Jal2024Feb

ドイツから眺める日本の富士山

毎週金曜日は、ハノーファーの多くの美術館に無料で入場できます。この機会を利用して「芸術」に触れてきたので、レポートしたいと思います。

ご紹介するのは、シュプレンゲル美術館で開催中のフィオナ・タン展「Goraikou(御来光)」です。フィオナ・タンは、インドネシア生まれでアムステルダム在住の、写真と映像のメディアを使うアーティスト。この展示は、2019年に彼女がニーダーザクセン州よりSPECTRUM国際写真賞を受賞したことで企画されたそうで、4つの作品が紹介されています。僕自身、昨年インドネシアで映像制作をする機会に恵まれたこともあり、インドネシアのアートに関心を持つようになったばかり。また、もう1人のハノーファー・レポーターである田口理穂さんから、展示作品のなかに富士山をテーマにした美しい映像があると聞き(本誌1112号参照)、訪れてみることにしました。

僕のおじいさん世代の方々と富士山僕のおじいさん世代の方々と富士山

その作品「Asent」(2016)はドイツ初公開で、77分の映像と151枚の富士山の写真で構成されています。椅子が軋む音に「 アトリエから富士山が見えた」というナレーションが重なり、映像は始まります。それからゆっくりと富士山の写真が連なる映像が流れ、富士山の歴史や富士にまつわる寓話、山を登る人の感想などが物語られていきます。

特に僕が興味を持ったのは、歴史のなかでどのように富士山の印象が操作・利用されてきたかに言及した点です。例えば、先の大戦で日本政府は富士山を、愛国心を鼓舞するシンボルとして多用。日本軍はドイツから将校を招いて富士山の麓で演習を行い、山を背景に集合写真を残していました。富士山での「特別」な思い出を胸に、幾つもの命が散ったことを考えると心が痛みます。

暗闇のなか、さまざまな富士が浮かび上がる暗闇のなか、さまざまな富士が浮かび上がる

一方米国政府は、富士山が日本のナショナリズムを煽る象徴であるとして、戦後の日本映画から富士山を削除。僕はこれまでそのことを知らずに、戦後直後に作られた映画を観てきました。「検閲に気づかないこと」に気づかされる経験でした。この作品は、富士山を「聖なる山」のシンボルとして終わらせず、深い洞察をもってその多様性を示した点が評価できると思います。

僕は日本にいたころ、山梨県で休暇を過ごすことが多く、富士山は見慣れた山でした。きれいな形だとは思っていましたが、何か特別な感情が引き出されることはなく、ドイツに移住してからもその印象は変わりません。しかしドイツ生まれのうちの子どもたちにとっては、富士山は特別な山のよう。どんなに小さな富士山の姿を見ても、「Fuji」と喜びます。その喜び方を見ていると、改めて不思議な存在感の山だなと感じます。

日本では、正直なところアートの世界に距離を感じていましたが、ドイツに来て改めて芸術と出会い、まるで新しい言語を学ぶような楽しさを感じています。また機会を見つけて、金曜日の美術館へと出かけたいです。

国本隆史(くにもと・たかし)
神戸のコミュニティメディアで働いた後、2012年ドイツへ移住。現在ブラウンシュバイクで、ドキュメンタリーを中心に映像制作。作品に「ヒバクシャとボクの旅」「なぜ僕がドイツ語を学ぶのか」など。三児の父。
takashikunimoto.net
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作