観た1人1人が映画を作り上げていってくれるんだと実感しました。

ドイツの撮影チーム
日本で撮影したときの集合写真 photo by akira okukawa

独日合作の難しさ

私にとって、日本の情景を描くのは自分自身の記憶をたどればそんなに難しいことではないのですが、ドイツ人的な日常とか家庭の中まで踏み込むのは難しくて。それで、会話(セリフ)の部分は主にドイツ人の共同脚本家に書いてもらい、キャラクター作りを私がするという作り方をしました。父親ならこう感じるだろうとか、兄弟の関係について言えば、なんだかんだいっても、ある程度は文化の差を越えて共有できる感覚だと思うんです。

外に向かいながら、内に迫る「心の旅」

私にとって映画を撮るということは、自分が生きている現実とすごく密接に関わっているもの。面白い話を作ろうと頭で考えるというよりは、目の前にある現実や出会った人々を通して何が作れるのか、どう表現できるのかというのが私が映画を作るモチベーションです。

この作品では、主人公の女の子の「心の旅」がテーマにあります。彼女は、自分のルーツや生い立ちを探すために世界の反対側に旅立つ。そこで出会い、見つけたものは、自分の心の奥深くにあるものだった。外へ向かうほど自分の内面に近づく、そんな彼女の旅を表現してみたいと思いました。

Du bist nie ganz verloren,
solange jemand für dich da ist.

(君は独りじゃない 
誰かが君のことを想っている限り)


●本誌では掲載しきれなかった、
宮山監督の話を一挙公開!

映画やドイツとの関わり、映画「Der Rote Punkt / 赤い点」ができるまでの経緯、裏話などについて伺いました。

この先は映画の核心に迫る内容が含まれています。
続きを読みますか?

続き 隠す

ドイツにきたきっかけは?

高校のときに放送部に入って、ラジオドラマを作ったりしていたんですが、その延長で映画を見るようになりました。そして、たまたま見た映画の中で心を打たれたのが、ドイツ映画だったんです。ヴィム・ヴェンダースの「都会のアリス」という作品。

この映画との出会いをきっかけに、ヨーロッパ映画をたくさん見るようになり、大学卒業後はヨーロッパで映画の勉強をしたいという思いを抱くようになりました。

ミュンヘンの大学に入学したのは?

ヴィム・ヴェンダースの履歴に「ミュンヘンの学校で学んだ」と書いてあった。だから、とりあえずミュンヘンに行ってみようかなと。ミュンヘン・テレビ映画大学は、3回受験して3回目でやっと受かったんです。もし他の大学から入学許可が出たら、他でも良かったんですが。でも、結局ミュンヘンの大学に受かって、ここで学ぶことができました。

ドイツには、いくつか州立の映画学校Filmhochschuleがあります。映画大学っていうのは普通の大学とくらべて規模が小さく、ミュンヘン・テレビ映画大学は、各学年学10数人くらい。でも、少人数であるがゆえに、入学したら全員プロジェクトを持たせてもらえて、国から出る予算で映像作品を作ることができるんです。この点が、日本などとくらべて経済的には恵まれている点だと思います。外国人の学生っていうのは、ベルリンの映画大学なんかは多いんじゃないかと思うんですが。ミュンヘンの大学では、各学年に1人くらい。日本人では私が初めてでした。

東京で生まれて、東京で育ってきたので、どこかまったく違う世界で暮らしてみたいと思う気持ちが強かったんです。で、思いきってミュンヘンに来た訳ですが、3回目のチャレンジでダメだったら、とりあえず日本に帰ってもいいかなぁと、一応3年間ドイツでの生活も経験したし、なんて思ったりもしていました。そうしたら入学できることになって。回り道したけどスタート地点に立てた。それがもう今から10年前のことです。

いろいろな表現手法がある中で「映画」を選んだのは?

私は、映画なんかを見るようにならなければ普通に東京で就職をして、平均的な歳のとりかたをしていたんだと思うんです(笑)。でも、私にとって映画を見るということが、今いる東京・日本という世界じゃない世界があるということに気付かせてくれるきっかけになった。音楽にしても小説にしてもそういう要素があると思いますが、違う世界があることを実感させてくれる映画の世界が好きなんです。

映画「Der Rote Punkt / 赤い点」は、実際に起きた事件から生まれた話。宮山さんが通訳として、ある1人の日本人旅行者の目的地「地図上の赤い点」を目指し、そこで聞いた話しとは?

駅が近くにあるわけでもない。なんにもない道の半ばを「赤い点」は示していました。タクシーで向かったその場所にあったのは、「○月○日に日本人の家族が事故に巻き込まれた」と彫られた1つの石碑。私が付き添った女性は亡くなったご家族の親戚の方だったんですが、その方が映画にあるように持ってきたお酒をかけたりということをなさって。

その事故は自動車事故で、犯人はそのまま走り去って今も見つかっていないということでした。この出会いはもう10年以上前のこと。1つの事故によってたまたま人生が交差する。1人はそのまま逃げて誰かがその事故で亡くなったという秘密を抱えたまま生きている。一方では、家族を失った子どもが1人だけ生き残った。そして、その現実を受け止めながら生きている。撮影をした場所は、その実際の事故があった場所の近くを選んでいます。

この話を映画にしたいと思ったのはなぜ?

実際に日本にいるそのご家族を取材して私自身1番驚いたのが、彼らが事件のことをトラウマに感じていたり、恨みに思っていたりすることが一切なくて、しかたがないと言うと語弊がありますが、今ある現実を受け止め、そこから最大限ベストを尽くそうという思いで生きてらっしゃること。ドイツを嫌いになったりもせず旅行にもいらっしゃるし、ドイツ語の勉強を始めたとも聞きました。

その事故で亡くなったお父さんというのが、日本企業に勤めていたんですが、ずっと海外勤務を希望していて、それがやっと叶ったというとき、赴任して1年ほどという時期に亡くなってしまったわけなんですが、本人がやりたいことをやっていたんだから、短くても満足のいく良い人生だっただろうと、そういうものの捉え方をしている。

仮に犯人が見つかったとしたら、どうしましか?という質問を投げかけてみると、「興味ない」という返事。私たちとは関係がないことだと。このことが私にとって、ストーリーを作る上でのモチベーションになったんです。

