特集


特集 番外編:編集部スタッフおすすめ 本当に「行ってよかった」旅行先

特集 番外編
編集部スタッフおすすめ
本当に「行ってよかった」旅行先

本特集では英独仏の旅の傾向をもとに選りすぐりの旅行プランをご紹介してきたが、特別な旅の可能性はいつだって無限大! 番外編として、ドイツニュースダイジェスト編集部3人がトレンドを度外視し、自身が体験したからこそおすすめしたい旅行先をご案内する。

フランス FRANCE

フランス、スイス、イタリアを一望 アルプスで英気を養う

都会の人混みや仕事生活に疲れた人にお勧めしたいのは、やはり自然の空気を吸うこと。これを実感したのは昨年の夏、欧州最高峰モンブランの麓にある町、シャモニーを訪れたときでした。シャモニーではアクティブウエアに身を包んだ登山家たちが多くいますが、さすがに私にはそこまでの元気はありません。そこで知人のお薦めするロープウェイでモンブラン山系の山「エギーユ・デュ・ミディ」に登ってみました。

昨年の夏は暑さでくたびれていましたが、標高3842メートルの山頂は真夏でもコートがいるほどの寒さです。そして山頂には、フランス、スイス、イタリアのアルプス山脈を360度見渡すことができるテラスがあります。まるで飛行機の窓から飛び出したような世界が広がり、息をのむような美しさ! 体の中からゆっくりとポジティブなエネルギーが沸き起こるのを実感しました。体力に自信のない人でも、気軽にモンブランの絶景を堪能できるのでお勧めです。

最後に、グルメ情報もお伝えしましょう。シャモニーの周辺はチーズの切り口を温めてから削ぐ料理「ラクレット」やチーズフォンデュで有名。冬場の料理ですが、寒い山頂から帰ってきたら食が進みますよ。

by 編集部(島)

チェコ CZECH REPUBLIC

地元のディープな文化に浸る プラハ7区での1日ツアー

世界で最も美しい都市、プラハにかつて1年ほど住んでいました。観光地はほぼ1区に集中していますが、今回はギャラリーや劇場、カフェ、芸術家のアトリエなどが集まる7区をお勧めしたいと思います。

まずはナショナルギャラリーへ。チェコの作家はもちろん、アイ・ウェイウェイなど世界的に有名なアーティストの企画展も精力的に行っています。お昼休憩は、美術館からも近いカフェ「Ouky Douky Coffee」で。古本だらけの魅力的な空間で、おなかも心も満たされます。カフェを出たら、市街地で本屋、雑貨屋、古着屋さんめぐり。アートブック店「Page Five」や、オリジナル文房具店「Papelote」では、特別なお土産が見つかるはずです。

天気が良ければ、地元民の憩いの場であるレトナー公園を散歩しましょう。高台から旧市街を一望できるほか、夏にはビアガーデンもあるので、ここで夕食を取るのも良いですね。すっかり日が暮れた頃には、ヒップな映画館「BIO OKO」(写真)へ。実験的な映画はもちろん、エントランスの広いバーには若者たちが夜な夜な集い、談義に花を咲かせています。こうしてプラハの夜は、更けていくのでした……。

by 編集部(真)

日本 JAPAN

故郷を観光者目線で楽しむ 東京の島めぐり

2022年4月から、ドイツニュースダイジェストは東京観光財団より指名を受けて「東京観光レップ」を務めています。ドイツから東京へ旅行してもらうため、PR活動をしているのですが、自分の故郷でもある東京の魅力にあらためて触れる機会が増えました。

そして夏に訪れたのが、伊豆諸島の新島と式根島。どちらも東京都の島で、本土からはフェリーで3時間ほどなのですが、調布飛行場からプロペラ機に乗るとたったの35分! 到着してまず驚いたのは海の色でした。「新島ブルー」と呼ばれる少しミルクがかかった青色で、ついさっきまでコンクリートジャングルにいたのがうそのよう。ひとしきり泳いで海岸にある無料温泉へ行き、海を眺めながら体を温めました。夕食は名物「島寿司」に舌鼓を打ち、満点の星空の下飲み屋をはしごして、大人な夜を過ごしたのでした。

翌日は連絡船でお隣の式根島へ。レンタサイクルでリアス式海岸へ行き、シュノーケリングにトライ。ほんの少し泳いだだけで、サンゴ礁をお散歩中の魚たちに出会えます。旅行中、一緒に行った友人と「ここ、本当に東京?」と何度口にしたことか……。ぜひ皆さんも新鮮な気持ちで故郷を旅してみてくださいね。

by 編集部(穂)

英国・ドイツ・フランスで気持ちをリセット アフター・コロナの欧州旅行 >
最終更新 Mittwoch, 11 Januar 2023 18:35
 

日独代表はドイツでどう報道されたか? - カタールW杯2022

カタールW杯2022日独代表はドイツでどう報道されたか?

11月20日にカタールで開幕したワールドカップ(W杯)では、ドイツも日本も敗退してしまったが、史上初の日独戦があり、日本がグループリーグを首位で突破するなど、見どころがたくさんあった。そんな日独代表にまつわるドイツメディアの報道をピックアップ!(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

決勝トーナメント進出が決まり、かけよってよろこぶ日本代表選手たち決勝トーナメント進出が決まり、かけよってよろこぶ日本代表選手たち

初戦で日本に敗れたドイツ1. ドイツ代表から落胆の声

11月23日、カタールW杯グループEの初戦で、ドイツ代表は日本に1対2で敗北。開幕直後からドイツには重苦しい空気が流れた。試合当日、スポーツメディアSPORT1では、監督や各選手たち、解説者の声を紹介した。

  • ハンジ・フリック監督
    「日本は効率という点で明らかにわれわれを上回っており、そのおかげで一つ多くゴールを決めた」
  • マヌエル・ノイアー選手
    「われわれが勝利を逃したことに完全に失望し、腹立たしく思っている」
  • バスティアン・シュヴァインシュタイガー(解説者・元ドイツ代表)
    「われわれにはゴールを決めるチャンスがあった。でも2対0にすることができなかった」

人権問題をめぐり、口をふさいでFIFAに抗議したドイツ代表選手たちが話題になった人権問題をめぐり、口をふさいでFIFAに抗議したドイツ代表選手たちが話題になった

日本代表が決勝トーナメント進出決定2. ドイツは「世界王者から問題児へ」

12月1日、ドイツはグループリーグ最終戦でコスタリカに4対2で勝利した。しかし、日本が2対1でスペインに勝ったため、ドイツ代表は決勝トーナメント進出を果たせなかった。各メディアはドイツの悲報、日本の勝利を次のような見出しで報道した。

  • 第2ドイツテレビ「DFB11人の運命 - 数ミリの問題:いかにして日本がスペインに勝ったのか」(2022年12月1日)
  • 第1ドイツテレビ「DFBがサッカーW杯から退場 - 世界王者から問題児へ」(2022年12月2日)
  • ヴェルト紙「W杯敗退の反応 -『 ドイツは敗退したのではなく、ドイツはこれ以上プレーしないだけ』」(2022年12月2日)

クロアチアに敗れた日本代表3. 日本は「とても強い」

12月5日、日本代表は対クロアチア戦で1対1のまま延長戦を迎え、PK戦でクロアチアに敗れた。決勝トーナメント敗退となり、悲願のベスト8は叶わなかった。南ドイツ新聞のコラムでは、見出しで「日本は(11メートル)地点で冷静でいることに負けた」としつつも、日本代表について次のように評価している。

「ハンジ・フリック(監督)は、ドイツのW杯敗退について分析するのに忙しいはずだが、監督が月曜夕方にテレビを見ていたことは間違いないだろう。(中略)カタールでドイツ代表を1対2で決定的に負かした敵は、一体どのくらい強いのか? 答えは『とても強い』だ」

