アルゴイの奇峰Aggensteinへ 12年目の「ミュンヘン山の会」
21 Juni 2024 Nr.1220 文・写真 神田 浩一郎
【ミュンヘン発】良い季節になってミュンヘンの街は観光客も増え、ビアガーデンのオープンとともににぎわってきました。今回は、私が所属するハイキングサークル「M.Y.Kミュンヘン山の会」での活動を紹介したいと思います。
続きを読む...
「永遠」に思いをはせる バイエルン放送合唱団コンサート
3 Mai 2024 Nr.1217 文・写真 井野 葉由美
【ミュンヘン発】以前から、前を通るたびに「すてきな建物だな。いつか中に入ってみたい」と思っていたプリンツレゲンテン劇場。バイエルン放送合唱団のコンサートがこのプリンツレゲンテン劇場で開催されると聞いて、演奏会の内容も知らずに出かけてみました。
続きを読む...
さまざまなジャンルが楽しめる音楽の街ミュンヘンへようこそ!
19 April2024 Nr.1216 文・写真 神田 浩一郎
【ミュンヘン発】皆さん、こんにちは。今回は音楽好きな私が住む街、ミュンヘンの音楽シーンについてご紹介します。ミュンヘンといえば、クラシック音楽が根付いた街として知られ、ミュンヘンフィルやミュンヘン交響楽団、バイエルン放送交響楽団などの歴史あるオーケストラが活動し、また州立歌劇場では毎日異なる演目のオペラやバレエが気軽に楽しめます。
続きを読む...
今だからこそ行ってみたいミュンヘンのユダヤ博物館
1 März 2024 Nr.1213 文・写真 井野 葉由美
【ミュンヘン発】以前から興味のあった、ミュンヘン中心部にあるユダヤ博物館に行ってきました。
続きを読む...
歴史あるスキージャンプの祭典「ジャンプ週間」観戦記
16 Februar 2024 Nr.1212 文・写真 神田 浩一郎
【ミュンヘン発】元旦、ドイツアルプスの麓の街ガルミッシュ=パルテンキルヘン。私は毎年ここで開催される男子スキージャンプの大会を訪れ、飛躍の1年を祈願することが常例になっています。
続きを読む...
故人をしのぶ場所ミュンヘン東の墓地見学ツアー
19 Januar 2024 Nr.1210 文・写真 井野 葉由美
【ミュンヘン発】お墓というと、日本ではなんとなく暗くて怖いイメージがありますが、ドイツではお花がきれいに飾られていて、明るい雰囲気で、人々のお散歩コースになっていたりします。このイメージの違いは、「死」に対する捉え方から来ているのでしょうか。
続きを読む...
マリエン広場のクリスマスツリー 20年越しの思いを乗せて
1 Dezember 2023 Nr.1207 文・写真 神田 浩一郎
【ミュンヘン発】今年も楽しみにしていたクリスマスマーケットが始まりましたね。ミュンヘン新市庁舎前のマリエン広場では、毎年ミュンヘン最大のクリスマスマーケット「Münchner Christkindlmarkt」が開催されます。今回は、そのシンボルともいえる約3000個の電球に彩られた大きなクリスマスツリーの「Christbaum」についてご紹介します。
続きを読む...
オペラ座の舞台裏を見学!華やかな舞台の陰で働く人々
3 November 2023 Nr.1205 文・写真 井野 葉由美
【ミュンヘン発】冬時間になり、暗くなるのが早くなってきました。それと同時に夏の間のアウトドアライフから一転、コンサートに出かけたくなる季節ですね。ミュンヘンはコンサートもオペラも充実しているので、毎年冬の楽しみにしている方も多いことでしょう。
続きを読む...
森の中のリュックサック工房へ Racing Atelierとサステナビリティ
20 Oktober 2023 Nr.1204 文・写真 神田 浩一郎
【ミュンヘン発】ミュンヘンから南に車で1.5時間、ドイツアルプスのふもとにあるオーバーアマウガウという小さな村に、リュックサックを制作するデザイン工房「Racing Atelier」があります。山登りが好きな私も、昔からこのブランドのファンです。今回Racing Atelierの創設者でありデザイナーのレアンダー· アンゲラーさんを訪ね、お話を伺うことができました。
続きを読む...
モノ・ヒト・技術を共有できる場所 シェア・ミュンヘン
26 September 2023 Nr.1202 文・写真 井野 葉由美
【ミュンヘン発】何でも使い捨てする時代は過ぎ去り、限りある資源を有効に活用し、いかに再利用できるかに知恵を絞ることが求められる時代となりました。「shaere München」(シェア・ミュンヘン)の取り組みをご紹介しましょう。
続きを読む...
|