Der Rote Punkt / 赤い点

主人公の亜紀が、自分の家族を巻き込んだ事故を起こした犯人を目の前にして、あんなに穏やかだったのは、その取材に基づいているんですね。

家族を喪ったというシチュエーションで復讐とか恨みとか、そういう感情が先に浮かぶと思いがちですが、私が実際に出会った家族というのは、驚くほどに前向きで、ポジティブで・・・・・・、もちろん表現できないような悲しい思いやつらい時期を経てきたはずです。それでも、ある種の運命論じゃないんですが、短くとも幸せな人生だったんだから、それはそれでいいんじゃないか。そういうものの捉え方をしている。恨みを晴らすこと自体を人生のモチベーションにするよりは、生き方として賢いと思います。

おそらく主人公のアキの中にも、時が経つにつれてじわじわと怒りが沸いてくるかもしれない。でも、彼女にとって何が1番大切かというと「今の自分」なんです。今の自分っていうのは、親戚の叔父さん叔母さんにすごく大事に育てられ、肉親は自分の心の中にずっといる。今回の旅でそのことに気付くことができた。だから彼女は、この先もっと自由に自分の道を前へ前へと進めるようになると思う。この映画は、彼女の心の中の旅というのがメインテーマです。ドイツ人のウェーバー家も、彼らの過去の向き合って、もう一度関係を修復してく作業がこれから始まります。それぞれが、それぞれのやり方で、自分で前を向いて歩いていかないといけないんだということが、この映画の行き着く先だと思います。

Der Rote Punkt / 赤い点

ありがとうございました。

ドイツに暮らすからこそ、ふとしたときに日本を思い、家族を思い、自分のルーツを探る時間を持つきっかけに出会うことが多いのは確かです。

映画全体を包む詩的な静謐さとやさしさに、自分の心も癒されたような気がいたしました。再出発する主人公、やっと1つのテーブルを囲み向き合おうとするウェーバー家、それぞれの未来に向かう推進力に明るい予感を感じつつ、私も強く明日に向かうぞ!と決意。元気付けられました。

読者の皆さんは、この映画を見てどんなことを感じたでしょうか?(高)

ご意見、ご感想はこちらまで  このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください

最終更新 Mittwoch, 28 August 2019 12:28
 

ドイツ国際体操祭 in フランクフルト

ドイツ国際体操祭 in フランクフルト

4年に1度、ドイツ国内外のアスリートたちが集い、盛大に執り行われる体操・スポーツの祭典「ドイツ国際体操祭」。これが同じ周期で開催されるオリンピックと一味違うのは、メジャーではない競技種目にもスポットを当て、老若男女、誰もが楽しめるスポーツの可能性を最大限に追求することだ。41回目を迎える今年、開催地に選ばれたのはフランクフルト。体を動かす喜びを実感できる仕掛けがたっぷり詰まった体操祭の魅力を紹介しよう。(編集部:林 康子)

体操祭って何?

ドイツ体操祭の歴史は古く、1860年にバイエルン州コーブルク(Coburg)で開催されたのが始まり。その後ドイツ各地を巡り、2度の世界大戦を経ながらも途絶えることなく現在まで続けられている。東西分断時代の1987年にベルリンで開催された際には、同市の生誕750年を記念したプログラムが盛り込まれ、90年にはドルトムントとボーフムで初めて2都市の共催が実現。前回の2005年開催時には国外からの参加者が加わったことで国際大会へと発展し、その規模は回を追うごとに大きくなっている。

フランクフルトフランクフルトでの開催は、1880年、1908年、48年、83年に続いて5度目。今回は「橋を架ける」をモットーに、ホルスト・ケーラー連邦大統領の後援のもと、ドイツ体操連盟(DTB)とフランクフルト市の共催で行われる。1週間の期間中は、体操競技(器械体操)をはじめ、新体操、トランポリン、フェンシング、ビーチバレー、ハンドボールなど1万を超える多彩なプログラムが用意され、ドイツを含む36カ国から約10万人の来場が見込まれている。(写真:© PIA Stadt Frankfurt am Main, Foto: H.D.Fehrenz)

5月30日(土)の開会日程

14:00 パウルス教会(Paulskirche)での祝賀式典
16:30 約30分間にわたり、街中で開会を告げる鐘の音が鳴り響く
17:30 祝賀パレード
21:00 オープニング・パーティー

開会日のメーンイベント

祝賀パレード
開幕の当日、約4500人の参加者が市内を練り歩く。頭上には1000以上の旗が風になびき、街中の通りが体操祭の始まりを祝う人たちで埋め尽くされる。パウルス教会での祝辞の後、パレードは2時間半かけてフランクフルト大聖堂を取り囲む旧市街からパウルス教会へと向かう。

幻想的な水の壁
開会日の21:30にマイン川の上に浮かび上がるのは、高さ40m、幅200mの巨大な水のスクリーン。その上では、ファンタジックな光と音のマルチメディアショーが映し出される。このほか、ジェットスキーヤーによる迫力満点の水上ショーや音楽ライブなどが開催され、開幕を盛り上げる。

体操祭全プログラムの詳細はこちら: www.turnfest.de
チケットの購入・問い合わせ
TEL: 01805-040300
オンライン: www.adticket.de

すでに売り切れとなっているプログラムもあるので、購入はお早めに!また、いろいろなプログラムを見て回りたい人には、1日券「TurnfestLIVE」(10ユーロ)がオススメ。メッセへの入場、座席指定チケットが必要なもの以外のプログラムの見学、マイン川フェストマイルでのスポーツアトラクションへの参加ができるほか、ライン・マイン地域の公共交通機関が乗り放題となる。(ただし、競技や観光ツアーへの参加はできないので注意!)