ニュース番組が物議をかもす3. 日本人に対する差別発言

ニュース番組「ヴェルト」で、元プロサッカー選手のジミー・ハートヴィッヒ氏が発言した内容が物議をかもしている。同氏は日本に敗れたドイツ代表が敗退した理由を分析し、アジア人を差別する用語「チン・チャン・チョン」という言葉を日本人に対して発した。この差別発言をめぐって、ツイッター上でドイツに住む日本人を中心に問題視する声が広がり、番組のユーチューブからは動画が削除された。

ベルリン在住ライターの河内秀子さんは、12月4日にヴェルトに抗議のメールを送付。その翌朝に動画は削除され謝罪の返事をもらったが、あくまで形式的な対応で、差別問題の根幹について触れるような回答は得られなかったという。ハートヴィッヒ氏は個人のインスタグラムに謝罪文を投稿したが、12月7日時点でヴェルトからは今回の発言に対する公式見解は発表されていない。

最終更新 Dienstag, 13 Dezember 2022 18:41
 

ドイツで楽しく気持ちよくできる節約のヒント

インフレ、エネルギー危機に備えるには?ドイツで楽しく気持ちよくできる「節約のヒント」

戦後最大のインフレ、そしてエネルギー危機で、これまでになく家計が圧迫され、この冬をどう過ごそうか不安に思っている人は少なくないだろう。もともと倹約家として知られるドイツ人は、節約術に長けているほか、最近は環境保護の観点から省エネにも積極的だ。そんなドイツでは、経済的にも環境的にもサステナブルなサービスが増えてきている。本特集では、こんな大変なときだからこそ実践してみたい、ドイツで楽しく気持ちよくできる節約のヒントをお届けする。(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

節約のヒント

今ドイツで何が起きている?

過去70年で最大のインフレ率

今年9月、ドイツのインフレ率はついに10.0%(10月には10.4%)となった。これはおよそ70年ぶりの上昇率だ。最大のインフレ要因は、ウクライナに侵攻したロシアからエネルギー供給が削減されたことで起こった、エネルギー価格の高騰。エネルギー価格だけでみれば、今年10月には前年同月比で43%も上昇している。特に家庭用のエネルギー価格高騰は著しく、天然ガスは2倍以上(109.8%)となり、電気も26%値上がりした。

エネルギー価格インフレ率(2022年10月) ※前年同月比

エネルギー価格インフレ率(2022年10月)

出典:ドイツ連邦統計局

エネルギーの次に大きな影響を受けているのが、食料品だ。エネルギー、肥料、飼料のコストが急激に値上がりし、労働不足と人件費が高騰したことが要因となっている。10月時点のインフレ率は、前年同月比20.3%。2000年から2019年にかけてのインフレ上昇率が平均1.5%弱だったことを考えると、大幅な価格高騰であることが分かる。

食料価格インフレ率(2022年10月)※前年同月比

食料価格インフレ率(2022年10月)※前年同月比

出典:ドイツ連邦統計局

生活スタイルを変えざるを得ない状況

イプソスが10月に行った「世界が心配していること調査」では、インフレはドイツ人の2人に1人にとって不安の種であることが分かった。8月に行われた同調査から6ポイント上がっており、生活を不安に感じる人がますます増えてきている。

ドイツ人は何を心配しているのか?

ドイツ人は何を心配しているのか?

出典:Ipsos Global Advisor-Studie »What Worries the World«(2022年10月)

また、ドイツ貯蓄銀行協会が夏に行った調査によると、46%の人が消費を制限したいと考えており、10月にはその割合が54%にまで上昇したという。さらに消費者の61%がより安価な商品を手に取るようになり、54%は買い物自体が減った、49%が家庭での暖房の使用を減らすなどエネルギーを節約するようにしている。調査の結果、人々の消費意欲は過去16年間で最低レベルに達していることが明らかになった。

このような状況下では、市民一人ひとりが生活を見直すことが求められる。以下では、そのヒントとなる節約術をご紹介しよう。

参考:tagesschau「Welche Preise besonders stark steigen」、zdf「Menschen schränken Konsum noch stärker ein」、ドイツ連邦統計局

お財布にも環境にも優しい「節約術」

いろいろと我慢することだけが節約だけではない。今回紹介するのは、ドイツで注目されている経済的にも環境的にもサステナブルなサービスの一例だ。家計を節約しながら、地球に優しいアクションを起こせたら、まさに一石二鳥。ぜひ生活スタイルを見直すヒントにして。

リーズナブルな価格で食料品を救うToo Good To Gohttps://toogoodtogo.de

世界では、食料品の約3分の1が食べられることもなく廃棄されているという。この食料廃棄物の問題を解決しようとデンマークで生まれたのが、「Too Good To Go」というアプリだ。アプリをダウンロードしたら、自分の住んでいるエリアを登録。すると、近くのスーパーやパン屋、飲食店、ホテルなどが表示され、それぞれ廃棄される予定の食品の一覧を見ることができる。

例えば、とあるパン屋の「2枠/夜の特売品/21:00~22:00/10.5€→3.5€」という情報が出ていた場合、そのお知らせをクリックして予約し、指定の時間にピックアップするという仕組み。割安で食品を手に入れられるだけでなく、食料廃棄物を減らすことに貢献できるのがうれしい。

Too Good To Go

レシピと必要な食材を届けてくれるHelloFreshwww.hellofresh.de

いつも食材を余らせてしまう、毎日の献立に悩んでいる、忙しくて外食が続いている……そんな悩みに答えてくれるのが、レシピとそれに必要な食材をクックボックスに入れて届けてくれる「HelloFresh」だ。2011年にベルリンでスタートし、現在では日本を含むおよそ20カ国で事業を展開している。「肉と野菜」、「ベジタリアン」、「時短」などのカテゴリを選び、人数と一日の食事の回数を設定すると、1週間分がまとめて送られてくる。

一食分の最低価格は4.22ユーロ(2022年11月現在)で、新鮮な旬の食材を使用しており、調理時間は30分ほど。HelloFreshは配送で二酸化炭素(CO2)排出量の削減に取り組むほか、必要な分の食材だけを提供するため、食料破棄物を減らすことにもつながる。

HelloFresh

贈り物も見つかるオンラインの古着屋さんVintedwww.vinted.de

「Vinted」は、2008年にリトアニアで設立された古着のオンラインマーケット。欧米18市場で7500万人以上が登録しており、メンバーがお互いの洋服や雑貨を売買することが可能だ。一般的なオンラインショップのように、サイズや色、価格などが選択でき、ピッタリな商品を見つけることができる。売買はVintedを通じて行われ、販売手数料は無料。

買い手は一律で0.70ユーロ+価格の5%を支払う仕組みだ。Vintedが今年夏に発表したドイツのユーザー調査によれば、今後12カ月以内に中古品をプレゼントとして検討すると答えた人は73%だったそう。Vintedでレトロなヴィンテージものやお気に入りのブランドを見つけて、クリスマスプレゼントにしてみるのはいかがだろうか。

Vinted

CO2排出量を知って省エネnullifywww.nullify.app

2015年に採択されたパリ協定により、世界各国が2050年までにCO2の排出量をゼロにする、いわゆる「カーボンニュートラル」を目指している。しかし、実際に自分がどれほどのCO2を排出しているかは意外と知らないもの。気候活動家と学生のチームが開発した「nullify」は、「毎日どの交通機関を使っている?」、「あなたの食事のスタイルは?」などの質問に答えていくだけでCO2排出量を計算してくれるアプリだ。ドイツの一人当たりのCO2排出量は年間平均1万1170トン。計算して出た自分の数値を見比べて、もしかしたらショックを受けるかもしれない。そうしたら、nullifyが提案するCO2排出量の削減方法を試してみよう。めぐりめぐって、節約にもつながるはずだ。

nullify

省エネ生活見直しリスト

習慣を変えるだけで省エネにつながったり、意外と知らない方法があったりするもの。一つひとつチェックしてみよう!
※あくまで一般論のため、製品や建物の構造や環境、地域によって期待できる効果は異なる

