Hanacell

市民主導のまちづくり HAL アトリエハウス

ライプツィヒ社会的文化活動を行う「登記社団ヘルデン・ヴィダー・ヴィレン( Helden wider Willen e.V.)」が運営 しているのがハイブリット・アート・ラボ、通称HAL。HALは、ライプツィヒ市内で最も移民や失業者が多く治安が悪いとされている東部アイゼンバーン通りの脇にあり、ドイツ連邦共和国都市発展政策のパイロット・プロジェクトとして、シェアハウスやシェアオフィス、芸術家のアトリエとしてはもちろん、地域に開いた社会文化活動の新しい拠点になっています。
続きを読む...
 

受け継がれていく音楽遺産 バッハと少年合唱団

ライプツィヒライプツィヒはバッハ、モーツァルト、メンデルスゾーンなど名だたる音楽家が活躍した都市として有名です。
続きを読む...
 

旧東ドイツ時代の建築遺産 リング・アパートとカフェ

ライプツィヒライプツィヒ市の中心部をぐるっと囲む幹線道路(リング)沿いに、都市の重要な景観の一部になっている建物があります。これが、オペラ座とゲヴァントハウス(コンサートホール)の斜め向かい側に建つ集合住宅「リング・アパート」です。
続きを読む...
 

空き家ハウスプロジェクト 「シューナー・ハウゼン」

ライプツィヒライプツィヒ東部の幹線道路アイゼンバーン通りのほぼ終わりに位置する4棟に、約2年前から地域に住む若い人たちが中心となって、自分たちで改修工事を行って住むハウスプロジェクト「シューナー・ハウゼン (SchönerHausen)」が動き始めました。
続きを読む...
 

ファストファッションへのプロテスト運動

ライプツィヒドイツ国内で20店舗目となるアイルランドのファストファッション・ブランド 「PRIMARK( プライマーク)」 が、ライプツィヒにもオープンしました。そのオープンに抗議するように、目の前の広場では環境保護団体グリーンピースがライプツィヒ大学の学生たちと協同して「古着の交換マーケット」を行いました。
続きを読む...
 

サブカルチャーの拠点「FEINKOST」

ライプツィヒライプツィヒ市の南地域は、住宅地と商業地がバランス良く発展している人気のあるエリアです。そのほぼ中心地に、開発から距離を置いた面白い場所があります。
続きを読む...
 

3つのミュージアムが集まるグラッシィ博物館

ライプツィヒライプツィヒ中心地のオペラ座のあるアウグストゥス広場から、東へ向かった少し先にグラッシィ博物館があります。この中には、「楽器博物館 」「工芸美術館」「文化人類・民族学博物館」の3つのミュージアムが所属しています。
続きを読む...
 

手作り自転車工房「ラッツ・ファッツ」

ライプツィヒ タイヤの空気入れやチューブの交換だけでなく、チェーンの掃除やブレーキの交換など、壊れた自転車は何でも自分で修理してしまう人が多いドイツ。ライプツィヒ東部には、ちょっと変わった自転車工房「ラッツ・ファッツ(Radsfatz)」があります。
続きを読む...
 

捨てることを与えることに

ライプツィヒ 登記社団「みんなの食卓 (Tafel e.V.)」は、「与えられる物を、それぞれが与えること (Jeder gibt, was er kann)」をモットーに、生活保護受給者に食品を配布している団体です。ドイツ国内のさまざまな都市にあり、1993年に最初の拠点が立ち上げられてから、現在その数は900を超えます。
続きを読む...
 

難民受け入れと市民の反応

ライプツィヒ ドイツ国内全体が揺れ動いているテーマ「難民」。ライプツィヒも当然、例外ではありません。昨年、市が受け入れた難民が1232名だったのに対して、今年は年末までにおよそ5400名を受け入れる予定です。受入れを予想していた数は夏を過ぎる頃から加速度的に増え続けています。
続きを読む...
 

<< 最初 < 11 12 13 14 15 > 最後 >>
11 / 15 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作

ドイツ便利帳サーチ!

詳細検索:
都市
カテゴリ選択