会場と主なプログラム

会場マップ
1 レーマー/ マイン川フェストマイル(Römer/FlussFestMeile)
2 メッセ(Messe): 国際競技大会、ドイツ選手権(トランポリン、レーンラートなど)、子ども体操、体操ユーゲント(Tuju)、日本体操& カルチャーナイト、開会式、デンマーク・ナショナル・パフォーマンスのショーなど
3 レープシュトックゲレンデ(Rebstockgelände): 陸上、ドイツ多種目競技選手権(Deutsche Mehrkampfmeisterschaften、Friesenkampf)、ビーチ・スポーツ(ビーチバレー、コーフボール、ドッジボール、インディアカ)など
4 余暇・スポーツセンター・カルバッハ (Sport- und Freizeitzenturm Kalbach):リズムスポーツ体操選手権、体操&ダンス選手権、DTB ダンスカップ決勝戦など
5 コメルツバンク・アレーナ(Commerzbank-Arena): 閉会式
9 アイススポーツ場(Eissporthalle): 子ども体操ショーや興行などの上演
7 球技スポーツ場・ヘッヒスト(Ballsporthalle Höchst): 器械体操の選手権、チャンピオンズトロフィー

体操祭を盛り上げるプログラム

体操&ダンス

日本体操&カルチャーナイト
Japanese Gymnastics and Culture Night

Japanese Gymnastics and Culture Night日本体操協会に所属する200人以上のスポーツ選手が、日本人ミュージシャンによる生演奏に合わせて、完璧な床体操から息を呑むほど激しいアクロバティックまで、日本最高峰の体操ショーを繰り広げる。日本体育大学体操部の磨き抜かれた演技も見ものだ。日本体操界を代表する大物ゲストも登場!1984年ロサンゼルスオリンピックの鉄棒金メダリスト森末慎二が、オープニングソングを熱唱し、日本体操界の第一人者、荒木達雄は中年男性中心の体操グループ「お~るど・ボーイズ」とともにユーモアあふれるアクロバティックな演技を見せ、会場を笑いの渦に巻き込む。

また、デュッセルドルフのライン幼稚園の年長児とげんきクラブ(小学1~中学1年生)の93人が、「ビールに乾杯!」というラップ音楽に合わせて、ビールジョッキを片手に演技をするほか、小学2年生以上の53人が純和風の体操を披露する。

6月2日(火)20:00
Frankfurter Festhalle(Ludwig-Erhard-Anlage 1)

 

デンマーク・ナショナル・パフォーマンス
Show des National Danish Performance Team

デンマーク・ナショナル・パフォーマンスデンマークのパフォーマンス・チームが、体操技、モダンダンス、アクロバットのショーで、北欧の優雅さと力強さを表現する。同国トップクラスの選手に加え、アジアやアフリカ、欧米などを巡る世界ツアーで活躍するデンマーク体操・スポーツ協会のエリートチームが参加。ロマンチックなバレエのステップ、パ・ド・ドゥや勢いあふれるトランポリン、モダンな新体操など、身体能力やバランス感覚を駆使した迫力ある演技を次々に展開する。

プログラムの目玉は、男子床体操だ。世界レベルの大会でも難易度が高い技に果敢に挑戦する。一方、女子は棍棒やボール、フープなど様々な器具を用いて女性らしい華やかな体操を見せる。

6月4日(木)20:00 
Frankfurter Festhalle(Ludwig-Erhard-Anlage 1)

 

チャンピオンズ・トロフィー
Champions Trophy

ファビアン・ハンビュヒェンこのフランクフルトでの体操祭を皮切りに、ベルリン(9月19日)、マンハイム(10月25日)、シュトゥットガルト(11月15日)を巡回するチャンピオンズ・トロフィーは、ドイツ体操界のスター、ファビアン・ハンビュヒェンや、ロシア、日本、米国から各国を代表する選手たちが一堂に会する大舞台。オリンピックさながらの緊張感が張り詰める中、世界ランクの逆順で多種目競技を次々にこなす形式で、競技が進むにつれて会場のボルテージは上がる!結果は、最後の種目である鉄棒 が終わった段階で出される。

チャンピオンズ・トロフィー の賞金総額は20万ユーロを越 え、種目ごとに5万ユーロが 授与される。この高額賞金を ゲットするのは果たしてどの 選手か!?

6月1日(火)13:00 
Frankfurter Ballsporthalle(Silostraße 46)

キッズイベント

子どもたちによる体操ショー
Kinderturn-Show

ドイツ体操ユーゲント(Deutsche Turnerjugend)と青少年障害者体操連盟が、「子どもたちによる子どもたちのためのショー」を披露。障害を持つ子どもたちも今回初参加し、何千人もの子どもたちが、会場に作られた子ども体操の世界を駆け巡る。このイベントの基盤となるテファビアン・ハンビュヒェンーマは、環境保護。子どもたちは草原のライオンやベジタリアンの山猫といったキャラクターたちと一緒に、「動く、参加する、体験する、遊ぶ、練習する、できる」のすべての要素を含む体操を通して、地球環境と向き合うことの大切さを伝える。

6月1日(月)15:30 
Eissporthalle Frankfurt(Am Bornheimer Hang 4)

多種目

これぞ体操祭の醍醐味、多種目競技

多種目体操祭の中でも1番盛り上がるハイライトと言えるのが、多数の競技会だ。期間中は、オリンピック種目である器械体操をはじめ、新体操やトランポリン、エアロビクス、ラート、ダンス、スポーツアクロバットなど、ありとあらゆる種目の選手権が目白押しとなっている。

特に器械体操や陸上、水泳など複数のスポーツを組み合わせた多種目競技選手権(Mehrkampfmeisterschaften)は、公平、思慮、支え合い、共同の精神に基づいており、社会への普遍的なメッセージも込められていることから、今なお若年層から根強く支持され、ドイツ体操界の中でも最も長い伝統と高い人気を誇る選手権として親しまれている。競技種目はすべて規定で、州予選を勝ち抜いた約1800人の選手が連邦レベルで70のタイトルをめぐって争う。

主な多種目競技

Jahnkampf
体操競技、陸上競技のうち最低2種目、飛び込み、水泳を組み合わせたもの

Friesenkampf
水泳、陸上競技3種目(砲丸投げ、短・中距離走)、射撃、フェンシングを組み合わせたもの。

12歳以上の選手が参加可能。多数の種目への挑戦は想像を絶するほど過酷で、すべてをこなすために必要とされる精神力、運動力は並大抵ではない。参加者数も毎回それほど多くはないが、その分チャレンジャーに対する観衆の声援も熱くなる競技だ。

気軽にチャレンジしてみよう!

