旬のベアラオホを味わおう!
「西洋の行者にんにく」といわれるベアラオホは、白アスパラと並ぶドイツの春の味覚。当地ではスープやペーストにするのが定番ですが、味や香りもニラにそっくりなので、和食にも重宝します。いまが旬の味をご堪能あれ。
ベアラオホでごはんの供2種
これだけでごはんが何杯も進むこと請け合いのベアラオホ味噌と醤油漬けは、おつまみにもぴったり。保存がきくので多めに作って常備菜にどうぞ。
材料(作りやすい分量)
| 【ベアラオホの醤油漬け】 | |
| ☆ベアラオホ | 50g |
| ☆しょうゆ | 30㏄ |
| ☆酒 | 大さじ1 |
| ☆みりん | 大さじ1 |
| ☆砂糖 | 小さじ1 |
| 【ベアラオホ味噌】 | |
| ★ベアラオホ | 50g |
| ★みそ | 50g |
| ★酒 | 大さじ1 |
| ★砂糖 | 大さじ1 |
| ★みりん | 大さじ1 |
| ★豆板醤 | お好みで(無くても可) |
| ★ごま油 | 適宜 |
作り方
- ❶ 洗ってしっかり乾かしたベアラオホをざく切りにし、煮沸消毒した密閉瓶に詰め、☆を入れて冷蔵庫で保存する。3日後くらいからが食べ頃。時間と共に味が変化し、半年から一年くらい保存可能。
- ❷ フライパンにごま油を熱し、みじん切りにしたベアラオホを炒めしんなりしたら★を加え混ぜながら5分ほど炒める。冷蔵庫で約10日間保存可能。
ベアラオホのチヂミ
ニラの代用として餃子や炒め物などさまざまな料理に使えるベアラオホは、チヂミの具にもおすすめ。油を多めにひき、最後に強火にするとカリッと焼き上がります。
材料(1人分)
| ベアラオホ | 50g |
| 玉ねぎ(大) | 8分の1個 |
| ☆小麦粉 | 50g |
| ☆片栗粉 | 20g |
| ☆水 | 80㏄ |
| ☆卵 | 1個 |
| ☆しょうゆ | 小さじ1 |
| ☆ごま油 | 大さじ1 |
| ☆塩 | ひとつまみ |
| ★しょうゆ | 大さじ2 |
| ★酢 | 小さじ1 |
| ★ごま油 | 小さじ1 |
| コチュジャン | お好みで(無くても可) |
作り方
- ❶ ベアラオホはさっとゆで、ざく切りにしておく。玉ねぎは薄切りにする。
- ❷ ボウルに☆を入れよく混ぜ、❶のベアラオホと玉ねぎを加えてざっくりと混ぜ合わせる。
- ➌ フライパンにごま油(分量外)を熱し、生地を薄く広げて両面をこんがりと焼く。
- ➍ ★を混ぜたタレにつけていただく。



インベスト・イン・ババリア
スケッチブック







