Hanacell

ベルリン・フィルのジルベスターコンサート

毎年大晦日恒例のベルリン・フィルのジルベスターコンサートは、ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートと並んで、クラシック音楽ファンが一度は生で聴いてみたいと憧れる公演です。チケットが取りにくいことでも知られるこのコンサートを、昨年末、幸運にも聴く機会に恵まれました。

公演は12月29日、30日、31日の3回にわたって行われ、すべて同一プログラム。中でも世界中から注目を浴びる大晦日の公演は値段もワンランク上がり、チケットが殊のほか取りにくいことで知られています。

さて、当日17:30の開演に合わせてフィルハーモニーの大ホールに入ると、舞台は普段と違うブルーの照明に彩られていました。周りの席を見渡すと、スーツや華麗なドレスに身を包んだ紳士淑女の姿が目立ちます。ベルリンでは、クラシックの公演においても普段はラフな姿の若者をよく見掛けますが、この日は趣が異なり、独特の祝祭感に包まれていました。

女性司会者によるテレビ中継用の挨拶の後、指揮者のサイモン・ラトルが登場。フランス人作曲家のラモーが1735年に作曲した《優雅なインドの国々》組曲でコンサートの幕を開けました。打楽器による小気味良いリズムに導かれ、フルートやピッコロがエキゾチックなメロディーを奏でます。

舞台が温まってきたところで、この夜の特別ゲストがゆっくりと舞台に上がりました。ピアニストのメナヘム・プレスラー(91)です。長年、ピアノ三重奏団「ボザール・トリオ」のメンバーとして活躍した彼が、ベルリン・フィルにソロデビューしたのは実に90歳になってからのこと。そのときの演奏に感銘を受けたラトルが直々に今回の共演を打診したのだと言います。曲はモーツァルトのピアノ協奏曲第23番。天から降り注ぐようなヴァイオリンの優美な旋律に乗って音楽が始まり、その絨毯の上をピアノのソロが舞い始めます。最初はタッチがやや弱々しく感じられたものの、そのニュアンスの無尽蔵の豊かさと、天国と現実世界が同居したような深淵な表現に惹き込まれました。第2楽章では木管楽器とのやり取りから味の濃い情感が生まれ、フィナーレではゆっくりめのテンポのソロにラトルが愛情を込めて寄り添います。音楽家も聴衆もこれほど息を凝らして演奏に聴き入るコンサートに、私は近年出会ったことがありません。まさに一期一会と言える瞬間が生まれ、聴衆は総立ちでプレスラーを称えました。

シティーナイトライン
サイモン・ラトル指揮のベルリン・フィルと共演したメナヘム・プレスラーさん

後半はドヴォルザークのスラヴ舞曲から2曲、そしてハンガリー人作曲家コダーイの《ハーリ・ヤーノシュ》組曲。いずれも激しいリズムと東欧の民俗的なメロディーに支配された作品で、ラトルとオーケストラがそれらを自由自在にドライブすると、フィルハーモニーの熱気は最高潮に高まりました。

大晦日の公演では、終演後ロビーにてシャンパンやソフトドリンクが無料で振る舞われます。偶然そこで出会った知人と素晴らしい音楽を語らい、反芻しました。人生でおそらくそう何度も経験することがないであろう、印象深い2014年の大晦日でした。

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


中村さん中村真人(なかむらまさと) 神奈川県横須賀市出身。早稲田大学第一文学部を卒業後、2000年よりベルリン在住。現在はフリーのライター。著書に『ベルリンガイドブック』(学研プラス)など。
ブログ「ベルリン中央駅」 http://berlinhbf.com
守屋健(もりやたけし)
ドイツの自動車、ビール、そして音楽に魅せられて、2017年に渡独。現在はベルリンに居を構えるライター。健康維持のために始めたノルディックウォーキングは、今ではすっかりメインの趣味に昇格し、日々森を歩き回っている。
守屋 亜衣(もりや あい)
2010年頃からドイツ各地でアーティスト活動を開始し、2017年にベルリンへ移住。ファインアート、グラフィックデザイン、陶磁器の金継ぎなど、領域を横断しながら表現を続けている。古いぬいぐるみが大好き。
www.aimoliya.com
佐藤 駿(さとう しゅん)
ドイツの大学へ進学を夢見て移住した、ベルリン在住のアラサー。サッカーとビールが好きな一児のパパです。地元岩手県奥州市を盛り上げるために活動中。
Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作

amazon 中村真人 書著

ドイツ便利帳サーチ!

詳細検索:
都市
カテゴリ選択