  • 照明を全てLEDに切り替える(最大90%エネルギー削減に)
  • PC(約200ワット~)の代わりにラップトップ(約30ワット)を使う
  • 使用していない電化製品のコンセントを抜く(電気代の約10%を占める)
  • 洗濯機の温度設定を30度にする(60度と比較して消費電力が約3分の1に)
  • シャワーヘッドを節水タイプに変える(使用水量が約半分になる)
  • 冷蔵庫と冷凍庫の霜取りをする(5ミリの霜で消費電力は30%増)
  • ケトルで必要な分だけお湯を沸かす(電気コンロよりも消費電力が約3分の1に)
  • 蓋をして調理をする(調理時のエネルギーを最大3分の2削減)
  • オーブンは「予熱」せず、出来上がりの数分前にはスイッチを切り「余熱」を利用する
  • 暖房の代わりに湯たんぽを使う(本当に暖房が必要か常に考える)

参考:Utopia.de「Energiesparen: 17 Tipps für jeden Haushalt」、WWF「Strom sparen im Haushalt」

なぜドイツ人は「倹約家」といわれるのか?

倹約はブルジョア階級の美徳

ドイツ人に「倹約家」というイメージがあるゆえんは、どこから来ているのだろうか。ドイツ人ジャーナリストのペーター・ツーダイク氏はドイチェ・ヴェレのコラムで、なかでも倹約家なのはブルジョア階級を象徴するような家長だと分析する。ツーダイク氏によれば、彼らは歯磨き粉のチューブを切り開いて最後の数ミリグラムまでを確実に使い切り、液体石けんの一滴一滴を無駄にしないように家族を教育し、ランプをつけっぱなしにせず、ティーバッグは少なくとも2回は使用するという徹底ぶりだという。

倹約の精神は16世紀のフランスの宗教改革者カルヴァンの思想にまでさかのぼる。勤勉さと謙虚さが敬けいけん虔な生活の中心であり、浪費は重罪とされたのだ。その後18世紀までには、倹約は秩序、清潔さ、時間の正確さに並んで、ブルジョア階級の美徳となった。19世紀末には「倹約する人は社会主義者でも無政府主義者でもない」という思想が、労働者階級の間で広まった。1925年にはドイツで初めて世界勤倹デーが制定され、当時のモットーは「倹約はドイツの復興の力になる!」だった。さらにナチス政権のプロパガンダでは「労働と倹約をする人がドイツの気質を守る」といわれ、倹約が奨励されたという負の歴史もある。

現代ではサステナビリティの視点も重要

1950年代以降、ドイツの子どもたちは毎年10月の世界勤倹デーで倹約の大切さを学んでおり、倹約の精神は今も受け継がれている。それは、ドイツ人が倹約してきたことによってたびたび経済危機を乗り越えてきたという経験もあるからだろう。現在ではさらにサステナビリティが重要視され、さまざまなアイデアを持ったスタートアップが登場し、楽しく節約できる 方法も増えてきている。そんなドイツで生み出され、実践されてきた節約術や省エネ術から学べることは、まだまだたくさんありそうだ。

参考:DW「Die deutsche Sparsamkeit」、RP ONLINE「Wie die Deutschen zu Meistern im Sparen wurden」

最終更新 Donnerstag, 08 Dezember 2022 18:08
 

ザイフェンの木工おもちゃに会いに行く

ドイツのクリスマスを彩るザイフェンの木工おもちゃに会いに行く

ドイツのクリスマスの風物詩の一つに、くるみ割り人形やクリスマスピラミッドなどの木工おもちゃがある。実はこれらのほとんどが、ザクセン州エルツ山地のザイフェンという村で作られている。本特集では、ザイフェンが「おもちゃの村」になった歴史をはじめ、クリスマスおもちゃの種類やザイフェンの観光情報などをご紹介。今年のクリスマスシーズンは、ザイフェンのおもちゃと夢のような時間を過ごしてみては?(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

ザイフェンの木工おもちゃに会いに行く

ザイフェンってどんなところ?

ザイフェンってどんなところ?

ザイフェン(Seiffen)は、ドイツ東部ザクセン州エルツ地方(Erzgebirge)にある山間の村で、チェコ共和国との国境にも近い。くるみ割り人形をはじめとする木工おもちゃ産業で世界的に有名で、人口約2500人のうち半分以上がおもちゃに関わる仕事をしている。村には140ほどのおもちゃ工房があり、特にクリスマスシーズンは各地からの観光客でにぎわう。

「おもちゃの村」ザイフェンの歴史

参考:Erzgebirgisches Spielzeugmuseum Seiffen「Museumsfühler」、Die Gemeinde Seiffen「Das Historische erzgebirgische Spielzeugland」、Spielzeugdorf Kurort Seiffen

1. 炭鉱夫から木工職人へ

エルツ地方の「エルツ」(Erz)がドイツ語で「鉱石」を意味するように、この地方は、かつて錫すず、銀、鉄、鉛などの地下資源が豊かで、炭鉱業で栄えた。ザイフェンでも15世紀中ごろから錫鉱業が行われ、1324年の文献ではこの村を「Cynsifen」(採掘された錫鉱石を分別するという意味)と呼んでおり、ザイフェンの名前はこれに由来する。

しかし鉱山の全盛期においても、炭鉱夫は十分な収入を得られず、副業や兼業で生活費を補わなけらばならなかった。その一つがボタンや皿などの木工製品を作る仕事で、ザイフェンでは早くも1644年に最初の木工職人がいたとされる。エルツ山地には豊かな森があり、鉱石を砕くために使っていた水車は、木工ろくろの動力に利用されたのだ。やがて17世紀ごろから鉱山資源が減り、また海外から安い鉱石を輸入するようになったため鉱山が衰退。炭鉱夫から木工職人へと仕事を変える人が増え、1849年に鉱山は閉鎖された。

ザイフェンで初めて木のおもちゃが作られたのは1750年ごろで、18世紀後半ごろにかけて大きく発展。ドイツでは時を同じくしてブルジョア啓蒙主義の思想が広がり、子どもの遊びやおもちゃの教育的価値が社会的に認知されるようになっていたのだった。

ザイフェンの伝統的な暮らしを描いたキャンドルアーチ。ザイフェンの伝統的な暮らしを描いたキャンドルアーチ。中央には制服姿の炭鉱夫、アウグストス強王の紋章(クロスした刀)、鉱山業のシンボルである石ノミとハンマー、右におもちゃ職人と天使、左にレース細工をする女性と燭台シャンデリアのモチーフがある

2. 「おもちゃの村」の繁栄とその影

ザイフェンのおもちゃは、おもちゃ市場の中心地ニュルンベルクや、ライプツィヒの見本市、さらにはドレスデンなどで一躍人気となった。音の出るおもちゃや動くおもちゃなど、その種類は数千にも及んだ。1850年ごろに作られた、舟の形の入れ物にミニチュアのペアの動物が詰まった「ノアの箱舟」セットは国外でも大ヒット。くるみ割り人形や煙出し人形など、クリスマスシーズンのおもちゃ制作にも注力するようになった。