期間中、市内4カ所に一般来場者が参加できる体験テストのコーナーが設けられる。頭と体をフルに使って、参加しながらフランクフルトという街を知るものや、自身の運動能力レベルを試すことができるものまで多種多様なので、一度覗いてみて気になるコーナーを見つけたら、遊び感覚で挑戦してみよう。

● 橋作り
マイン川マイン川は、フランクフルトの心臓部。そして、左右の両河畔に広がる地区同士は、マイン川に架かる多くの橋で結ばれている──大きな9つのサイコロを使って橋を作ろう。(写真:© PIA Stadt Frankfurt am Main, Foto: Tanja Schäfer)

● レーマーパズル
レーマーレーマーは600年来、フランクフルトの市庁舎であり、その独特な階段式の切妻ファサードは街のシンボルとして存在し続けている──20個の3次元パズルを使ってレーマーの模型を完成させよう。(写真:© PIA Stadt Frankfurt am Main, Foto: Bernd Wittelsbach /Kontrast Fotodesign Gbr.r)

● ベンベル支え
レーマーベンベル(Bembel)とは、アップルワインを入れるピッチャーのこと。フランクフルトの名物ワインは、このピッチャーから注がれているのだ──腕を伸ばした状態で、大小様々なベンベルを動かして所定の位置に置こう。(写真:© Tourismus + Congress GmbH Frankfurt am Main)

● ベッベル・テスト
Apfel(リンゴ)がAppelとなって発音上「f」が消えるのは、フランクフルト地方の方言の特徴
──10語のフランクフルト方言を標準のドイツ語に訳してみよう!フランクフルトっ子じゃなくてもできるはず。

● トップフィット・テスト
持久力、忍耐力、瞬発力、そして危険要因認識力など、総合的な運動能力をテストするフィットネスチェック。最近、運動不足気味で、ちゃんと年齢相応の運動能力があるかどうか試してみたいという人にピッタリ。結果分析のほか、生活改善のアドバイスも受けられる。
期間中 10:00 ~18:00  Messehalle 5.0、1.1、1.2

● グリューネブルク公園でジョギング
体操祭に参加する選手だけでなく、一般来場者やジョギング好きの市民が、フランクフルトの憩いの場となっている広大な公園で自身の記録にチャレンジ!800m~8kmまで各自のレベルに合わせたコースを選択できる。緑に囲まれた抜群の環境で、高層ビル群や庭園の傍らを軽やかに走って気分爽快になろう。
5月31日(日)16:00 スタート Grüneburgpark

● スラックライニング
ロッククライミング、体操、アクロバットに起源を持つスポーツ。2本のポールの間に伸縮性のあるベルトを張り,綱渡りの要領で渡る。人が乗るとベルトが少しだけ緩むようになっていて、乗りながら左右にベルトを揺ら す。ジャンプして飛び降りるなどの技にも挑戦できる。集中力や平衡感覚が問われる。
5月31日(日)10:00 ~17:00 Messehalle 4.2 、Agora

メッセホール(Messehalle)
1.1&5.0 U1/5、路面電車16/17でFesthalle/Messe、もしくはS3/6でMesse下車

マイン川フェストマイル(FlussFestMeile)
U1/5 もしくは路面電車11/12 でWilly-Brandt- Platz下車

ハウプトヴァッヘ(Hauptwache)
U1/3/6/7 もしくはS1/6/8/9 でHauptwache下車

グリューネブルク公園(Grüneburgpark)
U6/7 でWestend下車

こんなスポーツ、知ってる?

オリンピック種目になるほど有名ではなく、普段はあまり見かけることがないレクリエーション・スポーツの大会も、この体操祭には大集結!プロのスポーツ選手でなくても、集まった仲間同士で気軽に楽しめる様々なスポーツを通して、運動の楽しさ、奥深さを知ることができる。

● ファウストバル(Faustball)
バレーボールに似た球技。片手の拳または腕のみを使い、コートに入ったボールを3打以内(ノーバウンド、もしくはワンバウンド)で相手コートに返す。相手チームのミスで得点が入る。1チーム5人で、コートを仕切るネットの高さは2m。

● プレルバル(Prellball)
プレルバルの球高さ40cmのネットで仕切られた縦16m×横8mのコートで、拳もしくは前腕でボールを床に強く叩き付けてワンバウンドさせ、3打以内に相手コートに返す。ボールがネットに触れたり、コートの外に出た場合など、相手のミスで得点が入る。1チーム3~4人。

● コーフボール(Korfball)
オランダ発祥のこの球技は、バスケットボールに似ていて、リング状のバスケットにボールを入れて得点を競う。男女混合(男女それぞれ4人、計8人)のチームでプレーを行う。バスケットボールとの違いは、ドリブルがないことと、バスケットの後ろに板がないポールを使用すること。

● リングテニス(Ringtennis)
バドミントンのコートを使用。重さ210~230gほどのゴム製のリングをネット越しに投げて床に落ちる前に片手でキャッチし、同じ手で返す。コート上にリングが落ちたり、リングが相手コートの外に出たりすると失点となる。シングル、ダブルス、もしくは男女混合で行われる。

● インディアカ(Indiaca)
インディアカの球バドミントンのダブルスと同じ広さのコートで、羽の付いたボールを打ち合う。1チーム5人。バレーボールと同様、サーブから始め、レシーブ、トス、アタックの3段構成で、3回以内に敵陣に返す。片手で羽を打たなければならず、肘より先の部位にボールが触れると反則となる。

● ラート(Röhnrad)
正式名称はルーンラートで、日本語ではラート。1925年にドイツで子ども向けの遊び道具として考え出されたスポーツ。2本の鉄の輪を平行に繋いだ器具を用いて、様々な体操を行う競技で、直転、斜転、飛躍の3種目がある。器具は、競技者の身長より30~40cm程大きいものが適当とされている。

● シュロイダーバル (Schleuderballspiel)
1チーム8人が、縦100m×横15mのコートで、取手の付いたボールを敵陣コートの前方のフィールド(ゴールラインより手前)に入れて得点を競う。1898年にハンブルク体操祭で初めて披露されて脚光を浴びたが、現在は競技人口が減りつつある希少スポーツ。


フェストマイル

フェストマイル

体操祭の期間中、マイン川沿いのUntermainbrückeとHolbeinsteigの間に「マイン川フェストマイル」が登場する。ここには4つのステージが設置され、音楽ライブやすべての来場者が参加できるスポーツアトラクションが真夜中までオープン。国際イベントにふさわしく、世界各国の料理を味わえる屋台もずらりと並ぶ。

