Hanacell

ブレヒトの「イエスマン」と「ノーマン」

現在、シャルロッテンブルク地区のシラー劇場で公演を行うベルリン国立歌劇場では、上演が極めて稀な作品に出会えることがあります。5月末、劇場横のヴェルクシュタットという小規模の会場で行われた「イエスマン」と「ノーマン」も、まさにそんな体験でした。

1930年、劇作家のベルトルト・ブレヒトは作曲家のクルト・ヴァイルと共同で、日本の能「谷行」をもとにした「イエスマン(Der Jasager)」を作ります。「教育オペラ」として構想されたこの作品は同年6月、ベルリン・ノイケルン地区のギムナジウムで上演されました。

ある教師が、生徒たちと共に危険な峰越えの旅をすることになります。生徒の中に母子家庭の少年がいて、母親の病気を治す薬を手に入れるため、同行を志願。しかし、山越えの途中で少年が病気で動けなくなると、教師は少年に「このような旅で病気になった者は、谷に投げ込まれなければならない」という習わしを説き、「イエス」か「ノー」かという究極の選択を迫るのです……。

幕が開くと、全員お面とピンク色の衣装をまとった若い男女が、諧謔味(かいぎゃくみ)のあるヴァイルの音楽に乗って現れ、30分程の短いオペラが始まりました(演奏はベルリン・シュターツカペレのメンバー)。

大人の歌手に混じって少年役を演じたのは、木下魁人(かいと)君(11歳)。国立歌劇場の合唱団に所属する日本人の両親を持つ魁人君は、現在ギムナジウムに通いながら、同歌劇場少年合唱団のメンバーとしても活躍中です。「トスカ」の羊飼いの少年役など、すでにいくつものオペラで舞台経験を重ねているだけに、歌唱ぶりは堂に入ったもの。難易度の高い20世紀のドイツ語オペラを暗譜で歌うだけでも大変なのに、弟子たちの肩の上を歩くアクロバティックなシーンまでこなし、谷に落とされる直前では緊迫した演技を見せました。

イエスマン
「イエスマン」の舞台から。魁人君が「特にハラハラした」と語るシーン

残酷な結末であることや、谷に落とされる理由が原作とブレヒト作とでは異なることから、初演を観た生徒たちの間で疑問や討論がわき起こり、ブレヒトはその後、結末を変更した「ノーマン(Der Neinsager)」を新たに作りました。彼は2作続けて上演されることを望んだものの、結局ヴァイルがそれに曲を付けることはありませんでした。

この日の舞台を興味深いものにしたのは、休憩の後、1990年になって東独出身の作曲家ライナー・ブレーデマイヤーがブレヒトの原作に曲を付けた「ノーマン」が上演されたことでした。こちらも魁人君が少年役を務め、話の展開はほぼ同じ。しかし最後、少年は新しい認識を示し、助けられるのです。

喝采に包まれた終演後、魁人君に感想を聞いてみました。「歌詞は自然に覚えられたけれど、最初の作品はボーイソプラノ、次はアルトと声の高さが違うので、続けて歌うのは大変でした。3月からリハーサルが始まり、今日が最後の舞台。終わってしまって寂しいです」。

ちなみに、「イエスマン」は1932年に日本でも初演されていますが、このとき少年役を歌ったのは、後に国民的歌手となる藤山一郎さんでした。

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


中村さん中村真人(なかむらまさと) 神奈川県横須賀市出身。早稲田大学第一文学部を卒業後、2000年よりベルリン在住。現在はフリーのライター。著書に『ベルリンガイドブック』(学研プラス)など。
ブログ「ベルリン中央駅」 http://berlinhbf.com
守屋健(もりやたけし)
ドイツの自動車、ビール、そして音楽に魅せられて、2017年に渡独。現在はベルリンに居を構えるライター。健康維持のために始めたノルディックウォーキングは、今ではすっかりメインの趣味に昇格し、日々森を歩き回っている。
守屋 亜衣(もりや あい)
2010年頃からドイツ各地でアーティスト活動を開始し、2017年にベルリンへ移住。ファインアート、グラフィックデザイン、陶磁器の金継ぎなど、領域を横断しながら表現を続けている。古いぬいぐるみが大好き。
www.aimoliya.com
佐藤 駿(さとう しゅん)
ドイツの大学へ進学を夢見て移住した、ベルリン在住のアラサー。サッカーとビールが好きな一児のパパです。地元岩手県奥州市を盛り上げるために活動中。
Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作

amazon 中村真人 書著

ドイツ便利帳サーチ!

詳細検索:
都市
カテゴリ選択