輸出商品の大ヒットとなった「ノアの方舟」セット輸出商品の大ヒットとなった「ノアの方舟」セット

ザイフェンのおもちゃが世界的に知られる一方で、職人たちの収入は少なく、苦しい生活を強いられたままだった。おもちゃ問屋や小売店は、ザイフェンのおもちゃを職人たちから安い値段で仕入れ、それらを見本市などで高く販売していたのだ。そのため特に冬の間、ザイフェンの工房では一家総出でおもちゃ作りに取り組んでいた。照明や設備が不十分なせまい居間で、熟練の旋盤工がろくろを回し、別の人が動物の形を彫り、また別の家族が絵付けや小箱作りをしたりと忙しく働いた。多い時は1日の労働時間が13〜15時間にも及び、1903年に家業での児童労働を制限する法律ができるまでは、子どもたちも1日に12時間以上働かされることもあったという。

家族総出でおもちゃ作りを行う様子家族総出でおもちゃ作りを行う様子

1870年ごろ、くるみ割り人形を初めて制作したヴィルヘルム・フュヒトナー1870年ごろ、くるみ割り人形を初めて制作したヴィルヘルム・フュヒトナー

3. ミニチュアおもちゃの世界

主に家族単位の小さな工房で作られていたザイフェンのおもちゃだったが、1852年にはザクセン王国のおもちゃ専門学校(Königliche Special –Gewerbeschule zu Seiffen)が開校。当時、貿易の自由が導入されて未熟な職人でも商売をすることができるようになり、おもちゃの品質が著しく低下していたことから、専門教育機関を設けて優れた職人を養成するようになったのだ。ここは現在も、ドイツ唯一のおもちゃ職人養成専門学校として存続している。

寒空の下でおもちゃを売る子どもたちの姿は、ザイフェンの歴史を物語るワンシーン寒空の下でおもちゃを売る子どもたちの姿は、ザイフェンの歴史を物語るワンシーン

さらに1880年ごろからは、木材の価格高騰に加えて税関の規制が変更されることに。米国やフランスなどの主要な輸出先が、商品の価値に応じた関税ではなく、重量に応じた関税を導入。そのため、大きくてかさばるおもちゃを輸出することが難しくなった。

ドイツトウヒの薄い板で作った曲木の箱は、ミニチュアおもちゃの持ち運びや保存に便利なおもちゃの入れ物として重宝されたドイツトウヒの薄い板で作った曲木の箱は、ミニチュアおもちゃの持ち運びや保存に便利なおもちゃの入れ物として重宝された

そこで始まったのが、おもちゃのミニチュア化だった。ザイフェンでは、1905年に取次業者のH.E. ランガーがマッチ箱に入ったおもちゃシリーズを考案。マッチ箱の中には背景の風景画や、超ミニチュアの人形や家具など、物語の世界がまるごと納められた。代表的なモチーフは100を超え、ランガー社だけでも年間約50万個を販売。暮らしを再現した豊富なモチーフ、ミニチュアの旋盤加工や絵付けの技術、細部まで見事にデザインする能力は、ザイフェンの新たな強みとなった。

マッチ箱の中に広がるミニチュアの世界マッチ箱の中に広がるミニチュアの世界

4. 二度の世界大戦と旧東ドイツ時代

第一次世界大戦、そして1929〜1932年の世界恐慌はザイフェンをも大きく揺るがした。クリスマスシーズンであってもわずかな注文しか入らず、最大で人口の3分の2が無収入に。さらに第二次世界大戦中、おもちゃ工場の一部は戦争産業に組み込まれたという。

1971年ごろのザイフェンのおもちゃ工房1971年ごろのザイフェンのおもちゃ工房

第二次世界大戦後、ザイフェンは東ドイツ(DDR)に組み込まれ、おもちゃのための資材調達や商品の販売も、厳密な指示のもとに行われるようになった。従業員数が10人を超える企業は強制的に国営化。小規模な工房は民間経営を許されたものの、国から指定されたものだけを製造し、店舗での直販売は禁止された。ザイフェンのおもちゃはブランド力があり、DDR政府にとって外貨を得るための重要な輸出品の一つだった。そのため西側諸国にばかり輸出され、DDR市民の手には入りにくかったという。一方で高価なザイフェンのおもちゃは生産者たちにとって、実は物々交換の品にもなった。ある人は車の修理代として、ある人はバルト海の別荘代として、おもちゃで対価交換をすることもあったとか……。

ザイフェンでは、米国など西側諸国の需要に応じたおもちゃ作りも盛んに行っていたザイフェンでは、米国など西側諸国の需要に応じたおもちゃ作りも盛んに行っていた

5. ベルリンの壁崩壊後「おもちゃの村」の再出発

東西ドイツ再統一以降、ザイフェンの人々は自由を手に入れた一方で、厳しい競争環境の中で自活していかなければならなくなった。資本主義経済や市場の仕組みなど、西側のルールを新たに学ぶ必要があったのだ。また旧西ドイツの規定では、おもちゃは手工業種から外されており、マイスター育成のための国からの補助金の対象外となっていた。これを変えるためにおもちゃ職人たちが働きかけ、1996年には正式に手工業の職人として認められた。

さらにザイフェンの人々は、自分たちで見本市や海外市場に出向いて新たな顧客を見つけたり、流行や需要に沿った新しいデザインを自分たちで生み出したりするように。クリスマスを祝う習慣があるドイツ系米国人をはじめ、工芸品や匠の技術への親和性が高い日本でもザイフェンのおもちゃは愛されるようになった。

クリスマスのザイフェンの様子を表したミニチュアクリスマスのザイフェンの様子を表したミニチュア

モダンなデザインも生み出される一方で、ザイフェンの工房では今なお、村の歴史や、地元の豊かなクリスマス文化、エルツ地方の素朴な日常詩などをモチーフにしたおもちゃが多く作られている。そのことは、伝統的な技術だけでなく、故郷に対する人々の深い愛情もまた、おもちゃ作りを通して脈々と受け継がれてきたことの表れでもあるだろう。ザイフェンのおもちゃに流れる静かで独特の時間を、ぜひクリスマスシーズンに味わってみてほしい。

ザイフェンのクリスマスマーケット期間中に開催される炭鉱夫たちのパレードザイフェンのクリスマスマーケット期間中に開催される炭鉱夫たちのパレード

ザイフェンのおもちゃ職人の技

ザイフェンのおもちゃ作りの原点ライフェンドレーン

ザイフェンがおもちゃの村として発展した理由の一つに、1800年ごろから伝統的に使われている木工技法「ライフェンドレーン」(Reifendrehen)がある。これは、輪切りにした太い木を木工ろくろに固定して回転させ、そこに刃物を当てて断面が動物の形になるようリング状に加工する技術。完成した輪を切り割ると、金太郎あめのように40〜60体くらいのフィギュアの原型を取り出せる。

ライフェンドレーン

その後、手で彫って形を整え、色を付ければ出来上がり。完成したリングを割って初めてその形状を確認できるため、高度な旋盤技術とデザイン力、形を把握する熟練の技が必要。現在、数十人ほどしかこの技術を使える人はいないという。

ライフェンドレーン

ザイフェンで復活した伝統技法シュパンバウム

ミニチュア細工の木を作るエルツ山地特有の伝統技法で、1920年代にザイフェンのおもちゃ専門学校が主導してこの技法を復活させた。湿気を含んだ円錐形の木材を固定し、木の表面をノミで削って、削り節を小さな巻毛状にする。20世紀初頭には、シュパンバウムの技術を応用してミニチュアの削り花( Blümel)を作る技術も誕生。

シュパンバウムシュパンバウム

今年のプレゼントにいかが?ザイフェンの代表的なクリスマスおもちゃ

ザイフェンの名を一躍世に知らしめたのが、クリスマスの風物詩ともいえるオーナメントやクリスマスおもちゃの存在だ。そんなザイフェンで伝統的に作られている、クリスマスおもちゃの種類をご紹介。今年のクリスマスプレゼントの参考にしてみて。