スタジアム祝宴ガラ

1週間におよぶ大掛かりなイベントを締めくくるクロージング・パーティーを演出するのは、ここ数年、UEFAやサッカーのコンフェデレーションズ・カップでその名を馳せ、世界中で数多くの大舞台を手掛けるパフォーマンス・デザイナー、エノ・ウーデ。フィナーレに相応しく、クラシックやポップ・ロック、オペラなど様々な音楽にのせて、個性に富んだショーが繰り広げられる。

6月5日(金)20:15 
Commerzbank-Arena (Mörfelder Landstraße 362)

最終更新 Dienstag, 03 September 2019 10:02
 

ハンブルクで日本三昧

ハンブルクで日本三昧

北ドイツ最大の港町ハンブルク。中世以降ハンザ同盟都市として興隆し、今なおその伝統を保ちながら、商業、貿易、メディア、文化の中心として賑わうこの特別市(州と同格)には現在、3000人近くの日本人が生活し、経済、文化、芸術、スポーツなど多方面で活躍している。年間を通して日本関連のイベントが催され、中でも毎年5月に行われる「ハンブルク桜祭り」はその代表格と言える。異国ドイツで故郷「日本」を感じたくなっら、ぜひハンブルクへ!情緒あふれる桜や花火の光景が、訪れる者を懐かしの日本へと誘う。
(編集部:林 康子)

ハンブルク桜祭り会場 周辺地図

桜祭りと花火

日本人にとって桜は、春の訪れ、旅立ち、流れゆく時間の無常さ、生命の脆さなどを意味する。その花が咲いてから散るまでの期間は約10日と実に短く、美しくも儚い命を惜しむように人々はその下で宴を楽しむ。花見の歴史は古く、平安時代の812年に嵯峨天皇が「花宴の説」を催したのが起源とする説が有力。日本を離れ、遠くドイツで生活していても、そんな日本の美をふと思い起こさせるような機会、それがハンブルクの桜祭り(Japanisches Kirschblütenfest)だ。

「桜祭り」のきっかけは、1960年代後半にハンブルクの日本人コミュニティーがハンブルク市民との友好関係に対する感謝の印として Alsterpark、Alsterkrugchaussee、そしてAltonaer Balkon に植えた桜の木。1968年には、桜祭りに合わせて初めて日本の花火が打ち上げられた。在ハンブルク日本国総領事館を中心に始まったこの花火大会はそれ以来、何千人もの見物客が集まる一大イベントに発展し、今では市民に愛される春の風物詩として定着している。

42回目を迎える今年の桜祭りの開催は、5月22日(金)。ハンブルク日本人会が主催するこの祭りの当日は、Armgartstraße(Schwanenwik と交差する広場)で日本食の屋台も出店される。美味しい日本食に舌鼓を打ちながらアルスター湖畔で自然を散策した後、日没が近づいたら、花火の打ち上げ会場となる外アルスター湖畔(Außenalster)へ。オススメの見物席は、やはりアルスター湖上に浮かぶボートの上。湖面に反射してきらめく花火の光を眺めながら哀愁に浸るというのも、なかなか粋なものだ。今宵は、桜と花火の饗宴に酔いしれよう!

桜のプリンセス

桜祭りのメーン・プログラムの1つに、1968年から2年に1度行われている「桜のプリンセス」の選出がある。桜のプリンセスを選ぶ権利を持つのは、世界で3都市のみ。ハンブルクは「財団法人日本さくらの会」によって、カナダのメルボルン、米国のワシントンと並んで、その権利を与えられている都市の1つとなっている。今年はプリンセスの選出年に当たり、ハンブルク独日協会(DJG)主催で5月23日(土)に独日の政界、経財界、外交関係者たちによって選ばれる。応募資格は、上級の英語知識を有する、ハンブルク在住の19~27歳までの女性。選ばれたプリンセスは、特別大使として2010年の3月に総理大臣をはじめ、政界や経済界の代表者を表敬訪問する予定で、以後2年間の任期を務めることになる。今年で26代目となる桜のプリンセスの栄誉は、いったい誰の手に!?

Princes「日本に行った時は、まるでポップスターになったような気分でした。私の頭の上に乗っている小さな王冠を見た街の人々が手を振ってくれて、訪れた先々で熱烈な歓迎を受けました。特に総理大臣やハンブルク市長との面会は、感激しました!日本とハンブルクの友好関係に貢献できたことを嬉しく思います」
25代目(2007年選出)桜のプリンセス、ジモーナ=マリーソル・レルヒさん
桜祭りはこうして楽しむ

花火花火は22:30スタート。花火見物の絶景ポイントを確保するため、少なくとも1時間前には会場に到着するようにしよう。また、会場近辺に駐車場がないので、車での来場は避けて。湖面で花火を見物したい人は、早めにボートを予約しよう。

ボートを借りるなら……
www.bootsvermietung-dornheim.de
(2人用1時間9 ユーロ~)
www.hamburg-magazin.de/fr_bootsverleih-kanuverleih.htm
www.hamburg-adressen.de/bootsverleih-hamburg.html

コンサート・ プログラムも!
桜祭りコンサート
Konzert zum japanischen Kirschblütenfest

インターナショナル・カレッジ・オブ・ミュージック・ハンブルクでは、50人以上のアジア地域出身の学生が学ぶ。日本出身の学生も国際コンクールで入賞するなど、優秀な成績を収めている同校の卒業生が様々なクラシック・プログラムを披露する。

5月22日(金) 20:00
Kirche St. Johannis Harvestehude
Turmweg, 20148 Hamburg
www.icom-hamburg.de

ハンブルク・大阪友好都市提携20周年

大阪城1989年5月11日、ハンブルクと日本の交流にとって1つの礎となる出来事があった。当時のハンブルク市長ヘニング・フォシャラオ氏と大阪市の西尾正也市長によって友好都市提携が締結されたのだ。北ドイツ最大のメトロポリス、ハンブルクと、西日本の中心で「天下の台所」とも呼ばれた大阪の両都市には、港町という地形柄、歴史的にも経済的にも多くの共通点がある。そこで当時、産業構造改革や空間・都市計画、環境保護対策などの共通課題で両市が協力し合いながら取り組むことで合意。それ以来、友好都市として、政治、経済、法律、教育、文化、スポーツなど多方面で交流を重ねている。