Engel und Bergmann天使と鉱夫

天使と鉱夫

エルツ山地ではクリスマスシーズンになると、ろうそくを手にした天使と鉱夫のモチーフが窓際に置かれるという。暗く危険な炭鉱で働くエルツ地方の鉱夫たちにとって、古くから「光」はクリスマスを祝う重要なシンボルだった。その後、夫の安全を願い、愛とぬくもりを与える妻を天使に見立てたモチーフが加わり、ペアで飾られるようになった。

Nussknackerくるみ割り人形

くるみ割り人形

もとは王様や宮廷の人、衛兵など、「権力者の口をクルミでふさいでしまおう」という庶民のアイデアから生まれたくるみ割り人形。ザイフェンでは、1870年ごろにおもちゃ職人のヴィルヘルム・フュヒトナーが、『くるみ割り王とあわれなラインホルト』という絵本にインスピレーションを受けてデザインしたのが最初といわれる。

Schwibbogenシュヴィップボーゲン

シュヴィップボーゲン

アーチ型のキャンドルスタンドで、この形は鉱山の入り口を象徴している。鉱夫たちは、早朝に仕事に出かけて夜遅くに帰ってくるため、特に冬場は日の光を何週間も見ることができなかった。そのため各家の窓辺に置いてあるシュヴィップボーゲンの明かりは、鉱夫たちが家族のもとへ安全に帰るための道しるべでもあったといわれている。

Räuchermann煙出し人形

煙出し人形

クリスマスシーズンに飾られる人形で、1830年ごろに初めて作られた。人形は上下に外れて足の部分にお香をセットできるようになっており、口から煙をもくもくと出す。炭鉱夫をはじめ牧師やパン屋、おもちゃ屋さんなど、エルツ地方に暮らす村人たちの生活を表現したさまざまな種類があり、ユーモアに溢れたデザインが面白い。

Weihnachtspyramideクリスマスピラミッド

クリスマスピラミッド

数階建てのクリスマスピラミッドは、ザイフェンのおもちゃ作りの技術が集結した芸術品。ろうそくの熱によって羽根車が静かに回転し、ピラミッドの中ではキリスト降誕のシーンや炭鉱夫のパレード、エルツ地方の風景などが再現されている。ドイツ各地のクリスマスマーケットでは、高さ数メートルの巨大ピラミッドが登場。

インタビュー

ミュラー社4代目 リンゴ・ミュラーさんザイフェンの伝統を更新し続けるおもちゃ工房

ベルリンの壁崩壊後、自由主義経済の波がザイフェンにもやって来た。そんななか世界中を飛び回り、時には最先端技術を導入しながら、ザイフェンのおもちゃを世に広めてきた工房がある。ザイフェンの伝統を守りつつも、現代のライフスタイルにもなじむおもちゃ作りを果敢に行う、ミュラー社4代目のリンゴ・ミュラーさんに話を聞いた。

4代目のリンゴ・ミュラーさん(左)と、娘のソフィーさん(右)

4代目のリンゴ・ミュラーさん(左)と、娘のソフィーさん(右)
www.mueller.com

Q.リンゴさんがおもちゃ職人になった理由は?

子どもの頃から工房で育った私にとって、曽祖父が1899年に創業した家業を継ぐことは自然なことでした。高校を卒業してすぐに実家でおもちゃ職人の修行を始め、1996年にはおもちゃに電気配線を組み込んだ電動イルミネーションのクリスマスピラミッドやシュヴィップボーゲンを発表、この技術でマイスターの称号を取得しました。

2000年から、会社の経営を父から受け継いで今に至ります。木から創造的なおもちゃを作ることは、とても多才で特別な仕事だと思っています。何より自分たちが作ったおもちゃが、お客さんたちの生活を彩ることができるという大きな充実感を得られます。

Q.工房ではどんな人が働いていますか?

現在は、おもちゃ職人や木工旋盤職人など、熟練した35名の職人のほか、木工おもちゃ職人の実習生を2名が修行しています。また実はミュラー社にとって、日本は東西ドイツ再統一後に積極的に取り組んだ最初の海外市場の一つであり、長きに渡って友好関係が続いてきました。それもあって、日本からの短期研修生も定期的にうちの工房で受け入れ、ザイフェンのおもちゃ作りやドイツでの暮らしを体験してもらっています。

Q.東西ドイツ再統一の前後で、仕事や生活にどのような変化がありましたか?

DDR政府による企業の国有化は、まずDDR建国後の1950年代前半、そして1972年に急速に進みました。ミュラー社は幸運にも、創業から今日まで家族経営が途切れることなく続いています。もちろんDDR時代には資材調達や生産が思うようにいかなかったり、また国営企業と民間企業では賃金に大きな差があったりと、先行きには常に不安がありました。

東西ドイツが再統一されて、全てが変わりました。DDR時代は何をどのくらい生産するか、いくらで販売するかなどを国が決めていましたが、再統一後、私たちは突然全てを自分の責任で行わなければならなくなったのです。当時18歳だった私は、運良くこの大きな変化に適応することができました。一方で、例えば私の祖父母は戦前には自営業、DDR時代には国の管理下で働き、そして壁崩壊後にまた自営業に戻るという、二度も大きな変化を経験しました。彼らが新しい時代に適応することの困難は、計り知れなかったと思います。

Q.ザイフェンが世界的な「おもちゃの村」であり続ける理由は?

ザイフェンのおもちゃは、新しいアイデアや多様な技術・素材を用いることで、これまで幾度の荒波を乗り越えてきました。私も先人たちにならい、スキー選手とコラボレーションした作品や、音楽家の方と一緒にオルゴールを作るなど、ザイフェンのおもちゃを発展させるべく、さまざまな試行錯誤を行っています。その過程で形や色が変わることはありますが、原点は何も変わらない。こうした職人たちの努力によって、ザイフェンの思い出は生き続けているのだと思います。

特別に工房をのぞき見!ミュラー社の工房見学ツアー

ミュラー社

ザイフェンで一番大きいといわれるミュラー社の工房。東西ドイツ再統一後、ミュラー社は東西格差是正のための補助金でこの工房を建てたといい、最先端の機械なども導入している。そんなミュラー社のおもちゃ作りの現場に潜入してみよう。(Foto: Asuka Okajima)

木工の作業場

おもちゃの原材料となる多種多様な木材が並ぶおもちゃの原材料となる多種多様な木材が並ぶ

木工の作業場

サンプルと照らし合わせながらパーツを作る職人さんサンプルと照らし合わせながらパーツを作る職人さん

木工の作業場

おもちゃの原材料となる多種多様な木材が並ぶおもちゃの原材料となる多種多様な木材が並ぶ

塗装のための工房

パーツごとに塗装中パーツごとに塗装中

煙出し人形の組み立て作業

煙出し人形のミュンヘン・オクトーバーフェストのデザインを組み立て中。両手にはビール、白ソーセージとブレッツェルのプレートが載せられる煙出し人形のミュンヘン・オクトーバーフェストのデザインを組み立て中。両手にはビール、白ソーセージとブレッツェルのプレートが載せられる

煙出し人形の組み立て作業

煙出し人形の組み立て作業

完成!完成!

電気式シュヴィップボーゲンの配線

ミュラー社の電気式シュヴィップボーゲンを組み立てる様子ミュラー社の電気式シュヴィップボーゲンを組み立てる様子

電気式シュヴィップボーゲンの配線

ミュラー社のシュヴィップボーゲンは、アーチが雲の形になっているのが特徴ミュラー社のシュヴィップボーゲンは、アーチが雲の形になっているのが特徴

おもちゃの村で特別な時間をクリスマスのザイフェン観光案内

ザイフェンが一年で最も美しい季節といえば、やっぱりクリスマスシーズン! エルツ地方やおもちゃの歴史を知れる博物館はもちろん、数世代にわたって続く伝統的なおもちゃ工房を訪ねたり、イベントに参加したりするも良し。クリスマスの特別な時間を、ぜひザイフェンで楽しんで。

クリスマスマーケット30. Seiffener Weihnacht

クリスマスマーケット

今年で30周年を迎えるザイフェンのクリスマスマーケット「30. SeiffenerWeihnacht」。華やかに飾られた街の中心部や、50を超える屋台が、クリスマスならではの雰囲気を醸し出している。期間中の毎週土〜日曜日には、エルツ地方伝統の鉱夫のパレードや、聖歌隊によるコーラス、音楽の夕べなどのイベントも開催。

11月25日(金)〜12月18日(日)
月曜〜金曜11:00-17:00、土曜10:00-20:00、日曜:11:00-18:00
https://seiffen.de/weihnachten

山の教会Bergkirche Seiffen

山の教会

村の中心部からもほど近くにある、正八角形で淡い黄色のかわいらしい教会。1776〜1179年にかけて大工の巨匠クリスチャン・ゴットヘルフ・ロイターの設計で古い教会跡地に建てられ、ザイフェンのおもちゃのモチーフとしてもしばしば登場する。教会のガイドツアーはもちろん、クリスマスの雰囲気を味わえる礼拝やオルガン音楽の時間に訪れるのも◎。

Deutschneudorfer Str. 4, 09548
https://bergkirche-seiffen.de

おもちゃ博物館Erzgebirgisches Spielzeugmuseum

おもちゃ博物館

1953年にオープンした博物館で、ザイフェンやエルツ地方の伝統的なおもちゃが三つのフロアにわたって紹介されている。もともと1936年におもちゃの総合広告展用に建てられ、1943年に戦争で閉鎖されるまで数十万人の観客を集めていた。

おもちゃ博物館

博物館では、かつての仕事場や生活の様子を再現した部屋や、クリスマス飾りの歴史やおもちゃ職人たちの紹介、そして高さ6.3メートルのクリスマスピラミッドなどを見ることができる。

Hauptstraße 73, 09548

野外博物館Erzgebirgisches Freilichtmuseum

野外博物館

1973年にオープン。自然豊かな丘の上に19〜20世紀初頭の古い民家が点在しており、その中が展示室になっている。大きな水車小屋や職人の工房、家族でおもちゃ作りをしていた居間、小さなベッドルームなど、ガラス越しに当時の生活の様子をうかがい知ることができる。

野外博物館

目玉はなんといっても、「ライフェンドレーン」の実演を間近で見られること。職人の熟練の技と、木が削り出される香り、そして出来上がった動物のミニチュアの手触りなど、五感でザイフェンの歴史を体験しよう。

Hauptstraße 203, 09548

サンタさんへの手紙ボックスErzgebirgisches Freilichtmuseum

サンタさんへの手紙ボックス

毎年10月になるとザイフェンの村役場前の広場に、サンタさんへの手紙ボックスが設置される。子どもたちは、ここで「願い事リスト」に記入して投函することができる。手紙ボックスに集まったリストは、第四アドベント前にサンタさんに渡され、その後、この広場でプレゼントの贈呈が行われる。ちなみにサンタさんいわく、「(プレゼントの)願いが大きすぎない方が、かなう可能性が高い」らしい。

ザイフェン観光のためのお役立ち情報

現地までの交通アクセス

ドレスデン中央駅からバスを乗り継いで約2時間半、ケムニッツ中央駅から約2時間。バスの本数も少ないので下調べは必須。日帰りもしくは複数都市を周遊する場合、ザクセン州、ザクセン=アンハルト州、テューリンゲン州域内が当日限り乗り放題になる「ザクセンチケット」(Sachsen-Ticket)が便利。1〜5人までが25〜57ユーロで、かつ15歳未満の子ども3人までが無料で同乗できる。(※2022年10月現在の情報)

宿泊の場合は早めの予約がマスト

クリスマスシーズンは、各地からの観光客やスキー客などでにぎわうため、宿泊を希望の場合は早めに宿を予約しよう。ホテルをはじめ、ペンションや貸別荘(Ferienwohnung)など、滞在期間や目的によって選ぶと良い。一般的な宿泊予約ポータルサイトに載っていない宿泊施設も多いため、ザイフェン観光局のウェブサイトからも要チェック。
https://seiffen.de/tourismus/uebernachten

おもちゃ工房探訪でディープな旅を

ザイフェンには大小含めて約140のおもちゃ工房があり、直売をしている所も少なくない。一見普通の住宅のように見える工房でも、「Direktverkauf bitteklingeln」(直販を希望の場合はお呼びください)のような張り紙が玄関にしてあれば、インターホンを押すと中に入れてもらえる。実際に作っているところを見られたり、製作者から直接話を聞いたりすることもで

最終更新 Mittwoch, 30 November 2022 10:03
 

カタールW杯2022

11月20日(日)〜12月18日(日)

異例のワールドカップで日独戦が実現!カタールW杯2022

4年に1度のFIFA ワールドカップ(以下、W杯)が、いよいよ11月20日(日)〜12月18日(日)にかけて開催される。第22回大会は史上初の中東開催。アジア予選を突破した日本代表は7大会連続で7度目の本大会出場を決め、ドイツ代表と同じグループEに入った。日本代表とドイツ代表はW杯では初対戦となるが、グループEはスペイン代表とコスタリカ代表も属する強豪ぞろいの「死の組」。ボイコット論も湧きあがる「異例」づくしの今大会は果たしてどうなるか。ドイツ代表と日本代表、開催国カタールに焦点を当て、今大会を楽しむさまざまなヒントをお届けする。(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

決勝戦が行われるルサイル・アイコニック・スタジアム決勝戦が行われるルサイル・アイコニック・スタジアム

「異例」づくしのワールドカップ

今回のW杯が「異例」といわれる理由は三つ。①史上初の中東開催であること、②史上初の秋冬開催であること、③主に欧州の参加国でボイコット論が広がっていることである。それには、開催国カタールの社会情勢、現代の欧州と異なる価値観が関係しているようだ。

カタールのサッカー事情

サッカーは開催国カタールで最も人気なスポーツだ。同国のプロサッカーリーグである「カタール・スターズリーグ」は1963年に端を発し、2008年にプロ化。潤沢なオイルマネーで世界中から多くの有名選手を獲得している。

日本人ではMF中島翔哉が2019年2月、史上最高額の移籍金約44億円でアル・アインに加入。年俸は4億円を超えるという。また、2020年9月には元日本代表の小林祐希がフリーでアル・ホールに加入している。J リーグからは2009年にガンバ大阪FW レアンドロが675万ポンドでアル・サッドに、21年に柏レイソルFW マイケル・オルンガが540万ポンドでアル・ドゥハリに加入。

そのほか、ペップ・グアルディオラ(現マンチェスター・C監督)やラウル・ゴンサレス(元スペイン代表)、ハメス・ロドリゲス(現コロンビア代表)など、欧州で活躍した多くのスター選手たちがカタールへの移籍経験を持つ。

開催国カタールはどんな国?

開催国カタールはどんな国?