例えば1999年には、友好都市提携10周年を記念して、ハンブルクでは「日本週間」、 大阪では「ハンブルク週間」と題し、両市のアーティストの交流、異文化紹介イベント、経済シンポジウムなどが催された。また、95年の阪神・淡路大震災の時には、地震が発生した当日にハンブルク市長が大阪市へ電報を送って援助を申し出たほか、震災で家を失った少年少女5人をハンブルクへ招待したというエピソードもある。

今年は、両市の友好関係締結20周年という節目の年。ハンブルク市内各地で記念イベントが開催されている。

関連イベント

トウィニズム:ハンブルク・大阪友好都市20年
Twinism - 20 Jahre Städtepartnerschaft Hamburg Osaka

一風変わったコンセプトのもとに集められた大阪とハンブルクの若手アーティスト9人による作品を展示する。クンストハウス・ハンブルクと大阪のAD&A galleryで、同一の展覧会を同時に開催。

5月11日(月)~ 6月21日(日)
※大阪は6月6日(土)~
ハンブルク: 火~日 11:00 ~ 18:00
Kunsthaus Hamburg, Klosterwall 15, 20095 Hamburg
www.kunsthaushamburg.de
大阪: 13:00 ~ 20:00 木曜休廊
AD&A gallery, 550-0003 大阪府大阪市西区京町堀1-6-12
www.adanda.jp

第1回 日本語スピーチ・作文コンテスト
1. Japanisch - Rede - und Aufsatzwettbewerb

香川県の非営利株式会社ビック・エスインターナショナルが、ハンブルク大学と大阪・ハンブルク友好都市協会と協力し、日本語スピーチ・作文コンテストを主催する。テーマは「青年の視点─私の人生設計」。

5月23日(土) 12:00
Rathaus der Freien und Hansestadt Hamburg
Rathausmarkt 1, 20095 Hamburg
www.bigs-i.com

ハンブルクで 日本を味わうならココ!

第10回ハンブルク日本映画祭
Das 10. Japanische Filmfest Hamburg

桜祭りが終わっても、「日本」に触れるチャンスはまだまだある。その1つが、今年で記念すべき第10回目を迎える「ハンブルク日本映画週間」だ。毎年、日本映画の最前線を紹介しているこのイベントでは、今年もオープニング作品「純喫茶磯辺」(吉田恵輔監督・脚本、2008)を皮切りに、ロマンチック・サイエンス・フィクション作品「僕の彼女はサイボーグ」(郭在容監督、2008)や日仏合作の「Inju」(バーベット・シュレーダー監督、2008)、浦沢直樹原作の漫画の実写版「20世紀少年」(堤幸彦監督、2008)など計36本の多彩なラインナップが揃う。また、ここでも大阪とハンブルクの友好都市提携20周年に因んで、大阪芸術大学・映像学科の学生たちによる作品も鑑賞できる。

今回の目玉は、時代劇とヤクザ映画の巨匠、中島貞夫監督作品の回顧上映。中島監督は、日本映画制作の黄金期と呼ばれる1960年代に東映時代劇の制作から出発し、70年代にヤクザ映画に転向。リアルな暴力描写に主眼を置きながら、同時に人の心の繊細さをも表現するという、このジャンルにそれまでなかった斬新な手法で、「仁義なき戦い」シリーズでお馴染みの同期、深作欣二監督と対照的な作品を手掛ける。同監督をゲストに迎え、代表作2本「脱獄広島殺人囚」と「狂った野獣」が上映される。

※ プログラムは下記ウェブサイト参照

映画祭
写真左)「純喫茶磯辺」©Japanisches Filmfest Hamburg
写真右)中島貞夫監督 © Japanisches Filmfest Hamburg

5月27日(水)~ 31日(日)
1本6.50 ユーロ(割引5.50 ユーロ)
Kommunales Kino METROPOLIS, Steindamm 54, 20099 Hamburg
3001 Kino, Schanzenstraße 75 (Im Hof), 20357 Hamburg
B-Movie, Brigittenstraße 5, 20359 Hamburg
www.jffh.de

阪神カップ: ダービー2009
Derby-Meeting 2009: Hanshin-Cup

競馬1年に1度、ハンブルクのホルナー・モール競馬場に揚がる日の丸の国旗。1997年以来続く大阪─ハンブルク・カップが今年もやって来る。ドイツ・ダービーの本拠地でもある同競馬場で、独日の熱いレースに声援を送ろう!

7月4日(土) 13:30
入場料12 ユーロ(掛け金は別)
Galopprennbahn Hamburg-Horn
Rennbahnstraße 96, 22111 Hamburg
www.galopp-hamburg.de

日本庭園
─由緒正しき日本の風景がハンブルクの中心に─
Japanische Gärten

Planten un Blomen の中、コンベンション・センターとメッセの間にある日本庭園は、荒木芳邦が造園したヨーロッパ最大の日本庭園。細部まで手の行き届いた庭園の構図は、あたかも自然界を凝縮した絵図のよう。ここで味わえるのは、瞑想、静寂、自然への思慮、せわしない日常への反省……。岩、滝、小川、池、そして植物のすべてが一体となって、観賞者に自然の美しさや調和を伝える。庭の中には茶室があり、茶道も見学・体験できる。

● 茶道(Teezeremonie)
茶道茶室のシンプルさや素朴さは、そのまま茶道の精神に通じるものがある。茶の湯は15世紀に確立し、16世紀に大阪出身の千利休が現代まで受け継がれている茶道の原型へと発展させた。中条和子氏による茶道が実演される。

15:00
5月10日、24日/6月14日、28日/
7月12日、26日/8月9日、23日/9月13日、27日

Planten un Blomen, Teehaus
最寄り駅:U1 Stephanplatz / S11, S21, S31 Hamburg Dammtor
www.plantenunblomen.hamburg.de

※ 茶室ではこのほか、碁も体験できる。
(5月3日、6月7日、7月5日、8月2日、9月6日)

和食─お寿司だけじゃない!
Japanische Küche ‒ Es muss nicht immer Sushi sein!