面積:1万1427平方キロメートル
人口:280万人(外国人居住者含む)
首都:ドーハ
民族:アラブ人
言語:アラビア語
宗教:イスラム教
GDP:約20兆円(一人当たり約800万円)
主要産業:原油(世界シェア1.5%)、天然ガス(世界シェア13.1%)
参考:外務省HP「カタールの基礎データ」

1.史上初の中東開催

開催地は2010年に投票で決定したが、中東でW杯が行われるのは史上初のこと。これまでに行われた全21回の内訳は、欧州(ロシアを含む)で11回、南米で5回、北米で3回、アジアで1回、アフリカで1回となっている。アジアでは唯一、2002年に日韓共同で開催された。

これまでの開催国と優勝国の一覧

第X回 開催年 開催国 優勝国
1 1930 ウルグアイ ウルグアイ
2 1934 イタリア イタリア
3 1938 フランス イタリア
4 1950 ブラジル ウルグアイ
5 1954 スイス 西ドイツ
6 1958 スウェーデン ブラジル
7 1962 チリ ブラジル
8 1966 イングランド イングランド
9 1970 メキシコ ブラジル
10 1974 ドイツ 西ドイツ
11 1978 アルゼンチン アルゼンチン
12 1982 スペイン イタリア
13 1986 メキシコ アルゼンチン
14 1990 イタリア 西ドイツ
15 1994 アメリカ ブラジル
16 1998 フランス フランス
17 2002 日韓 ブラジル
18 2006 ドイツ イタリア
19 2010 南アフリカ スペイン
20 2014 ブラジル ドイツ
21 2018 ロシア フランス
22 2022 カタール

1942年、1946年大会は第二次世界大戦の影響で開催されず、1950年のブラジル大会で戦後再スタートを切った。それ以降も4年に1度開催されている。

2.史上初の秋冬開催

W杯といえば夏のイメージがある。通常は6〜7月にかけて行われるが、2022年大会の開催地は中東のカタール。首都のドーハは、湿度はそこまで高くないが、例年7月に1年間の最高気温を記録しており、40度を超える日も。この地で夏開催となれば、選手にかかる負担は想像を超えるものになるだろう。

選手たちは大会開催中、その地で1カ月間ほどを過ごすが、トレーニング→移動→試合→リカバリー……と、勝ち進む限りこのサイクルを繰り返すことになる。気温40度を超える環境でこのサイクルをこなすことは困難だ。しかし、同地では11月には平均最高気温は30度ほど、12月には25度前後まで下がる。

カタールの月別平均気温 史上初の秋冬開催

そのため、気候を考慮した上での秋冬季開催となったのだが、これはW杯史上初のこと。今回行われるカタールW杯は11月20日(日)、開催国カタール対エクアドルの一戦で開幕し、12月18日(日)に行われる決勝戦で幕を下ろす。ちなみに2014年のブラジルW杯では、気温31度前後の高温多湿下での試合において、給水タイムが認められていた。

3.異例のボイコット論

カタールにおける人権問題などにより、欧米を中心に本大会のボイコット論が巻き起こっている。国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは、カタールでW杯関連の工事などを担う出稼ぎ労働者が給与未払いや搾取、劣悪な環境下での労働など不当な扱いを受けていると指摘。開催地に決まった2010年12月から数千人が死亡し、その調査が尽くされていないという。批判を受け、カタール政府は20年に最低賃金制度を導入。移民労働者は雇用者の許可を得ずに転職できる自由が与えられた。

また近年、欧米を中心にLGBTQなどの権利を認めるべきという風潮があるなか、国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチは、カタールの女性や同性愛者、トランスジェンダーなどが差別を受けていると指摘。同国では同性愛が違法とされている。なお欧州では、ハンガリーで反LGBTQ法案が可決されたときも、ドイツやフランスなどから同国に厳しい批判が浴びせられていた。

こうした背景から、元フランス代表でかつてマンチェスター・ユナイテッドで活躍したエリック・カントナ氏は、英国紙Athleticのインタビューで「(スタジアム建設工事で)数千人が死んだ。それでもわれわれはワールドカップを祝福する。私個人的にワールドカップを観ることはない」と自身の考えを明らかにした。

また、元ドイツ代表でかつてバイエルンで活躍したフィリップ・ラーム氏は独誌Kickerに対し、「人権は大会の開催において最も重要なことであるべきだ」と語り、母国の躍進を願う一方、開催国カタールの人権問題やジェンダー問題への姿勢を懸念している。

フランスでは日刊紙レ・ユニオンが、「われわれの価値観に基づいてW杯をボイコットする」と宣言し、カタールW杯について一切報じないことを発表。リヨン市も「一切のストリートビューイングを実施しない」など、今大会への強い抗議の姿勢を示している。

ドイツ人はカタールW杯をどう思っている? ドイツ人はカタールW杯をどう思っている?

ドイツの調査会社Infratest dimapが、「ドイツはカタールW杯をボイコットすべきかどうか」という調査を実施。2021年5月の時点で、全回答者のおよそ3分の2が「参加するべきではない」と回答した(グラフ左)。興味深いのは、サッカーに興味を持つ人のみを対象にした調査でも、ほぼ同様の結果となったことだ(グラフ右)。

そもそもW杯に出るには?日本代表が切符をつかむまでの道のり

全サッカー選手の憧れの舞台ともいえるW杯。しかし、その出場権を得ることは簡単ではない。国際サッカー連盟(FIFA)には211の国・地域が加盟しているが、各大陸・地域での予選を勝ち抜かなければならないからだ。日本が属するアジアサッカー連盟には47の国と地域が加盟しており、2006年大会からは毎度4~5チームが出場。1998年フランス大会で初出場を果たした日本代表だが、その切符をつかむまでは茨の道のりだった。

カタールといえば、「ドーハの悲劇」を思い出す人も多いだろう。1994年米国W杯最終予選として、1993年10月28日にドーハのアルアリ・スタジアムで行われた日本代表対イラク代表の試合において、日本が最後の最後で勝利を逃し、W杯への切符を逃した悲劇的な出来事の通称だ。第4節終了時点で日本はグループ首位をキープしており、日本史上初のW杯本大会出場に王手をかけていた。しかし最終第5節、試合終了間際まで2-1でリードしていたにもかかわらず、アディショナルタイムにまさかの失点。一転して3位に転落し、最終予選で散ったのだった。

しかしその後、日本代表は7大会連続出場を決めている。すでにW杯に出場するアジア常連国ともいえるが、今大会のアジア最終予選も前途多難なものだった。グループBの日本代表はオマーン、中国、サウジアラビア、オーストラリア、ベトナムの5チームと同組となった。それぞれとホーム& アウェイ方式で対戦し、計10試合で勝ち点を最も多く集めた2チームがW杯への出場権をつかむ。「初戦が一番大事」とよくいわれるが、ホームで行われたオマーン戦は0-1で敗れ、まさかの黒星スタート。最初の3試合で1勝2敗という厳しい状況に立たされた。しかし、第4節からは怒涛の連勝で盛り返し、サウジアラビアに次いでグループBの2位として切符を手にしたのだった。

日本代表の今回のアジア最終予選の成績

第X回 日付 ホーム / アウェイ 対戦国 結果
1 2021年9月2日 ホーム オマーン 0-1 ●
2 2021年9月7日 アウェイ 中国 1-0 〇
3 2021年10月7日 アウェイ サウジアラビア 0-1 ●
4 2021年10月12日 ホーム オーストラリア 2-1 〇
5 2021年11月11日 アウェイ ベトナム 1-0 〇
6 2021年11月16日 アウェイ オマーン 1-0 〇
7 2022年1月27日 ホーム 中国 2-0 〇
8 2022年2月1日 ホーム サウジアラビア 2-0 〇
9 2022年3月24日 アウェイ オーストラリア 2-0 〇
10 2022年3月29日 ホーム ベトナム 1-1 △

W杯史上初の日独戦ここに注目!

W杯では初対戦となる日本とドイツ。日本にとって強豪国との対戦機会は、W杯のような大舞台以外には滅多にない。一方で、ドイツのような強豪国でも対戦相手が格下であれ、絶対に負けられないからこそ、気合の入った魅力的な対決となる。そんな日独戦をますます盛り上げるべく、注目すべき点をまとめた。

ドイツに勝てば日本にとってW杯初勝利

日本代表とドイツ代表はカタールW杯で初戦で激突。日本がこれまでにドイツと対戦したのは親善試合の2試合のみで、結果は1敗1分け。今回、日本代表が勝利すれば今大会初勝利となるだけでなく、3度目にして対ドイツ代表戦史上初の勝利となり、日本のサッカー史に新たな1ページを刻むことになる。

過去の親善試合の結果

第1回目惨敗の初対戦
2004年12月16日 結果:0-3 ●

日本は主将の稲本潤一をはじめ、前線にはフランクフルトなどで活躍した高原直泰、GK楢崎正剛が守護神としてプレー。ドイツはGKがドイツ代表のレジェンドで現バイエルンCEOのオリヴァー・カーン、中盤にはミヒャエル・バラック、前線にはW杯最多得点記録保持者のミロスラフ・クローゼらが入っていた。試合後半、クローゼに2ゴール、バラックに1ゴールを許し完敗した。

第2回目力を見せた2度目の対戦
2006年5月30日 結果:2-2 △

2006年ドイツW杯直前の対決。ジーコ・ジャパンは、中村俊輔や中田英寿、小野伸二らを擁する「黄金世代」。前半は0-0で折り返したが、後半に入ると高原が57分と65分にゴールを決めた。しかし、75分にクローゼに追撃弾を許すと、80分にはシュヴァインシュタイガーに同点ゴールを決められ、ドロー決着。善戦するも勝利を逃した。

日本は「死の組」……初戦が成功を左右する?

日本は過去6度のW杯で合計18試合のグループステージ(GS)を戦っているが、戦績は5勝4分け9敗。ちなみに、初戦を落とした大会では必ずGSで敗退しており、引き分け以上の場合は必ず決勝トーナメント進出を果たしている。カタールW杯ではドイツ、スペイン、コスタリカという強敵と一戦を交えることになるが、初戦のドイツ代表戦で引き分け以上の結果が得られれば、自信もついて勢いに乗り、決勝トーナメント進出も見えてくるかもしれない。ドイツ代表は2018年ロシアW杯で初戦を落とし、結局調子が上がることなく、最終節では韓国に敗れてGSで敗退している。

W杯における日本代表の全戦績

〇:勝ち ●:負け △:引き分け

W杯における日本代表の全戦績

グループEの試合日程

※時間はドイツ時間。日本時間は+8時間。

グループEの試合日程

2大会ぶり5度目の戴冠を目指すドイツ代表

バイエルン・ミュンヘンでシーズン3冠(国内リーグ戦、国内カップ戦、UEFA チャンピオンズリーグ)を達成したハンジ・フリック監督(ドイツ)のもと、生まれ変わったチームで大会に臨む。

「一体感」を表現!ドイツ代表の新ユニフォームは「一体感」を表現!

白地に首元から縦に黒色の帯が引かれたもので、男子も女子も同じデザインを着用する。バイエルンに所属するMFセルジュ・ニャブリはドイツサッカー協会公式HPを通じ、「新しいホームユニフォームをとても気に入っている。この色の組み合わせは調和がとれており、ワールドカップでこれを着て、ドイツ代表としてプレーできるのは光栄なこと」とコメント。

ドイツ代表のこの選手に注目!

今大会はバイエルンで活躍する世界的GK マヌエル・ノイアーやMFトーマス・ミュラーなどのベテランに加え、同じくバイエルンMF ジャマール・ムシアラなど、若手の活躍にも期待がかかる。
(正式なメンバー発表前のもの)

現代的センターバックDF ニコ・シュロッターベック(ドルトムント/ドイツ)

ニコ・シュロッターベック(ドルトムント/ドイツ)

今シーズン、フライブルクからドルトムントに移籍。ブンデスリーガ上位常連クラブで若き守備の要として活躍。実の兄ケヴェン・シュロッターベックは今もフライブルクでプレーしている。

試合をコントロールする万能な選手MF ジョシュア・キミッヒ(バイエルン/ドイツ)

MF ジョシュア・キミッヒ

最終ラインからアンカーまでこなし、前線への正確な配球から得点機を演出。チャンスとみるや自らゴールも狙うファイターである。2020年にはUEFA最優秀DF賞に選ばれている。

ドイツ代表唯一のティーンエージャー!?MF ジャマール・ムシアラ(バイエルン/ドイツ)

MF ジャマール・ムシアラ

19歳にして欧州のトップクラブ、バイエルンで頭角を現す。イングランドで育ったため、同国代表を選択することも可能だったが、ドイツ代表として出場することに。恩師ともいえるフリック監督から熱い勧誘を受けたとか。

イングランドの強豪で大活躍MF イルカイ・ギュンドアン(マンチェスター・C/イングランド)

MF イルカイ・ギュンドアン

かつて香川真司とともにドルトムントでプレーしたMF。名門マンチェスター・Cでも持ち前の攻撃力を発揮、今では同クラブの主将に。すでに7シーズン目を迎え、4度のリーグ制覇を経験した。

悲願のベスト8進出を目指す日本代表

森保ジャパンは発足後全57試合で39勝8分け10敗。森保一監督が今回のW杯で日本代表を指揮した場合、W杯後の就任から4年間を継続して率いた、初の日本人監督となる。

コンセプトはORIGAMI!日本代表の新ユニフォームのコンセプトはORIGAMI!

JFAによると、新ユニフォームは「これまでのサッカー日本代表の軌跡と『山折り、谷折り』を重ねることで進化するORIGAMIを掛け合わせ、歓喜をもたらす祈りの象徴として表現」している。また、「2011年に開催されたAFCアジアカップ2011カタールでアジア王者となった際にSAMURAI BLUE(日本代表)が着用していたユニフォームから着想」を得ているという。新ユニフォームをまとった日本代表がカタールで躍進することを願うばかりだ。

日本代表のこの選手に注目!

「海外組」も珍しくない日本代表。ドイツで活躍する主将の吉田麻也をはじめ、好調の鎌田大地など、ここでは紹介しきれないほど魅力的な選手がたくさん!
(正式なメンバー発表前のもの)

新守護神に名乗り!GK シュミット・ダニエル(シントトロイデン/ベルギー)

GK シュミット・ダニエル

米国にルーツを持つ、身長197センチのGK。2019年からベルギーのシント・トロイデンでプレーしており、2018年にA代表で初出場を果たす。9月のエクアドル戦では印象的なセーブを連発した。

34歳主将、守備リーダーDF 吉田麻也(シャルケ/ドイツ)

DF 吉田麻也

2010年にオランダのVVVフェンローに加入して以来、欧州で10年以上にわたりDFとして活躍。プレミアリーグやセリエAを経験したベテランは現在、過去に内田篤人氏や板倉滉(ボルシアMG)が所属したシャルケでプレー。

スペインで躍動する若きアタッカーMF 久保建英(レアル・ソシエダ/スペイン)

MF 久保建英

日本人としてバルセロナの下部組織に在籍した特異な経歴を持つ、21歳の類まれなアタッカー。今シーズンから在籍するレアル・ソシエダでは開幕から出場機会を重ね、第9節までに2ゴール2アシストと結果を出している。

ヨーロッパリーグ制覇の立役者MF 鎌田大地(フランクフルト/ドイツ)

MF 鎌田大地EL制覇時のもの。左が鎌田選手、右は同クラブ所属の長谷部誠選手

開幕10試合ですでに6ゴールと好調。2019年に日本代表デビューを果たした26歳のMFは昨季、ヨーロッパリーグ制覇に大きく貢献。クラブにも代表にも欠かせない存在となっている。

最終更新 Dienstag, 15 November 2022 09:45
 

<< 最初 < 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 > 最後 >>
15 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作