日本食は低脂肪でタンパク質を多く含むだけでなく、「目で味わう」ことに重きを置いている。オリジナルの日本食材で、毎日の献立から美味しいパーティーフード、寿司まで、見た目に美しく、バリエーションにも富んだ日本食を作ろう!

5月7日(木)、14日(木) 18:00
Schule Altonaer Straße 38, 20357 Hamburg
www.vhs-hamburg.de
※ 要申し込み

ハンブルクで極上の日本食を堪能したいあなたへ

Hokkai 北海
北海採れたて新鮮、活きのいい魚貝と厳選された食材、板前曳沼氏の腕から生み出される“北海”の息吹を感じてください。確かな味とくつろげる雰囲気の店内で常連客が通う人気店。

Von-der-Tann Straße 3, 20259 Hamburg
TEL : 040-8830-5432
月・火、木~日18:00~23:00(水曜定休)
www.hokkai.de

Sushi-bar-COMON 小紋
小紋港町ならではの新鮮な刺身と旬の食材を生かした料理に舌鼓。5/20~22のみ、まろやかな前割り芋焼酎をお一人様1杯サービス!特製の瓶から注がれる美酒をご堪能下さい。

Kaiser-Wilhelm-Str.89, 20355 Hamburg
TEL/FAX: 040 30 70 37 77
月~土18:00 - 23:00(L.O. 22:30) 日祝休
www.comoncomon.com

最終更新 Mittwoch, 28 August 2019 17:16
 

知ってトクする!ドイツの所得確定申告

知ってトクする!ドイツの所得確定申告

日本に比べ、ドイツは税金が高いことで有名。ドイツで働き始めた頃、待ちに待った初の 給与明細 ※4Gehaltsabrechnungを見て、源泉徴収前と手取り分の差額に愕然とした経験を持つ人も多いだろう。 しかし、所得確定(所得税年度)申告 ※7 Einkommensteuererklärungによって納めた税金の一部が還付されるという嬉しい特典があることをご存じだろうか?2008年度分の申告期限は5月31日。申告制度を賢く利用すれば、仕事上で発生したこんなものもあんなものも、控除の対象になるかも!?今号では、ドイツで行う確定申告の基礎情報を紹介しよう。
(編集部:林 康子)

所得確定申告Q&A

1. 所得確定申告は、しなければならないの?

申告は、基本的に所轄の税務署から要請の通達があった場合のみ行う必要があります。対象者は所得税法 ※8EStG(Einkommensteuergesetz) に定められている「無制限納税義務者」※16 Unbeschränkt Steuerpflichtigeで、対象期間は前年(納税査定期間)。会社勤務などの被雇用者の場合は通常、毎月の源泉徴収の段階で賃金税として雇用主が税務署※9 Finanzamtに納めているので、申告の必要はありません。

ただし、以下の場合には申告義務が発生します。

2. 「任意で」所得確定申告をした方が良いの?

所得確定申告の必要がなくても、申告をして査定を申請することができます。というのも、雇用主は賃金税分類表※11Lohnsteuertabelleに基づいて賃金税を納めているので、控除の可能性がある場合にも規定額※1Pauschalbetragのみを支払い、減税について全く考慮しないことが多いためです。その結果、所得確定申告によって還付される可能性のある賃金税まで支払っていたということにもなりかねません。

以下の場合は、所得確定申告をした方が良いでしょう。

  • 仕事関係で発生した出費(必要経費)が920ユーロを超える。
  • 保険料が税金表に規定されている手当の額よりも多い。
  • 教会税や寄付、職業専門教育費※5Ausbildungskostenなどの特別出費が、その規定額(36ユーロ、配偶者がいる場合は72ユーロ)よりも多い。
  • 両親や子ども、未婚のパートナーの扶養、病気治療、葬儀費用、災害による家具の再調達、離婚費用、障害を負った場合の費用などの非常時の負担が生じた。
  • 被雇用者が結婚し、配偶者が働いていないか、自分より所得が少なかった。
  • 査定期間の内、一定期間しか働いていなかった。(途中で職を離れた)
  • 結婚や離婚、配偶者との死別などによって給与所得税クラスが変わった。もしくは子どもの数が増えた。

3. いつまでに申告すれば良いの?

2008年度(2008年1月1日~12月31日)分は、2009年5月31日までに税務署に提出しなければいけません。電子データとして管理されていて、申告義務のある人がこの期日までに提出しないと、その後6~8週間の間に1カ月以内の提出を要求する通知が届くことになっています。それでも提出しないと、次は罰金(150~300ユーロ)の通告が……。その通知に従って提出した場合は罰金の支払いは免れますが、税務署から遅延金を要求されることもあるので、期日は守るようにしましょう。

期日までに書類が揃わないなどの事情で提出が遅れることが前もってわかっている場合には、税務署に6週間まで期限の延長を申し出ることができます。このほか、税理士に申告用紙の記入、提出を依頼する場合は、12月31日までの猶予が設けられています。

4. どこに提出するの?

申告用紙は、提出時に住んでいる地区の税務署に提出します。提出は郵送でも直接持ち込んでもどちらでもOK。地域によっては確定申告専用のインフォメーションセンターが設けられています。直接提出する際の利点は、記入上の不明点について質問でき、書類に不足があればその場で教えてもらえることです。

用紙は、いつでも税務署に取りに行けますが、インターネットからダウンロードすることももできます。また、税務署が申告義務があると判断した人の元へは、用紙が年始までに郵送されます。提出後の処理期間は州によって違いますが、大抵6~8週間といったところ。決して複雑でない申告にもかかわらず、提出後2カ月経っても返答がない場合は、1度税務署に問い合わせてみると良いでしょう。

ドイツ語で何て言うの?
※1 規定額:Pauschalbetrag
※2 給与所得税カード:Lohnsteuerkarte
(給与計算、所得税額、給与所得税クラスなど、雇用主が源泉徴収に必要とする情報が記載された書類)
※3 給与所得税クラス:Lohnsteuerklasse
家族関係が反映された給与所得税のクラス分類。合計で6つのクラスがある。
  Ⅰ(1) 独身者、単身赴任者
  Ⅱ(2) 母子・父子家庭
  Ⅲ(3) 既婚者で、配偶者に所得がない場合
  Ⅳ(4) 夫婦共働きで、双方の賃金レベルに差がほとんどない場合
  Ⅴ(5) 夫婦共働きだが双方の賃金レベルに大きな差がある場合で、所得の低い方(高い方はⅢ)
  Ⅵ(6) 2カ所以上から賃金を得ていて、給与所得税カードを2枚以上所持している、もしくはカードを所持していない場合
※4 給与明細:Gehaltsabrechnung
※5 職業専門教育費:Ausbildungskosten
(授業料、教科書、通学費など)
※6 所得:Einkommen
※7 所得確定(所得税年度)申告: Einkommensteuererklärung
※8 所得税法:EStG(Einkommensteuergesetz)
※9 税務署:Finanzamt
※10 賃金:Lohn, Gehalt
※11 賃金税分類表:Lohnsteuertabelle
(賃金額に対する諸税額が詳細に記載されている表)
※12 特別出費:Sonderausgaben
※13 被雇用者のための簡略化された確定申告:
Vereinfachte Einkommensteuererklärung für Arbeitnehmer
※14 非常時の負担: Außergewöhnliche Belastungen
※15 必要経費:Werbungskosten
※16 無制限納税義務者: Unbeschränkt Steuerpflichtige
(ドイツ国内に居住し、賃金税の課税対象となる賃金所得とは別の月額410ユーロ以上の所得がある人)

実際にやってみましょう!

必要な申告用紙

申告に必要な用紙は、所得の形態によって異なります。ドイツにおける所得形態は、農林業所得、事業経営所得(個人事業や合資会社(KG)、合名会社(oHG)など)、自営・自由業所得(フリーランス)、非自営業所得(給与所得)、資本所得(利子や株の配当金)、賃貸所得、雑所得(配偶者からの扶養料や土地、貴重資料の売却、年金以外のその他の所得)の7つに分かれている。所得形態に合った用紙は以下の通り。


本紙
(下図参照) 
全所得に共通
添付書類 1. 農林業所得 添付用紙L (Anlage L)
2. 事業経営所得 添付用紙G (Anlage G)
3. 自営・自由業所得 添付用紙S (Anlage S)
4. 非自営業所得 添付用紙N (Anlage N)
5. 資本所得 添付用紙KAP (Anlage KAP)
6. 賃貸所得 添付用紙V (Anlage V)
7. 雑所得 添付用紙SO (Anlage SO)

会社に勤務する被雇用者の場合は通常、本紙と添付用紙Nの2つを記入すれば足りるが、それ以外に得た所得に対しては、必要に応じて提出すべき用紙を確認し、記入しよう。

被雇用者の所得別、必要申告用紙

1つの雇用契約を結んでいて、ほかからの所得がない被雇用者の場合、もしくは失業手当や失業扶助などの賃金に代わる所得を得た場合には、被雇用者のための簡略化された確定申告※13Vereinfachte Einkommensteuererklärung für Arbeitnehmer (本紙と添付用紙Nが融合されたもの)を利用することもできる。


個人情報
(1~27行)名前、住所、納税番号、配偶者の情報、銀行口座、サインなど。19行には、夫婦一緒の査定か、あるいは別々かを選択できる。記入がない場合は、夫婦一緒の査定とみなされる。
添付用紙、賃金以外の所得、損失
(31~39行)本紙のほかに、どの用紙を添付するかを記入。
(40~54行)賃金に代わる所得(両親手当、疾病手当、育児手当など)について。
(54、55行)事業や株の利子・配当などで前年に損失があったが、当該年にそれを補う利益を得た場合は、その損失分の控除申請。
特別出費
(61~88行)雇用関係で賄われる分以外に生じた保険料。教会税や寄付、職業専門教育費などの特別出費。
非常時の負担、
家事と同類の労働、サービス

(91~105行)入院費、介護費用など。
(106~113行)修理保全や庭仕事、清掃など、個人宅の家事全般のサービスにかかった費用に対する減税措置の申請。

実際にやってみましょう!

多くの被雇用者にとって、所得確定申告をする際に特に興味深いテーマが添付用紙Nに記載される「必要経費」だ。これは直接業務に関連する費用のこと。基本的には、業務上必要があって発生した諸々の経費の内、雇用主によって支払われた分以外は、すべて控除の対象となる。なお、被雇用者に考慮される必要経費の規定額は920ユーロ。この規定額分は税金分類表に記されており、税率に加味されている。必要経費がこの規定額を超える場合は控除されるので、申告した方がオトクということになる。(例参照)

ただしここでの問題は、対象が本当に税制的に控除されるべき業務上の用途で使われたものなのか、それとも私用で使われていたのかの区別が付きにくいことだ。控除の対象となるための前提は、それがもっぱら業務に使われていたということのみ。机や椅子、電気、本棚、パソコン、業務服、書籍など業務に必要な物品のほかにも、失業中の場合は就職活動にかかった費用(履歴書用写真や証明書作成費、プレゼン資料、交通費など)も対象となりうる。

例 ● 年所得 36000ユーロ
● 支払うべき税金(所得の20%)7200ユーロ
● 申告すべき必要経費
実際に生じた必要経費 2000ユーロ-規定額 920ユーロ
1080ユーロ
● 新たな税額の算出方法
36000ユーロ - 1080ユーロ = 34920ユーロ
この金額から税金分20%を差し引くと 6984ユーロ
すなわち、
7200ユーロ - 6984ユーロ = 216ユーロ
が控除額となる

記入アドバイス!

pen記入した申告用紙やその他の税務署関連書類は、すべてコピーを取って保存し、年ごとにファイリングしておくと、翌年の申告時に役立つだろう。また、税務署に各証明書類の原本を送ると戻ってこない可能性があるので避けたい。大抵はコピーで間に合う。

オンラインでも申告できる!

pc所得確定申告を自分で行うための手引き付きソフトウェアは書店でも販売されているが、簡単・便利な無料オンライン申告制度を利用するのも1つの手。ユーザー登録をして証明書を発行してもらい、その後はソフトをダウンロードして、手順に従って記入するだけ。手書きの際に生じる記入ミスがなくなり、提出後の審査・処理時間も短くなる。個人情報漏れがないよう、保護管理も税務署がしっかり行っているので安心だ。
www.elster.de

最終更新 Mittwoch, 19 Juni 2019 16:40
 

<< 最初 < 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 > 最後 >>
102 / 118 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作